闘病日記と家庭菜園
雨降りのバイクの運転、忘れていたこと
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
銀ちゃん、さあ、行こうぜ! 〜銀の龍の背に乗って〜
今週末、銀の龍の背に乗って・・・ 〜バルブ交換後試運転〜
RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜
明日はいよいよ決戦の時。 〜銀ちゃんのカウルを剥ぐ〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
H3バルブの「発送通知」がまだ来ない 〜今週末のカギ〜
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
そして、キミと正味15万キロ。 〜春のよき日に〜
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
東北ツーリングプラン1.1
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
桜が満開。遠くに桜を見に行かなくても、家の近くは、桜桜桜。 ヨシ地帯を和船でめぐる「水郷めぐり」。ここにも桜。 町内、市内の神社、白鳥川や琵琶湖沿いの桜並木、桜桜桜です。 夕べブログUPした八幡堀の桜には、ライトアップされています。◆ 春の水郷(2021,3,31)◆ 八幡堀の夜桜(2021,3,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「...
こんちゃ立春も過ぎてもぅ春なのかな〜って気温が続きこないだ黄色いチョウチョとネジみたいな蜂が飛んでました冬の間、日の当たらなかったデッキの右端にも光が届くよ…
おはよ〜枯葉ついてるけどかわいいパクさん苗のピンクローズあなたも花が咲くのねーラウイx沙羅姫牡丹にも花ストロベリーミルククラウンも花プリンセスティアラも花ロメ…
品種:桃花サンギナリア カナデンシス植付:2019年11月植付品種:八重咲きサンギナリア カナデンシス植付:2019年11月植付 去年行方不明になってた一重の桃花サンギナリア。 今年は咲きましたーヽ(´▽`)/ 今度は八重咲きサンギナリアが行方不明@@? 去年の記録確認してきたら4月に芽を出してたのでこれから出てくるのかな^^ ↓ 去年リアルくーちゃんと撮影した八重咲きちゃんv 花友さんのところで群生させてるの見て、...
カイワレブログに戻って参りました✌️どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています!
今朝の空は晴れ渡り昨日の様な黄砂は無さそうです。 白のハナズオウが沢山の蕾をつけています。 根っこ近くでは咲いています。 撮り鉄 空はぼんやり曇っているようですが遠くの山は霞んで見えません。黄砂です。 ご来訪の印にクリックを頂け...
「多肉を増やすのは簡単」とよく聞く。 多肉植物を育て始めた頃は、意味が分からなかった。 なぜなら、すぐに水をあげたくなってしまうから。🤣 ▼過去の記事で、葉挿しが難しいと言ってい...
おはようございます~♪ 黄砂が飛んでいるせいか お天気はいいのにいまいちな晴れ方です。 桜の開花はどんどん進んでもうすぐ満開かなあ? 背景に青空が欲しいですねえ。 黄砂はあと1日く
スーパーに行ったら、ブロッコリーが98円で売っていました。 ひさびさにブロッコリーを買いました。 私の畑のブロッコリーは、黄色い花が咲いています。 この冬は、本当によくブロッコリーを食べました。 他に収穫できる野菜がほとんどなかったので、ブロッコリーに助
昨日の朝も桜を撮りに小学校へ。と いつもと同じになりますが 玄関周りの様子を また先日カラーリーフ的な植物を 購入しました。 [本文を読む]
ガーデンのアーチに絡むアケビに花が咲き、ムベもたくさん蕾をつけました。 このアーチ、アケビとムベの他、ノブドウ、ノウゼンカズラ、ナニワイバラの蔓も絡み、場所取り合戦になりそうです。 画像は、朝日に輝く「アケビの花」です。◆ ガーデンアーチの「アケビの花」(2021,3,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭を...
