闘病日記と家庭菜園
観葉植物の美しい葉模様の世界|人気品種改良と希少なバリエガータ特集【2025年最新版】
パーキンソン病に朗報とイメージ力
根の健康が見える!観葉植物の透明ポット育成ガイドと観察テクニック
幸せを呼ぶ木、ガジュマルの鉢が窮屈そう。
#今日のお弁当 観葉植物のプレゼント
春の彩り♡
観葉植物の葉の向きと配置|光合成効率を高める最適な置き方とポイント
2025年最新版:観葉植物の成長ホルモン活用ガイド - 効果的な使い方と注意点
注文してたユーカリポポラスが届きました。
観葉植物の植え替え
エアープランツ経過報告
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
観葉植物を大胆に剪定するなら今でしょ!!!
2025年最新版:観葉植物の香りで楽しむアロマテラピー - 心と身体を癒す植物活用法
観葉植物の光合成促進:成長に効果的な二酸化炭素供給法
仕事帰りに 長~い遊行寺坂の下から 歩道のカラムシの葉っぱに目を凝らし、 ラミーカミキリが出ていないか 探しながら登って来た。 坂の終盤で1匹、見つけた!(狭い歩道、タイミング良く後方に人が居なかったのでパチリ。) 顔が黒いメスだった。 ラミーカミキリの「ラミー」⇒「カラムシ」「マオ」「チョマ」と色々呼び方があり ややこしい。 カラムシ(チョマ(苧麻))とは、ラミーと呼ばれる麻の仲間との事。 ✿先週見に行った植物園のハス✿ 今の所、私が一番好きな花なので 咲いている花を全部見て回った(笑) お気に入りの花4個 推定↓3日目くらいの花も良い。推定4日目の散り際の 妖艶な美しさと言ったら! 未だ固…
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)柵から顔を出して居た桔梗。梅雨空に色濃い紫が映える。梅雨が明けても息長く咲き続ける。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫の桔梗
今日は、時折の雨。ガゼボから見るデルフィニウムの2番花は、4月後半に咲いたデルフィニウムとはちがい寂しげ、梅雨の風景に溶け込んでいます。 今日は、朝から何もせずゴロゴロ。エンゼルス大谷選手の試合、阪神・広島戦、大相撲をTV観戦し、ゆっくり過ごしました。 大谷の連日、特に昨日のホームラン2本と2盗して、さよならホームで劇的な勝利を生み出した大谷劇場の続きは、敬遠など3四球となり勝負してもらえませんで...
やっぱりレンジ取りは大切だね・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ 色々あっ...
今日も朝から梅雨空で雨が降り続いて気温もあまり上がらず、半袖では少し肌寒さを感じる様な気候で梅雨寒の一日となっている。今年はまだ30度を超えるような暑い日があまりないので、クーラーも使わないで扇風機だけで過ごせている。窓から眺める隣の森もこのところ緑がいっそう濃さを増して、雨に濡れ鬱蒼と茂りまるで緑の壁のように見える。青々とした木々の葉に降り溜まった雨が、パタパタと落ちてくることを「青時雨(あおしぐれ)」と言うそうです。木立の下を歩いているとふとした拍子に、ひんやりとした雨粒が落ちてきてヒャッと爽やかな驚きを感じたりします。雨降りの日曜だと鳥や虫たちもお休み?なのか、いつもはにぎやかなウグイス等野鳥のさえずりも聞こえて来ない・・静かな森に雨が降り続いている。。雨に濡れ、鬱蒼とした森の中で咲くボタンクサギの花。ヒ...青時雨(あおしぐれ)
CannonEoskissX6i&EFS18-55mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨上がりにウォーキングに出かけて見た。普段はちょろちょろ水の堀の水嵩が増して居た。この堀にあまり大きくない無い親ガモと6羽の子ガモが忙しく動いていた。今シーズン4グループ目のカルガモの集団だ。もう少しで飛べるようになりそうだ。カルガモ・カモ目カモ科マガモ属カルガモ種・朝鮮半島、中国、ロシア東部に生息・日本では本州以南に周年生息・水路や田んぼ、池のいたるところにいる鴨、FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堀のカルガモ親子
梅雨時は葉が一段とキレイです♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
対岸は、北上展勝地。川を、ボートが行き、お空には、しょかぴょんが行く、夏の夕方。日が永いね。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです...
雨が上がりノウゼンカズラの樹幹下には、落花がいっぱい。 雨に濡れる柏葉アジサイ、イワタバコ、ヘデラにオレンジの花が咲きました。◆ ノウゼンカズラの落花(2021,7,3)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました...
雨の季節に・・爽やかに揺れる・・ブルーの花たちを。。横浜 山手イタリア山庭園の花壇に出会えた・・ブルーサルビアとペチュニアの花たち。。その彩(いろ)にこころ惹かれました。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとて...
