庭の花や実り、育てている植物、散歩で見つけた季節の便り、お気に入りの植物たち… あなたのくらしの中にあるグリーンを教えてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今日はシクラメン&ガーデンシクラメンの花後についてお伝えします🎵前回までの様子はコチラをどうぞシクラメンまずは最盛期の写真から2月13日この頃が一番お花が多かったと思います。4月6日もう花は残り僅か4月14日いよいよ残り2輪、葉っぱも黄色くなってきたぞ(;^ω^
明日は、「津田天満宮」の5月の大祭。湯立神楽の神事が行われます。 今日は、朝から妻にも手伝いを得て準備。仕上げは、手水舎の花手水。今月の花手水は、オルレヤホワイトレースとシャスターデージー。 ガーデンにこの白い花がたくさん咲いているので、いっぱい花を摘んで浮かべましたが、うるさい感じ。入れればいいというものでないことが分りました。◆オルレヤとシャスターデージーで花手水(2022,5,21) ※ 「著書:しん...
ヤマブキ(山吹)はバラ科ヤマブキ属で、一属一種の落葉低木です。北海道~九州に分布して、黄花の一重と八重咲があります。鉢植えで咲いた「吹雪錦」(フブキニシキ)は、白い斑入り葉の園芸種で、一重の花にも黄色に白斑が入ります。4月上旬の蕾から、開花しました。4月下旬の花、白斑入りの黄色い5弁花です。小さなハチも訪れました。初めは濃い黄色で咲き出して、花の終盤には、白花に近くなって散りました。花後に展開した葉には、白斑が入るほかに、全くの白葉も出てきました。本日の葉姿です。鉢植えのヤマブキ「吹雪錦」
Hi, there. It's been a long time. 大変お久しぶりです。庭でシモツケの花が咲きました。四季を通じて愛らしい姿を見せてくれるシモツケは、日陰を明るくしてくれる綺麗な緑を葉を持つ落葉低木。鉢でも管理できます。 今日はうちのシモツケの1年を写真とともにご紹介します。 日陰を明るくするシモツケの春 シモツケは挿し木で増やせる シモツケは初夏に花が咲く 秋、紅葉するシモツケ ゴールド 冬のシモツケ 日陰を明るくするシモツケの春 まだ寒いくらいの春の始め、うちで最初に葉を開くのがシモツケです。 冬に小さく刈り揃えた枝にぽつぽつと新しい葉が見えてくるのが、3月の始めころ。半ば…
今回は家庭菜園の定番の『イチゴ』の成長記録です。これまで『トマト』『レタス』『トウモロコシ』と定番の野菜を育ててきましたが,今回ははじめての果物ということで,『イチゴ』を苗の植え付けから収穫まで育成してみました。 イチゴの栽培は敷居が高いイメージもあったのですが,実際育ててみるといくつかのポイントに注意すれば,とても丈夫で育てやすく(これまでの家庭菜園で一番楽?),そして何より,甘くて美味しいイチゴの実をたくさん収穫できました。果実の収穫の他,株分けもしたりと,ひと通りの育成がうまくできましたので,その過程を紹介してみたいと思います。 基本情報 イチゴの種類 日当たり イチゴを育てるプランター…
第一菜園はまた草が目立ち始めました。この付近は10日程前に終了していたのに。 ジャガイモが入用になったので一本試掘しました。今頃だったらこんなものか。男爵です。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが...
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean May 20,2022日の出は06時1…
4月末~連休にかけて梨(豊水)が開花しました。昨年は少ししか咲きませんでしたが、冬に花芽がかなり着生したので、…
玄関までのアプローチ、和の庭にアヤメやサツキが咲きかけてきました。季節の花です。 奥は、ガゼボやパーゴラのある洋の庭。11月まで彩りたいベゴニアやマリーゴールドです。◆アヤメ、サツキなどの花(2022,5,20) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブ...
