闘病日記と家庭菜園
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
微笑えみかけてくれた・・紅梅と。。池の畔で迎えてくれた・・白梅の花たちを。。横浜三渓園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束からも *足跡&メ...
河津桜を眺めつつ、天神山へ進みます。 そろそろ終盤になったスイセンが並びます。 今の時期、山の斜面は枯れ色ですから貴重な緑です。 ここから上に紅梅が数株あります。河津桜と同じ暖色系の花なのです
今日のブログも引き続き過去(2012年GW)のオープンガーデン(4回目)です。 メインのブルーガーデンは、シンプルに青一色としましたが、手作りアクセサリーなどでカラフルで楽しいガーデンになりました。 HPの2009年~2015のオープンガーデンにリンク◆ 2012年GW、オープンガーデン※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭を...
雨上がり、夕焼けが綺麗だったので興福寺に行ってみました。とても気温の上がった冬の日、空はぼんやりモヤがかかっていましたがうっすらピンクに色づく空がとても綺麗でした。最初は色づきも少なくて靄がかかった薄い色でした。暮れるにつれて美しい夕焼けになってきました。最近はこんな感じの夕焼けの日が多いですね。興福寺の中で西側を背にしているのは南円堂だけです。南円堂は西国三十三所観音霊場の第9番札所です。813年に藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を願って立
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、近所で接触ゼロ散歩を実践中です。薄曇りの日でしたが久しぶりに赤坂まで散歩することに。 ヨーロッ…
永谷天満宮の本殿の右側を回り込むと、天神山に続く散策路があります。 その散策路の上り初めには・・・・・ 河津桜です。 咲き始めていました。まだまだ花の数より蕾の方が多いのですが。 そんな中、せ
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉も花も大きな黄色い花のオキザリス。霜にも負けず鮮やかな黄色い花を咲かせている。午前中に花を開き、午後には萎(しぼ)んでしまう。オキザリス・ペスカプラス(オオキバナカタバミ)・カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種・南アフリカケープ地方に分布・日本には園芸植物として渡来・関東地方より南に逸失したものが野生化(みんなの花図鑑より)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真冬に咲くオオキバナオキザリス
ある庭って ステキ! --------------------------------------------------- …
今日は、妻と地元八幡山(鶴翼山)に登ってきました。山には、ロープウエイの他、4つのルートありますが、お隣の町の青根神社から登りました。運動不足の自分には丁度よい高さ(標高は、271.9m。)です。 山頂は、関白、豊臣秀次の居城があったところ。西の丸の石垣からは、我が家が見え、比良山系と琵琶湖が見渡せます。恋人の聖地にもなっています。今日は、春霞み、遠くの景色は、ちょつと残念です。 当然のことながら、...
朝晩の気温はまだ冬のままだが・・日中は3月~4月頃の気温まで上がって散歩していても汗ばむくらいで、もうすっかり春の陽気。暖かいのは有難いのだが・・昨今の地球環境や気象変化には、このままで大丈夫か?と心配に感じる点も多々ある。昨日の江ノ島のチューリップの続きで、江ノ島散歩で見た風景などをアップします。亀ヶ岡広場では河津桜が咲き始めていました。サムエル・コッキング苑の椿。椿の花に来たハナアブ?。サムエル・コッキング苑から見る相模湾。シーキャンドルを望む。江ノ島神社。茅の輪くぐり。疫病退散、コロナ退散!を祈願して・・赤い服を着た女の子が茅の輪をくぐります。コロナ禍でさすがに江の島大橋を歩く人波もまばら。TOKYO2020のモニュメントはたして、今年東京オリンピックを開催できるのだろうか・・?東浜にて。新装なった片瀬江...江ノ島散歩~河津桜咲く
『【40代一人暮らしvlog】とある土曜日と日曜日/春の訪れ・(マクドナルド)瀬戸内レモンタルタル』のご紹介♡
小谷戸の里の古民家の裏庭に回ります。いつもですとマンサクが咲いていてきれいなのですが、まだ枝だけが寒々と・・・・ 福寿草が咲き出しています。 これを見に来るのが毎年の楽しみです。 まだ咲き始め
舞岡の福寿草の次に気になるのが・・・・・ 永谷天満宮です。 季節の花が楽しめるところです。 天満宮と言えば、まずは白梅です。 だいぶ咲き出してはいますが・・・・ こんな感じで、まだ咲き始め
立春…の、翌日、昨日2月4日、いくつか用事を済ませるだけの、小さいお出かけ。でも、大冒険気分になるような、雪の朝でした。吹雪いてます、続きます。ランキング...
昭和記念公園のイルミネーションです。クロスフィルタを使用した、キラメキ写真です。※ 新型コロナの感染拡大による「緊急事態宣言」の発出により、撮影の、撮影:2010年12月17日(金)東京都立川市CANON EOS 5DMarkⅡEF24-105mm F4L IS USM...
