闘病日記と家庭菜園
茉莉花 今咲いているバラ ホーラ
のんびりと日曜日
庭の花、ユリ・・
お花買いました 今咲いているバラ かおり
今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
今咲いているバラ アブラハムダービー
今咲いているバラ プリンセスアレキサンドラオブケント
サムシングブルー 今咲いているバラ シューラネージュ
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼ傍の電柱にノスリが留まって居た。この辺りを縄張りにするノスリだ。70mくらいの所まで近づいて撮った。しばらく電柱の上の金具に留まって居たが飛び上がって田んぼの上を旋回しながら離れて行った。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥(Wikipedia)よりにほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー電柱のノスリ
開始は10時からなのですが、いつも9時半には来ています。駐車場の関係もあるし他にもいろいろと・・・ みさき耕舎の前は畑になっていて、¥1000で大根が1袋分抜き放題です。三浦に買いに行く僕からすると微妙な値
重い天体画像処理中に「応答なし」と表示されて固まる・フリーズするような状況。原因は一眼カメラの画像サイズが大きくなったから低スペックのパソコンには厳しいからだと思っていたのですが実はそうじゃない。回避方法を記載しておきます。ステライメージで天体写真をバッジ処理したり自動コンポジットしたり、ワークフローの実行をしてもスムーズに動くようになりました。
☆懐かしい味の再現☆真鱈の生たらこと人参の和え物☆ 2019年11月29日 最近は東京でも色々な食材が手に入ります。 生のホッケもそうだし...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)北風が吹き寒かった。富士の方角を見たら真っ白な富士が見えた。スカイツリーと富士が接近して見えるところまで行った。これからは天気が良ければ富士が見える日が多くなる。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー今日の富士
芦川沿いを走っているときは、天気がはっきりしなかったのですが、甲府盆地に出てくると、ガラッと天気が好転します。天気予報が当たっているんだか、外れているんだか・・・・ 旧春米学校のレプリカの道の駅富
先日主人に同乗して貰い下見に行った人間ドックの病院昨日は自分で行ってみました。ナビ使っても凄い緊張で大変でしたが何とか無事確認して。 昔5年以上も通った病院の…
私は三連休をとっていました。 初日は伊予西条まで夜行バスで行き、西条市在住の先達さんのご案内で「弘法水」や「嘉母神社」へ行った後で、集合場所の四国霊場第六十…
集合場所だった四国霊場第六十四番札所・前神寺に戻り、不動堂の中に入って時を過ごしたり(私は東京土産の和菓子を納経所の人に差し上げましたが)してから、今治市に…
横峰寺の奥の院である「星ヶ森」で、しばらく時を過ごしました。 石鎚山が良く観え、すぐ戻るのはもったいないと思えるほどでした。 おそらくツアーで横峰寺に行った…
☆赤坂サカス☆紀尾井町から足を延ばして☆ 2019年11月17日 なかなか行けないので、赤坂見附から赤坂までぶらぶらと。 赤坂サカス、あま...