「若楓」(ワカカエデ)は、朱紅色で一重筒咲きの小輪花です。4月上旬の蕾、4月中旬から咲き始め、鮮やかな紅色と黄色いオシベとの対比が美しく、野生ヤブツバキからの選別種だそうです。4月下旬の花、5月上旬でも、たくさんの花が咲きました。鉢植えの椿(12)「若楓」
おはようございます 昨日まではキッチンの引き出しの断捨離&整理をしていましたが 『10年間知らなかった*取り外せた器具のおそうじ』おはようございます 今日も…
おはようございます 今朝はプラスα家事として庭の雑草むしりと掃除をがんばりました その流れで、庭話です 先日のサフィニアですが↓↓ 『お天気に誘われて』おは…
こんにちは 今日も焦ってしまうくらい良い天気 洗濯3ターン目、がんばってます(洗濯機が) プラスアルファ家事はガーデニング(というよりただの草むしりと観察)…
今日は朝一で耳鼻科に👂初めての病院帰り道、Googleマップっで検索したら歩いて30分弱と出たので普段の運動不足解消を兼ねてのぶらり散歩スタコラサッサッε=ε=ヘ( ゚ 3゚)ノ歩き始めてすぐに目に飛び込んできたのはピンクのサツキサツキとツツジって未だに分かりづらいけどたぶん葉
こんにちは、文生伊(あおい)です! 私が2020年6月に那須の田舎に移住して、まもなく3年目を迎えようとしています。 あ
第一菜園は一本の草も無くなりました。何時まで続くかな。 キュウリの一番成りが 我が家の庭に咲く花でしたが名前を調べるとギンパイソウ(銀杯草)だそうです。 半日影の花だそうですので我が家では日当たりの良い場所なので移植しないと。 撮り鉄 ご...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、私が住む岐阜県大垣市で以前撮影した大垣城と桜、郷土館の枝垂れ桜です。 大垣城と大垣藩初代藩主戸…
この時期に昭和記念公園で見るのを楽しみにしている花、ポリジ、ムラサキ科。葉や茎など全体が毛に覆われている中で、きれいな水色の花をたくさん咲かせる。この水色は 、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のターバンのイメージ。
ガーデンは新緑の季節。モッコウバラやナニワイバラの花は終わり、柏葉アジサイの咲く時期が近づいています。 朝の潅水、朝日の逆光で新緑が輝きます。花は綺麗でいいですが、朝日に輝く新緑もいいものです。◆朝日に輝く新緑(2022,5,19) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いた...
「卜伴」(ボクハン)は、濃紅色一重の小輪花で、オシベの先が花弁化した唐子(カラコ)咲きです。4月下旬から、咲き始めました。花色は黒味を帯びた濃い紅色で、オシベの先が花弁化して白く盛り上がった、唐子咲きです。5月初めの花、紅白の対比も美しく、ヤブ椿系で、江戸時代から人気の品種だそうです。鉢植えの椿(10)「卜伴」
「大輪トキソウ」はランの仲間で、東南アジア・中国・台湾などに分布します。苔むした岩肌や樹木の上に自生します。球茎を水苔に植えて栽培し、毎年植え替えが必要です。越冬温度が5℃以上必要なので、冬は無加温の納屋に置きます。植替えが遅れて、花芽が見えた4月になってからでした。左から2本目は、蕾が開花前に枯れてしまいました。4月中旬から開花しました。4月下旬、次々と開花し、満開に、4月末の花です。花後は葉が大きく伸びてきます。しばらくは良く陽に当てて、夏は直射光を避けて栽培します。鉢植えの「大輪トキソウ」
トウモロコシの脇芽をカットして土寄せと追肥 スイカは必ずしも順調ではなく成長の遅れが出ています。これは一番ましな苗。 サツキが咲き始めました。 西洋オダマキの花が白いものは花盛りとなってきましたが他の色のものは未だ蕾も見えません。 撮...
ガーデンにガーデンアクセサリーとして、小鳥の巣箱を9つ設置しています。 例年ならこの巣箱にスズメですが入り、換気扇の室外カバーにまで巣をしているというのに、今年は全室空いています。 ただ今、「入居者募集中」です。 ◆ガーデンの巣箱(2022,5,18) ◆過去画像(2018,3,27) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお...
