闘病日記と家庭菜園
🥔【家庭菜園レシピ】じゃがいも大量消費!ズボラ派でも簡単ポテチの作り方♪
🟡【スイカ成長レポ】ついに収穫!小玉スイカ「黄てまり」(7月上旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】サビダニ発生…!?葉が枯れてきた(7月上旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】ついに収穫!小ぶりだけどたくさん採れた(7月上旬)
🍓【いちご成長レポ】真夏にまさかの収穫!でも株が限界…(7月上旬)
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
🌱【ニラ成長レポ】切っても切っても育つ!驚異の生命力に感謝(7月上旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】一部の株が枯れこみ…それでも順調に育ってます!(7月上旬)
家庭菜園*ゴーヤ&ピーマン*朝顔の種まき
🍅【ミニトマト成長レポ】たわわに実ってきたよ!下葉欠きと芯止めも(7月上旬)
【旦那の副業】今日の売上げは110円でした
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
午前中は、このところ、何やら工事をやっている場所があり、そこを覗きに行くことに。 近所の空き家に絡まる蔦が紅葉し始めています。 沢沿いのヌルデも紅葉です。とはいえまだ他の木々は・・・・ 耕
BORG71FLンズ(400mm、F5.6)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうそろそろ近くの田んぼにタゲリが来ても好い頃だと思っていた。近くの田んぼの傍の道を通ったら、奥の方に動くものが見えた。よく見たら、沢山のタゲリがうずくまって休んでいた。最近は田んぼに餌が無いのか、一日、二日で居なくなってしまう。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー田んぼのタゲリ
メリーストロベリー ケーキ フラペチーノ頂きました。思ったよりイチゴでさっぱり目でした。今年も大きなシュトーレンは初日に売り切れたみたい。今年もミニシュト…
ライカQに合わせて使い始めたカメラストラップ「サクラスリング」。スカーフやストールのような柔らかな布が幅広く首や肩に荷重を分散し、カメラの重さを感じさせません。華やかな色柄やシックな模様など、ファッションに合わせて選ぶたのしさも。使いやすいカメラストラップをお探しの方、どうぞご覧ください。
ライカのコンパクトなデジタルカメラ「LeicaQ」を購入しました。ミニマリストなわたしがライカQを選んだ理由7つをご紹介します。ズミルックスレンズ搭載、シンプルなレンズ固定、クロップやマクロ撮影設定可能、スペック競争と無縁、シンプルでコンパクト、シャッター音が控えめ、そしてなんといっても道具として美しい!!!「LeicaQ」は、ミニマムながら機能的なすばらしいデジタルカメラです。どうぞご覧ください。
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今日はコンピューターのマウスの故障でアップが出来ず遅れた。マウスの故障に気が付かず、復旧に手間取ってしまった。綺麗な黄色いバラ、伊豆の踊子をやっとアップすることが出来た。伊豆の踊子(IzuNoOdoriko)別名:CarteD’Or分類:フロリパンダ作出年:2001年作出国:フランス作出者:Meillandパリのバラ園「バガテル公園」と姉妹関係の「河津バガルテル公園」。川端康成の小説「伊豆の踊子」に縁の深い河津町の友好記念として命名されました。(都童子の路地裏散策)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブ...秋のバラ・伊豆の踊子
あなずし...なんて書いて思い出したのはひなずし。。 会社勤めの頃(1990年頃)銀座で「雛鮨」っていう お寿司屋さんに会社帰りに行ったなあ。その頃、 お寿司の食べ放題というものが新鮮で 安いなあ~と思ったもの。(確か2980円?) 。。。今は一皿100円の安い回転寿司が沢山あるので食べ放題と一緒。 専らそちらを利用。主に私はくらずしー。(笑) で、あなずしっていうのは穴逗子 穴・逗子 なんだけれども(爆) 横須賀線の逗子駅へ降り立ち 駅南の「亀ヶ岡八幡宮」へお参り。 素敵な穴と出会えますように。 そのまま南下して川を目指す。 京急新逗子駅付近で「だし」の自販機発見!焼きあごだしと宗田鰹だし。…
夕刻に、釣りに行かないとなると、時間が余るというか、何したらいいのよと言うか・・・・ The Bigに買い物に行くと、ついつい出来合いの餃子を買ってしまいます。だって安いですから・・・・。 持ち込んだサ
四国霊場第七十番札所・本山寺の本尊は馬頭観世音菩薩です。 四国霊場の中で、観世音菩薩を本尊とする札所はたくさんあり(千手観世音菩薩や十一面観世音菩薩を本尊と…
「暴力を憎み、女性をさまざまな角度からとらえて、その優しさや美しさ、社会において占める中心的役割に光を当てよう」と、まもなくトラジメーノ湖畔の博物館で開...