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨春に咲いて居た薔薇、5種。薔薇の名前は不明。今春も見たい薔薇の花だ。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー薔薇の花・5種
先日、春を思わせるような明るい日差しに誘われて・・吾妻山公園の菜の花と富士を見にい行った帰り道、江ノ島のサムエル・コッキング苑の、ウィンターチューリップを観に行き、春を先撮りして来ました。ウィンターチューリップは、普通のチューリップの球根に冬になる前に低温状態を人為的に体験(低温処理)させ、より早く開花を促すようにしたチューリップのことです。まだまだ寒い冬の日が続きますが・・華やかな明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、一足早い春を感じて下さい♪江ノ島サムエル・コッキング苑のウインター・チューリップ。気分はもうスッカリ春ですね~♪(^o^)/色鮮やかなチューリップの花が青空に良く映えてました。明るい春色!江ノ島のチューリップ♪
古道具の数が ええかな? --------------------------------------------------- …
2021年の北陸富山の大雪は35年ぶりというほどに凄く、3日間での積雪が120cmを超え各地の交通状況は麻痺した影響で食品などは1週間近くスーパーにも並びませんでした。 しかし、そんな時こそ冬の雪中キャンプを楽しむには最適で地元の浜黒崎キャンプ場へ行ってきましたよ。 氷点下5℃の絶景と雪上キャンプ! 浜黒崎キャンプ場へ行こう! テンマクデザイン「サーカスTC DX」を設営しよう! テンマクデザイン「サーカスTC DX」 雪の上で設営完了! チキンタイカレーを食べよう! キャンプで漫画を読もう! ソウナンですか?全巻セット 湯めごこちで温泉に入ろう! 夕食を作ろう! 氷点下で夜も絶景! 浜黒崎キ…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、私の住む岐阜県大垣市にある大垣城です。 大垣城は、竹腰尚綱が1500年に築城されたとされて…
elegant。。白椿にこころを奪われました。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束からも *足跡&メッセージ* を送れます。。【 光と・・風を感じて・・♪ 】...
昨日の吾妻山公園菜の花畑と富士の続きです。菜の花畑と富士山の写真を撮っていると・・とっても存在感のあるニャンコがいたので、菜の花畑と富士山をバックにモデルさんになってもらいました。公園の看板の上で菜の花畑と富士をバックに・・あんたこの公園専属のニャンコ園長か?(笑)ニャンとも立派な猫さんでした!あぁ~あモデル役はもう疲れたニャ~。ここらで一寝入りするだニャ~。ど~も、お疲れ様でした!。菜の花畑と富士とニャンコ
立春の昨日は快晴に恵まれたので、降りそそぐ光の春を満喫しようとJR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、吾妻山公園まで見頃となった菜の花畑越しに観る富士山を観に行ってきた。麓近くまで白い雪を被った富士山をバックに、青空と咲きそろった黄色い菜の花畑のコントラストが鮮やかに映えていた。吾妻山公園から菜の花畑越しに望む富士山。一足早くもうすっかり春の気分ですね!♪菜の花畑で蜜集めに飛びまわるミツバチ。菜の花畑の左手眼下には青く輝く相模湾。スッキリとした青空の下、白い雪を被った富士山と黄色い菜の花畑の美しい風景が観られてとても満足。吾妻山公園はまだ続きます。吾妻山公園~菜の花畑と富士
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
紅篭の花と花篭、キリン接ぎ下ろしほか
シワの無い千波万波を買ってきた
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
綾波の短狂刺とモンスト種とチビハナキリン
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
ネオチレニア属とサブテラネアの南米サボほか
子供連れ歓迎古民家カフェ、さぼてんの家。埼玉県越谷市(レイクタウンがある市)。
2025年4月15日 咲いてるよ~
子供連れ歓迎古民家カフェ、さぼてんの家。埼玉県越谷市(レイクタウンがある市)。
亀甲竜と海王丸
2025年4月14日 とりあえず花
スーパーワイド笹の雪とプミラ等と翆平丸
2025年4月13日 イベント終了しました
好きやわぁ~! (゜-゜) --------------------------------------------------- …
昨日、画像が無く、ブログ開設前(10年前のブルーガーデン)のものをUPしましたが、大勢の方が観て、「拍手」や「ブログ村」ボタンを押していただきました。 そんなことで、ブログカテゴリーに「2009~2015オープンガーデン」を追加し、今日も懐かしい画像をUPします。 今日は、第1回目、2009年GWのオープンガーデンのメインディスプレイです。 HPの2009年~2015のオープンガーデンにリンク◆ 第1回目のオープンガーデンの...