ミズキの仲間で、花が目立つから「ハナミズキ」、そのその紅花品種です。2月下旬、冬の間は竹縛りされた雪囲いです。開花は4月中旬、花弁に見えるのは総苞ですが、4枚の苞の先が、接続したまま面白い形を見せます。苞の先が離れて、開花です。初めは色濃く、4月下旬の開花姿です。4枚の苞の中心に、花蕾が集まっています。小さな蕾が1個ずつ開いて、黄緑色の4弁花は径5mm程、4月末の玄関右手前、紅白のハナミズキに続いて、西洋シャクナゲが咲き、藩ミズキの樹下ではツツジが咲いてきました。今日は、快晴で気温も上がり、これらの花の後片付け作業の1日でした。庭の「ハナミズキ」(2)紅花種
ミニバラの「フォーエバー」がうどん粉病になったとですぅーーーガガガ━━━━∑(ll゚д゚(ll゚Д゚ll)゚д゚ll)━━━━ン!!!!葉っぱのあちこちにうどん粉みたいな白い粉がふいてます我が家にお迎えしたのが3月下旬こんなに綺麗に咲いてました(^^)v4月13日新しい蕾もチラホラ4
バイカカラマツの園芸種で「八重咲梅花カラマツ」です。(他に、一重の白花や緑花もあったのですがいつの間にか消えました。)4月中旬、銅葉の新葉展開と同時に、花弁を開きました。3日後には葉も緑色となって、2輪開花しました。4月下旬にかけて、茎を10数cm伸ばして、大きな八重花を咲かせた後、小さな側花を2個咲かせます。花数は少しでしたが、小さな草体や葉姿の割に、豪華な花姿でした。鉢植えの「バイカカラマツ」(2)八重咲種
エンドウの後を片付けすっきりしました。此処にはトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの夏野菜が残っています。 初めて見るゴボウのこの姿。ゴボウに茎が出て徒長しています。こうして花が咲き種を採るのだな。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
「ハナミズキ」(花水木)は北米原産で、ミズキ科の落葉高木です。自宅改築して、庭を作り変えた時、玄関右手前に紅白のハナミズキを植えました。2月下旬、枝先に丸い蕾を着けて、積雪や吹雪に耐えました。4月中旬、開花した白花種です。咲き始めは、少し緑を帯びています。4月下旬です。4枚の花弁に見えるのは総苞で、中心の塊が花序です。小さな蕾の集合の中から、1つずつ順に開花していきます。1つの花は、径5mm程の目立たない花、苗木を植えたのですが、年々大きくなって、下から見上げるようになりました。5月上旬の花は、緑葉に包まれて、苞は散り落ちましたが、秋には赤い果実と紅葉が楽しめます。庭の「ハナミズキ」(1)白花種
4月中旬から咲きかけたデルフィニウムの花、もうすっかり花が上がり、オルレヤホワイトレースに埋まってしまいました。 ありがとうデルフィニウム・・・。夏に二番花を楽しんで、来年もメインガーデンは、この花にしたいと思います。◆ありがとう「デルフィニウム」(2022,5,17) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で...
