闘病日記と家庭菜園
勿論、今朝も蝉が煩く鳴き室温はすでに29℃、暑い日は続く。 今年の玉ネギは腐れが早く毎日のように落下があります。何故かな? 今年は種蒔きからやったのに。 一時の華やかさは無くなりましたが続いているヒビスカスの花。 ...
文京朝顔・ほおずき市です。伝通院近くにてでは、また。2019年7月20日 東京都文京区RICOH GRⅡ現像:クロスプロセス...
今日は朝から暑い! 机上の温度は只今29℃。今日は35℃超えとなるかも。 暑い暑いと言いながら10分働くと3分汗拭きで座り込み休憩・・・草刈りも辛い作業です。 今年はサトイモが超元気で大きな葉になっています。水分と肥料と場所が良か...
本日(7月29日)、気象庁から関東甲信の梅雨明けが発表された。平年より8日、昨年より30日遅い梅雨明けだそうだが、昨年はちょっと異常だったからね(汗)。この日はまだ梅雨明け前だったが昭和記念公園に夏空が帰ってきた! ひまわりはこういう空を背
今朝はカンカン照りで正しく真夏の気候。暑い暑いと言う一日の始まりです。 草刈りを続行中 昨日の収獲 まだ続くヒビスカス、今月いっぱいは続きそう。 サンシェードの裏側にとまったクマゼミ...
神代植物公園です。「ショクダイオオコンニャク」という植物の開花が近いというホームページの記事を見つけ、行って来ました。配布されたリーフレットによると、インドネシアのスマトラ島に生育するサトイモ科の希少植物で、前回の開花(2015年9月6日)から4年ぶりの開花だそうです。高さ2m20cmほどの大きさで、肉が腐った様な匂いで昆虫を誘い受粉をする虫媒花ですが、この日は匂いは感じませんでした。コンニャクの仲...
今朝は曇天、曇り予報なので日差しは弱いかも。しかし蒸し暑くなるのでは。 スイカの畝も草ボウボウで草刈り機が入れるように支柱や釣り糸を撤去。 小玉の畝は更にひどく草に覆われていました。 羽黒トンボをよく見かけ...
皆様ごきげんよう♪本日はお花ネタ~です♪最近お花に夢中(*¨) ....あじさいの写真もたくさんたまっていますが今日はカサブランカの写真をアップしたいと思います♪前回の記事では庭に白いカサブランカが5つ咲いたと話していたのですが・・今回は。
夏の京王百草園は訪れる人も少なくとても静かで、ヤマユリ以外にもわりと地味な夏の花が咲いている。 ムクゲ(木槿)、アオイ科。ムクゲとフヨウ(芙蓉)は花が似ていて違いがよくわからないがたぶんこれはムクゲ。それは葉の大きさが違うから、フヨウの葉は
文京朝顔・ほおずき市です。今年の朝顔は、例年と比べると花数が少ないかな・・・日照不足の影響でしょうか?これから咲くのだと思いますが・・・では、また。2019年7月20日 東京都文京区RICOH GRⅡ現像:クロスプロセス...
昨日は暑かった! 車外温度は36℃とゾッとする暑さ。 何とかこの部分の草刈りが出来ました。 昨日の収獲 日々変わらぬヒビスカスの花 鉢植えのヒビスカスは少し花が小さい。 ...
やっとセミが鳴いてきた。暑いけど去年の暑さに比べたら過ごしやすい。 あさがおのたね コレが茶色になったらとれるんかな? 昨日の記事の訂正MAX体重から現在15…
高幡不動尊、弁天池周りの様子。このピンク色の猫じゃらしは、カライトソウ(唐糸草)、バラ科。これがバラ科?猫じゃらし(エノコログサ)はイネ科だから、見た目は似ているけど、植物学的にはかなり違うのかも。ムラサキ色の花がミソハギ(禊萩)、ミソハギ
未だ空は薄曇りですが朝から蝉の鳴き声と蒸し暑さ。 草ボウボウのこの状態 草刈り機での草刈りが始まりました。 まだまだ続きそうなヒビスカスの花盛り 昨日の収獲 ...
朝は窓を開けているので蝉が煩い。今日も暑い一日の始まり。 草ボウボウで見通しも悪く草が足に絡まって歩き難い状態の菜園です。取り敢えず通路となる部分を草刈りしました。暑い!暑い!30分もすると体が水分補給と休憩を要求してきます。 ...