1月初めに植え込んだビオラの寄せ植え。こんもり咲いて、そろそろ茎が伸びてきました。 花の大きさもいろいろ。 派手やかな「ヨコハマセレクション フレアブルー」…
★ご訪問ありがとうございます★おはようございます!テラス前の正ちゃんの桜(陽光桜)は、すっかり葉桜になりました。裏山がぼんやり煙ったようになっています。昨日から空気も何だか粉っぽいような感じがします。黄砂です。花粉症でお悩みの方も多いと思いますが、こちらではこれから黄砂のシーズンです。年々ひどくなっていて、せっかくの春なのにとても残念です。前回は上から見たうさぎガーデンでした。うさくま家は平屋で二階はありませんので、上からの写真を撮るときは脚立に上がります。落ちた時のことを考えてスマホを必ず持って撮ります(気を失ったらスマホも役には立ちませんが・笑)今回は普通に下で撮った写真です。「東の庭」。ジキタリスとハナワギクがすごいことに。蕾もたくさんできているので、もうじき咲きます。芝生ではアリッサムが広がってきました...黄砂のシーズン★天道生えの季節
こんちゃ昨夜は夕方から腰が痛くなりソファに座ってるのも辛かったのデいつもより早くベッドに入ったのですがはっちがお股の間にスポッとハマりおこちゃんはお腹の上へ…
こんにちは。昨年6月ごろに100円ショップで購入したミニ観葉植物。名前もわからず、ネット検索して調べた名前が「フィロデンドロン」?正しい名称かどうかは謎ですが・・・(;^_^A現在(購入約10か月後)茎が、だら~んと長く伸びましたよ。しかし
庭のアクセントにレンガは、とても温かみがあり素敵に飾ってくれます。レンガを使った四角形の花壇は定番ですが最近では随分、可愛いレンガも登場しているようです。玄関先のオーナメントとしても人気で「いってらっしゃい」「お帰りなさい」と語りかけているようです。楽天 → レンガの置物【子いぬ】(子犬の顔のくりぬき)元々は期間限定販売のレンガだったのですが人気があり過ぎて限定解除になった可愛い子犬のレンガ花壇や...
スポンサーリンク // 早くも3月が過ぎようと… 実は前回の記事の後に 書きかけていたのもあったけれど 結局、3月末になっちゃった(;´∀`) ちょっと断片だけ拾っておくと … ~既に花が終わったユスラウメ(山桜桃)の写真を 載せてて 今年は沢山実がなりそう? この時期は、日に日に花芽が動いていくので すぐ載せないと過去になっちゃって… しかし、3月に入ってから 他のブログの更新が忙しくて こっちまで手が回らず… しょうがないね。 どっちがメインかわからなくなってきた ~なんて書いてたわ(笑) で今季は桜の開花も早かったみたいですね。 先週の土曜日(3/27)に朝一で 一昨年に続き、佐倉の城址…
おはよ〜連休はやっぱあっという間ですね多肉ごとはしなかった見るばっか昨日水やりはしたーあと一つだけ苗を植えたくらいだなっだめだねーホロセヨxラウイがかわいくて…
改造した犬走りにいくつか植えていたミセバヤ3種。 冬に入って一気に枯れたのだが、足元にたくさんの芽が。 本記事では、春になってもっと成長したミセバヤたちのその後をご紹介します。 ...
品種:不明備考:2018年3月、勝手に庭に生えてきた子 職場の駐車場にフキノトウが群生w つくしんぼも生えてきました^^ たまぞうガーデンでは、ユキゲユリ(チオノドクサ)が開花! 株は増えないけど過去最高の花付きv 春満喫中♪お花見準備も万端♪ をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもv...
朝から薄曇りと思ていたら空はよく見ると晴れていますが遠くはぼんやりとして昨日と同じく黄砂です。昔の春霞と言った頃と違い最近の黄砂にはpm2.5が含まれているらしい。 ラッパ部分の短いラッパ水仙が満開状態。 スノーフレークが沢山咲き始めました。 街路樹の桜で風当...
今日はダブルやセミダブルなどをお届けします。 山の庭に一番先に植えられたのはこの白いセミダブルだけれど、 一向に成長しないのが不思議。 淡い黄色やグリーン系も仲間入りして、ダブルやセミダブルのエリアは とても賑やか。
タケノコをいただきました。 今までで一番早いタケノコです。 私の家には、孟宗竹の竹藪がありません。 淡竹の竹藪は、バブル景気(1986~1991年)になる少し前に売ってしまいました。 それでも、知人や親戚に貰えるので、タケノコを買ったことがありません。 田舎では
が素晴らしい♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
お山の庭は新芽が出たりで日々変化しておりますねんけどね変わらないのは、、、カタクリの花が咲きそうなんはやっぱし今年も5輪だけのようですねんわ まあねたった5輪だけでも咲くだけマシってこっちゃわねランキングに参加中です。✊毎日応援ヨロピクね✊ ポチッとして
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今年の桜の開花は早く、八幡堀の桜も随分咲いてきました。 満開までもう少しですが、待ちきれずに朝早く行ってきました。◆ 八幡堀の桜(2021,3,29)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほ...