一眼レフカメラで短時間露光している場合に向いている方法ですが、ダーク減算せずに簡単に綺麗にホットピクセルを完全除去できる方法があったので記録しておきます。熱ノイズ(熱カブリ)は処理できませんので、ミラーレスや長時間露光の場合はダーク減算しないと厳しい場合が多いと。
晩秋露地に咲くバラの花。見出しの赤いバラはマリアカラス。四季咲きのバラがまだまだ咲いている。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー晩秋のバラ
西桂から富士川町に向かうのには、いくつかのルートがありますが、若干時間がかかるものの、眺めがいいのでよく使うのが芦川を下っていくルートです。 マイナーなルートですし、ましてや日曜日ですから観光ルー
スタバの新作フラペチーノナッティ ホワイト チョコレートフラペチーノ コクがありお味もクリーミーでお気に入り甘すぎない(冷たすぎて分からなかった?)次回は、…
今日も朝から冷たい雨が降り続いて寒い。「晴耕雨読」と言う言葉があるが、晴れた日は庭の手入れをしたり、散歩したりする楽しみがあり、雨の日は部屋の中でゆったりと音楽を聴いたり、読書をする楽しみがある。。晴耕と言っても、私の場合は晴耕と言うより・・耕すほどの土地も無く、猫の額ほどの狭い庭しか無いので「晴耕雨読」というよりは、「晴歩雨読」の方が合っている気がする。。晴歩と言っても・・本格的なウォーキングなどでは無く、もっぱらブログ記事や写真のネタ探しも兼ねてデジカメ片手のブラブラ歩きなので・・お散歩と言うより、「お写ん歩」と言ったほうが似合ってる気がする。。(^_^;)先日の晴れ間「お写ん歩」で撮ってきた、ツワブキの花に集まる蝶とアブをアップします。ツワブキとヤマトシジミ。モンシロチョウ。チャバネセセリ。オオハナアブ。...「晴歩雨読」と「お写ん歩」
5時半に目覚ましをかけたものの、まるで気が付かず起きたのは6時。まぁ、7時半過ぎに出ればいいので余裕でしたが。 夜半は結構雨が降っていましたが、朝にはなんとなく止んでいます。 うっすらと青空まで見え
先週のことですが、芝生のドッグランで思いっきりランランしましょ!と、ココくん、パールくんほまれちゃん兄妹、らん丸くんねねちゃん兄妹と豊洲のドッグランに行ってき…
30分前倒しでも汗が吹き出す 〜超早朝プチツーリング〜
ついにセミが鳴きだした! 〜耳で感じる夏の到来〜
今年のアジサイもこれで見納め 〜新発見の休憩地点にて〜
梅雨明け宣言、もう出ちまった! 〜梅雨明けの土曜を走る〜
チャットGPT、なかなかいいセンスだな! 〜バイクの水彩画〜
アライのヘルメット内装、洗濯したった! 〜大汗かいたあとで〜
夏場の新たな休憩場所、発見! 〜本格的な夏が来る前に〜
新しいタイヤで思いっきり走る 〜季節はすっかり夏のおもむき〜
お客さん、よくぞここまで・・・ 〜タイヤセンターでの語らい〜
タイヤ交換が恐い、気温32度の夕暮れ 〜焼けた街のタイヤセンターへ〜
梅雨前線が消えちまった・・ 〜汗だくのタイヤ交換の予感〜
寒い朝晩にメッシュグローブで走るための防寒対策|コスパ重視の重ね着テク
心地よいモノに囲まれて過ごす 〜雨の土曜日・エキパイ・フィン磨き〜
帰宅後、タイヤセンターに即電話! 〜リアタイヤ・走り納め〜
今日から明日の朝まで、雨、降らない。インディアン、ウソつかない。
また間が空いてしまいましたが…その続きを少し。 その後バーンホフ通りに出てぶらぶらしながら好きなデパートグローブスに寄りました。 デパートの中もクリス...
四国霊場第六十番札所・横峰寺の駐車場にクルマを停めて、坂を下りて横峰寺の大師堂、本堂でおつとめをし、本堂内で法話を聞いたりしましたが、その時、ちょっとした雑…
晴れた日に思い立って箱根へドライブ。助手席から色づいた山の写真を撮ろうとしたのですがブレてしまって撮れず・・・。それでは近景をと思ったけれど光が反射してこ...