本日は熱帯果樹のマカダミアナッツとマンゴーのご紹介です。マカダミアナッツは3年目、マンゴー(品種:アーウィン)…
「バイカカラマツ」(梅花唐松)は、北アメリカ北東部原産で、明るい樹林帯の林床に自生します。キンポウゲ科で、地下に塊根が束上に集まって、その先に芽が着いています。名は、草姿がカラマツソウに似て、花が梅に似ていることから。4月中旬に咲き始めました。翌日には、更に3日後には、4月下旬です。4号深鉢植えで、草丈は15cm程です。鉢植えの「バイカカラマツ」
ブルーデージー次々と咲いてきました♬サザンクロス蕾がだいぶ色づいてきました。開花するとこんな感じ💗ヒューケラ花芽がちょこんと顔を出してます葉っぱをどけてみると中にもいました!(^^)!あらあら、横にもはみ出てたわさ(^^;アリッサムだいぶ花数が増えてきましたよぉ
ああああ 美しい緑色が、目に沁みる胸に沁みる~~~! (鎌倉の谷戸) 緑の奥から こんにちは~! ガビチョウ「コンニチハだって?おれ達は今、挨拶どころじゃない。 朝からずっと、エサを探しているんだ。」 ガビチョウ「お腹すいたー!超絶にお腹すいたー!すいた、すいた、すいた。。。。」 実際の鳴き声→ エンドレスガビチョウ。 息継ぎはどうしているんだろうって思う位 鳴きっぱなし(笑) KENNY.Gみたいに吸いながら吐いているのかっ🎷 りあさん「じゃあ私も 餌探しを手伝ってあげよう。」 美味しそうなネギ坊主はどう? ガビチョウさん!大き目のトンボと、小さな蝶を発見しました!如何? カワトンボが沢山居…
第一菜園の草取りは進んでいます。 グラジオラスの畝は土寄せ(倒れ難くするため) 里芋はほぼ発芽したので追肥をしました。 この花は何の花? 菊菜の花です。種を採るためだったわけではないので抜きます。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸...
日曜日に豪雨の中、車だけど家族でファーマーズマーケットに行ってきました。雨の日のアクティビティーが思いつかず・・・ そうしたら、立派なラナンキュラスを見つけました。小さいのを束ねた可愛らしいブーケもあったけど、こちらにしました。一瞬芍薬の蕾と間違えたほどの迫力。 これからの季節はお花農家のお花が出回るのも楽しみです。寒いですけど・・・ にほんブログ村
今日は、 倉敷市のマスカットオブアレキサンドリアの 援農隊員のボランティアに参加してきました。 お昼休みが1時間あるので、 近くの愛宕山公園を散策しました。 睡蓮や、アヤメかカキツバタが咲いていました。 愛宕神社⛩にもお参りしました。ちょっと神社は、幻想的な雰囲気でした。 この公園は、 桜🌸や紅葉🍁がきれいで、 バードウォッチングもできる公園だとか。 ボランティアは、8月までにあと3日。 よそのブドウ作業をすることで、 いろいろ勉強になります。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
O邸、メタセコイヤの庭には、先日、ベゴニア、トレニア、カリブラコアなどの花苗を植えています。 今日、咲き終えた花を引いて、ニューギニアインパチェンスなどの他、春先に「カブ」の花を楽しんだ花壇には、「オクラ」の苗を植えました。 オクラは、ハイビスカスのような花なので、ガーデンでも食卓でも楽しんでいただけると思います。ただ、陽当たりを好む植物なので、大樹の緑に包まれた庭だけに、ちゃんと生育してくれる...
「古都の香り」は濃桃色の小輪花で、ほんのり甘い香りを放ち、樹高1m位で多花性なのですが、今年は花数僅かでした。4月上旬の蕾、4月中旬に開花しました。4月下旬にかけての花、鉢植えの椿(10)「古都の香り」
光が丘団地の中にある、練馬区立のローズガーデンです。撮 影:2022年5月11日(水)東京都練馬区カメラ:CANON EOS RPレンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM...
「キルタンサス」は、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。夏は休眠状態で、冬に細い葉を伸ばし、たくさんの蕾を着けた花茎を上げてきました。2月に、夜間に玄関内に入れるのを忘れた日があって、氷点下で、花茎の多くが枯れました。桃色花の鉢で、遅れて伸び出た蕾から咲いた花です。3月下旬、膨らんできた蕾から、開花しました。4月上旬の花、ギリシャ語のキルトス(曲がった)+アンサス(花)、長い花茎の先、に弓なりに曲がった筒状花を数個咲かせます。4月下旬の花、花は長く咲いていました。鉢植えの「キルタンサス」
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean May 15,2022日の出は06時1…
鳥が種を運んできたのでしょうが何の木か判るまではと放置していますが観察すると蕾が見えましたが何と葉の先に付いた花です。 これも蕾ですが色が少し違う。この木の正体を知るまでは育てたみましょう。 google レンズ を使っても該当したものは出てこない。 撮り...