秋が進む平城京 今季2度目の平城京の夕陽。この日もとても美しい夕焼けでした。 日没が早くなったので一瞬で沈みます。 この時間には気温も下がって冷え込みました。 ススキがさらにふわふわして夕陽に煌めいてきれいでした。 平城京跡歴史公園 【住所】〒630-8501奈良市登大路町30番地 【TEL】0742-27-8945 【アクセス】近鉄大和西大寺駅から徒歩約20分 【駐車場】1時間200円 [ad#
爽やかな秋晴れに恵まれた昨日、夕暮れ散歩で撮った秋の夕陽と夕焼け富士をアップします。秋も深まり夕方に陽が傾い向いてきたかと思うと、あっと言う間に空が茜色に染まり、陽が沈んでしまいます・・外で夢中で遊んでいた子供たちが、ふと気づくと日暮れとともに辺りはすでに薄暗く、家路を急いだ幼い頃の記憶とも重なって・・秋の真っ赤な夕焼け空には、胸を締め付けられるような懐かしさとともに、一抹の寂寥感を感じてしまいます。。秋の夕陽に浮かぶ富士山のシルエット。秋の夕焼けとススキと富士山。秋の夕陽と夕焼け富士
その前年夏に四国霊場巡りをし、高知県内でクルマの事故。お参りする予定に入っていた大宝寺、岩屋寺、大興寺は怪我等のため、いけませんでした。 それで、六回目の結…
今年7月21日、モリーゼ旅行の帰りに、少し遠回りをしてアブルッツォの美しい高原、カンポ・インペラトーレ(Campo Imperatore)に寄ったのは、...
四国霊場第六十七番札所の大興寺の門前に着き、タクシーから降りました。 あとで時間に余裕がなくなるのも困るので、タクシーの運転手には待ってもらうことにしました…
朝の庭先で蜘蛛の巣が、朝日に照らされて美しく虹色に輝いているのを見つけました。虹色に輝く蜘蛛の糸の写真は過去にも何回かアップしましたが、見つける度に嬉しくなって、ついつい写真を撮ってしまいます。朝の光を受けて七色に煌めく・・・陽の光と蜘蛛の糸が織りなす、自然の芸術作品です!。光の当たり具合や見る角度によってキラキラと輝いて・・微妙に色が変化するので見飽きる事がありません。。こんな綺麗な蜘蛛の巣を張る蜘蛛って・・いったいどんな蜘蛛何だろう?それはこの数mm程度の小さな蜘蛛でした。自然は、時として感動的で素晴らしい美を観せてくれますね!♪朝日に輝く虹色の蜘蛛の糸
秋の日に照らされた赤紫のバラ、うらら。落ち着いた穏やかさが感じられるバラだ。うらら・1995年・日本、京成バラ園芸作にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー秋のバラ・うらら
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
四国別格霊場の萩原寺の駐車場でずっとタクシーを待たせていました。 駆け足で参詣するにはもったいない寺院です。 「四国霊場」といえば「四国八十八ヶ所霊場」です…
何気ない、ぽかぽか陽気の晩秋の一風景です。 こんな場所なら歩くのも楽しい。 1日1クリックお願いします。ポイントが加算されブログ更新の励みになり…
秋日和に誘われて出かけた先日の大船フラワーセンター花散歩で撮った秋バラをアップします。爽やかに澄んだ秋の空気の中で、香り高く、凛として咲く秋のバラは、観ているだけで幸せな気分になりますね!秋晴れのもと色とりどりに咲き誇る秋のバラ。次は菊花展に続きます。秋日和と秋バラ
11月になり、愛好家が丹精込めて咲かせた菊の花の菊花展などが各地で開催される季節になりましたね。先日訪れた大船フラワーセンターでも、菊花展が始まっていました。菊の開花状況は、まだこれから見頃を迎える感じでしたが・・菊花展の中での一番人気は、特別展示のこのパンダの親子。親パンダに抱っこしたパンダの赤ちゃんが可愛い。。菊花展などで観る豪華な大輪の菊も良いけど・・名前は同じ菊でも園内にひっそりと咲く、この白い秋明菊もいかにも秋らしい清楚な風情があって好きですね。。秋明菊はキクの名前がつくが、キンポウゲ科でアネモネの仲間。秋明菊にホソヒラタアブが吸蜜にきました。菊の花で吸蜜するキタテハ。 菊花展のパンダの親子
