闘病日記と家庭菜園
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
今回は庭に植えているレモングラスの越冬準備を行いたいと思います。レモングラスの越冬準備は2種類ありますが、この記事では鉢上げをしない方法になります。こちらが庭に植えているレモングラスです。
今回はアイリスオーヤマ製のコンポスト(EX-101)が満タンになりましたので、コンポスト本体を取り外し記載された手順に沿って堆肥を熟成させたいと思います。土は別に入れっぱなしでも良いんですが、コンポストを使いまわしたいのでチャチャッとやって行きますね。使用
直売所「きてか~な」に「寄せ植え」を出しています。 この時期、ホームセンターなどの入口には、お正月用の寄せ植えがいっぱい並んでいますが、自分は、半分お遊び気分でいろんなスタイルのものをバラエティーに作っています。今は、クリスマスや新春作品です。◆ クリスマスのちょとした寄せ植え(2020,12,15) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」の...
こんちゃ寒いっすね楽天で買い過ぎたストール(笑)旦那も息子ちゃんも喜んで使ってくれてマスうつ伏せて寝る おこげ観葉植物だろぅが何でもかんでも外に出す私それで…
こんにちは。寒い寒い!冷え込みました。今日は射手座新月ですね。そちらの記事もアップもしたいと思いつつ・・・手が回っておりません(;´・ω・)「日めくり」の方はTwitterにて発信していますので、宜しければご覧ください<(_ _)&g
斑入りの「デザートローズ(唐印)」が紅葉してきました。 もう一つカランコエは、「フミリス」。暖かい季節には全体的に緑になっていましたが、赤い模様が濃く出てきま…
スポンサーリンク // 月日のたつのが早い いろいろなことが進むのも速い 12月も半ば 今日は射手座の新月 今朝は冷え込みました。 ちょうどクリスマスに開花するので クリスマスローズと呼ばれる 原種系のニゲルが今年はクリスマス前に開花 ピンクフロストにも花芽 鉢植えのモンテクリストも古い葉をとったら 新芽と蕾がついてた そして、遅めのモミジの紅葉 // スポンサーリンク'); // ]]> // 寒くなってきたけれど 地味、いや地道に断捨離も継続中 昨年まであった三つの大型本棚(処分)から 今年の暮れには、本とCDも、何とかこの一つにまとまった (100冊以下に) ユーチューブで発信している方…
今日はついにホームセンターで雪吊りアイテムを購入。同居人が今回雪吊りをやりたいのは、背の低い松だから、支柱は1.5~2メートルのものを選択。縄は色んな太さや色や材質のものがあって迷ったけど、縄が細いと見た目が綺麗で太いと切れにくく丈夫ということらしく、とりあえず初心者がやりやすいと書いてあった中間の太さの縄を選択。家に帰って、早速雪吊りをやってみたんだって。途中、雨に降られて一回中断したけど、なんだかんだいって同居人と隣人の二人で作業してトータル30分ほどで完成!案外簡単だったと思ったけど、時間をおいて改めて見ると、なんだかちょっと間が抜けて見えるのは気のせい?縄の本数が少ないからかな?やっぱ…
品種:ハウチワカエデ植付:2016年10月 雪が降りました; うさも寒そう; 今週は雪予報が続くみたい; 根雪にはならないと思うけど、冬作業を急がねばなりません; ちょっと前の話になりますが、カエデの剪定もしました♪ カエデは休眠期が短いので、今年中に剪定しなくちゃいけないの! 他の木は来春剪定でもOKなんだけどね; …というわけで、剪定。Before & After 剪定前の写真撮るの忘れたのでだいぶ前の写真w/いつ...
今朝は今季一番の冷え込み、防寒着を着てゴミ捨て場に行っても寒かった! ジャガイモの掘り出しをしました。今年の秋ジャガは夏の暑さで種イモが腐り収穫は1/3ぐらいの収量。大きいものが多かった。 皇帝ダリアはこの冷え込みでは大丈夫でした。風があって霜が降りていなかった...
おはようございます~♪ 昨日の朝は寒かったですね~ 最低気温が8度、最高気温が9度だったのだけど 今日は最低4度、最高6度だそうです。 午前中は風がきつかったのだけど、 ぼわぼわで手に負えな
焚き火で焼くと♪ ( `ー´)ノ --------------------------------------------------- …
昨日から2泊3日の検査入院をしています。 ブログにUPできる写真と記事は、病院食ぐらいかなと思ったのですが、昨日は晩ご飯だけで、今日の朝と昼ご飯は絶食で、今晩までは何も食べず、水分も7時間ほどの間は飲めません。 おまけに昨晩は、下剤を服用しました。 昨
12月に入っても暖かい良い天気が続いていましたが、遂に寒波到来です。今日は、風も冷たく、真冬のように寒くなりました。 今ガーデンは、メインのデルフィニウムは植えてはいるものの、ビオラなど春の花苗を植えておらず、秋の花がらが残ったまま。 そんな冬枯れのガーデンに、ミカン、夏ミカン、ユズなど柑橘類の実が黄色く色付き、ヤツデの白い花やエンゼルトランペットが彩を添えてくれています。◆ ガーデンは今、冬枯...