種から育てたレモンが3月で9カ月目になりました!無事に冬を越せたかなーっと思っていたのですが、大事に育てていたびわが枯れてしまいました(T_T)枯れはじめ。今は完全に枯れています。ナツミカンもなんだか調子よくない…。完全に枯れてき...
こんちゃ昨日は朝から晩まで降ったね〜そんな中、Lier.多肉フェスティバルとBonmarche.2リターンズにてモンちゃんをお迎え頂きありがとうございました…
黄色いラズベリーは、「ワンダーイエロー」二季なりの豊産性の品種です。去年、夏と秋に2回収穫できて驚きました!ラズベリーは、一季なりと二季なりの種類がある事を知りませんでした。そして去年は、豊作だったので、サスイーツの「ラズベリーのタルト」も作りました。
昨日と今日、連続して、庭のウグイスの声で起こされた同居人。昨日は朝9時すぎからはじまって11時くらいまで、今朝は7時すぎから9時前まで断続的にずっと鳴いていて、よく聞くと、明らかに複数のウグイスが庭にきているみたいなんだって。ところで、ウグイスの雄は一般的に「ホー、ホケキョ」と鳴くけど、実はあれ、「ホー」のところで息を吸って、「ホケキョ」で息を吐いているんだって!同居人は今まで、「ホー、ホケキョ」を全部息を吐いて言ってると思っていたらしく結構びっくりしていたよ。「え…どういうこと??」って自分でも実際に「ホー(息を吸う)、ホケキョ(息を吐く)」をやってみて、ようやく納得。たぶん、全部息を吐いて…
庭の八重咲チューリップ『ヴェロナ』。朝はそれなりには開いてたものの、午後になってびっくり!一気に全開!!!ってか、全開通り越してるぐらい、思いっきり開いてたんです。我が家の、この春一番のびっくり仰天ニュース(笑)。
原種サクラソウでハーブのカウスリップが開花始めました。 丁度2株可愛らしく咲いています。 ゲウム・マイタイも開花 プルモナリアは2株植えてこの株だけ…
NHK趣味の園芸にも参戦しました✌️どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています!
去年の10月。 くーちゃんの桜の台木用に大島桜と山桜の種を蒔いたけど… 簡易ビニールハウスの中に入れておいたら、春に白カビが生えてた件(;_; たぶん、ほぼ全滅…orz 気を取り直して種まきリベンジすることに! 今回は大島桜、山桜、大山桜の3種類♪ 盆栽用の種です; 一昼夜、水に浸ける。 適当な土がなかったので/ぇ、園芸店で購入した土に川砂を混ぜて種を蒔いた^^ 大島桜(19個)、山桜(49個)、大山...
今朝は薄曇りですが晴れるのでしょう。 一カ月分の万歩計を調べたら平均5000歩あまり。一カ月かけて15kmぐらいを歩いたそうです。 咲く花があれば散る花があるといった咲き方の今年のこの椿。 大根の白い花が随分と背丈が高くなりました。もう直ぐ人の高さに...
おはようございます~♪ 夜から降り始めた雨が朝まだ降りました。 お昼ごろ雨が上がると 桜が一気に咲き進んでました。 前の日にはまだちらほら咲いてたくらいだったのに・・・ だいぶ咲
これまで何度も水仙(スイセン)の写真をUPしてきました。 最初は、家にあるのは1種類と思っていたのですが、ついに、第6、第7の水仙もありました。①小さい房咲きの水仙です。 我が家にある水仙の9割以上が、この水仙です。②黄色い水仙です。ラッパ水仙かも? 2株
今日は、「草津市立水性植物公園みずの森」で日本ハンギングバスケット協会滋賀支部の総会を開催しました。 令和2年度は、コロナに始まりコロナで終わり、公開的な活動ができませんでした。 総会後、小雨降る園内をぶらぶら。 ロータス館では、山野草アートボトル同好会作品展が行われていました。◆ 雨の「みずの森」(2021,3,28)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコ...