このところ雨続きでぐずついた天気が続き、急に寒くなったと思ったら・・昨日はまた21℃以上と急に暖かくなって散歩していても汗ばむような陽気だった。今日はまた9℃と真冬並みの気温にに下がって、まるでジェットコースター並に上がったり下がったりで、体調管理に苦労しますね。昨日の晴れ間散歩で舞岡公園で撮ってきた色づき始めたモミジの紅葉をアップします。やわらかく色づき始めたモミジは風情があって良いですね。この辺りの紅葉はこれから見頃を迎えるが・・このぐずついた天気が回復するのは週末頃になるとの予報。早く青空の下で鮮やかに色づいた紅葉を観たいいものですね!やわらかく色づくモミジ
毎年楽しみにしている富士川の祭りですが、何を隠そう「小桜窯」の陶器を買いに行くのがメインなのですが・・・ 今回は、土曜の午後に出ました。金曜の夜中の方が空いてはいるのですが・・・いかんせん寒い!(
前に森の椋木(むくのき)に来たアオバト。アオバトも椋木の実など甘い実が好物の様だ。豆柿の木で豆柿を食べているのに出会ったこともある。今シーズンは別な場所でも椋木の実を食べに来ていた。アオバト・ハト目ハト科アオバト属アオバト種・日本、台湾、中国に分布・台湾、中国では冬鳥・繁殖が確認されているのは日本のみ(Wikipedia)参照にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のアオバト
奈良公園の紅葉 奈良公園では紅葉が見頃を迎えています。 興福寺では五重塔と新しく復元された中金堂とともに真っ赤に染まった紅葉がとても美しい光景でした。 春日野園地でもナンキンハゼや紅葉がとてもきれいでした。 ナンキンハゼはとても大きな木で美しい黄色や赤に色付いて迫力があります。 東大寺南大門 [ad#co-2] 手向山八幡宮 紅葉の名所として有名な手向山八幡宮。東大寺の横にあり、参道の紅葉が毎年素
鮮やかな浄瑠璃寺の紅葉 浄瑠璃寺では紅葉が見頃をむかえ、鮮やかでとても美しいです。 特に三重塔周辺の木々が赤や黄色に染まり、三重塔の朱色に映えて素晴らしい景色を眺めることができます。 三重塔 三重塔は東にあり、薬師如来を安置しています。 薬師如来は東方浄瑠璃世界に住み、現世の苦しみを除く仏です。 薬師如来を東に、阿弥陀如来(本堂)を西に安置することによって三重塔のある東側は「此岸」(現世)、池を挟
森のキクイタダキ。毎日葉裏の小さな虫を求めて飛び回っている。集団で来たと思ったら、瞬く間に見当たらなくなってしまう。どこに消えたのかさっぱりわからなくなる。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキクイタダキ(11月ー3)
さて、昨年夏の、四国霊場会公認先達グループ(第五十四番札所・延命寺の推薦により先達となったものを中心とする)の札所巡りの話に戻ります。 第六十四番札所・前神…
11月も終盤になると、散歩道で咲く花や出合う蝶や虫たちもだんだん少なくなって、寂しくなってきたが・・これからの冬場は、木々が葉を落とし草木も枯れて見通しが良くなるので、野鳥たちを観察するには良い季節ですね!私たちの人生も・・もっと先の見通しが良くなると良いんですがね~。。(笑)いつもの川沿い散歩で出合うと嬉しいカワセミ。秋~冬場のカワセミはふっくらとして、羽色も鮮やかで綺麗ですね!白と黄色と黒、三種類のセキレイ。ハクセキレイ。キセキレイ。こちらはセグロセキレイ?。最後はムクドリたちの集団水浴び。水辺散歩で出合った野鳥
☆夜のキラキラツリー☆東京ガーデンテラス紀尾井町☆ 2019年11月17日 暗くなってからのクリスタルツリー。 太陽光を受けたキラキラも夜...