庭のバラがはなざかりです。 モリモリに咲きすぎて、 枝がたわんでしまい 折れたりもして、 かわいそうなことにもなりました💦 納屋の方に植えた、 グラハム・トーマスが 1株とは思えないほど、 伸びて、花をたくさん咲かせています。 写真がないですが、 ピエールドゥロンサールも同じく。 地植えのバラは鉢植えとは大違いに、 育ってます。 ブドウ作業が忙しくて、 あまりゆっくり鑑賞もできてないです。 しばらく雨が降らなさそうなので、 今日、消毒をしておきました。 のんびり、バラの手入れができたらいいのだけど…。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
ガゼボ前の花壇を夏に向けて植え替えました。 冬から春にかけ咲き続けたビオラ、アリッサム、ストックを引いて、夏の暑さに強く晩秋まで咲かせる一般的な花、マリーゴールド、ベゴニアに植え替えました。 大八車の背後、周辺には、ルドベキアが植わっているので、夏はビタミンカラーになる予定です。 後日、赤い千日紅など追加して変化も付けたいと思っています。◆夏に向けてガーデンの植え替え(2022,5,15) ※ 「著書:しん...
「祝桜」(イワイザクラ)は一重咲きで、ピンク地に赤絞りが入る品種ですが、この鉢ではピンクの無地だけ咲きました。4月中旬の咲き始めです。4月下旬の花、4月末の花です。無農薬無肥料が基本なので、栄養不足?鉢植えのボケ(2)「祝桜」
ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラ、花の丘のシャーレーポピーの次は原っぱ南花畑のブーケガーデン。いろいろな花がブーケのように混じり合って咲く庭で毎年この時期に作られる。フォトスポットとして青いトビラが置かれている。
「ゴールデンベル」は、少し遅咲きの原種系小型スイセンです。増殖して2鉢になったのですが、それも蜜に成り過ぎて、今年は1輪ずつの開花でした。4月中旬に咲いた1輪、花弁が小さく副冠が大きい花形から、別名ペチコートスイセン、10cm余りの糸状(棒状)の葉で、小さな草姿の割に花が大きく見えます。もう1鉢は4月末に咲きました。鉢植えのスイセン「ゴールデンベル」
ピーマンの実が見えてきました。 トマトにも実 実は未だ付けていいませんが大きな花を咲かせているナス。 西洋オダマキが咲き始めました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点...
市内観光地、地元寺院に飾っている寄せ植えやハンギングバスケットを春夏バージョンに入れ替えました。 今回は、ハンギングバスケットではなく、大鉢です。 植えたばかりなのであまり花が目立ちませんが、次に訪れる時が楽しみです。◆まち飾りの花を交換(2022,5,14) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りません...
「春風」(しゅんぷう)は、一重咲き小輪の淡桃色花で、香りがある花をたくさん咲かせます。4月中旬の蕾から、開花へ、4月下旬の花です。鉢植えの椿(9)「春風」
仕事がバタバタで写真が撮れていないので今回は去年の5月、狭山の時の庭に咲いていたお花たちを時間軸でご紹介します🎵今回は写真56枚と多いのでお時間のある時にお読みくださいませ🙇5月1日バラ「ミミエデン」芍薬「春の粧」ミニバラは蕾がいっぱいグランドカバーのクリー
「タツタソウ」(竜田草)はメギ科の多年草で、原産地は中国東北部や朝鮮北部などです。和名は、日露戦争時に、戦艦竜田丸の乗組員が日本に持ち帰ったことからついた名前です。かつて自家実生した苗が、鉢植えで3鉢健在です。長年植え替えてないので、花数は僅かでした。4月に藤紫色の6~8弁花を咲かせます。4月上旬、独特の葉色で芽出し、草丈数cmで、葉を開くと同時に開花し始めます。4月中旬、終盤の花です。花後の草丈は10数cm、その姿は別種のように、1茎1葉で、ハスの葉に似た形で、葉幅が5cm程です。鉢植えの「タツタソウ」
スイカの傍に行ってみたいがこの雨水では。 降り続くと水溜まりが広く 久しぶりの雨で芝は潤っているようですが草も出てくるのでしょう。 ロウグチが花盛り 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが...
