闘病日記と家庭菜園
雨降りのバイクの運転、忘れていたこと
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
銀ちゃん、さあ、行こうぜ! 〜銀の龍の背に乗って〜
今週末、銀の龍の背に乗って・・・ 〜バルブ交換後試運転〜
RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜
明日はいよいよ決戦の時。 〜銀ちゃんのカウルを剥ぐ〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
H3バルブの「発送通知」がまだ来ない 〜今週末のカギ〜
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
そして、キミと正味15万キロ。 〜春のよき日に〜
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
東北ツーリングプラン1.1
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
室内にランや観葉植物を飾るのもいいですが、植物の楽しみ方もいろいろあります。 今キッチンは、先日のカレーに使った人参の蔕部分を飾っています。芽が出て、伸びてくるのを観ています。 キッチンでの妻と私の小さな小さな幸せ、楽しみです。◆ キッチンの人参の芽(2021,5,24)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花...
HCでお安くゲットしたブルーサルビアやケイトウなどと一緒にニチニチソウ・フェアリースターを3種植え込みました。 ニチニチソウ:フェアリースターパープ…
晴れました♪いろいろやらなくちゃ。 とりあえず汚くなったバラなどをカットしてしばらく家の中で楽しむことに。 散ったバラのお掃除も。。そしてビオラ達とはお別れ…
野菜嫌いを直す方法ってある?酔月の体験談〜どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています! 〜パクチーの種を巻きましたがこれ香りがすごいですよね。好き嫌いハッキリ野菜
このブログは、小学生の夏休みの自由研究みたいです。 昨年の10月に寄せ植えに桔梗をいれた。可憐な花だ。 10月の桔梗。 ところが、買った時についていた花しか咲かず、しばらくすると全体が枯れてしまった。 それで、根元からちぎって、そこにビオラを植えた。 桔梗のことはさっぱり忘れていた。 春になってそのプランターに葉っぱが伸びてきた。 ???葉っぱの形は桔梗??? しばらくして1ミリぐらいのつぼみ状のものが・・・ そして5月16日 5月22日 5月23日 そして、5月24日 ついに咲いた!! 下に枯れかけたビオラが写っています。これが桔梗をちぎった後に植えたものです。 宿根草・・・改めてこの言葉を…
こんちゃ昨日の暑さがウソのように今日はヒンヤリな雨〜ヒンヤリは嬉しいけど雨はアカンなぁ〜先々週末にエコキュートを取り付けガス給湯器&ガスコンロも電気に変わり…
スポンサーリンク // 5月だというのに 梅雨時のようなお天気が続いた後 ようやく晴れてきた週末。 今季はユスラウメが豊作で 一気に収穫して、シロップと 初めての果実酒を仕込みました(*´▽`*) これで700gくらいあった 砂糖を多く使うからあまり作らなくていいかなと 思ってたけど、家族が収穫したいと言い出して 結局、二回に渡って1キロ程度あったので シロップを一リットル瓶二つ、果実酒一リットル瓶一つ分。 メモを載せておこう。 5/22 (シロップ) ユスラウメ 360g きび砂糖 260g レモン汁 大さじ3くらい 5/23 (シロップ) ユスラウメ 360g てんさい糖 260g レモン…
おはようございます~♪ 今年は雨が多い5月でしたが、 昨日は梅雨の中休みのようで、急に夏のような気温になりました。 雨が多いのも困りますが、暑いと庭に出るのが大変だし・・・ ガーデニングにい
今朝は曇りで少し蒸し暑い。 玉ネギはトウがたってもネギの様に大きな坊主にはなりません。 菜園の廃棄場所に廃棄していた昨年の玉ネギから出た坊主はネギと同じく大きな坊主が出来ました。玉ネギの種はどうやって採るのかやっと判りました。一度この種を採ってみよう。 ...
やっぱり、新芽が出てきませんでした。 この冬の-5℃で枯れたようです。 2本ともダメでした。 2018年の秋に3本の苗木を購入しました。 最初の冬に、1本枯れてしまいました。 残った2本のうちの1本は、花を咲かせました。 次の冬も2本とも越すことができ、
20日のブログに「ガーデンは、グリーン、グリーン」という内容を書きました。 今日も「葉っぱ」ですが、斑入りのリーフです。 斑入り葉って、なぜか魅力的。花が少なくても「斑入り植物」があれば何とか彩れます。 後半の画像は、「斑入り植物」を使った過去の寄せ植え作品です。◆ ガーデンの斑入り葉(2021,5,23)◆ 斑入り葉を利用した寄せ植え(過去作品)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「...