11月に入ってようやく、秋らしい晴天に恵まれる日も多くなってきた。今朝も、よく晴れたので富士山を観に朝散歩に出かけたが気温は10℃以下に冷え込んで、歩いていると指先が冷たくなった。今朝の富士山。きれいな富士山はいつ観ても嬉しくなりますね♪富士山を観たあと久しぶりで竹林の道を歩いてみた。早朝の、冷たく澄んで凛とした空気の中誰もいない竹林の道は・・爽やかな緑に包まれて・・身心が引き締るような心地よい朝の気が流れていた。。空に向かって真っ直ぐにスクッと伸びる竹。今朝の富士と竹林の道
2025年7月8日 今日の花です
2025年7月7日 珍しい花も咲いています
2025nen7月6日 即売会に向けてミストのテスト
2025年7月5日 とても暑い温室から
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
この日はやっきり焼きが行われていました。 曽爾高原整備のひとつで、9月には曽爾高原の裾野の草を刈るやっきり、そして10月下旬から11月上旬には9月に草を刈ったところだけを焼くやっきり焼き、そして3月には曽爾高原全体を焼く山焼きが行われます。 枯れた草などを焼いていきます。 煙がたなびいてとても風情がありました。 偶然この日に延期になっていたそうで、間近で見ることができてよかったです。
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大きな木の幹から枝分かれした所にマミチャジナイが来た。枝分かれした枝と幹の付け根の窪みに水が溜まっているようだ。時々いろいろな鳥が来て、水を飲んでは飛び去る。マミチャジナイも水を飲みに立ち寄ったもののようだ。水を飲んだ後しばらくあちこち眺めて飛び去った。マミチャジナイ・ツグミ科ツグミ属マミチャジナイ種・インドから東南アジア、台湾、日本、中国東北部、ロシア東部に分布・夏季に中国東北部、ロシア東部で繁殖・日本には主に渡りの途中に飛来・食生は雑食にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里20...樹上のマミチャジナイ
ペルージャでは、古くは埋葬が行われていたのに、紀元前3世紀から紀元前1世紀にかけて、火葬が普及したそうです。ペルージャ及び近郊の当時のエトルリア墳墓から...
☆今にも走り出しそうな蒸気機関車☆小金井公園 2019年10月26日 蒸気機関車展示コーナーが開放されているときに通ったことがなくて、 ...
紅葉始まる奈良公園 奈良公園では桜の木などで紅葉が始まっています。 東大寺の周辺には大きな木が多く、とてもきれいでした。 奈良公園はたくさんの種類の木がありますので一度に紅葉するということではなく、これから約1ヶ月間で徐々に様々な木が紅葉していきますのでいつでもきれいな紅葉を見ることができます。 東大寺の大仏は752年に完成しました。 東大寺の前身は728年、聖武天皇の子が1歳に満たないまま夭折し
達磨石から降りてきたら、富士吉田へ食料買い出しに行くのですが、その前にもちょっと・・・・ 雲もなくすっきりした三ッ峠。頂上のアンテナのおかげで、何処から見ても「あ、あれは三ッ峠?」というのがわかる
ひっそりと咲いている白いギンモクセイ。匂いもキンモクセイの様に強くない。傍を通って初めて仄(ほの)かな匂いを感じる。花もにおいも上品で控えめな花だ。ギンモクセイ・モクセイ科オリーブ連モクセイ属モクセイ・中国原産・常緑小高木・葉は荒いぎざぎざのノコギリ葉・ぎざぎざの無いなめらかな葉の物も有る。・花には香気が有るが、キンモクセイほど強くない・キンモクセイはギンモクセイから変種したものにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーギンモクセイの花
冬時間に入り、午後6時を過ぎてもう暗くなった空の下、ホテルに戻ろうと歩いていたら、思いがけず、目の前にパンテオン(Pantheon) が現れたので、驚き...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今年のハロウィンも飼い主の道楽に付き合わされたチワ子たちたくさん撮ってしまった中から数枚だけを選べない上に、選ぶのに時間がかかっちゃって連写してるもんだから尚さらね・・・ハロウィン当日を飾るのは、グレ&ギャルの兄妹コンビ今年は選ばれちまったでしゅ (ㆆ_ㆆ)どれどれ、できとーかいなとりっくおあとりーと!お菓子をおくれっ ч(・´д`・ч)まだウマウマはあげん...