今日2月3日は、二十四節気のスタート「立春」ですね。七十二候、立春の初候(2.3~2.7)は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」です。東から吹いてくる風が厚い氷を解かしていく時期という意味。「東風」とは「こち」とも呼ばれて春風のことで、春のそよ風というにはまだまだ冷たい風ですが・・この風が吹くと寒さも緩んできます。でも春風というのは南から吹く暖かい風のはずなのに、なぜ東風というのでしょうか?それはもともと、七十二候が中国から渡ってきた暦であることの名残と言われています。中国の陰陽五行の思想で、春は東を司る事から東風と呼ぶそうです。梅は春告草(はるつげぐさ)と言われていますが・・東風を待って咲くので風待草(かぜまちくさ)とも呼ばれ、昔から春は東からやってくると信じられていました。春告草や風待草って、いずれも春の到...立春~東風解凍、風待草って何?
今日は、画像が無く、10年前の画像ホルダーからブログを記します。 2011年は、オープンガーデン3年目の年。これまで春のメインガーデンは、紫花菜の群生でしたが、デルフィニウムを少し植え始めた年です。 町内の竹藪の竹が切られ、チップ化されたので、その竹で囲いをして、通路にチップを敷いた年でした。 ここ頃は、まだガゼボもパーゴラなどがないガーデンでした。◆ 10年前のブルーガーデン(2011,春)※ 「著書:しん...
埼玉県深谷市川本町の「白鳥の飛来地」での写真です。前々回、ここの白鳥の写真をアップしましたが、カモも沢山いるんですね・・・今回はカモの写真です。※ 新型コロナの感染拡大による「緊急事態宣言」の発出により、撮影の外出を自粛し過去の写真を再アップしています。撮影:2006年2月9日(木)埼玉県深谷市CANON EOS20DEF100-300 F4.5-5.6 USM...
皇居の和田倉噴水公園のライトアップ越しに望む、東京タワーです。※ 新型コロナの感染拡大による「緊急事態宣言」の排出により撮影の外出を自粛し、過去の写真を再アップしています。撮影:2009年12月26日(土)東京都千代田区CANON EOS5DMarkⅡ EF70-200mm F4L IS USM...
もうすぐ春。。水仙の香りを・・あなたへ。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングこちらの花束からも *足跡&メッセージ* を送れます。。【 光と・・風を感じて・・♪ ...
今日2月2日は、24節気冬の最後の節気大寒の終わり節分ですね。明日は立春、暦の上では春を迎えるとは言うものの実際には気温が最も低い時期であり、春はまだ遠い気もしますが・・日脚も延びて、窓辺に差し込む日差しも日一日と明るさと力強さを増してきています。2月の日差しを浴びて木の芽もかすかに膨らみ始めてきたりして春に向けて自然に力が蘇って来ていることが実感される頃です。2月は天気予報番組などで「光の春」という言葉をよく耳にしますが、この言葉はもともとロシアで生まれた言葉だと言われています。極寒のロシアの冬は暗く太陽の明るさで春を感じるのだそうです。まだまだ風は冷たくとも日の光だけは春の訪れを感じさせてくれる・・「光の春」は、ちょうどこの時期にぴったりな言葉だと言えます。昨日の朝散歩で見かけた朝の光を浴びるジョウビタキ♂...節分~2月は「光の春」
誰ですのん? (゜-゜) --------------------------------------------------- …
現在、我が家の最大トピック、関心事は、数年ぶりの大雪と、自宅でネット使用不可事案ですが、少し前までは、家の目の前で行われていた、水道管の取り替え工事でした...
冬枯れのガーデンに沢山の小鳥がやってきます。赤く実を付けていた南天、万両、ヤブコウジの実は、1つ残らず食べられてしまいました。私の嫌いなヒヨドリの仕業です。ミニのミカンも正月に沢山なっていたのにもうありません。 昨年、小鳥のために夏みかんを半分に切って木に吊したものの、ヒヨドリが独占し、他の小鳥たちは怖くて?寄りつきませんでした。 そんなことで今回は、寄せ植えに使っていた鳥カゴや100円ショップ...
早いもので今日からもう二月ですね~。二月は「如月(きさらぎ)」と言いますが、きさらぎの由来は寒さが厳しいので着物の上にさらに重ねて着る「衣更着(きさらぎ)」または、「生更ぎ(いきさらぎ)」が転訛したともいわれています。寒さはまだ厳しいですが、もう明日は節分、明後日は立春で何となく気分も明るくなってきますね!♪先日散策で訪れた舞岡公園の古民家の裏庭斜面に早春の花福寿草が芽を出し、明るい黄金色の花が咲き出していた。福寿草は名前もめでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意。花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」福寿草は正月の縁起物として飾られるが、正月に咲くのはハウス栽培されたもの。福寿草の側には、昨秋のもみじの枯葉も。。明るい黄色のシナマンサクの花も咲き出した。マンサクは、早春に他に先駆けて咲くことから、「まず咲く」「まん...如月~福寿草とマンサク
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、上野に出没しました。寛永寺清水観音堂には浮世絵に登場する月の松。桜並木には浮世絵の灯篭が並んでい…
庭の幸せなしっ! (゜-゜) --------------------------------------------------- …
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。