文京朝顔・ほおずき市です。メトロ南北線の後楽園駅から出てすぐの「こんにゃくえんま」で、恒例の「ほおずき市」が行われました。以前、最終日の午後に行った際には、ほとんどのほおずきが売れた後で、閑散としていて写真が撮れずガッカリしたことがあったので、今回は、初日の午前中に行ってみました・・・写真のとおり沢山のほおずきがあり、作戦大成功でした。梅雨明けしていない空を気にしながら写真を撮り、朝顔市が行われて...
昭和記念公園の夏の花たち。アベリア、ペンタス、クチナシ、ノコギリソウ、ギボウシ、カタバミ。センニチコウ。カタバミは小さな花だけど、繁殖力が強く、根付くと絶やすことが困難なため、家が絶えないという武家の縁起担ぎで鎌倉時代から家紋の図案(片喰紋)にも使われている。
これから暑い日が続くと思うとゾッとします。暑さは大嫌いだから。 ヒビスカスの花数は少ない日もあります。 昨日の収獲。スイカは受粉から35日ぐらいですが完熟はしていましたが一番成りの大きいものに比べると味は少し劣ります。 ...
今朝はセミが煩く鳴き空はカンカン照りで梅雨は明け夏空になったようです。 毎日ですがヒビスカス。鉢植えだったら毎日一輪程度。今年は1株で2~4輪と賑やかです。 昨日の収獲。トウモロコシの一本は何とかと思いましたが中は実が少し乾燥してだ...
降り続くような雨ではないが時々降ります。あと数日か。 今年のこのバラは元気で夏でも咲いています。四季咲きなので夏に咲いて不思議ではないのですが去年までは夏には咲きませんでした。 朝のヒビスカス 夕方のヒビス...
古代蓮の里です。蓮の花の命は、4日ほど。では、また。2019年7月3日 埼玉県行田市CANON EOS5DMarkⅣ EF24-70mm F2.8LⅡUSM...
未だ続いている梅雨の空模様ですが左程は蒸し暑くは感じないので例年の梅雨より少し楽。 朝のヒビスカスは凄い! 前日の咲いた跡を取り除くとこの日咲いたのは赤とピンクが4個づつ。鉢植えの時と比べて花の大きさ咲く花数共に地植えが勝っている。...
今週でお終いかと思っていた梅雨も来週に少しかかるようです。 菜園の草も腰ぐらいお高さになっている場所もあります。草刈り機とはお別れと思っていましたがどうやら出番になりそう 雨で少し惨めなヒビスカス。 皇帝ダリアはこの大きさ...
今年の梅雨は終盤になって梅雨らしい空模様になり昨晩はずっと降っていました。台風の影響かも知れませんが。 ヒビスカスが凄い この白のヒビスカスは昨年挿し木した一年生ですが地植えだと細い茎で一人前の大きさの花を付けています。 ...
この一週間の間に私は 江ノ島へ2回出かけた。 境川を下って 海までサイクリング。 ↓写真の奥 中央辺りにに江ノ島のタワーが見えている。鵠沼松が岡付近から。 川沿いに江ノ電の線路を越えた先にある下藤ヶ谷公園の湿地。 この小さ~~~い公園、沼もあって 私は密かにここの風景がお気に入り。 オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、他にコシアキトンボも居た。 すぐそこの杭に 巣だったばかり?のカラスの子。 あどけない眼の表情が可愛い。親を待っている感じ?じーっと見ている。私を見ているのか、赤いトンボを見ているのかなぁ。。。 うわ! 要注意外来種の卵!ジャンボタニシ!人差し指くらいの大きさの卵塊。 こんな…
今日はどうやら少雨ですが梅雨の空模様。この辺りの今年の梅雨の雨量が少し少ない? 梅雨の終盤には大降りがあったりするのですが。朝から蝉の鳴き声が聞こえますので梅雨明けは間近。 昨日は天気が良かったので庭の芝刈り。一回目の芝刈りですが例年より遅い、梅雨が遅かったから...
今は曇天ですがやがては晴れて暑くなるのでは・・・。 パプリカが収穫できました。 ヒビスカスも一輪だけの日もあります。 草捨て場ししている山にこんなキノコが生えていました。梅雨時の草むらに生えるキノコと違い大きく...