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森にキクイタダキがやって来た。桜の花の時行って以来7か月ぶりだ。相変わらず元気に枝から枝へ動き回っている。高い所ばかり動き回るので、頭の菊はなかなか見えない。キクイタダキ・スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ・頭にモヒカンのように黄色い羽が生えている・興奮すると菊の花のように立つ・オスの菊には赤い線が入る・日本国内では最小の鳥の一種・水浴びをする時以外は樹上で生活(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー来たキクイタダキ
さて、平成三十年五月の四国霊場巡りの事に話を戻します。 四国霊場第六十一番札所香園寺の最寄り駅であるJR四国の予讃線の伊予小松駅から各駅停車に乗り、伊予西条…
武蔵野観音霊場の中でも第十五番札所の松林寺や第十四番札所の妙善院のある所は、中世までは武蔵野の原野が広がる場所だったようですが、松林寺が江戸時代前期の承応年…
車で、普通に登れるところの終点にあるのが達磨石です。 いつもはそこまで登らないのですが、天気もいいし予定もないし、久しぶりに行って見ることに。 柄杓流川の源流近くになります。さすがに水量が多いです
近鉄線の通勤電車というと「赤」×「白」の一般車両カラーを思い浮かべてしまうのですが。2000年以後に投入されているという新世代の通勤電車群「シリーズ21」は、ずいぶんとシックな装いに改められています。[Powershot G1XmarkⅡ, 2019/9/12, 神戸三宮駅]大和西大寺行で停車中の9820系。日頃、チーム「走るンです」の安普請(?)ばかり目にしている関東の人間から見ると、コストダウン感を見せない新型車は新鮮です。そしてさら...
ロウアーマンハッタンのステキエリア、Greenwich Village(グリニッチ ヴィレッジ)にはお洒落なお家がいっぱいです昔アーティスト達が多く住んでいた…
ちょうど丸い形のような、このかわいいビーチは、観光客が少ないグアム南側の東にあります"First Beach Guam"とGoogle mapで探すと出ますの…
2階のバルコニーから見える 電柱の雀くん。 秋になり 晴れた日には 毎朝3羽くらいで日向に出てくる。 その姿を見かけると私は 手を止めて「おはよう!」っと アイコンタクトみたいなテレパシーみたいな、 私なりの念っぽい何かを送ってみるんだけど(笑) 彼らの動きに変化は無い。 やり方が間違っているだけで動物と意思疎通する方法があるのではないかと思える(笑) 爽やかな陽気だった先日、鎌倉の祇園山でも散策しようと 大町の八雲神社へお参りを済ませ さて本堂裏から山へ登ろうと思ったら。。。。 ロープが目の前に!。。。そろそろ祇園山程度の短いコースなら いけるかなと読んだが まだ立ち入り禁止だった💦 この秋…
大船植物園に行ったら カボチャがゴロゴロ転がっていた。 きちっと並べるよりも 私はこんな風にランダムが好きだ。 間近で花が見たかったのでスイレンの温室へ行ったら、珍しい形の洋ランも見られた。 こんなに細い花びら。炎みたいだ。 紫色とオレンジ色っていうのはハロウィンっぽい色だな~。 フジの実とロウヤガキ(老爺柿)は 控えめな秋の実り。 見事にぶら下がるフジの実を見る度、食べてみたいと思うが。。。 なんとなく勇気が出ない(笑) <↓フジの実についての情報↓> モチモチした食感。 江戸時代には貴重な糖質であった。 藤はほとんどの種類が毒アリ。 豆は下剤として利用される。 食べすぎると下痢。 食べすぎ…
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る)久しぶりに一角にバラが植えてある公園に行った。黄色、赤など、色とりどりの秋のバラが沢山咲いていた。黄色や赤は写真に見たままの色を再現するのは難しい。しばらく見とれて、つい写真に撮ってしまった。エミールノルデ・2001年・ドイツタンタウ作にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー黄色いバラ・エミールノルデ
昨日はPCが一大事でパニック、使えなくなってしまい、ブログ訪問ができなくて 失礼しました。 PCでいつもお世話になっている方にお願いして、今...
武蔵野三十三観音霊場第十五番札所の松林寺(しょうりんじ)へ行ったのと同じ日に、第十四番札所の妙善院(みょうぜいんいん)にも行きました。 クルマで行ったので、…
さて、いったん話を武蔵野三十三観音霊場のことに戻します。 第三十三番札所から一番札所を目指して巡礼する「逆打ち巡礼」の話です。 第十六番札所の慈眼寺などへ行…
BORG89レンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森の椋木(むくのき)にアオバトが来ていた。椋木の黒く熟した実は甘くて昔の子供のおやつだ。甘い椋木の実は野鳥の好物で色々な野鳥が訪れる。この時期はいろいろな所の椋木にアオバトが訪れる。椋木に見え隠れに留まって盛んに実を食べていた。アオバト・ハト目ハト科アオバト属アオバト種・日本、台湾、中国に分布・台湾、中国では冬鳥・繁殖が確認されているのは日本のみ(Wikipedia)参照にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のアオバト
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。