闘病日記と家庭菜園
クレマチス ロマンチカ 今咲いているバラ ムンステッドウッド
今咲いているバラ ローブアラフランセーズ
クレマチスの2番花 今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
雨に咲く薔薇!
今咲いているバラ かおりかざり
明日、梅雨明けらしい。猛暑の赤い薔薇と人生初の梅干し作り。
今咲いているバラ ジャルダンドレソンヌ
今咲いているバラ ダフネ
今咲いているバラ クラウンプリンセスマルガリータ
今咲いているバラ ニューウェーブ
今咲いているバラ コラーユジュレ
今咲いているバラ ローブアラフランセーズ
イソトマ 今咲いているバラ ボレロ
ペンタスの寄せ植え 今咲いているバラ ノヴァーリス
茉莉花 今咲いているバラ ホーラ
百日紅が彩る・・グリーンの窓。。晩夏のブラフ18番館。。横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほん...
このところ日急に涼しくなって、まだ8月なのに夏の終わりを惜しむ間もなく、もう秋の訪れを感じます。毎年今頃になると空の色や雲の変化に加え、木の葉が風に吹かれてそよぐ音、遠くから聴こえてくる虫の音など・・夏の間は暑さに翻弄されて耳を傾けるゆとりもなく、気付かなかったかすかな音も聴こえて来るようになる。涼気が増してくるにつれて、こうした自然の風物がささやきかける声もしだいに耳にしみ入るようになり、澄んで響いてくるような気がします・・「秋の声」は、晩夏~初秋へ移りゆく自然の気配を感じる言葉です。。そんな秋の声のするフィールド散策で撮った虫たちをアップします。ミソハギの花で扱蜜するイチモンジセセリ。可愛い涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。田んぼの側にいたコバネイナゴ。翅が短いヤマトフキバッタ。路面に偽装?茶色のイボイ...「秋の声」・・
うんざりするほど長かった、猛暑・酷暑の夏もようやく少し落ち着いて・・8月も今日で終わりですね。この夏の過酷な暑さに耐えていたのは、人間だけではなく自然界の動物や植物たちも一緒です。今日は夏の終わりに、暑さに負けずに庭で元気に咲く花たちをアップします。夏の花ハイビスカス。赤と青、並んで咲く朝顔。長期間咲き続ける百日草。オシロイバナ。秋海棠。キバナコスモスの花に足の長い蜘蛛がいた。一昨夜開花したこの夏4度目となる月下美人。ひと夏で4回も開花したのは初めて!(^.^)/~~~。8月の終わり~庭の花
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ赤なマンデビラが咲いている。蕾も次から次と出来て来て花が咲き続ける。朝顔の様に蔓が長く伸びて這う種類と蔓があまり伸びない種類がある。マンデビラ・キョウチクトウ科マンデビラ属・常緑・原産地南米(ボリビア、エクアドル)・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。・春から秋にかけて長期間咲き続ける・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。(ガーデニング図鑑)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久...真っ赤なマンデビラ
ルドベキア・タカオで埋め尽くしたガーデン。長い間、咲き続けていますが、大きくなって倒伏。 台風シーズンでもあり、除草を兼ね、刈り込みました。 十分過ぎるほど長く楽しませてもらったけど、最後は、緑一色になっている和庭の手水鉢を刈り取ったルドベキアで花手水に彩りました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いた...
草臥れ気味です♪ --------------------------------------------------- 参加…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはもーめちゃくちゃ暑いーーー太宰府市は最高気温が全国2位だったとか福岡市でも暑いわけよねぇ明日はテンとギャルの眼科診察日待合室も暑いんやろな・・・今回、わりとスムーズに進んでいるお出かけ記事ですアニの顔がずっと同じなのはまたまたバラの色を変えたけど、何色かわかりますかこれ、紫色なのお友達が撮ったのだったら、わかるかといろんな色のバラが咲いてるから、ど...