皆様ごきげんよう♪本日はお花ネタ~です♪こちら(兵庫県)は今日とても暑かったですε-(´o`;A あまりにも暑くて・・暑すぎて・・これは更年期のホットフラッシュ???なんじゃないかと思っていたら・・冷房と暖房を間違えておりましたΣ(=∇=ノ
今朝は青空で暑くなりそう。週末の3日間が時々雨予報で梅雨は明けそう。 昨日は暑い日となりましたが午前中の比較的雲の多いい間に第一菜園の草取り。 毎日大きな花のヒビスカスを見るのは楽しみです。 ...
古代蓮の里です。この花の名は・・・「古代ハスの里」のホームページには、園内に咲いている42種類の蓮が写真で紹介されているのですが、白い花びらの花は幾種類もあり、その中からそれらしいのは、王子蓮?、舞妃蓮?、巨椋の白鳥?、輪王蓮?、真如蓮?、西光寺白蓮?などですが・・・私には花の名を判定できませんでした。では、また。2019年7月3日 埼玉県行田市CANON EOS5DMarkⅣ EF24-70mm F2.8LⅡU...
今日は梅雨の合間かな? であれば草取り。 今年は地植えのヒビスカスが大賑わい。特にこのピンクの花数が多い。 夏の花木の百日紅 徒長し過ぎているペチュニア、雨で倒れてしまっている。 ご...
今年の梅雨は何時明けるのでしょう。入ったばかりですが早く明けて欲しい。 昨日の午前中は曇り予定でサトイモの畝の草取りを再開しましたが途中に雨で中止。まだ少し残っています。 ほぼ最後の採り入れのトウモロコシですが細くて生育不足の実...
今は曇っていますが午後から雨予報、午前中は草取り可。 昨日は一番成り分4本を収穫しました。一番大きいもので10.7kgと例年より小さい。これから採れるのは2番成りで普通サイズとなってきます。 トウモロコシも一番成りはほぼ終了で...
古代蓮の里です。なぜ、古代なのか?Wikipediaで調べると、1973年に工事現場にできた掘削池で、約1400年~3000年前のものと推定されるハスの種が自然発芽し開花したことから、古代蓮と呼ばれるようになったそうです。私の目では、普通の蓮との違いがよく分かりません・・・では、また。2019年7月3日 埼玉県行田市CANON EOS5DMarkⅣ EF24-70mm F2.8LⅡUSM...
今日の日中は真夏のような日だって 大きな花のヒビスカスですが雨に打たれると下向きに 何とか支柱で起こしています。白い鉢は昨年挿し木したものです。 雨でやっと南庭の芝が元気になってきました。 ...
今朝は小雨のスタート、夕方からは本降らしい。 傘もささずに撮ったので何時ものアングルとすこし違っていました。 ヒビスカスが一度に咲き始めました。 ピンク 白 そして赤、何れも大きな花で...
ところざわのゆり園です。ここは、埼玉西武ライオンズの「メットライフドーム」(旧西部ドーム)の脇にあるので、こんな光景の写真も撮れます。では、また。2019年6月26日 埼玉県所沢市CANON EOS5DMarkⅣ EF24-70mm F2.8LⅡUSMEF100mm F2.8L Macro IS USM...
ヒメヒオウギズイセン 姫檜扇水仙 モントブレチア サクララン ホヤ ブラックベリー 花 花言葉 庭 ガーデニング flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ …
小降りながら今朝は雨が降っています。予報を見ると当分ぐずつくようで二度目の梅雨入りみたい。 トマトの脇芽は何時も取り除きますが採り忘れた脇芽からの実は小さくピンポン玉以下、それでも色付いています。 梅雨と言えばアジサイですが天気続き...
今朝は曇天で雨が近づいているようです。 サトイモの育ちが良いので手入れも弾み草取りです。 ヒビスカスが咲きました。地植えの花は大きなです。 鉢植えも咲いていました。 昨日の収獲です。茄...
江戸東京たてもの園です。今日は、七夕ですね。願い事の書かれた子供の短冊が沢山ありました。「頭がよくなりますように(算数)」、「おおきくなれますように」、「大金持ちになりますように」等々・・・人の願いを覗き見るのはよくありませんが、つい・・・。子供の願いは、純粋でかわいいですね。私の願いは・・・「サマージャンボ7億円が当たりますように」、「血圧と中性脂肪と血糖値が下がりますように」、「認知症になりま...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。