こんちゃ寒波・・・ですかね?ばにら地方は最低気温が3度下がって7度だそぅです。んまだまだ寒くなってきたおかげでネコ〜ズの庭滞在時間が減って大助かりてか、丸く…
これは、真向勝負(?)は無理だ 数年前、旦那の知人にチェーンソーで伐採してもらった 超巨大化したゴールドクレストの切り株 ゴミ袋に入るサイズにまで、ノコギリで成敗のは至難の業 そこで、技
品種:不明(シュラブ形、黄色)植付:不明備考:父が遺していったバラ、1号と名付けてる注意! 本日は閲覧注意な虫の画像が出て来ます; テッポウムシにやられたバラ1号。 枝をを切り倒したんだけども。 下の方を切っても穴が空いてないのよね(・_・? おかしいよね(・∀・? だって普通は根元から侵入して上から出て行くんだもんね? 気になるよね! …というわけで、たま夫が検証することに♪ 穴の空いた枝を電動ノ...
空は段々と冬空になっていますので今までの様に日中はポカポカとはならないようです。 この菜花は昨年のこぼれ種からのものですが少し苦みのある種類。 苦みの殆ど無い種類は草山の中で発芽していますので 移植しました。食するのは春になるかも。 撮り鉄 ...
昨日も一日、鳥獣防止柵の設置作業に行ってきました。 一昨日とは違うブロック(班)で、昨日から作業が始まりました。 この場所ですが、一昨日までのブロックよりも少し面積が広くて、所有者(班員)が少ないので、かなり時間がかかりそうです。 まず最初に、鉄杭を打つ場
おはようございます~♪ 寒くなりましたね~ 風はないんだけど、空気が冷たくなりました。 買物に行くので、庭は水やりをして 地植えするところに穴掘りだけして終了しました。 ビオラは寒く
オイルランタン♪ 古~いやつを復活させましてん! ----------------------------------------------…
こんちゃ昨日は出先で見つけて気になってたオープンしたばかりのスイーツ店に行ったんだけど店内が汚くてビックリ夕方とか夜ならまだしも開店直後で床がホコリ&ゴミだ…
今日は、ハンギングバスケットの講習依頼があった市内野村町のお寺に出向しました。 ここでの講習は、昨年に続き2回目。コロナ禍で参加者人数は、9名でしたが、昨年経験された方ばかり。 用意した花苗は、ジュリアン4、ビオラ5、ハボタン2、白妙菊2、ヤブコウジ1、アリッサム1の計15ポット。 参加者それぞれのお宅がこのハンギングで晴れやかに彩られ、5月まで咲き続いてほしいしいものです。◆ 春まで彩る「ハン...
みなさんこんにちは! いえたるです。ようやく我が家のシンボルツリーであるイロハモジが紅葉しました。関東なのでめちゃくちゃ紅葉が遅いです。早速紹介しようと思います。 12/13の8時頃撮った写真です。最近は雲が多く青空が少なかったのですが、今日はかなり良い天気になりました。朝日が昇り始めたころです。 モミジが真っ赤に彩っていますね。 去年植えたとは思えな程、立派だと思いませんか?去年、自分が植えた...
トレーニング(R7.4.20)!