kikuchiです。 今回のテーマは写真を撮る頻度が低い、もしくは続くかわからない人には、デジカメよりもフィルムカメラがお勧めという話です。 理由は単純です。 フィルムカメラは基本的に初期投資が安くランニングコストが高く、デジカメは初期投資が高くランニングコストが安いからです。 例えば、一式で30万円を使うとします。 ◇フィルムカメラの場合 ・初期投資 本体+レンズ→3万 ・ランニングコスト フィルム、現像、スキャン→27万円 ◇デジタルカメラの場合 ・初期投資 本体+レンズ→30万円 フィルムカメラはもう市場価値が底値まで落ち込み、価格はほぼ変動しなくなっています。 一方でデジカメは年月が経…
Nakabayashiです。 突然ですが皆さんは 「何系の写真を撮ってるんですか?」 「どんなジャンルの写真が得意ですか?」 と聞かれたらなんと答えますか。 「何でも撮りますよ!」 「○○しか撮りません」 「○○系がメインですかねー」 「なんとなく適当に…」 だいたいはこんな感じになるかと思います。 初心者の人は何でも最初は撮ったほうがいいと、このブログでも何度が書いた記憶がありますが、今回は初心者のうちにジャンルを縛って撮ってる人向けに書こうかなと思います。もしくは伸び悩んでスランプの人。 ある程度テーマを絞って撮っていると 「一向に写真が上達してる気がしない」 「なんか足りないな」 と、ス…
kikuchiです。 最近、しばらく乗っていなかったバイクを復活させたので、ツーリング先で写真を撮ったりしています。 先週末は富士山の麓、河口湖に行ってきました。紅葉には少し早く、今丁度真っ盛りかな? 富士五大湖らへんの自然は、やっぱり撮り甲斐がありますね。 人も撮りたいけど、今は細々と自然を撮ってるのが自分の気分にぴったりかもしれません。 leica / M8
雨の日撮影あるある言いたい(RG風) Nakabayashiです。 渋谷の展示も終わり、一段落といったところです。 今思えば作品撮りをしていた時期は7月中旬で梅雨ということもあり殆どの日が雨でした。 そんな中、特に感じたことが雨の日のマニュアルレンズがかなりキツイって話ですよ。 今回の展示ではSony α7iiをメインにオールドレンズで撮影を行っていました。 写真をやってて今更って感じですけど。 左手に傘、右手に一眼レフの状態で左手でフォーカスを合わせる。頑張って肩で傘を支えてもバランスが崩れて水平が保てない。 おまけに焦って撮るのでブレてたり、構図が適当だったり笑 雨の写真が好きなのでいつも…
kikuchiです。 最近、本業が多忙になってきてさっぱり写真を撮れていない僕です。 本来はフィルムカメラをメインに写真を撮るのですが、僕のカメラはなかなかの文鎮なため、休みでもカメラを持ち歩かないことがしばしば、、 写真ありきの人生になりつつあるとか豪語していた僕から、カメラと写真を抜いたら何が残るのでしょう? わりとまじで最近こんなんです↓ 日曜 11時頃起床 「もう11時か‥寝すぎたな‥。 写真でも撮りに行こかなぁ。 あ、洗濯物取り込まなきゃ。 やべ、洗い物もやらなきゃ。あっ(ry 片付けたらちょっとツタヤ行くだけにして、写真はまた来週にすっか。」 これって、、フツーの日曜のオッサン‥‥…
Nakabayashiです。 先日家の掃除をしていたら、自分が中学生の頃にお年玉かなんかで買った古いコンデジを発掘しました。 デジタルカメラ DMC-FP1 商品概要 | ムービー/カメラ | Panasonic バッテリーはもちろん切れていたので、充電してみたら普通に復活。 小さくてめっちゃ軽い。RICOH GRよりもふたまわりくらいコンパクト。 少し部屋で撮ってみたらなんかやたらとフレア?というかレンズのかすみ?か良く分かりませんが、買った当時にはなかった現象が起こってるようです。 これもオールドレンズ的な感じでバルサム切れのようなものなのか不明ですが、何だかこれもいい味になりそうな気がし…
こんばんは、kikuchiです。 このまえ沖縄の石垣島に行ってきたのですが、いやぁフィルムが減るわ減るわ、、 普段あまり見ない景色ばかりですから、なんだか新鮮でやたらとシャッターを切っておりました。 その中でも平久保崎灯台という灯台が石垣島の北の先端にあり、そこがほんとに素敵だったのでおススメします。 i 僕の写真だと謎に霞んで見えますが、沖縄に行く人はぜひぜひ。 こういう高台&灯台&綺麗な海っていうロケーションな日本だとレアな気がします。 夕暮れにいくと最高ですよ。 僕の写真だとよくわかりませんが、、(笑) ではでは。 kikuchi