つる性のハゴロモジャスミン。フェンスに這わせて緑化すると同時に、強い甘い香りを楽しもうと思ったのですが花が咲きません。しかし三年目に変化あり。花が咲かなかった理由を考えたいと思います。
家庭菜園におけるジャガイモ栽培について、まとめ記事を書いてみました。 今回の内容 今回の内容 ジャガイモ栽培について ジャガイモの品種について 栽培方法について ① 通常栽培 ② (浅植え)マルチ栽培 ジャガイモの植え付け準備(土づくりと種イモの準備) 土づくり 種イモの準備 植え付け 芽かき ジャガ芽挿し栽培 収穫 ジャガイモ栽培について 家庭菜園でのジャガイモ栽培の評価(個人的な見解) ① 難易度(5段階) ☆☆ ② 楽しさ(5段階) ☆☆☆☆ ③ おすすめ度(5段階) ☆☆☆☆☆ ジャガイモ栽培は、家庭菜園初心者でも取り組みやすく、収穫の際のわくわく感、子どもと一緒に楽しめる他、最近では…
(今回の内容) ジャガイモの植え付け pH測定 植え付け(超浅植えマルチ栽培) ビニールハウス設置 ジャガイモの植え付け どうも、よっしーです! 今年の冬は雪が多く、3月中にはジャガイモの植え付けが出来ないと覚悟していましたが、ここ最近の気温上昇で一気に雪が溶け、畑(よっしー農園第一農場)には全く雪が無い状態になりました。 先週、まだ一部に雪が残る中、耕運機をかけておいたのは正解でした♪ pH測定 植え付け前に念のためpH測定です。 pH6.5でもう一息下がってくれたら良かったですが、まだまだアルカリ土壌ですね。 昨年もでしたが、石灰は一切投入していないのですが、一度高くなったpHはなかなか下…
花が咲きました。 窓を開けたら、チューリップがちょこんと咲いていて、 あんまりかわいいので思わず写真撮りました。 (葉が少し病気???) 去年は 花が一つだったのですが、増えていました。 そんなことがわかるのも、うちに花が少ないからです。 たくさん咲いていたら、そんな一つ増えたなんてわからないのでしょうけれど。 しかも、球根を掘り上げないで、地植えにしっぱなしなのでわかることです。。。😅 かわいい色なので、このまま増えていくといいなぁ🥰 と、20年後に生きていたら?どれだけ庭にこの色のチューリップが増えるのだろう? とニヤニヤしていた幸せな朝でした。 ところが 今、ネットで、「チューリップ、植…
こんちゃ今日は嵐の地域が多いのかな?ばにら地方も朝から雨ですなので、昨日の夕方にお庭に出てパシャパシャなーにーをーとーろーぅーかーなーで、普段スポットを当て…
3月初めころから、我が家のボケ(木瓜)が咲き始めました。淡い赤で、鉢植えにしていますが、たくさんの花がたくさんついています。ボケには、12月ころから咲く寒ボケや早咲きなど咲く時期や、淡い赤、濃い赤など色の違いによって、200以上の種類があるそうです。
春を代表する花といえばチューリップかな、やっぱ。我が家の八重咲チューリップ、アンジェリケはまだだけどヴェロナは開き始めましたぁ~(^O^)/
おはよ〜よつば。基地から春な多肉桜重ね ほっぺこんな春な名前や春な色の多肉を見たらねっ昨日は良い天気っお腹がすいたし近くの肉屋さんのお弁当持って2ペキとお散歩…
子株の勢いがすごい多肉植物 ベランダにある多肉植物。 普及種でどれも増えていくタイプではあるものの、 すごい!増殖系タイプ! とビックリした種類のレディシア。 呼び方、レディシアなのか、レディジアなのかよく分かりません。 流通名は他に万華鏡(まんげきょう) 属性はセダムとエケベリアの親をもつので、セデべリア属なんですって。 レディシア レディシア 生長すると、枝分かれをしながら上に伸びました。 伸びた茎の一番上にある株を切ると、 どんどん湧いてでてくるかのように、増える様子。 レディジア 子株の勢いがすごいです丈夫で、繁殖力が高い。 1年前はこんなだったけ。 レディシア 紅葉もある、緑のはっき…
ペッドボトルで水耕栽培。どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています!
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。