闘病日記と家庭菜園
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
久しぶりに、野菜畑で、 いろいろ収穫しました。 中でも、 ズッキーニがスゴイことに! こんなのが2本ありました。 先週には、 実が大きく育つように、 受粉作業もしていたのに、 今週には、すっかり足が遠のいていて、 こんなに大きく育ちました。 巨大になっても、 食べられないことはないので、 とりあえず持ち帰りました。 ボチボチ食べていこうと思います♪ こちらを押していただけると 更新の励みになります。
今日で2つのシャインマスカットのハウスの 袋掛け作業が終わりました。 末っ子と、夕方の数時間づつの10時間余りでした。 袋の残りから数えたら、 3,000ほどの房があることになります。 袋掛けが終わったら、 ほぼ出荷の時期を待つだけな感じかな。 あとは、ピオーネと紫苑の作業です。 昨日、地元のテレビで シャインマスカットのことについて 放送されていました。 news.yahoo.co.jp ちょっとこの放送は ブドウ農家からみたらどうかな? とも思える感じの放送でしたが、 当たっているとは思います。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
キトサン系の液肥♪うちの芝生に良さそう!!と買ってみたモノの、その前に思い立って土壌酸度を測ってみると…。酸性に傾いていることがわかり、酸性肥料を撒くより先に土壌酸度の改善しなきゃね。カニの甲羅から抽出精製したキトサンをお酢で溶かした液体だそうですが、わが家は黒い袋に入れて冷蔵庫で保管しているけどキトサンが効果的に働くのは製造から約半年だそうで…。他にもいろいろ使えそうなのでまずは鉢植えに散布してみ...
なかなか芽が出てこず、「遅いね。今年は無理なのかな」などと 不安を感じていたシオデ(山アスパラなどとも呼ばれている)が ようやくポツポツと登場してきた。 何しろ「ポツポツ」だから、ちょっと酒の肴というぐらいのものだ。 こんな風に生えている。
例年よりもずっと遅れて、やっとキウィの花が咲き始めた。 二週間は遅れたのじゃないかしら。。。 咲かないのかもしれないとずいぶんヤキモキさせられたけれど、よ かったなぁ。 ドライフルーツの美味しさに填まってしまって、キウィも大切な 一品なのだ。 栗のポロタン
ひるがの高原は2日連続の雨ですねんけどねワタクシこう言う日ぃが1番好きなんですわ。だってね外仕事も出来ひんし大腕降ってね家の中でグズグズできますねんもん。けどね、、、そんな日ぃでも芽ぇが出たてのルッコラの成長は気になりますねんわ。でね、、、雨ん中傘をさし
今年も庭の梅に実がなったので、 シロップを作りました。 すぐに氷砂糖を準備できなくて、 梅の実を冷凍保存していました。 梅と同量の氷砂糖を 消毒した器にかわりばんこに入れて 氷砂糖が溶け切ったら出来上がり。 今飲んでいるのは、 昨年の実を冷凍していたのを春先に仕込んだものです。 今年の実はほぼ1キロだったから 氷砂糖1キロ買いましたが、 春先に仕込んだ時は、 それより氷砂糖が少なくてもできました。 なので、 今回も、氷砂糖は8割くらいで仕込んでます。 今日も一日クタクタ。 疲れた時には、 梅シロップを強炭酸で薄めて飲んだら 最高に癒されます♪ 先日作った紫蘇ジュースとも 混ぜてみたら、 しそジ…
5日前に、、、サラダレタスとルッコラのタネを蒔きましてね、、、最初の2日間は忘れずに水をあげましてんけどねそれからはうっかり忘れてしもてたんですわ。けどね、、、その間に雨も降った。でね、、、3日振りにタネを蒔いたプランターを見ましたらばやったー忘れてる間
以前のガーデニングの記事 でもちらっと触れていますが、今年はガーデニングをもう少しやってみたいという欲が出てきて、Aldiで最後の一つだけ残っていたウッドプランターを買ってきました。 120cm x80cmなのでちょっとした野菜くらいは育てられそうだなって思って。 何を植えよ...
三つ峠から帰ってきた晩御飯はあらかじめメニュは考えてあって、足りないものは富士吉田で買っておきました。 まずは三つ葉です。どっさりあります。全部よく洗ってざく切りにします。 三つ葉鍋にします。
少し収穫して放置していた 赤玉ねぎ、玉ねぎ、じゃがいもを 雨が降る前に収穫しました。 じゃがいもは🥔まだ残してますが 玉ねぎはこれで全部収穫しました。 ブドウ畑の隣で野菜畑されている方に 進呈したら、 思った以上に喜んでもらえて こちらも嬉しくなりました。 雨がパラパラきてからは ハウスでブドウ作業です。 今日は主にピオーネの 間引き作業しました。 義父と夫は田植えの日でした。 朝6時からして、 10時には終わってたそうです。 なら、朝も少し遅くてもいいような気もしますが…💦 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
梅雨入り間近なWANs地方ですが、2回目の芝刈りが5月末だからそろそろ刈らないとね。ってことで、今日は午後から雨なので朝のうちに芝刈りを。ドッグランの奥から撮ったところ。まだまだまばら〜な状態なので今回も芝刈機じゃなくポール付の芝生バリカンで伸びたとこだけ部分刈りですが、真ん中のハゲたとこもだけど隣接植栽の陰になる右側も徐々に伸びてきた〜♪此処は隣接植栽際の真ん中あたり。実は、前回の芝刈り後に漢方系の液...
