闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
皇位継承の行事が恙無く成される事を祈るばかりですが、平成最後の日に皇室名が付けられた沢山の皇室バラの中からプリンセスミチコやマサコ、プリンセスアイコの花で華やかに皇位継承をお祝いしたいと思います。
今朝も小さな雨が降っています。例年5月連休は天気が良いのですが今年は菜種梅雨と重なったようです。 接ぎ木の大玉スイカの一本は台木が無くなった不良品だったので成長不良。新しい苗と植え替え。小玉スイカも一本植えました。オクラの種は蒔いていますが芽が出ない...
実家の庭でバレリーナのように踊っていた白山吹、少しずつ色と形を変えて真っ白い花を咲かせるようになりました。蝶の舞いのように、ひらひらと優雅です。つぼみはぺ...
バラの購入苗は接木苗が殆どですが、ハイブリットティローズ、ジョンFケネディの株元から台木のシュートが伸びてきました。通常は株元で切り捨てますが、毎年伸びてくるため、今年はシュートを活かして見ようと考えました。シュート処理で考えられる4つの方法を紹介します。
季節が後戻りしたり先に進んだりと変化が大きい最近でが今朝は寒い。思わず暖房。 トマトはもう一人前の花付きで第一弾の房となるのでしょう。 雨が続くので葉野菜は大喜び、これは春ホーレンソウ。 2畝のグラジオラスが伸び始めま...
新緑が眩しい季節になって来ました。雨上がりの庭は青枝垂れモミジや紅枝垂れモミジ、数種類の山モミジ等、其々に葉の形や色合いの変化が違ったりと様々な新緑が楽しめます。モミジにまつわる思い出やエピソードを交えて紹介します。
また明け方に雨がありました。春雨じゃ~。 早生の玉ネギは3割ぐらいが倒れてきました。来週ぐらいに収穫しようかな。 スナップエンドウが大量に収穫です。3袋取り入れましたが2袋はお裾分けに出ました。 アスパラの...
令和元年に日頃の「暮らし」を見直してみたいあなた。 是非「風水」をお家選び&暮らしのヒントに取り入れてみませんか? 住宅検索サイト「ライフルホームズ」...
今朝は明け方前に少し雨がありました。 一番元気なトマトに支柱を キュウリは未だ小さいですがネットを張りました。 これはスナップエンドウですが遠くから見ても沢山の莢がぶら下がっています。 ...
土曜日は病院のはしごして、やっと冬物をクリーニングに出し、やることリストをひとつひとつ消していきました。+先日、見に行った山桜が、今年最後の桜の見納めとブログにアップしましたが-里桜で1番美しいとされる松月の桜を見ることがきました。実は、ソメイヨシノより、このふんわりしたぼんぼりのような桜、好きですねぇ。八重の花びらがちょい重たそうな気もしなくはないですが。晴天に恵まれましたが、結構風が吹いて。ゆら...
雨は上がり今朝は少し気温が低いかな。 ゴボウは早生種も普通種も揃って発芽しました。後は余分な芽を取り去ります。 普通種の方が遅く未だ双葉が小さい。 昨日の雨で元気になったのはこのトマト。キュウリとナスはイマイチ。 ...
春といえば桜をイメージしますが、子供の頃はチューリップの方が馴染みがあったような。原種チューリップです。子供の頃に書いたチューリップは、こんなふうに尖った花弁(でも3個)のチューリップの絵を描いていたような。今はたくさんの品種がでて、これほんとチューリップ?って思うような品種だったり。↓体も動きやすい、過ごしやすいこの時期、やることリストをひとつひとつ消して、すっきり暮らしたいものです。...
今朝は雨、昼過ぎまで降るようです。小雨ですが。 アスパラが少し採れるようになりました。 トウモロコシの苗の発芽が不揃いで大きい順に定植です。 これでトウモロコシ一畝の定植終了です。 ...
四月になり今年も「がおぉーっ!」の季節になりました。実家の庭の白い花、ずっとブログを見てくださっている方はおわかりですね。これは茱萸(ぐみ)の花。小さくて...
春うらら 散歩が楽しい季節。いつもの場所でいつもの花に会えると季節がひと巡りしたことに気づかされます。こちらは少し前の散歩道で出会った赤い鶯神楽(うぐいす...