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ブロッコリーわき芽&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ハクサイ菜花終了&耕運機をかける☆葉山農園(4月上旬)
ズッキーニ苗植え付け&ダイコン収穫☆葉山農園(4月初旬)
こんにちは♪ 天気予報では明日から一気に寒くなるとか 確かに昨日はコートがいらないくらいだったのに 今日は午後から冷え込んできたよ~ 遠くの空は雪雲のような灰色 いよいよ冬本番だね 昨夜の「博士ち
JUGEMテーマ:アート・デザイン 日本水仙 の 絵 水彩画(ガッシュ) 10号 P 今月から趣味で描いた絵の整理開始・・・ &
アデニウム・オベスムの育成記録です。 タネを植えてから31日たちました。 まるまる1ヶ月ですね! さっそく様子をみていきましょう! 最初から読みたいなという方がいましたら、こちらからどうぞ! さて、9タネでスタートした今回の育成記録ですが、結局1つ芽が出ませんでした。 残念です。 上段中央の子はタネの殻がなかなか取れず、結局ピンセット使ってはがしてあげたのですが、あまり元気が戻らなくてもしかしたらダメになるかもです。 それ以外は数日感覚で芽を出していたのでほぼ個体差のような気がします。 今は腰水をやめて普通に1日置きに水やりをしている状態です。 暖かくなってきたし毎日の方がいいかな・・・。 どうでしょうね。 1番成長しているのは最初に発芽した子です。 葉っぱの増えてきて、幹もツヤツヤです。 ただ根っこのあたりがかなり細いので、今後自重を支えれるのかなとちょっと心配です。 添え木とかしてあげた方が良いのかな・・・。 もう少し様子をみてみます。 そして真っ白だった子はなんとなくうっすら緑色っぽい感じになってきました。 このレベルの葉緑素で栄養作れるのですかね? とりあえず死んでしまう運命であっても観察は続けます。 全体的に写真が紫になっているのは、植物用LEDをあてているからです。 もうちょっとしっかり大きくなってきたら外に出します。 今だと強風が吹くと倒れちゃいそう・・・。 あ、室内ではサーキュレーターをあててます。 風通し大事ですもんね。 1ヶ月でここまで大きくなった事自体驚きでしたが、あと1ヶ月もしたらさらに驚かさせられるのかな? 今から楽しみです。 ということで、またキリがいいところで報告します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
品種:トロピカル ブロンズ スカーレット植付:2020年3月備考:花友さんに苗をいただきましたv 今年咲かなかったカンナちゃん(;_; 無駄にポートレート機能で撮ってみたw 以前の記事に、「球根は半耐寒性で凍ると腐っちゃうらしい。 なので園芸書には「土が凍る前に鉢上げしろ」って書いてあるんだけど、鉢上げしたら確実に凍ると思うの(・∀・」 …って書いたら、師匠が、「掘り上げてトロ箱にバーミキュライト入れて埋め...
おはようございます~♪ 昨日は小春日和のような穏やかな1日でした。 コートとかなしで歩いてる人がたくさん。 町にはクリスマスが近いからかお買い物の人がたくさんいて 大丈夫なのかなあと心配にな
昨日は、田んぼの組合の鳥獣防止柵の設置作業に行ってきました。 一昨日はPCR検査で設置作業を休んだので、私自身は昨日で2日目です。 一昨日に、鉄杭打ちが終わったようで、昨日は鉄杭にパイプを被せ、ネットを張る作業でした。 パイプに番線(針金)でネットを取り付け
今年、「町内の花壇の植え付け、除草管理」を目的に「町花の会」を結成しています。 このメンバーは、花のまちづくりやガーデニングが好きということで、町花壇の除草作業などをしていますが、今日は、お遊びのような小っちゃな寄せ植えを楽しんでいただきました。 かわいいブリキ容器にガーデンシクラメン、ヤブコウジ、アリッサムを植え、100円ショップのアクセサリーで飾り付けをしました。実に短時間の講習、お遊びでし...
雪が降ってきたから、今年最後の収穫……をしたのが一週間前。 寒い中でも素直に伸びた、育ち盛りの青首大根。巻ききれなかったフワフワ白菜。雪が降っててもバリバリ元気に緑を振り撒く肉厚雪菜。
冬に多肉植物の寄せ植えが作りたくて買いました♡ 冬でも寄せ植えを作ろう♪今では多肉植物は1年中買えるものとなっていますが、春や秋に種類も数多く流通して冬のこの時季は少ないものです。探していたら巡り合えた多肉植物、求め続けて出会える運は嬉しい。 とは言ってもま普及種なんですけどね。あら。お近くのホームセンターでもネットでも手軽に入手できますから。 私はこの普及種、好き♪ 多肉植物の多くは生育タイプは春秋タイプ。 季節外れも良いところ冬です。冬に元気な株を見つけるのは結構大変なんですが、この普及種ってとても丈夫ですよね。普及種の多肉植物で、多少寒かろう暑かろうが外に置けて、旅行に行っても大丈夫な寄…
こんちゃ前に、地上部が無くなって何の鉢か分からなくなり胡蝶の舞の子株をばら撒いた後八重咲きのオキザリスと判明した鉢今は胡蝶の舞と仲良く同居中いや、胡蝶の舞を…
品種:不明植付:2016年10月 ジューンベリーも剪定♪Before また写真撮り忘れたので11月の写真w この子も去年切りすぎて今年アレな感じだったので控えめに剪定v 家屋に接するところと枯れ枝&ぶつかる枝だけを切る。After う〜ん、この子も違いがわからないな; 今年は株立ちする枝が伸びてきました! 株が増えても困るけど、少しずつ更新していけばいいのかしら(・∀・? つまんない記事が続いておりますが、たまぞうガ...