おはようございます 今日は朝から雨の予報でしたがまだ降らず曇天 さして野菜たちに変化はなさそうなので今日は果実を紹介 昨年塩害で夏枯れしたキウイ 冬の初めに収穫もなかったので大きく切り
お山の庭には果物の木ぃを色々植えてますねんけどね昨年に引き続き今年もねなんや絶好調の予感ですねんわ。ほれ見てスモモのメスレーの木ぃにドサっと実ぃが付いてまっしゃろ。この時期お山の庭ではね風が吹いても吹かずともあっちゃもこっちゃもぶらぶらぶらぶらぶらぶらの
新型コロナウイルスの コロナ禍を忘れるような… 3年ぶりの規制のないゴールデンウィークから、 観戦や飲食店でも…人数規制がなくなり始めた、 皐月(さつき) 5月が終わりました…。 ➼「3年ぶりの規制のないGW…
English-daisy さんに頂いた紫蘇とニラの種を育てるのにガーデンセンターに植え付け用のポットを見に行って、見ているうちに今年はハーブの苗を買ってポットに植えるよりもう少し本格的に育ててみたくなり、あれこれ種を買ってきました。 種から育てる用の小さいトレーも買ってきました...
コチラも先月アップし損ねてたお話ですが、何処からともなく聞こえてくる草刈り機の音。今朝は賑やかねぇ〜って思っていたら…。前の道路を草刈り掃除していただき、めっちゃスッキリ♪昨年秋の草刈りは覚えていたんですけど、5月はまだバタバタしていたのですっかり失念しておりました。坂道の上から雨風で運ばれてくる以外にクルマの風圧でも流されてくる枝や落ち葉ですが、それに加えて近くの飲食店の方がブロワで前の道に吹き散...
アップし損ねていた土壌酸度のアレコレですが、いろんな要素が重なってダメダメな芝になってるとは思うんですけど、改善出来るところがあれば見つけたいよね。と、思い立って長年お蔵入りしていた土壌酸度計で計ったのは5月半ばのこと。10カ所ほど測った結果は、高麗芝に良いとされるpH6.5〜7に近い数値は生え揃ったとこだけで、あとはほぼ6以下の数値に土壌の酸性化が原因???で、そんなところを中心に有機石灰を撒いて様子見し...
今日初出荷の新聞記事がでてました。 www.sanyonews.jp 新聞に出てるなぁと思ってみていたら 義父が知り合いからいただいたと マスカットオブアレキサンドリアを 持って帰ってきました。 晩御飯のとき、 粒でいただいた分を少しいただきました♪ アレキは、 香りが濃くて酸味もあり、 とても美味しいです。 連日のブドウ作業で 結構ヘトヘトな体には、 今年初物のアレキは、 染み渡りました。 疲れた時にブドウはよく効く気がします。 うちのシャインマスカットは、 今月末か来月初めに出荷予定です。 今日もシャインマスカットの袋掛けと、 紫苑の間引き作業頑張りました。 17時半になると、 今日袋掛け…
今日から シャインマスカットの袋掛け始めました。 末っ子も、作業所から帰宅してから この作業は手伝ってくれます。 今年は袋の素材が変わっていて、 かけやすいような…❓ 前の袋の時も上部の止め部分に開きができてしまって、 うまくできなかったので、 なんとか、伝え方を考えて、 角を折ってから針金を巻きつける方法にしました。 1、房に袋をかける 2、針金がついてない方の上部の角を折る 3、針金を巻き付けて止める にしました。 そうしたら、随分成功するようになりました。 今日は1時間半でこの畑の1/3終わりました。 今日は、 肉体労働の短期バイトも 午前中に行って 午後は紫苑の間引き作業で、 新に袋掛…
来月の田植えの前に、 今週は、田んぼをトラクター🚜でひいている 家があちこちでした。 今年の籾巻きは5月14日(日)でした。 田植えに向けて、 苗も成長してきました。 今日は、ブドウの紫苑の間引き作業と ジベレリン処理してました。 紫苑は2ヶ所ハウスがあるので、 先が長いです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
最近よく作っているもの。 「山蕗の炊いたん」 山蕗はキャラブキのように濃く煮詰めたものは苦手。 あっさり目に煮付けたものが好き。 「きゅうちゃん漬け」
植えたわけでは無いのにねどっからか根っこが紛れ込みましてね庭の片隅で年々増えてるミョウガがね今年も、、、ツクツクと芽ぇ出しましてーん。ほれっ出だしはね細っいタケノコみたいでっしゃろ。それもそのはずこの新芽茗荷竹と言うそうな。でね、、、この時期に採って食べ