三月の終わりのある日都心に出たので六本木の毛利庭園に寄ってみました。日比谷公園の桜を見た時と同じようにこの日も曇り、時々雨もちらつきました。それでも桜は美...
もう夏日が続きますね。先日まで冷えた朝はファンヒーターを使っていたのですがもう扇風機が出ました。菜園で作業をすると汗びっしょり。 ネギ坊主が出来た古いネギはカットし一週間ほど根を天日干しにしていました。昨日植え付けをしました。ネギは野性味が強く種でなくて...
今日も暑いのでしょうね。 暖かくなったのでジャガイモのビニールを取り払い第一回目の土寄せをしました。自前の種芋でも問題は無かったようです。 ヒビスカスの新芽が出てきました。 蕾を付けてからなかなか咲かなかった...
まずまずの天気ですが今日から暑くなるそうです。 アスパラの1号が出てきました。昨日一本、今日一本の収穫となりそう。 玉ネギの早生は倒れ始めました。もう直ぐ収穫です。 晩生の玉ネギにはまだ玉は見当たり...
さて今日は、外構工事の後の樹木など植栽の様子をご紹介! 秋から冬にかけて植えましたから、葉っぱが無い状態でしたからね、 春になってちゃんと花や葉が出てくるか心配なのですよ。 でも、いちおう、外構工事には「枯れ保証」というオプションが付いてまして、 1年以内に枯れてしまった植栽は交換してくれることになっています。
こんにちは、ぽっぽ33です。 北欧インテリアと雑貨が大好きで、今年インテリアコーディネーターになりました。 昨年夏に新居を建てたあと、予算の関係から手を付けられていなかった外構。 そろそろ庭づくり
今朝は少し冷えていました。 エンドウはこんなに膨れてきました。中まで陽が当たるように広がっているのでしょう。 目立つ花は無く少し寂しくなってきた庭にペチュニアが目立ちます。 今年の一年生の2株芽にも花...
昨晩の月です。満月にはあと一歩というところでした。満月は真夜中ぐらいだったのかな。 今朝は曇り空です。午後にでも晴れるかな。 早生種のゴボウが発芽を始めました。 絹サヤエンドウも少し収穫出来ていますが花が多い...
昨晩の月、明日が満月だそうです。 今日も雲一つない青空の朝を迎えています。 シシトウとパプリカを追加で植えました。 先に植えたトマトに黄色い花がありました。 撮り鉄 ...
菜園の草取りもほぼ終わりスッキリした菜園、手前のスノーフレークが花盛り。 今年発芽したペチュニアにはもう花が付きました。 ハナズオウが満開です。 赤のハナズオウは枯れてしましました。調べるとハナズオウの寿命は短いそうです。 ...
桜の花びらが散る頃、青い世界がやってきました。ここも年々ネモフィラの領域が増えていき、やがてひたち海浜公園並みにしようと目論んでる!?なーんてね。あそこは圧巻ですものね。敵いませんw白のネモフィラも時折。青い絨毯のように一面に広がる日はいつの日か。楽しみにここへ来ようっと。+ネモフィラ 英名 Baby blue eyes...
昨日は昼間でも月が出ていました。 今は薄雲があるものもやがては消え良いお天気になるのでしょう。 庭の草取りをしているとスズランが芽を出していました。 蕾を付けた芽もありました。 撮り...
昨日はほぼ一日中の雨でした。この雨を境にやっと春らしい春になりそう。 雑草ではありません。小さいは花の向日葵です。昨年この付近で育てましたので種が落ちていたのでしょう。雑草のように生えてきます。 クローバーは時々見かけますが花...
まだ降ってはいませんが鬱陶しい空模様です。 昨日の空には雨前を示す飛行機雲 今年は苺の調子が良さそう。大きな葉っぱで白い花を沢山付けています。大きなイチゴにするには適当に摘花すればよいのですが当分は様子を見ます。 ...
さてさて、今日は、芝生の雑草対策のお話です。 芝生がびっしり密に生えてくれば雑草も減るんでしょうけど、 まだ冬前に植えた成育中の芝生なので、雑草もガンガン増えます。。。 そんな時にホームセンターで発見した雑草対策グッズを使ってみましたので、そのご報告。 うちは、今のところ、「芝くし」と「雑草ブラシ」を割と使ってますね~
今朝は久しぶりの青空の夜明けです。 霜注意報が出ていたので少し心配しましたが大丈夫でした。 サトイモを植え付けました。 保存していた種芋の一部は芽を出していました。早めですが保存するのも植え付けるのも同じだから植え付けをしました。 ...