ゴールデンウィーク中、近所で見つけたレンゲソウ。ここは少し前まで、毎年レンゲソウが植えられて、春には写真を撮ることが出来た近所では唯一の田んぼ。でも今は一部が宅地になり、残りも空き地になっていて、レンゲソウが植えられることがなくなってしまった。もうレンゲソウを撮ることができないと思っていたら、その空き地の端っこでレンゲソウが咲いているのを見つけた。
朝方、黄しょうぶ咲く「八幡堀」に通りかかりました。 昨日からの雨、空はどんよりしているものの、黄しょうぶ咲く情緒ある「八幡堀」の風景でした。 こんなこと記したくありませんが、この黄しょうぶ、八幡堀の風景に溶け込み、最高の雰囲気を醸し出しているものの、悲しいかな繁殖力が強い「要注意外来生物」に指定されています。 来月には、紫色のしょうぶが咲いてきますが、これ以上、黄しょうぶが繁茂しないよう刈り取り...
春咲きの椿「加茂本阿弥」(カモホンナミ)は白花で、一重抱え咲き~椀咲きの大輪花、茶花向きの古典椿です。8号深鉢植えで、樹高は60cm余りです。4月上旬の丸い蕾から、4月中旬に開花しました。鉢植えの椿(8)「加茂本阿弥」
「雪柳」(ユキヤナギ)はバラ科の落葉低木で、株立ち状になって、4月に小さな白い花をたくさん咲かせ、雪をかぶったように見えます。自宅西側で、マンサクの南にエゾ紫ツツジ、雪柳を植えました。4月上旬、黄色いマンサクの名残り花、紅紫色のツツジを背景に、白い雪柳が咲き始めました。4月中旬には、一気に花数を増やし、満開の4月下旬です。小さな白い5弁花を、アップで見ます。庭の「雪柳」
今朝見たら、庭のサラセニアに いつの間にかツボミが上がっていた✿! GWが終わったーーーー。 わたしのGWは、今週から始まる 庭の土間コンクリート等の工事の下準備という事で 今まで庭で使っていた ウッドデッキやレンガ、 タイル等を 家族総出で全部剥がして💦不要なモノを車に積んで💦 千葉の(亡き祖父の)家に持って行って処分してきた。 庭工事業者から 「レンガやタイル、枕木等の処分費用は とても高額なので、ご自分で処分された方が節約になりますから」 という勧めがあったからだ。 しかし それはそれは大変な作業だった💦 30センチ四方のコンクリタイルも数十枚あったし。。。 業者に頼めば良かったよホント…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 相変わらずよそ様のお庭から遅れての開花です。 クレマチス マチルダ クレマチス ナターシャ クレマチス 白雪姫 ゲラニウム ザンギネウム・ストリアタム ゲラニウム レッドロビン クレマチス マチルダ パテンス系の早咲き品種、毎年一番最初に咲くクレマチスです。 はてなダイアリーの頃からコメントでお付き合いがあった、ガンダム好きの師匠(植物に詳しい)が、毎年マチルダという名前に反応してくれていたんですが、1年以上ブログが更新されていなくて、どうしたんだろうと考えてしまいます。 師匠はバラのマチルダをお迎えしていました 元気ならいいんですけど。 ▼クレマ…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 天気がイマイチなので芝刈りは諦めました💦 今年はバラの開花が早いですね。 自分の都合とバラ園へ行くタイミングが合わないかもしれないと思いつつも、どこかのバラ園に行きたいなー^^; 無農薬栽培最大の敵 ピエール・ドゥ・ロンサール ロック・ヒル・ピーチ・ティ ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ 夢香 デプレ・ア・フルール・ジョーヌ 蕾たち 無農薬栽培最大の敵 さて、タイトルの通り、べるの庭のバラは薬剤散布をしないで育てています。 なので、毎朝の庭パトロールが欠かせないわけなんですが、お天気とここ数年は自分の体調次第で毎日のパトロールが出来ません。 …
エンドウを定植しました。どうか育ちますように! 生育温度は15~20℃らしいので暑さに負けるかも。 シャクヤクが花盛り 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラの次は花の丘のシャーレーポピー。この日の花の丘のシャーレーポピーは見頃はじめの咲き具合。
マイガーデンのメインは、デルフィニウムのブルーガーデン。 今日のブログは、4月に咲いた「デルフィニウム」「シラー」「ボリジ」「アジュガ」のブルーの花の群生です。◆4月に咲いたブルーの花の群生(2022,4) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブ...