前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。 前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。 新芽
今日からブドウの紫苑の間引き作業になり 友達がバイトで手伝いに来てくれます。 まだ粒が小さいので、 間引きをするには早いような気がするのだけど…💦 先々週、シャインマスカットの間引きの時、 義父から、早くバイトさん(友達)に来てもらえ! と言われていたけど、 私が見た感じ これは私だけでもできるよと思って、 頼まなかったんだけど、 今回も行ってみたら、 まだ粒が小さいんだけどね…。 友達とはいえ、 気を使うし、 お昼休憩も、 うちに来て食べているので、 疲れました💦 近所の人なら 自宅に帰って食べるんでしょうけど。 来週から、短期別バイトに声をかけてもらったので、 こちらはバイトさんに任せて、…
4月下旬に開花を迎えたブルーベリーのチャンドラーですが、ハイブッシュ系は自家結実性があるらしいけどまだ花数も少ないから今年はムリよね…。と、諦めていたんですけど、結構な確率で実を付けてくれました。コチラは5月初旬の開花状況ですが、この房はほぼ結実してるっぽい???コチラは2房目♪今回3房咲いたうち一番花数が少なかった1房は1つしか実が生っていませんが、500円玉サイズの実1つだけでも見てみた〜い!!と思ってい...
本葉が出てきて、多分ダンゴムシの餌食にはなりにくくなっただろうということで、オクラの実生の苗を菜園に植え付けました。一応念のために粉末タイプの殺虫剤を蒔いておきます。 これから先は、気温次第で成長して
先週行った援農ボランティアに 今日も行ってきました。 今日の作業は、 誘引、摘芯、摘穂、巻きづるの除去でした。 前回参加の時は、 花切り作業で、 誘引作業ができなかったので、 今回できて、いろいろ教えてもらえてよかったです! 上向きに新梢が出てる時の、 捻枝の仕方も教えてもらえて、 誘引時に実際にしてみて、 こうやるんだ〜と実感できました。 教えてくれるスタッフの方が、 教え方が優しくて、上手なんですよ〜。 スタッフは専門家なので、 作業以外のこともいろいろ聞きました。 予防の仕方(装備)も教えてもらって、 こらは夫にも言わなくちゃね! 義父にも晩御飯の時に話したら、 そんな重装備でやってたら…
梅雨入りしたかのような 曇天の日も多い天気ながら、 晴天の日にはカラッと洗濯物が乾いて… 爽やかな5月らしい季節を感じるようになりました。 日中は…初夏のような陽気、 夜は…少し慣れない暑さに
4月末~連休にかけて梨(豊水)が開花しました。昨年は少ししか咲きませんでしたが、冬に花芽がかなり着生したので、…
Grazie🌺 ご近所から流れてくるエスプレッソの匂いで、朝が始まる。旧市街には、アカシアの甘い香りがたちこめ、丘に登ると、まだ蕾ではあるけれど、エリクリッソ(喉、痰、抗炎症などのハーブ)の爽やかな香りが、風で立ち上がる。毎日晴天、ハーブ乾燥日和。一気にいろんな花が咲きだす5月は、収穫に忙しい。この花の開花から夏を知る、セントジョーンズワート(Iperico)は、太陽が少ない冬、沈みがちな心に太陽をも...
山入りの際に産直所に立ち寄ったら、淡竹が出ていたので少しだけ 購入。 野菜苗や種もいろいろ。 セロリ、中玉トマト、バジル、唐辛子、ミントの他に、白花の シランが弱っ…
そろそろかなぁ・・・と収穫のタイミングを見ていましたが、タイミングを逃すと種が黒く硬くなるのでそれは絶対避けたいなと・・・ なっている実の半分ほどを収穫しました。残りは熟してから香辛料用に収穫しま
超お値打ち価格でGETしたリョービの充電式芝生バリカンですが、芝のデコボコが解消されるまでは芝刈機代わりに使ってみようかと…。じゃ、ポールとスライダーも有った方が良くない???別売ポールの結構なお値段にひと月近く迷ったんですけど、やっぱ買っちゃった〜♪販売終息品らしいのでもし買うなら在庫があるうちじゃないと…ネ。長雨の後、晴れ続きの2日目を待って使ってみました〜♪いまの時期、夜露が乾くのを待ってると木陰が...