★ご訪問ありがとうございます★また昨年のように蛍が来ないかなあと思って鯉のぼりはそのままにしていますが、このところ夜間の気温が低いので、蛍は難しそうです。5月いっぱい飾るつもりですテラス前のアガパンサスにずらりと蕾が並びました。今年はユリも早いので、アガパンサスとの共演が見られるといいなと期待しています。アジサイ・てまりてまり。一日で色を変えていきます。カシワバアジサイは元気いっぱい。他のアジサイがアナベルと一緒に咲きそうで今年はいつもと違うアジサイの季節になりそう。「アイちゃんの小道」の菜園側入り口。道の手前の続きと、奥の水はけが悪い部分の手直しをあまり気温が上がらないうちにやりたいですが、今日は昼間は夕方でも24℃でした。「南の庭」に置いている鉢で、栄養系バーベナ・バネッサの花が増えてきました。名札に病気に...栄養系バーベナ・バネッサ★いつもと違う共演
小淵沢。GW終わって日に日に緑が濃くなっています。落葉樹の葉っぱが茂り始めて、窓からご近所さん家が見えなくなりました。木の上の方は自然に任せるとして、地面...
エビネランは花期は長いし豪華だし言うことなしなのだが、桜咲く 時期にきつい晩霜に見舞われることが多く、蕾が全滅ということが しばしば。 山の庭でもう長いのだから、季節に合わせてそれぞれ霜を避ける 方法を会得してくれてもいいと思うのだが、一向に成長する気配が ない。 一番打撃がきつかったのは黄エビネ。
おはよ〜ラブハートかわいいハオさんでしょまつゆみちゃんのtatami29鉢で成長中まつゆみちゃんの鉢はすごく安心鉢ハオさんや大事、頑張って欲しい子を植えていま…
ずっと曇りや雨の日が続いていましたが やっと晴れてくれました。 紫陽花も色付き始めました。 残念ながらクリスマスローズの 灰色カビ病は薬を撒いていますが 侵攻中です。 [本文を読む]
私の多肉狩り結果報告 今回敢えなく狩り失敗で終わりました、私の多肉狩り。(前回の続き) 肉食女子、敗れたり! 買えなくて残念だった多肉植物苗なのですが、改めて今は家にある多肉植物で満足しようという気持ちの切り替えで折り合いをつけました。 熟知タニラー様なら言わずと知れたことでしょう 得難いもの、なかなか購入が難しいレアなものがあること。 もしかしたら~なんて不容易に浮かれたのは、正直いいにくいのですが甘くみてたんでしょうね、すみません。 人気で入手困難さを実感した先日のネットショッピングでのことです。 いいな♪と思う多肉エケベリア、人気だと聞いてさらに心に拍車がかかり、販売開始時間前にスタンバ…
野菜作りは孤独? どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています! 今日は畑づくりの人たちとの触れ合いについて
品種:不明(白、桃、濃桃)植付:2019年4月 アッツ桜が咲き始めました^^ 隣の越冬ニゲラがもじゃってうさみが埋もれてる; ので、支柱で寄せるw かわいいうさみが出て来ましたv お花もかわいい ( ´艸`) 後方でアスペルラも育って来てるので、コラボが楽しみ♪ ところで、越冬ニゲラの蕾がまだ出てないんだけど本当に咲くのかしら@@?去年のコラボv をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちら...
今朝は梅雨とも思えぬ秋空の様な空の夜明けですが暑くなりそう。 雨の跳ね返りで汚れていますがもう十分食べれれるサイズなので収穫しました。 クンシ蘭が咲く始めました。葉は痛み今年の失敗を教訓に来年こそは。 撮り鉄 ベトナムの実習生が自転車を止...
何種類そだててるのか 私もわかりません♪♪ (^-^) -----------------------------------------------…
おはようございます~♪ 昨日のブログで名前不明と書いたこのクレマチス、 あれから前のブログや記録を探して 何とか名前が判明しました。 クレマチス エンテル ビチセラ系で多分間違いないだ
先日、最近の天気予報はよく当たると書いたところなんですが、昨日は急に天気が変化しました。 朝の天気予報では、土、日曜日は、雨が降らないというので、昼過ぎから除草剤を散布しました。 その後、草刈りをしてから天気予報を見たら、50分後に雨が降るという予報にな
今年は、桜の開花や梅雨入りが例年より随分早かったこともあり、草木の成長が何もかも前進しています。 天満宮の梅林には、大梅と小梅があり、小梅の樹下には、もう熟した梅の実がたくさん落ちています。 今日は、宮仕3人で休日の晴れ間に梅の収穫をしました。梅の収穫や梅干しも漬けたことがないものばかりです。収穫した実の蔕を取り、選別して、大きなバケツに4杯分(22,23kg)の小梅が確保できました。60歳過ぎ...