撮 影:2022年5月4日(水)埼玉県滑川町カメラ:CANON EOS RPレンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM...
鉢植えのボケ「黒潮」(クロシオ)は、花色が黒味を帯びた紅花です。4月上旬の咲き始め、4月中旬の開花姿、終盤の花です。鉢植えのボケ(1)「黒潮」
春から初夏のような 爽やかな季節を感じた… 晴天続きで過ごしやすかったGWが終わりました。 早くも…沖縄では、 5月3日平年より6日早く…梅雨入りし、 本島でも…この週後半は、 梅雨前線が停滞し… 梅雨のよう
ケシ科の多年草「エゾエンゴサク」は、北海道~東北地方の日本海側で、山地の林内や原野に自生します。4月中旬、茎先に4個の蕾を膨らませてきました。その翌日に開花、独特な花形です。開花4日後、4輪が咲き揃いました。花茎を10数cm伸ばした先に、唇状の花を4個着けました。花色は薄青色ですが、産地や個体によって、青・紫・赤紫、稀に白色もあるそうです。4月下旬、間もなく地上部が消えるスプリングエフェメラル、アップで記録します。鉢植えの「エゾエンゴサク」
オオデマリは、両性花と装飾花で咲くヤブデマリの花が、すべて装飾花になった球形の花を咲かせる落葉低木です。花は4~5月に咲き、直径7~10cmほどの大きさで、手毬のような形の白やピンクの花です。また、葉は円形で葉脈が目立ち、秋の紅葉がきれいです。
昨日は久しぶりの雨で菜園は潤ています。第二菜園を違う角度から。 春先に小さいエンドウの苗をホームセンターで売っていたのでひょっとしたら春蒔きでも出来るかもの思いで種を蒔いてみました。エンドウは暑さに弱いのかな? 試し! 八重で白のクレマチスが花盛り ...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね を頂き有難う御座います。 今回は、奈良県生駒市にある生駒山 寶山寺(ほうざんじ)です。 寶山寺は、真言律宗(し…
ゴールデンウィーク前半4月30日の高幡不動尊。境内の参拝者はそれほど多くはない。毎年4月後半は春季大祭国宝まつりが開催されるが今年は規模を縮小して開催されたようだ。
バラの苗を立て続けにいただきました。 上の写真は、 前に行って、私ももらったことのある、 バラ農家さんの、 更新時に廃棄された苗です。 HPみたら、マカレナという品種かなぁ? 過去に私が訪問したときの記事は↓です。 jinjinchang.hatenablog.com 下の写真は、 友達が、つるバラを買ったけど、 私には手に負えないから、 引き取って欲しいと言うので やってきました。 紅霞というらしいけれど、 名前でヒットしないです(^^; 名前違うかな。。?? つるバラとは思えないツンツンぶりに 少々驚きましたが、 こんなに小さくされるより、 のびのびと育って欲しいと思って連れて帰りました。…
玄関右手前の小花壇、ハナミズキの樹下になります。一度植えたっきりで、放任で毎年開花しています。雪融けと同時に芽を出し、3月中旬には下のように、4月上旬、奥のスイセンが蕾を揃えました。4月中旬には、スイセンに続いて、チューリップも開花してきました。4月下旬、スイセンは終盤ですが、全てが咲き揃いました。普通のチューリップは、花数が減りましたが、小型の原種系、ライラックワンダーは揃って咲いています。ムスカリも、庭のチューリップ
シランの花が今年も咲いてきました。 花言葉は、『美しい姿』『あなたを忘れない』『変わらぬ愛』です。◆紫蘭の花(2022,5,11) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」の「ガー...