本日は支柱を立ててデラウェアの垣根仕立てをしました。毎年蔓を適当に伸ばしていて見栄えも悪いので、作業しやすくし…
自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。 株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。 やっと開花しました。 確か去年の株は花びらが全部黄色かったは
本日は熱帯果樹のマカダミアナッツとマンゴーのご紹介です。マカダミアナッツは3年目、マンゴー(品種:アーウィン)…
今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。 8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥ 16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度で
カリフラワーと白子町の新玉ネギでスープ作り!!お野菜のほかには、豆乳と調味料はお味噌を入れました。お味噌は手作り味噌です。昨年末に仕込んで、先月からいろいろ活用していますよ。ベランダで栽培中のパセリものせて完成です!シンプルでやさしいお味ですが、カリフラワーの存在感はしっかり感じられるスープになりました。最近、ちょっと肌寒いので温かなスープをいただくと、カラダも喜んでいるみたい。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カリフラワーのスープ
我が家の果樹事情は、キウィとブルーベリー以外は木がある、と いう程度。 寒冷地なので気候に合わないものが多いが、試行錯誤の末ようやく 根付いたものでも育ちが悪い。 ジューンベリー 一株は大きくなりすぎて実はすべて鳥さんたちのお腹行き。 何とか実を利用したいと植えたのがこの株…
今日は、 倉敷市のマスカットオブアレキサンドリアの 援農隊員のボランティアに参加してきました。 お昼休みが1時間あるので、 近くの愛宕山公園を散策しました。 睡蓮や、アヤメかカキツバタが咲いていました。 愛宕神社⛩にもお参りしました。ちょっと神社は、幻想的な雰囲気でした。 この公園は、 桜🌸や紅葉🍁がきれいで、 バードウォッチングもできる公園だとか。 ボランティアは、8月までにあと3日。 よそのブドウ作業をすることで、 いろいろ勉強になります。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
ブログを通して仲良くしてもらってるenglish-daisy さんから少し前に紫蘇とニラの種をお裾分けしてもらいました。めちゃくちゃ嬉しい! 緑の方がニラ(Garlic Chive)、ピンクの方が紫蘇です。 2年前紫蘇の種を蒔いた時は芽が出なかった。。。多分気温のせいじゃないか...
本日もご覧いただきありがとうございます。記録更新の5日連続投稿です(笑) 本日はサクランボの実付きの状況です…
ご覧いただきありがとうございます。記録更新の6日連続の投稿です。本日は6/13のヘーゼルナッツの生育状況のご紹…
大変ご無沙汰しています。約1年ぶりの投稿です。今年も大雪でしたが、あっという間に雪も融け、新緑の季節を迎えまし…
去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。 どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。 さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子
昨年9月の芝張り後、数々の紆余曲折を経てまばらに芽吹いたモノの、まだ春先の芝刈りもしてないし頻繁に雑草取りを兼ねて掃き掃除はしているのでキレイな状態と思っていたら…。春先のデコボコ加減、原因の一端は冬枯れ葉の堆積にありました。サッチングって芝刈り後にする作業だと思っていたんですけど、そっか〜枯れた芝も取り除かないとダメですよね。大きなレーキじゃベリッとめくってしまいそうでハンドレーキでチマチマ掻いて...
Grazie🌺 ハイビスカスラベンダーローズマリーゼラニウムミントレモングラスこれまでチャレンジしたもので、水挿しで増やすのに、比較的簡単だったハーブたち。(ハイビスカスは結構時間がかかるので、茶色などの色付き瓶にいれるとよい)そのほか、レモンバームドラゴンチェッロ(ヨモギ属、タラゴン)バジリコタイムステビアも水挿しに適している。5月~6月は、水挿しに最適な季節。昨年、水挿しから増やしたローズマリー...
唐辛子も実生で育て始めています。 去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので
我が家の「猫の額菜園」も夏に向けていろいろと・・・・ ここ数年、夏場のレギュラーの丸オクラもポットに種を蒔き待機中です。 ただ、気温が思ったほど上がらず、暖地のオクラにはちょっと辛い日々。双葉から
前の強風で倒れましたが、画像のようなエンドウ豆が、畑の4ヶ所にあります。10日くらい前から採れ始めました。------------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いしま
「ハーブのお灸」と言われるハーブボール。布にいろんなハーブを詰め込んで丸め、マッサージなどに使う。その形がなんとも可愛らしくて以前から興味津々、機会があったらぜひ体験してみたいなと思っていた。 もともとはチベットが発祥の地で、東南アジアに伝わる伝統療法のひとつだそうだ。最近は日本でも、タイ式マッサージサロンなどで使われているのをよく見かける。 このハーブボールを蒸して、ポカポカの状態にし、体のいろいろな部分に当てながらマッサージするそうだ。ハーブの成分が皮膚から体内に入ることで、自律神経やホルモンバランスを整えたり、肩こりや筋肉痛を和らげたり、いろいろな治療に使われるという。 ハーブボールは全…
少し前の出来事ですが、イースターの休暇中、いいお天気が続いたので、ガーデンセンターを2軒ハシゴしてハーブを買ってきました。 毎年この時期に何かしらハーブを買っています。 まずは一軒めで買ったミント。 これはレモン水に入れたり、冷たいお茶を作る時に入れたり、あると結構重宝します。 ...