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、近所で花撮影。新宿御苑に来たら、あら月曜閉園を失念していました。御苑沿い小径を通って新宿へ向かいます…
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端のヤナギハナガサにキアゲハが来た。一寸留まって吸蜜しては直ぐ別な花へ移動する。こんな短時間で、小さな花から吸蜜出来て居るのかと不思議なほどだ。何度かあちらのヤナギハナガサ、此方のヤナギハナガサに留まって飛び去った。キアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる・食草はセリ科の植物・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布ヤナギハナガサ(柳花笠)・シソ目クマツヅラ科クマツヅラ属・中央アメリカ、南アメリカ原産・今は世界各地で栽培していたものが...ヤナギハナガサにキアゲハ
桜の葉っぱが、芝生の上で秋をアピールしている( ゚Д゚) 少し光の弱くなった午後の庭園。。。 雨が降ったり止んだりの日で、無風で湿度の高い緑地は 色のついた生き物の気配に気づき易い。 自分と同じ色の花で 嬉しそうに蜜を吸うツマグロヒョウモン。 花を労わる様にそーっと蜜を吸う(様に見える)イチモンジセセリの後ろ姿。。 ちょっと成長した カナヘビ幼体たち。 こまっしゃくれてきた🦎 あっ 表情も生意気になってる(笑) 8月下旬の甲虫調査をしよう。 いつもの庭園にて。 カブトムシは、まだ居るのか? カナブン多数。カブトムシ♂2匹。コクワガタ♀1匹を観る事が出来た。 カブトムシは、今週で最後かな? 斜面…
朝、涼しいうちから剪定作業に出かけ、帰宅してマイガーデンの除草や潅水。日が暮れ、夕日を見て一日の外での行動が終わります。 在職中は、ビルの中。日が暮れたからといって、帰れるわけでなく、夕日を見て何かをどうこうということも無かったけど、退職をして6年、顔や腕は黒く焼け、夕日を見て、今日も一日、終わったなと・・・ 明日も元気に頑張ろう・・・ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀...
昭和記念公園です。ひまわりはそろそろ終盤を迎え、コスモスが咲き始める時季になりました。では、また。撮影日 : 2022年8月27日(土)場 所 : 東京都立川市カメラ : Canon EOS RPレンズ : RF24-240mm F4-6.3 IS USM (1st, 2nd, 3rd, 4th) : EF17-40mm F4L USM (5th)...
ふなばしアンデルセン公園です。ここは、2015年の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ「日本のテーマパーク部門」で3位、「アジアのテーマパーク部門」で10位にランクインしたそうです。アンデルセン風の子供向けの施設が点在し、自然もあり、四季折々の花も咲いているので、子供から大人まで楽しめる公園でした。私の様なカメラマンも見かけました。では、また。撮影日 : 2022年8月19日(金)場 ...
昨日辺りから急に涼しくなってきて、今朝は窓を開けると肌寒いほどの涼気を感じて、思わず季節の変化と過ぎゆく夏の終わりを実感した。酷暑、猛暑に耐えながら過ごした今年の夏だが、いざ夏も終わりに近づき、風のそよぎや虫の音などに秋の気配を感じるようになると・・なんだかあの暑かった日々までが、懐かしく感じるのは不思議です。どんな季節であっても、去りゆく時はそれを惜しむ・・人生もそれに似て、つらい時期や苦しい体験も、過ぎ去ってしまえば懐かしい思い出へと変わっていく・・「夏の果て」とはそんな人の心に感傷を感じさせてくれる言葉です。今日の画像は、そんな夏の終わりの散歩道で撮った花や木の実などをアップします。紫のミソハギの花。コマツナギ。バーベナ・ボナリエンシス。白いセンニンソウ。咲き出した紅い彼岸花。晩夏の日差しに輝くエノ...「夏の果て」・・
短時間調査の地磯編ええ感じに育ってます・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ハイ、前回は1時間半...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)軒下の路地に植えられたオレガノ。ホップの様な紡錘形の苞葉の塊が沢山下がって居る。ホップの様な苞葉の大きさは2cmくらいの大きさだ。苞葉の間からピンクの小さな花が顔を出して居る。オレガノ・ケントビューティーの仲間だと思われる。オレガノ・ケントビューティー・シソ科オレガノ属・オレガノ・カブルムとオレガノ・ロツンディフォリウムの交配種・多年草のハーブ・オレガノはヨーロッパから北アフリカ、アジアに約50種分布(ヤサシイエンゲイ)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方...もう一つのオレガノ・ケントビューティー
オーブン用天板を置いてみました♪ --------------------------------------------------- …
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。暗くなったら点灯してくれて庭のアクセントになってくれてます。上と同じもの。。夜はこんな感じ・・・これはニトリのものです賑やかなセミの鳴き声がしなくなりましたが昨日の夕方、今年初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。。そろそろ夏も終わり秋が近付いたようですね。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになり...
季節の移ろいや自然を身近に感じる四季折々の花っていいものです。 心癒され、コミュ二ティも生まれ、花の魅力は、「花のまちづくり」によって更に風景と一体となり高まりますね。 お住まいの地域に季節の花が咲き、花と緑がもっともっと身近なものとなり、花のある暮らしができればいいですよね。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方...