ちょっとご無沙汰してしまいました~都内は顕著なリバウンドが見られているのに なんとしてもオリ・パラの開催は強行されるのでしょうか・・・さて 今回は 一重のドクダミ と八重のドクダミです。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているのでないかということから毒溜め。毒を矯める 止めるという意味で 毒矯み。毒や傷みに効能があるという意味で 毒痛み と 諸説あるようです。十種の薬の効能があるの...
今回は雨の紫陽花をVoigtlander NOKTON Classic40mmF1.4S.Cで撮ってきました。紫陽花はやはり雨に濡れている方が雰囲気ありますね!このレンズはクラシックレンズの良さを活かした写りが特徴で味のある写真を撮ることが
CannonEoskissX6i&EFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)地面を覆う様に広がる匍匐性の草。松ぼっくりの様な蕾がつくしの様に立つ。松ぼっくりの鱗片の様な部分は一枚一枚が蕾だ。鱗片の様な蕾から咲く花は下から咲き上がる。ヒメイワダレソウ(リッピア)・クマツヅラ科イワダレソウ属・南米原産・茎が地面を這うように伸びて広がる・各節から根を出してびっしり密に地面を覆う・グランドカバープラントとして利用される(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのヒメイワダレソウ
暦の七十二候、二十四節季の「夏至」の末候は、「半夏生」(7月1日頃)。 その「半夏生」を見に「大庄屋諏訪家屋敷」(守山市赤野井町)へ行ってきました。 ここは、江戸時代の庄屋屋敷の特徴が残る主屋、書院、客殿、茶室、土蔵、池泉回遊式庭園があり、その庭園の池の中に「半夏生」が群生しています。 書院の障子越し、茶室、庭から池を埋め尽くす半夏生を見ることができ、白と緑のコントラストが涼し気でした。◆ 「半...
今回はSONY FE24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)で雨上がりの紫陽花を撮影してきました。またPolarPro Variable NDフィルター(Peter McKinnon Mist Edition Ⅱ)PMVND
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)天高くトビが飛んで居た。時々ピーヒョロロという声が聞こえるのでトビだと分かる。子育て中らしく、尾羽がボソボソに痛んでいる。いつの間にかカラスが接近してトビを追い廻して居た。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー大空の鳶
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です庭の紫陽花が少しずつ色が変わってきたので小さめのお花を窓際に生けてみました日が良く当たる場所にも…もう夕刻ですけれども今日…
鬱陶し梅雨、暑い夏、ガーデニングも管理主体のオフシーズンに移行し、毎日のブログは、ネタ切れになってきますが、エンゼルスの大谷選手の活躍は、連日トップニュース、話題豊富となっています。 今日のヤンキーズ戦では、1番ピッチャで二刀流先発。それがそれが残念ながらめちゃ打ちされ、ノックアウトです。朝から雨とこのまさかの出来事でブルー、イルカ♪の「雨の物語」です。 それにしても大谷選手のやることは、小さい...
梅雨の晴れ間が結構あって、 未だ、散策欲求不満には陥っていない私。 時間のある時は 相も変わらず自然に癒してもらいに出かけている。 週に2回の自然散策リズムは 一体いつまで続くんだろう、 と客観的に考えてみるも(笑) 今の 段取り・足取りの軽やかさからして、 まだまだ当分続く見込みだ。 「ウォーリーを探せ」本とか「ミッケ」本みたいな、 夏の野原や林は そんな感じ。 「ピンボケした(爆)ナナフシを探せ。」 真ん中 ちょっと奥に 縦にぶら下がっている。 はい、こんな大きなナナフシモドキでした~✨ なんでこの子はいつも 両手をバンザイなんだろう(笑) 頭上のエノキの木を見上げて 目についた。。 「ア…
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小さな蘭、ネジバナ。道端の草むらに小さなピンクの花を咲かせている。捜すと結構芝に交じって咲いて居る。時々、園芸用のネジバナも道端のプランターで見られる。ネジバナ・ラン科ネジバナ属ネジバナ種・日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけた温帯、熱帯、アジア全体、オセアニアに広く分布・ネジバナの根は菌根となっていて菌類と共生(Wiki[pedia参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー道端のネジバナ
台湾単身赴任中の旦那の代わりに義父のお墓お参り無事結婚31周年を迎えたことを報告してきた墓花きっとお義母さんが供えてあるだろ~なぁと思ったけど念のため、追加で小菊と紫陽花を持っていきました先に供えてあったお花がまだ枯れてなかったから追加で無理くり押し込んできたお墓に紫陽花って珍しいかな~私の実家は庭に紫陽花の木があるのでお母さんはいらないよね今度代わりの花を持っていくよお母さんお花好きだもんね~おまけおやつ、身体を気遣ってこれに変えてみたでもコーヒーや紅茶とは合わんよねぇにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村お墓に紫陽花
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。