芝生バリカンに続いてわが家にやって来たのは、除草バイブレーター♪春を迎えて雑草の処理に追われる裏庭ですが、とりあえず建物の周りは防草シートを敷いたモノの…。手付かずエリアはまだまだあるので今年も雑草処理に追われるのか…と落胆していたところ、こんなの発見↓↓ムサシの充電式除草バイブレーターですが、ついでに別売の幅広刃と芝生用のピンポイント刃もGET♪別荘地からのお知らせになるべく除草剤は使わないように、と書...
ハーブ栽培は、まだまだ初心者です。 水やりは、地が乾いたら欠かさず水やりをしています。そして、ラベンダーに綺麗な紫の花が咲きました。 初めて育てるラベンダーに花が咲き、嬉しいので記念に写真を撮りました。 北海道富良野のラベンダー畑を思い描いてしまいました。かなり、ほど遠いですが...
GWの人出もひと段落で静寂が戻りつつあるわが家の周辺ですが、GW中は中断していた作業をそろそろはじめようかと…。で、鉢パト早々ブルーベリーの葉にベトベト発見!!ヒェ〜〜〜アブラムシ???それともカイガラムシ???てっきり害虫の仕業と思って調べてみると、ブルーベリーには蜜腺があって分泌した蜜でアリを集めて蛾などの幼虫や卵を食べてもらうらしい???だそうですが、害虫の仕業じゃなくてホッとひと安心♪昨年秋に接...
数年まえからお山の庭にね桑の木ぃが勝手に生えてきてましてんけどねなんや知らんけどえろう丈夫でね切っても切ってもどんどん枝が増えてもうねこっちゃがコン負けしてしもた。でね、、、そうこうしてる間ぁにちっこい実ぃがなる様になりましてんわ。で、そうなりますとあん
たけのこご飯よりも山菜炊き込みおこわが好き!と先の記事に書い たが、今回は冷凍保存したいので多めに炊いた。 炊飯器内では混ぜられなくて寿司桶を使った。 冷凍庫に山菜おこわがたくさん入っていると、豊かな気分になる。 野生化した我が家の三つ葉は、大きくて食べ応えがあり香…
只今ね庭のジューンベリーの花がワッサワサと咲き乱れましてねまさに、、、満開ですねんけどね、、、このままね順調に行って実ぃを付けたらばきっと今年も、、、ベリーがどっさり穫れるはず。せやしねその暁には是非とも「ベリー長者」と呼んでおくれやっしゃ。 ランキン
休み、天気よし!と言う事で出かけた先は山!入山です! 以前から、天然石を使って花壇作りを進めていましたが、欲が出てきて大きい石で作ろうと思い出したのが発端となり、山へ石を取りに行く事にしました。 ※人様の土地ではなく、石を拾って(採石)も良い場所なのを確認してから入山をしています...
久しぶりにイチゴ畑に行ったら イチゴが収穫できました♪ 土がついているので、 よくよく洗って、 美味しくいただきました。 市販のよりは、味が濃いです💕 早生の玉ねぎも収穫しました。 今日はとりあえず、5個収穫しました。 今年ほど、玉ぶとり具合が、 いい感じなのが収穫できたことはないかも? ここ数年は、病気になって、 小さい玉ねぎばかりだったので。 たまたま畑の隣のおじさんにであったので、 玉ねぎの出来がいいと話したら、 おじさんのところも、 今年は病気もなく、 できがよかったとのこと。 お互い良かったと、喜び合いました♪😆 これで、玉ねぎは買わなくてすみます。☺️ 世の中ではそろそろ新玉ねぎが…
初夏のような… 5月6月の晴天の日もあれば、 ふったりやんだりを繰り返し… 梅雨のような雨天の日と…。 天気がコロコロ変わりながらも、 薄着で過ごせる…暖かい春の季節になり、 少しホッとしています。
Grazie🌷 植物が切られる時に、発する音を録音した研究ビデオがある。初めて見た時、そんなこと言われたら、ナニモ タベラレナクナルジャナイカと思ったが、植物にとって、切られることが喪失、痛手であることは事実だ。これまで、葡萄は剪定するものと思っていた。田舎暮らしでは、ワイン作りをする人が多く、普通は剪定を行う。そうすると、適した気候のこの土地では、葉っぱより葡萄が多いくらい豊かに実るので、剪定によ...