寒くなるという予報も外れ今日は何時もより暖かい朝のようです。 右側が2期、左の少ないのが3期のホウレンソウです。 ビニールを被せて育てていた4期はもうこの様に大きくなりました。 皇帝ダリア 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
ガーデンライトは,夜の庭を明るくし安全性を確保できるだけでなく,庭に昼とは全く別の趣きを与えて家自体の外観をとても素敵にしてくれます。特に,クリスマスシーズンはイルミネーションが大活躍し,導入を検討される方も多いのではないかと思います。昨今テーマとなっている『お家時間の充実』のためにも,重要なアイテムと思います。 今回は,そんなお庭やお家の印象をガラッと変えてくれるガーデンライトについてご紹介します。いずれも工事不要で,未経験者がDIYで設置可能なものばかりです。また,我が家で実際に設置した事例も併せて掲載していますので,設置方法や仕上がりのイメージの参考になるのではないかと思います。 1.電…
自画自賛♪(笑) --------------------------------------------------- …
おはようございます~♪ 高松では梅の標本木が咲き始め 梅の開花宣言が出されました。 平年より約40日、去年よりも役20日も早い開花で これまでで一番早いそうです。 今月の日照時間が平年より40
昨日は、田んぼの鳥獣防止柵の設置作業を休んで、PCR検査に行ってきました。 ドライブスルーでの検査で、予約時間の少し前に着きました。 病院の建物の外にテントがあって、車を止めるとテントから係の人が出てきました。 車の窓を開け、予約用紙を差し出すと、「唾液を
T邸の玄関先を冬春ガーデンに植え替えました。 このガーデンのベースは、玄関の左側がシマトネリコの大木と枕木。右側がオリーブの大鉢と形状が異なるリーフの植え込みです。そこに淡いブルー系のストックやビオラなどを植え込みました。この花は、4月頃まで。長い冬のガーデンです。 ◆ T邸の冬春ガーデン(2020,12,11) もうしばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオ...
★ランキングの応援お願いいたします★おはようございます!先日から庭の植物を使って作るXmasスワッグをご紹介しています。3種類のうち最後の一つに手間取っていましたがやっと出来上がりましたのでご覧いただければと思います。写真で見るとこのままリボンでもつければと思うのですが・・・実際にはどうしても合わせにくかったので、ほかのスワッグで使っているので、思いきってクリスマスホーリーを除きました。赤い実が無くてもクリスマスの雰囲気を出すにはどうすればいいか、頭を悩ませて・・・代りに入れたのがこれ。白花千日紅。お花はもう終盤で、正ちゃんのアレンジなどに使ってしまったので、大きなお花が残っていなかったのが残念でした。葉を取ってしまいます。ドライにするときは、乾燥した時にお花が崩れてしまいますので、矢印のお花のそばの葉は残して...Xmasスワッグ完成!
こんちゃテスト期間中の息子ちゃんが早く帰ってくるから何かと段取りが狂う昨日、おこちゃんがやたらサボテンをチョイチョイしててトゲが危ないから水をピュッと掛けて…
ガーデニングを始めた頃より何度も季節を変えて訪問していたジョイフル本田「アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン」が今月20日をもって閉園すると聞きちょっ…
こんにちは。コーヒー派ですが・・・今日は、お花のお茶を楽しみました。工芸茶。ルピシアさんTEMARI茶葉が小さなボールのような形状になっていて、ガラス容器に入れお湯を注ぐと花が開いて目で楽しめるお茶。すみません。写真は撮らなかったので。イメ
自然界への興味はハーブからでした。まだまだハーブも勉強中ですが、最近はなぜか大樹に惹かれるんです。 樹齢何百年、何千年という大樹。自分が生まれるずっと前からそこに存在していて、いろんな歴史を見ている。変わらずずっとそこにある存在。 神社には御神木と言われる大樹があって、近寄っただけで身がキリっと引き締まるような、浄化された場の空気を感じます。 森林浴、森林セラピーという言葉もあるように、誰でも木の側にいるだけでなぜかほっとする、落ち着く、癒されるといった感覚はあるのではないでしょうか。 精神面だけではありません。古くから木は薬として人間を助けてくれました。キナノキのキニーネがマラリアに、ユソウ…
昨日は雲が多く日差しがほとんどなく少し寒かった。今日は天気が良さそう。 今朝の月 今朝の皇帝ダリア 正月に向かって葉牡丹の寄せ植えをしました。籠りの日々ですが少しだけ正月気分に。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。