こんちゃ降った降ったまだ梅雨に突入したばかりなのにもぅずぶ濡れ(笑)今日は太陽が出て気温も高くなるみたいなので朝イチでデッキのビニールを外しましたこれは昨日…
梅雨に入る前にベランダの掃除や片付けを終えたいと思い、少しずつ掃除と片付けを行ってきた。 先日、大葉の苗を購入していないことに気づいて慌ててホームセンターに行き、大葉とハーブの苗を買ってきた。 ハーブ苗198円×3個 大葉98円(奥にあります) 今まで1年草のハーブは「水耕栽培」をして育ててきたけど、水耕栽培の準備が意外と大変になってきたので、今年は普通に土から育てる。 チャービルとパクチーは虫が付きやすく(狭い風通しの悪いベランダのせいかも)、あっという間に花を咲かせてしまうので小さい鉢に植え、短いハーブの季節を楽しむ予定。 でも、小さい鉢は前にバジルを植えてしまい在庫がないので、考えた末、…
去年、我が家へお迎えしたキウィの花が咲きましたッ!キウィには雄花と雌花があるらしいのですが花の形?がちょっと違っていてネットで検索したら雌花のよーです※危なっかしいとこに置いてるよーですが、普段は下に置いてます(^^;キウィの花なんて見たことなかったので「
おはよ〜雨あがりました!今日、明日は晴れそうですでねっ!雨の恵を頂きすぎたーず桜重ねほっぺモンキーあっちゃーま、ま、まっかわいいんだけどねっレッドエボニーxザ…
スズランは生まれ育った地の懐かしい花。 公園のそこここに普通に咲いていたのを思い出す。 今もあの光景は残っているのだろうか? 山の庭のスズランは獣害で大打撃を受け、ただいま復活途上。 その復活劇は何故か日本スズランのほうがかなり先んじている。 カモシカや鹿、イノシシに野ウサギ、 獣害で何年も痛い目に遭ってきたが、毒性が強いスズランさえも 舐めるように食い尽くしたのは、敷地内に生息していた野ウ…
うちにはベランダに水栓がない。それで、ベランダの植物に水をあげるのに、家の水道で水を汲んで持って行く必要がある。 それで、青いプラスチックのバケツ(それもたぶん100均のもの)に水を入れて運んでいた。 水は重いのでいつプラスチックが割れて、水をリビングにぶっちゃけるか、恐る恐る運んでいた。 更に、青いプラスチックはベランダの雰囲気を台無しにする。 それで、ブリキのバケツがほしいなあ・・・と漠然と思っていたのだが、本気で探していなかった。 きょう、ハンズマン(宮崎県都城本店ののホームセンター)に夏用の花の苗を買いに行ったついでに見てみた。1000円しない。 即購入。 ブリキのバケツって学校の掃除…
パンジーやビオラが、いよいよ終盤となり伸びきった茎を切り取りました。 いくつかの小さな花瓶に。アマビエカップにも。 牧野酒造の大盃 純米アマビエカップ。 痛…
品種:不明植付:2019年3月種蒔き備考:八重咲き、ピンク&白 師匠にいただいたオダマキ(ピンク)の種を、去年の3月に蒔きまして。 今年咲きました! なんか、たまぞうが想像していたオダマキと違う Σ( ̄▽ ̄; 八重咲きの、ピンクと白の2色! さすが師匠! センスが光る! ( ̄ー+ ̄b ←めっちゃ褒めとくw 背も高いし(1mくらい)、めっちゃ立派なオダマキだった!@@ 実はたくさん芽が出たんだけど、1株残して全部...
ホームセンターにハマってます☆ どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています! 最近ホームセンターに行って園芸用品を書くのがストレス発散の酔月です。
我が家でシンボルツリーとして植えている『オリーブ(ロシオーラ)』ですが,植えて2年半が経った頃『オリーブアナアキゾウムシ』の被害(食害)にあってしまいました。その存在自体は知っていたのですが,対策が十分で無く,昨年の秋(2020年11月)に『オリーブ株元の複数の穴』に気づいたときには,枯れはしないまでも,オリーブの樹勢が衰えてしまっていました。 今回の記事では,まずは原因となる「オリーブアナアキゾウムシ」について紹介したたあと,我が家のオリーブの被害状況を実例に,事前のおすすめの予防対策,被害にあってしまった後の対応,さらに我が家のオリーブの復活の様子について紹介したいと思います。 ↓今回話題…
今朝も曇っています。予報では少し涼しいかも。 スイカの蔓がかなり伸びてきました。例年5月末にはかなり受粉が出来ますので雨は困ります。雨では受粉がし難い。 実とりエンドウはお終いでほどんど枯れたので鳩が寄ってきます。 撤去後 絹サヤエンドウ...
