闘病日記と家庭菜園
2022年09月 (1件〜50件)
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
グレビレア・ファイアーワークス&フィリカ・ハイドラ
今日のチューリップと待機苗の植え付け(3)
真冬の防寒対策のあれこれ|パイナップル・多肉植物・ベビーリーフ・花壇の球根など
アルブカコンコルディアナ2025年の花|植え付け時の写真と比べてみた
チューリップの開花と待機苗の植え付け(2)
モッコウバラのツボミ&大津むすびマルシェ「パンと珈琲」
春到来!ピンクユキヤナギとムスカリetcと待機苗の植え付け
ミニ水仙と寒水仙
クリスマスローズ咲き進んでいます
沈丁花とパンジーとノースポールと水仙とチューリップと今日のうさ子
パンジー・ビオラとユーフォルビアと咲いたミニガーベラetc
菜の花とミニガーベラと絞りツバキと夕日と満月
3連休が2週間にわたり続いた… シルバーウイークも 度重なる台風の襲来で終わり…。 9月23日に、 二十四節気の秋分の日を迎えると… 夜は気温が下がり、 ちらほらと紅葉も始まり… 過ごしやすい秋らしい季節に
昨年秋に迎えたカラーリーフ♪殺風景なアプローチの彩りに寄せ植えにしたんですけど、こんなカンジに育っております。夏の間は切ってもすぐワサワサになる剪定し放題なヒューケラでしたが、日当たり良い左側は相変わらず爆育中だけど右側はヒヨってきちゃった???最前列のアジュガとコクリュウも飲み込まれそうだし、来年は植え替えかな。そして、コチラはまた大株に育てたくて迎えた黄斑ヤブランと、余った白斑ヤブランを混植し...
冬の鍋物に備えてシュンギクを育て始めます。 プランターに自家採種した種を蒔きます。割と早く発芽しました。 一回目の間引きをした状態です。本葉が伸びていますね。 もう一回位は間引きが必要でしょう
三浦で買ってきた新鮮な空心菜、根本川の太い部分を3本植木鉢に挿し木していましたが・・・2週間ほどで6本の新芽が伸びてきました。 9月9日(挿し木後3週間ほど)には随分伸びてきて、収穫までもう一息でしょう
ある方のブログで、さとうみつろうさんが紹介されていた「葉っぱ療法」を見た。面白ーーーい!こういうの大好き。葉っぱは何でも良いらしくて、内くるぶしと、足の裏に貼れば良いらしい。かぶれたり、毒が有りそうな葉っぱは止めておいた方が良いよね。私は柑橘の木の葉っぱを挟みました。「葉っぱ療法・さとうみつろう」について、詳しくは、検索して下さい。下のマットは、愛用のアーシングマット。靴下を履いてると、アーシング出来ないので、葉っぱは、サージカルテープで止めた。ワーーイ!足に力が入る気がする。タオパッチと違って、「無くなったーーー!」と大騒ぎしなくて良いし。50肩と肩にカルシウムが出来てる痛みは、まだ有るけど。あぁ、ビワの葉っぱが欲しい~。実家近くの公園に有ったわ。今度行った時に、はっぱが落ちてないか、探してみよう。そし...葉っぱ療法始めました。
先日から秋ミョウガが採れ始めた。 ぷっくりして色濃く締まった姿、味わいもよく秋ミョウガが好き。 ゴミを取り除いて洗って。。。 早生のミョウガも秋ミョウガも、山で…
去年、甘唐びじんを買ったときに中の種部分をとっておいたものを春に蒔きました。 甘唐びじんはF1種(一代雑種)なので、そこから採種したものはどんなものができるかは不明です。 プランターに2株植えてありま
食べきれないブドウ🍇で、 ブドウジュース🥤作りました。 今回は色が濃くならなかった ピオーネで作ったので、 ほんのり色がついてます。 ブドウ🍇の皮を湯煎で剥きやすくして、 皮を剥き、煮るだけです。 砂糖は入れず、レモン🍋がなかったので、 クエン酸をパラパラしました。 実を言うと、 今日、知り合いに3箱買ってもらって 畑でその分収穫して、運ぶ時に、 晩御飯用に収穫したナスを落としたので 拾おうとしたら、収穫したブドウを落としてしまって、 ブドウジュースにすることに…💦 ピオーネは、 衝撃で、思いっきりバラバラになりますね…😭 ナス🍆より、ブドウ🍇を気にかけないといけないのに…😭 1箱分は、後日に…
4年前にお仲間入りした鉢植えベルガモットオレンジですが、株元に木屑を見つけたのは一昨年秋のこと…。その時は針金グリグリ攻撃でやっつけたと思っていたんですけど、転居後の昨年夏に幹に穴が空いているのを見つけてしまった〜〜〜。コチラは園芸用キンチョール散布後に木工ボンドで補修した痕ですが、何か対策を〜と思いながらも月日は流れ…。以前暮らした住宅街とは違って此処なら他に産卵場所がいっぱいありそうだけど、念の...