今朝は曇り空でスッキリしません。やがては晴れるのでしょうが。 ネギです。右半分は細ネギ、左半分は白ネギ用の苗です。 春蒔きのホウレン草です。初めてのトライでどうなるか判りませんが育ち始めたら食用期間は短いのではないかと思います。...
昨日は寒かった。今日から何とか普段に戻ったかな。 昨晩の月です あれ! 気付かぬ間にアスパラが徒長し過ぎている。ここに勝手に生えたアスパラはまだ収穫したことはない。もう4~5年にはなるでしょうが。 菜園で栽培しているアスパ...
とらやの最中、「御代(みよ)の春」。和菓子好きの母へのある日のおみやげです。白餡(しろあん)が好きな母は桜、私は白梅、のはずが・・・。中を切って見せたら「...
実家の庭で一番最初に咲いた木瓜の花、四日後に まだ咲いているかしらと見てみたら・・・。白い花があるはずの場所には赤く色づいた花が咲いていました。写真を何枚...
昨晩から久しぶりに本降りの雨です。菜園に水も溜まっています。 溝を付け水が十分に行き渡るようにしたこの場所にはサトイモを植える予定です。 早く育った10株ほどを先行して定植しました。トウモロコシは風で倒れ易いので少し深めに植え...
毎日風が強いが今日はどうでしょうか。明日は雨で最高気温は12℃だって。 トマト、キュウリ、茄子、スイカ の苗を買ってきました。 この1畝にトマト、キュウリ,茄子の3種を植えました。 スイカの6本はこの2畝...
昨晩は少しお湿りがあったようです。 昨日は天気も良く風も弱くなったのでスイカの予定地に黒マルチを敷きました。もうこれで植える準備は完了です。 ゴボウの種蒔きをしました。畦板二枚で作った高畝ですので例年の一枚に比べて面積は四倍となり沢山植えら...
毎日午後になると強い風が吹きます。スイカの畝に草除けの黒マルチを敷きたいのですが風があると困難。ホームセンターではもうスイカの苗を売っていますので早くやりたい。 もう1畝の菜花も撤去しました。花も終わり頃ですし大きさが邪魔。 随分とスッキ...
まだ風は少し強いですがやっと春らしくなってきました。 昨日は菜花の1畝を整理しました。上の写真のようにスッキリしました。 廃棄場所は山になります。 もうこの様な生き物を見つけました。まだ寒いのか幼いのか動きが鈍い。...
昨日は良いお天気だと思っていましたが風が強くなりました。今日も風さえ無ければ良いお天気となりそうなのですが。 スイカ用の2畝が整備完了。6株の大玉を植える予定。 何も植えていないゾーンに草が目立ち始めましたので ...
今朝は良く晴れています。やっと花冷えから脱出できるかな。 昨日は春の植え付けの準備です。右の畝はトウモロコシを予定しています。種蒔きをしたトウモロコシは15株ぐらいが発芽していますのでこの畝への植え付けの春一番となるかな。 左の畝はスイカを予定し...
昨日も電車通院で帰り道は眼帯を外しているので病院から駅までウォーキングです。 巷の桜は3分咲き程度かな。 足元のマンホールには自治体独自のデザイン画が描かれています。これは葡萄を表しているようですが古くなり見難い。 ...
東京ミッドタウン日比谷で『花の輪舞』を楽しんだ後で日比谷公園に行ってみました。雨がぱらついて薄暗くなってきた中で見る桜は薄墨で描いたかのよう。静かにもの思...
Contentsホルムガードフローラに春らしい花を飾りました庭に咲いたたくさんのムスカリラナンキュラスチューリ ...
今朝は冷え込み菜園には薄い霜が見られました。霜が下りるぐらいですから風はなく少し暖かくなるかも。昨日は気温が低い上に風が強く花冷えどころかと言うほどでした。 昨日は電車通院。今までとは予約時間を遅くしましたのでこの電車の中で特急の通過待ちとなりまし...
花冷えち言うか少し気温は低いようです。空模様は曇っていますが晴れ間も見えてきました。 昨年は少しサボったスギナ除去。今年は元気にアチコチから出現。除去は30cmぐらい掘り起こしているのですが少しでも残ると生えてくる。 この様に土筆も...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。