昨朝早くに、役場から電話がありました。河川が増水しているので、町の避難所を開けるということでした。 各地区の避難所は開けなくてもよいということでした。 その後、雨も上がりました。 よかったです。公民館を避難所として開けなくてすんだので。 朝から、お
おはようございます~♪ 昨日もまた雨でした。 もう庭はびしょびしょですっかり汚庭になりました。 バラをカットしたらクレマチスが目立つようになったので 今日は今咲いてるクレマチスを見てね。
こんちゃ暴風雨です長時間 風速12mとか前回の暴風より激しいですデッキのフェンスにコの字型にビニールを張るだけでは風でブァサっとまくれ上がってフェンスごと持…
梅雨入りしてガーデン草木、そして雑草も勢いづいています。 その雑草のドクダミが白い花を付けています。 ドクダミに根、地下茎は、土中を張り巡らせ、なかなか除去するのが難しいしつこい雑草です。なのに、その花は可愛く、一部を観賞用として残しています。雨に濡れるドクダミもいいものです。 ドクダミは、園芸用に斑入り(五色ドクダミ)や八重に改良されたものもあり、「差し上げましょうか」と言っていただく方もあり...
先週、バラ公園のバラを見に行きました。 ピエール・ド・ロンサールもたわわに咲いていて、 グラハム・トーマスも満開🌹 ここ何年か、 バラを見にきていますが、 バラの農薬散布の日時が 掲示されているのは初めて見ました。 売店でバラ苗をたくさん売ってました。 安い値段なので、 惹かれますが、ここはグッと我慢でした。 駐車場は1時間無料なので、 ささっと見て帰りました。 岡山情報というわけではないですが…(^^; こちらを押してくださると 更新の励みになります。
気付けば今年も咲きだしました。田舎の空き地で黄色い花が満載。これ、オオキンケイギクです。元気の出る黄色。でも、この花は特定外来生物です。
前回の続きですが、2重張りされていたウッドデッキを撤去していただきました。アチャ〜〜〜見るも無惨な酷い状態。手入れを怠ってさらに間違った補修をしたらこうなる…って、最たる結果なのでしょうね。丸一日掛かった撤去後はこんなカンジですが、不動産屋さんにご紹介いただいた仕事が丁寧で良心的???らしい地元の方にお願いしたんですけど、目隠し壁以外すべて撤去して総張り替えともなると結構な見積金額に…。正直、此処ま...
おはよ〜よーーー降るわっねっnomaさんのスチパン鉢寄せがセダムがイキイキかわいいなー鉢をみたらしびれるなー脱皮が可愛いのよねんーまぁっシワシワが心配だったけ…
品種:ガウラ別名:白蝶草植付:2021年5月品種:オステオスペルマム植付:2021年5月 フラワースタンドにまたまた見慣れないお花が(・∀・? 「また増えたのよv 2鉢買って来ちゃった ( ´艸`)」 と、お母様が嬉しそうに知らせに来てくださいましたv もういっそお義母様のカテゴリ作っちゃおう♪ガウラ たまぞうもガウラ地植えにしてるけど、これはもっと濃いピンクのガウラさんですねv 蝶々みたいなかわいいお花^^オステオ...
明け方まで続いていた雨は上がったようで少しホッとしました。今日はウォーキングと庭の草取りができそう。 昨日は一日中雨で水溜りの出来る菜園を眺めつつ正しく閉じ籠りの一日でした。今日はどうかな。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回...
昨日も午前10時頃から雨が降ってきました。 短時間ですが、外での作業を急いで済ませました。 こんなに雨の日が続くと、作物の日照不足や根腐れが心配になります。 そして、もっと心配なのは災害です。 避難指示が出ると公民館が避難所になるので、私は公民館に詰めな
おはようございます~♪ 今年は5月なのにもう梅雨入りで雨ばっかりです。 昨日も午前中はがっつり雨。 傘をさして写真だけちょっと撮って終了~ あじさいには雨が似合いますね~ もうすぐ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。