はじめはグリーン・・そして白から再びグリーンへ。。彩変化したアナベルの咲く・・夏の小道。。グリーンに変わったアナベルの花たち・・まっ白な花もまだ少し残っていました・・夏の紫陽花も素敵です・・箱根強羅公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナコスモスにオオスカシバが来ていた。蜂の様な姿なので、蝶の仲間とは思われない。蝶の仲間だと知らなければ刺されるかと思って避けそうだ。マニュアル撮影なのでピントが合ったものが少なかった。暫くキバナコスモスで吸蜜して飛び去った。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ種・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になる最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」...キバナコスモスのオオスカシバ
二十四節気七十二候の処暑の次候(8/28~9/1)は天地始粛(天地初めて寒し)です。「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があり夏の気が落ち着き、暑さもようやくおさまってくる頃です。。今朝はこの言葉どおりに当地方も雨模様の天気となり、こないだまでの猛暑も漸くおさまって涼さも感じられる朝となった。「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があるならば・・「天地始粛」で猛暑とともに、感染拡大で未だに先の見えないコロナの第7波も「粛コロナ!」で、もういい加減おさまって欲しい!と願うばかり。。夏の終わりの散歩道で、咲き終えたひまわりの種を啄むスズメたちがいた。ひまわりの種を啄むスズメ。ひまわりの種は野鳥たちにとってはご馳走ですね!。栄養価も高く、リノール酸やビタミンE、葉酸などが含まれていて・・人が食べても美味し...天地始粛~願う粛コロナ!
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
今日は、地蔵川(米原市)の「梅花藻」を見に行きました。 この季節は、川沿いの百日紅に花が咲き、水面は、梅花藻と百日紅の落ちたピンクの花で綺麗でした。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆地蔵川の梅花藻(2022,8,27) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ...
夏のお出かけは午前中に限ります徒歩15分の買い物も帰宅すると汗が止まらず、暫く扇風機の前で涼みますコロナ対策で極力外出を避けているので、足の筋力が衰えてい...
前回紹介したシアトルアニマルシェルターのチャリティウォーク ですが、参加してみようかな?と思ってくださった方がいたらいいなーなんて、 鼻水たらり 楽しい想像をしながら、もう少しこのイベントについて書きたいと思います。 ブルッとな まず以前にも書きましたが「抗議デモ」ではありま...
満を持して、3年ぶりに本格開催になる吉田の火祭りを見に行ってきました。 それと、忍野のトウモロコシも買わないことには夏は終わりません。 23日の深夜、いつものように甲州街道を走ります。 鳥井宿あたり
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)3cmから4cmくらいの四角い提灯の様にぶら下がった花。オレガノ・ケントビューティ-の仲間だと思われる。カタログのオレガノ・ケントビューティーは苞葉が丸っこい感じでで集まり全体があまり長くない。オレガノ・ケントビューティー・シソ科オレガノ属・オレガノ・カブルムとオレガノ・ロツンディフォリウムの交配種・多年草のハーブ・オレガノはヨーロッパから北アフリカ、アジアに約50種分布(ガーデニングの図鑑)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠...オレガノ・ケントビュテー
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、雨日の間を縫ってボーイフレンドのワンちゃんと立川の国営昭和記念公園へ行きました。西立川駅側の入口を入…
Ⅿサイズ?Ⅼサイズ?各メーカーのエギとマッチング比較・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ワンタッ...
イケアのテーブルの赤が 気にならない♪♪ (*´ω`)♪ -----------------------------------------------…
残暑お見舞い申し上げます Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆マリーゴールド(過去画像) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほ...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夾竹桃の花が咲いている。夏の始めから終わりまで次々と咲く。赤、白、ピンク、八重と様々だ。キョウチクトウ・キョウチクトウ科キョウチクトウ属セイヨウキョウチクトウ種・原産地インド、江戸時代に中国をへて渡来・葉は長楕円形・日本には適当な花粉の媒介者が居なく、挿し木で繁殖したクローンばかりと言うこともあって、受粉に成功して果実が実ることは余り無いが、稀に実る事が有る。(ヤサシイエンゲイ)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリッ...ピンクの夾竹桃
晩夏の川辺を散歩していると・・川の水面に浮かぶ病葉(わくらば)が目にとまった。紅葉の季節にはまだまだ早いが・・秋を待たずして赤や黄色に変色したり、落葉している木の葉のことを「病葉(わくらば)」といいます。風通しの悪い所の葉が多く、細菌に侵されたり、虫に食べられたりしているものが多い。。まだ夏なのに病変して変色した病葉を見るのは、若い人が病におかされた姿を見るようでなんとなくわびしく、寂しい思いにかられてしまいます。水面に浮かぶ病葉(わくらば)。そんな病葉(わくらば)を見ていると・・・昔、仲宗根美樹が歌って大ヒットした「川は流れる」の曲を懐かしく想い浮べてしまいます。。この叙情に満ちた歌詞と哀調を帯びたメロディを聴くたびに、病葉が川面に浮かんで流れゆく情景が浮かんできます・・特にこの曲の最後のフレーズ、♪人...病葉(わくらば)♪川は流れる
残暑お見舞い申し上げます Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆2022,8 ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ...