庭でスタンバっている山菜たち。 アシタバ 天ぷらにする?? イタドリ 私はスカンポで馴染んでいるけれど、正式にはイタドリらしい。 イタドリは処理…
この日(4月22日)のタケノコ収穫は103.2Kg、46本でした。1個平均2.24Kgと大きくなりました。採ったものはすぐ処分したいので、喜んでもらってくれそうな人に電話しました。野菜類と一緒に段ボールに入れ、夕方までに全て配り終わりました。--------------------------------
コチラが超お値打ち価格でGETしたリョービの充電式芝生バリカンBB-1800↓↓生えてきたとこはそろそろ刈ってみたいけど、まばら〜な生育状況でレベルもデコボコだから芝刈機や大雑把な刈払機じゃ怖いのよね…。ってパパさんに相談したところ、ホムセンの処分品コーナーで見た芝生バリカン買ったら???ヤッタ〜と早速見に行くと、箱なしの展示処分品だけど18Vのバッテリー&充電器付が税込9,400円なり♪マキタの18Vなら本体だけ買えば...
そらやです。 我が家にある、こじんまりした室内ガーデニングです。リビングの上に吹き抜けがあり、そこに窓の開閉をする為のキャットウォークがあります。 その場所を利用して観葉植物を並べています。 素っ気ない並べ方ですが、工夫次第で良い場所になるのではないかと最近思っています。 なに...
前回サラッと流したブルーオパールの状態ですが、今朝はこんなカンジになりました♪今日も長雨になりそうなので降り出す前に撮影ですが、今年一番の新芽はコチラ↑↑一度も植え替えしてないのもあるのでしょうけど、昨年と変わんなくない???昨年の画像と比べてみると、一番大きな新芽の枝だけニョキッと伸びてるっぽいけど、幹???ってか胴回りも細いままだしその他枝もほぼおなじ???いずれシンボルツリーにオリーブを迎える...
原油価格が高いのだから仕方がないとは思うけれど、久しぶりに町 のスーパーに寄ったら、「エッ、こんな価格に??」と吃驚した。 何もかもが値上がりで、しかも野菜も異常に高くて。。。 庶民の防衛手段は完全に封じ込められているような気がする。 使わない、食べないで暮らすわけにはいかないし、でも始末できる 部分は極力始末しなくてはと思う。 思うのだけれど、この季節、一度だけでもタケノコは食べたい。 産直…
お次は画像7枚数珠つなぎで、カラーリーフの寄せ植えに斑入りアカンサスはホワイトウォーター&タスマニアンエンジェル♪そして、アルプスモミのアリゾニカコンパクタとモクレンのブルーオパールにブルーベリーはチャンドラー&インディゴブルーの面々です。葉モノばかりのお庭に彩りを添えようと、昨年秋にお仲間入りしたカラーリーフの寄せ植えですが、ヒューケラのオプシディアンとプラムカスケードに花茎が上がってきたよ〜と喜...
最近は隙間時間が、あれば、 畑に行ってます。 1ヶ所目のシャインマスカットのハウスは、 2回のジベレリンを終えて、 粒間引きも2回終えて、 2つ目のハウスに取り掛かっています。 こちらは、 これから花が咲く段階です。 早いのは花が咲いています。 地味に華奢な花です。 房の元の方から先初めて、 先端が咲く頃に 1回目のジベレリン処理をします。 今は、私は花穂整形です。 3.5cm程の長さにするため、 指でしごいて、蕾を落とします。 左手の指先から3.5cmのところを覚えていて、 そこに房の先が来るように左手で房をつまんで 指先から出た部分の蕾を右手でしごいて ザザーッと落とします。 単純作業なの…
クリスマスローズに続き、ヴィオラやその他植物も育っております♪数々あるお気に入りの宿根草♪鉢植えを連れてくるのが精一杯でまた一から育て直しですが、カラーリーフ&青花フェチゆえまずはブルンネラにプルモナリア、ブルー系ホスタも外せないけど…。残念ながらもう鉢植えは増やせないので迎えるのは花壇を造ってからですが、DIYでの挑戦だけど傾斜があるのでレンガを積むのは難しいよね…。と、昨年以来悩んでいたんですけど、...
