闘病日記と家庭菜園
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
ヘルシー野菜多めの~おひとりさまランチ
ソラマメのアブラムシ&春キャベツ収穫☆葉山農園(4月初旬)
気持ち良さげに寝とるじゃろ?【ネギの植え替え】
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
春まき初夏どりダイコン間引き&ハクサイ蕾菜☆葉山農園(4月初旬)
男爵ですってよ(髭じゃなくってジャガイモよ)
そのセリフ、マジで言う人いるのね
ばあちゃんとブロッコリー
じいちゃんブーメラン、カムバック希望です。
じいちゃん、ごめんね。
チンゲンサイ収穫&タアサイ菜花☆葉山農園(4月初旬)
【悲報】キャベツは丸のままでピーラーをかけてはいけない!
ナス苗植え付け&レタス苗☆葉山農園(4月初旬)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
最終日と旅の目的
標高743mで夏に快適に過ごしやすい環境となっている道の駅。真夏でも夜間は24度くらいで落ち着くことが多い。…が、しかし。お隣の道の駅飛騨たかね工房と同じく山間部にあるので交通の便が微妙で、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。よもぎメニューが人気なので車中泊よりも昼間に楽しんだ方が良いかもしれません。
2022年8月 神代植物公園温室にて 久しぶりの神代植物公園でしたが、外はムシムシ温室の方がまだましな ぐらいでした。毎回撮ってしまうダー...
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 この日曜日の久しぶりの撮影が楽しみな なるはちゃんです (^^) 現在のファイル利用量 6%。
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ザクロの実が大きくなって来た。はちきれてヒビが入るのはまだ先だ。ここ数年収穫されず、観賞用に成って居る。ザクロ・ミソハギ科ザクロ属・原産地は西南アジアや中東とされているが諸説がある・花期6月・果期9月から10月・縁起の良い植物として昔から庭に植えられて来た(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...ザクロの実
二十四節気七十二候、処暑の末候(9/2~9/6)は「禾乃登る(こくものみのる)」です。禾とは稲や麦などの穂先に生えている毛のことで、田んぼに稲が実り黄金色の稲穂を垂らす頃です。「登」には実るという意味があり「禾(のぎ)」の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だったそうです。黄金色に色づく舞岡公園里山の田んぼ。稲穂を渡る秋風も爽やかです。実るほど頭を垂れる稲穂かな・・実るほどに謙虚に頭を垂らす稲穂を教訓として・・人もまた、常に驕ること無く感謝の気持ちを持って生きていきたいものですね。。田んぼの側にいたコバネイナゴ。禾乃登る(こくものみのる)
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 柔らかい表情が魅力的なあまねちゃんです (^^) 現在のファイル利用量 4%。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 妻に頼まれて、郵便局へ行ってきました。 お金の払い込みですね。 なんでも、窓口で行うより、ATMでやるほうが手数料がかからないとか。 領収証は、窓口でやったときにもらえる半券ではなくて、ATMから感熱紙で出てくるものでOKになるんだとか。 時代が進んで、知らないことばかりです。 ガラス美術館のなるはちゃんです。 これだけガラス面が大きいと、光が入っていいですね (^^) 現在のファイル利用量 0%。
今日から9月、早くも一年の2/3が過ぎてしまいました。本当にあっという間のような気がします。今朝は窓を開けると、吹き込んでくる風に心地よい秋の風を感じました。日中はまだ残暑が厳しくても、季節はもう秋なんですね。。九月は長月(ながつき)と言われますが・・長月の由来は、九月になるとしだいに夜が長くなるところから「長月」と名付けられたという説が一般的です。他にも、稲穂が長く伸びる「穂長月」から長月に転じたという説や、秋の長雨から「ながめ」になって「長月」になったという説もあります。晩夏の森で過ぎ行く夏を惜しむように・・ツクヅクオーシィー!と鳴く?ツクツクボウシ。薄紫に色付いたコムラサキの実。秋明菊も咲き始めた。ツルボ。キツリフネ。長月~今はもう秋
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の門前の道沿いに毎年咲く旗竿桔梗。2㎝弱の少し筒長のベル状の花だ。長い旗竿上の花茎に沢山の花が下から上に咲き上がる。6月頃はすっくと直立しているが、今は倒れたり曲がったりと色々だ。ハタザオキキョウ・キキョウ科ホタルブクロ属ハタザオキキョウ種・原産地はユーラシア、北アメリカにも帰化・日本には大正時代に園芸用として渡来・草丈は60cmから150cm・花期は5月から7月(花図鑑)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリック...旗竿桔梗(ハタザオキキョウ)
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。