ほっ。。ふぅ~。。緑のグラデーションに・・こころをゆる~り。。風にそよぐ緑の葉っぱたちがとても綺麗でした・・箱根強羅公園 白雲洞茶苑にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・...
おつかれさまです。 2022年5月、東京・銀座三越新館8階にオープンした「アートアクアリウム美術館 GINZA」に行ってきました。 チケット売り場は1階。 そこから9階へ行き、8階へ降りて入場するという謎の導線。 チケットは100円安いWEBで購入して、直接9階へ行くことをおすすめします。 8月の週末でも、30分前にWEBチケットをポチって、並ばず入場出来ましたよ。 ↓これ、なんだろう… 作品や金魚について、何か説明があっても良さそうです。 以下、少し辛口な感想。 テーマは、「百華繚乱~進化するアート~」。 年々、退化しているように見えるのは、わたしだけでしょうか。 初めての人は、感動するかも…
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大輪のマツバボタンが咲いている。直径が5~6cmくらいの大きさだ。一日花なので昼前でないとしぼみだす。住人の方が花がらを取り除いているらしく、一日ごとに沢山の花が咲き揃って居る。マツバボタン・スベリヒユ科スベリヒユ属マツバボタン種・原産地ブラジル、アルゼンチン・一日花・6月から9月まで途切れなく咲き続ける(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「a...大輪のマツバボタン
出てきました♪ (*´ω`)♪ --------------------------------------------------- …
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で、8月1…
明日25日は、「津田天満宮」の8月例祭です。いつものように手水舎には、「花手水」を飾りました。 今月の花材は、先月と同じ「百日草」ですが、昨日のブログに記したとおり、剪定で切り落とした松の枝を使っています。 今日は、明日の例祭準備とお正月のしめ縄に使う藁の下準備(藁すぐり、藁かち)でした。 明朝6時には、参拝者をお迎えしますが、「花手水」を楽しみにしていただいている方もあり、嬉しい限りです。 Fa...
2,3日前の朝から 確実に秋の空気になった( ゚Д゚)🍂 散歩をすると、 タイワンリスがマテバシイの実を食べ始めているのに気づく。 夏は葉っぱが多いからリスの姿は見えないけど こんな木の実の残骸でも 秋を感じる。 谷戸の稲は今 このくらい。 この稲の上を シオカラトンボが沢山飛び回って パートナーを探している。 これから少しずつ 親トンボが消えて行く事に気づくのがまた、 寂しいモノなんだよなぁ~。夏がうらぶれて行くと言うか。 自分の身にも重ね合わせたりして。(笑) 谷戸の斜面で野生化したキウイが鈴生りだったけれど、 まだ小さいので?鳥も虫も来ていない。 熟したら 鳥がいっぱい食べに来るのかな(…
CanonFDレンズ(35mmF2.0)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端にオシロイバナが咲いている。赤、黄、白一色の花。赤、黄、白が色々混じった花。交配に依って色々な色の花が出来る。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材...オシロイバナ
丈夫・錆びない・ズレない・ワンタッチ・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓侍だけかなぁ?テトラ周...
Pudicaです。(7/12/2022)プディカの蕾がやっと見えてきて(8/01)たくさんの蕾はだんだん大きくなっていき最初の一輪が咲き始めました。あぁ、眩しいわ 花が!太陽🌞が!どっち?いや、両方ね (´∀`*)ウフフ(8/06)真っ白でブーケ状に目いっぱい咲いていますこんなに青い空の元にです。別の枝にも,もっと他のにもね どっちも写そうと頑張って。左上に僅かにね (*´艸`*)ウフフ花全体も撮りたいんですけど、何と2メートル位になっている...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。