JAの水稲育苗講習会に行って来ました。 ブドウの講習は、 まだしたことがあるので、 そこそこ解ってましたが、 お米は、後方支援しかしないので、 難しかったです。 種子消毒や苗づくり、 本田の施肥設計や 除草と、病気や害虫についての勉強です。 いろいろ資料ももらえたので、 夫に進呈☺️ 義父は、米の講習会は行ったことないと言ってましたが、 ベテランの方でも、 近年の例もあったので、 受けた方がいい講習だと思います。 お決まりの、 保険の紹介もあって、 どこかの誰かが、 こんなん金ばっかとって 支払う時は支払ってくれんなんじゃけー 絶対入ったらいけんぞ❗️ と、発言されてました。 義父は、長年の農…
気がつけば、桜も散り、木蓮も散った。冬の終わりから春の始まりにかけて、ミモザの黄色、桜のピンク、木蓮の白と、新しい季節の訪れを感じながら、その移ろいを十分に楽しませてもらった。 これは2週間ぐらい前の庭の木蓮。空へ向かって真っすぐに伸びる枝。一緒に見上げていると、優しい香りに包まれて自然と気持ちも穏やかになる。 今年は初めての試みをした。散る前の木蓮のお花を少しだけいただき、お茶にしたのだ。初めてなので半信半疑、庭の木蓮の花が本当に飲めるの? 菊花茶や菊料理も菊の花なら何でもいいわけではなく、食用の菊を使うと言うから、木蓮茶も飲用のものが売っているのかもしれない。でも、庭の恵みをありがたくいた…
今年は、ピエール・ドゥ・ロンサールが一番に咲きました♪ やはり地植えの成長は 鉢植えより目を見張るものがあります。 蕾もたくさんついているので、 もう少ししたら、 たくさん咲いてくれるでしょう🌹☺️ ブルーベリーの🫐花も咲いています。 ドウダンツツジの花とよく似ています😆 ↑ドウダンツツジ 赤いツツジの花も咲きはじめました。 ツツジとサツキの違いがよくわからないのですが、 桜が🌸終わる頃咲くのがツツジ。 5月〜6月に咲くのがサツキだそう。 だから、上の花もツツジみたいです。 ツツジというと、もっと薄いピンクのイメージですが、 いろんな種類があるのでしょう♪ 庭の花も載せそびれていたのもあるので…
Grazie🌷 主にイタリア、日本、スペインで買い求め、使うことで、何百倍にも増やしたもの。寿命があるため、使うことで増える種バンク。種類や保管方法によるけれど、だいたい3~5年使えるものが多い。その一方で、古代の墓から出てきた南瓜が発芽したと読んだり、好奇心をくすぐられる種の世界。蒔く土地がなかった時から始めた、種バンク。それでも、庭のあるお友達に珍しい種をプレゼントしたり、訪れたエコビレッジで種...
前々から、ブドウの講習会があるのは知っていましたが、 先日、初めて参加してきました。 普及センターの方が作られた資料もこまやかで わかりやすく、勉強になることが多かったです。 会場では写真撮れないから、 うちのハウスの写真載せときます。 専門用語が多くて、 特に、新梢の管理は、 もっとゆっくりしゃべってほしい~と思いましたが、 全部を全部私がするわけではないので、 (私は義父のお手伝いなので) そこは、少しずつ覚えていけばいいのかなと思いました。 農薬のこと、知らないこと多かったです。 オルトランという殺虫剤は、 バラや花木には使うけれど、 ブドウには使えないんだって。。。 台湾に輸出するとき…
昨年9月に芝張り完成したドッグランですが、秋の天候不順に隣接植栽に遮られての日照不足、そして寒冬のトリプルパンチで生育まばら〜な春を迎え…。少し遡って先週のことになりますが、メネデールの芝生肥料を撒いてみました♪昨年購入したトヨチューの液肥スプレイヤーとタカギのかんたん液肥希釈キット。先に購入していたトヨチューは昨年何度か使ったモノの、タカギは今回初挑戦。※タカギの対応散布液はハイポネックス適合品のみ...
今日はブドウ作業日です。 シャインマスカットの2回目のジベレリン処理しました。 溶液に、ポチャんとつけてふるいます。 1回目で種無しになり、 2回目で肥大させます。 こんなちょっとのことで、 種無しになるなら、 手に触れたら大変なことになるような気がしますが、 人には無害ならしいです。 ハウスの中で、一番育ちが早かった房をパチリ。 ここのハウスは4畝弱なので 加温機の場所などにより、 発育状況が違ってます。 2回目のジベレリン処理が終わったら 日に日に粒が大きくなってきます。 昨年までは、 一定額をもらって、作業していましたが、 今年は交渉して、時給でもらうことにしました。 (肝心な時給がいく…
そらやです。 今日も荒れた庭をご覧下さい。 さて、以前からブルーベリーを、作成中のハーブガーデンに移そうと思っていた事を今日は実践しました。 このブルーベリーは、自宅をたてた12年前よりリビング側ウッドデッキ前に植樹をしていたものです。 まずは、抜くのに周囲を掘り根っこを傷めな...