多分F1と思われる激辛唐辛子から自家採種したものから育ってる今年の唐辛子。 暑さのピークを過ぎ、順調に育ち赤く色づき始めてます。 親の株に比べ手、ちょっと小ぶりの実なので、大きめのものにビニールひも
古くからの知人から声が掛かった。 「もう使わないのだけれど耕運機を要らないか?」と。。。 耕運機が欲しいけれどあと何年こんな生活ができるかと思うと、 買うことにはかなりためらいがあり逡巡していたのだ。 欲しい、欲しい、欲しかったのよ〜とすぐにもらい受けに行く。 頑丈でしっかりした耕運機に大感激。
日曜日に、義父がカイト鷹を買ってきました。 JAの倉庫の入り口に、 吊るされたカイト鷹を、見たことはありますが、 まさか、うちにやってくるとは!😅 飛ばした?のは、 もう収穫が終わったシャインマスカットの畑だそう。 収穫が終わって、 ビニールハウスの上のビニールをとったから、 カラスがその下のビニール(2重になってる)を 悪戯して破るからだそう。 畑でユラユラしているカイト鷹🪁🦅は、 まだ見てないのだけれど、 効果があって、ビニールを破られませんように!😆 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
自家採種用に残しておいたオクラが、そろそろ実が枯れてきたので収穫しました。 元の株はまだまだたくさん実を付け続けています。それは全部食卓へ。 数日、干してから実を割ってみました。黒く種が熟していま
勢力の強い台風11号が過ぎ去り、 ようやく秋らしく…少し涼しくなったと思ったら、 また台風12号が近づいてきました…。 (その後…13・14号とトリプル台風に…。) 日暮れが早くなり、 毎日なんだかあっという間に
猛暑の夏の暑さで… グッタリと疲れやすく、 仕事も忙しく… 度重なるトラブルに対応しながらも、 第7波の新型コロナの爆発的な感染拡大で…。 ほぼ仕事と… スポーツクラブにしか行かないうちに、 8月葉月を終
先週、ボランティアの報酬? 受け取ってきました。 ワイン1本と マスカット・オブ・アレキサンドリア2房。 房は自分で収穫?しました。 ワイン用に長細いブドウの房でしたが、 長くない方が、 美味しいかな〜と、 1本は長い房にして、 1つは短い房にしました。 ワインはまだ飲んでないですが、 アレキは普通に美味しかったです。 農業ボランティア、 来年はどうしようかな〜。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
最近よく作っているトマトソース入りのパイ!ソースにしておいたトマトを市販のパイ生地にはさんでクルクルッとして焼きます。トマトはロッソナポリタンという品種。生食でも加熱してもおいしい高糖度トマトなんですよ。春からBLOF家庭菜園モニターになり育てたものを使用しました。ソースに砂糖は加えていないので上からグラニュー糖を少しだけ。トマト本来の甘みを存分に楽しめるヘルシーなおやつです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――トマトソース入りのパイ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。