kikuchiです。 昨日今話題のデイミアン・チャゼル監督のファースト・マンを観てきました。 ララランドとセッションを作った監督ですね。 firstman.jp この映画を見始めてすぐに気がついたんですが、 この映画、がっつりフィルムで撮影されているんですよね。 ストーリーも腰人的には面白かったんですが、 フィルムカメラを弄っている身としては映像美が気になって仕方のない映画でした。 【映画ファースト・マンを観たらストーリーよりもむしろフィルムの美しさに感動した話】 映像がとにかく美しいです。 美しいといっても、CGでめちゃくちゃ精巧につくられているとかそういう方向性でなく、圧倒的な美的センスを…
Nakabayashiです。 結構前の話しですが、たまたまテレビでやってた2016年上映の「溺れるナイフ」という映画を見ました。 小松菜奈、菅田将暉W主演の青春物語です。 垂れ流しで見てたのであまり期待してなかったのですが、意外と舞台の和歌山の景色が綺麗で実際に行ってみたくなるほどちゃんと見てしまいました笑 ストーリーはありがちだけどちょっとミステリアスな内容で最後は結局何が伝えたいのか正直分かりにくい映画ではありました。元々原作は少女漫画のようです。 ネットでは低予算とかカメラワーク等にあまり評判は良くないみたいです。 ですが、自分は結構映像美というか田舎の自然の美しさを上手く表現できてるな…
kikuchiです。 最近、 "あーどこか遠くの辺境に写真撮りに行きてぇ" と度々思うんです。 東京で缶詰してるとそういう旅の欲望がムクムク湧いてきます。 人はやはり '"見たことのないもの" "自分の生活から遠く離れたもの" を観たいんだと思うんです。 つまりは、何かしらの新鮮さを感じることに喜びを感じるわけです。 できることなら毎週末どこでもドアで各地を旅して写真を撮りたいのですよ。 でもできないから、写真を見てプチジャーニーすると楽しいもんです。 そして撮ってる人が少ない場所であるほど、インスタグラムやらなんやらで見ることも少なく、新鮮で面白いのですよ。 僕も20年住んだ地元に帰った時に…
こんにちは、Nakabayashiです。 写真を始めてそろそろ7年目くらいになります。 もちろん途中ブランクはありますが、こんなに長く続けてこれたという事実に驚いてます。 写真が生活の一部になっているので普段はあまり意識したことがなかったのですが、昔の自分と今とではどんだけ生活が変わったのかせっかくなので改めて考えてみました。 では、ざっくりとまず、 ①アウトドアになった。 自分が特に感じてる部分です。高校生まではゲーム三昧の残念なこどもだったので、誘われない限り基本的にはインドアでした。 が、写真を始めてからというもの暇な日に家に1日中いることが最近とても苦痛に感じるようになってしまいました…
今週のお題「紅葉」 初代α7にオールドレンズをつけてインテリア写真の練習のために富士の西湖まで行ってきた。 kikuchiです。 仕事でのインテリア撮影のためnakabayashiに大事なα7と35mmのロシアレンズ ジュピターを借りました。 そんでプロカメラマンの友人にインテリア写真の撮り方を教えてくれ!とお願いしたところ、 なぜか富士の西湖に行くことに。 (・・どういうことなんだ一体。) のっけから目的と向かう先がズレてる気がしましたが、富士山に行けばインテリア写真くらいなんとかなるか・・という訳のわからないポジティブさで華麗にスルーし意気揚々と出発。 (遠い・・西湖遠過ぎる・・。) 紅葉…
昨日アップした横浜みなとみらいの秋景色に続いて訪れた、山下公園で撮ってきた秋景色と秋バラをアップします。山下公園より大さん橋とみなとみらい方面を望む。バラと噴水と水の守護神像。氷川丸とガールスカウト像。赤く色づく蔦の葉とマリンタワー。黄色く色づく公園通りの銀杏並木。銀杏の黄葉越しにみるマリンタワー。バラ園の秋バラのシーズンもそろそろ終わりですが・・・最後の輝きを放っているような綺麗なバラを観ていると・・・キレイな物には弱い私は・・ついつい、誘惑に負けてシャッターを切ってしまいます。。(笑)次はみなとの見える丘公園へ続きます。山下公園の秋景色と秋バラ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。