フキノトウ。庭のフキノトウが気になっていたんですよ。横浜では早春と相場が決まっていますが、三つ峠では桜の咲くころに出てきます。今回もぎりぎりセーフです。ちょっと伸びすぎたものは諦めました。 庭のコ
今日は昨日とは別のシャインマスカットのハウスで 夫が2回目のジベレリン処理した房を 粒間引きしました。 そんなに混んでいるわけでもないので、 ほぼ、小さい粒を落とすくらいでした。 マスカットオブアレキサンドラ(通称アレキ)を 栽培していた時は、 間引き作業が、とても大変でしたが、 シャインマスカットは、 粒間引きはラクです。 このハウスのシャインマスカットは、面積が少ないので、 ほぼ毎年粒間引きは、義父だけで手入れしていました。 今日も暑かったですが、 このハウスは、木が成熟しているので、 広がりも大きく、葉の茂りがたくさんで、 日陰作業になるので、 作業環境は、ハウスの中で高温ではありますが…
ヤブカンゾウの新芽が顔を出してきた。 カンゾウは食の面からの、山庭の春の使者。 我が家ではフキノトウよりも心待ちしている。 アクが無いので、サッと…
去年は、苗を買って栽培した激辛唐辛子。去年、自家採種し冷蔵庫で保存してあった種を3月半ばに蒔きました。それくらいからスタートしないと実生の場合は時間がかかるので・・・・ 1週間チョイで発芽し、4月は
畑に行くと、野菜くずなどの生ごみ埋め、種蒔き、草引き等を行い、最後に収穫して引き上げます。 今年初めて採ったのが、山菜でもあるセリ、コゴミ、ミツバです。いずれも畑にあります。これは主に天ぷらの材料です。 ニラ、里芋、アサツキ、ネギ、白菜の菜の花、
今年もブドウ作業の季節がやってきました。 義父は毎日ブドウ作業をしていますが、 私は、そこそこ忙しくなってからの参加です。 冬にピオーネの剪定をしましたが、 これからいよいよシャインマスカットの房作りです。 今日は房作りの前段階の作業。 ブドウの蕾の房の長さを 先端より4cmほどに、手でこそげ落とします。 もう少し、蕾の感覚が開いたら 3.5cmほどにします。 ハウスの中は、行った時、30℃。 ハウスの横を開けて、 28℃ほどの中での作業です。 ラジオをかけながら、 作業したので、 楽しかったです。 葉がまだ茂ってないので、 日向部分が多くて暑かったです。 もう少ししげる、夏に近づくと 日陰に…
気温も地温もなかなか上がらない山のこと、まだ菜園仕事にも取り 掛かれないでいる。 山桜が咲くころが畑仕事の適期だというが、山の桜が咲くのは5月 の連休頃で、それまではきつい晩霜に悩まされることが多い。 その頃から動き始めると、芋も苗も無いない尽くしということにな り、昨年も生姜の種芋を買いそびれたという苦い経験あり。 今年は早くから手に入れ、保存して植え付けを待とうということで、 町で過ごす日…
お山でのスモモ栽培はねたった一本メスレーの木ぃが植えてあるだけやのに年々とれる実ぃの数も増えてなかかな好調。せやしね他の品種も栽培しようとちっこい苗木を買いに行きましたらばそれぞれの種類の木ぃにね受粉の相性が書いた小さなプレートがぶら下がってましてん。せ
今年初めてタケノコ山に入りました。既にあちこち掘った跡があり、大きなものは見つかりません。 目で見ても見つかりませんが、歩いていると地中で伸びつつあるタケノコが靴底に当たります。落ち葉を除くと、確かに小さなものがありました。 収穫は18個(4.65㎏)
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)は、ムラサキハナナ(紫花菜)やショカツサイ(諸葛菜)とも呼ばれ、原産地の中国では食用にもされました。3~5月、30~80cmほどの茎の先に、花序で紫の花びらの花を咲かせます。江戸時代に渡来し、野草化が進んでいます。
カボチャ、スイカ、キュウリ、ウリ、メロンなどの種を水に浸しました。これらは、夏の間蔓状に畑を這いまわります。 約1日浸した後、プランター、鉢、ポットなどに蒔きます。芽が出て少し大きくなったら、ポットに採ります。根が回って、ポットの底から出てきたら畑
そらやです。 御覧の通り、我が家のみそぼらしい庭を公開いたします。私の今年の実行リストに庭をハーブガーデン化する事を挙げております。そして4月になりました。植えるには、よい気候になってきたので実行に移したいと思います。 現在の庭の全体像です。 コケだらけの庭に、ラインを引き造園...
カクテイシンコク書類を作っている頃よりなんだかもやもや が止まらないRoseでございます。 なんだかなぁ 何か おかしい。この世の中 野菜の成長が遅いな…
ホントは明日の朝散歩で撮ろうと思っていた桜ですが、今晩からの雨が朝まで残りそう???ってことで急遽夕方前に撮しにGO♪余所さまのお家が写っちゃうのでこんなカンジにしか撮せませんが、ちょうど満開でございました。かなり年月を重ねた桜でしょうけど、何処を撮っても絵になるので撮影スポットに迷いますね。メッチャ花数多くないですか???WANsとのお散歩道中ならきっと気付かなかったでしょうけど、撓わに咲いている木を...
街中にシマトネリコ発見、思わずカブトムシがいないかなと見入ってしまいました。 地球温暖化を...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。