「ボケ」(木瓜)はバラ科の落葉低木で、春を代表する花木の1つ、「東洋錦」(トウヨウニシキ)は大輪の一重咲きで、赤・白・白地に赤絞りと咲き分けるボケの代表種です。4月上旬、たくさんの蕾から、開花し始めました。4月中旬には満開状態に、鉢植えで育て、庭に移植した場所は、ヤマボウシの樹下です。鉢植えの時、長く鉢を置いた場所2か所でも、鉢底から伸び出した根から株が育ちました。東庭の通路脇と塀際です。開花後は徐々に赤が濃くなってきました。花の終盤はこんな色合いに、花後の5月上旬、小さな果実がたくさん着いています。木瓜の名は、この果実の形から、この後、果実は肥大し良い香りがします。下は、昨年7月中旬の画像です。庭のボケ「東洋錦」
★ 実家のお花が満開に~~~ ★ 夕食は『焼きナス&焼きトマトのスパゲティーミートソース』 今日はキャロママの病院の付き添いなので いつもより早めに実家へ”GO!” 診察が早めに終わったので その
綺麗になった第二菜園を少し違った角度から。毎日巡回して作物を見て回りますがこれからは草も見つけるとその場で取ります。 キュウリに雌花が。 未だ小さいのに蕾を付けているピーマン。 梅雨が近づいたのかアジサイに蕾が見えてきました。 撮り鉄...
もう2週間ぐらい経つかなぁ・・・リビングに飾っているスパティフィラムの花が咲き始めましたぁ~(^O^)/って、これは去年の6月に咲いた時のモノ今回のはこちら👇なんか、ちょっと形がいびつだけど白さは本物ッ!!後ろのほうにおちびちゃんもいるぞぉーーー٩( ''ω'' )
いまひとつの天気が続いたが、すっきり晴れて気持ちの良い天気になった憲法記念日。昭和記念公園はすごい人だった。まずは、ハーブの丘のネモフィラ。ここは、バーベキューガーデン入り口のもみじ橋の近くで以前は名前がなかったが、最近ハーブの丘という名前がついた。
満開の「デルフィニウム」のガーデに「オルレヤホワイトレース」や「シャスターデージー」も満開になり、咲き誇っています。 メインの「デルフィニウム」との競演、共演です。◆咲き誇る花々(2022,5,10) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ...
センリョウ科の「一人静」(ヒトリシズカ)は、山野の樹陰などに自生し、白いブラシ上の花を1本咲かせます。5号鉢植えで、4月初めに芽生え、下画像は4月7日です。翌日に最初の蕾が開き始めました。翌々日、4月10日です。茎を10~15cmほど伸ばして、先端に花蕾を包んでいた4枚の葉が開きます。花には花弁もガクも無く、雌しべ1個に、子房の横に雄しべが3個ずつ着き、白いブラシ状の穂状花序を作ります。ほぼ咲き揃った4月12日です。4月17日、花の終盤、役割果たした雄しべが落ちます。5月上旬、花後の果実です。種子が出来ますが、株を弱らせないよう、1本だけ残して切除しました。鉢植えの「一人静」
鉢植えの椿「越の香り」(コシノカオリ)は、極淡い桃色花です。一重盃状咲きの中輪種で、花に香りがあります。4月上旬の蕾、4月中旬、花弁を開き始め、開花しました。6号深鉢植えで樹高は70cm余りです。4月下旬、最後に咲いた花です。鉢植えの椿(7)「越の香り」
この菜園に降りただけで匂いがするイチゴ。今年も豊作で小さな実は採らない贅沢。 隣のトウモロコシは順調 意外に早く育っている宿儺カボチャ 春白菜は巻かないかもと疑いつつ苗を購入しましたがやはり巻きません。遂に黄色い花が咲いています。 ご来...
一初、藤棚を見た日、4月23日の京王百草園。園内はツツジもきれいに咲いていた。日本庭園でのツツジは新緑の中で和の建物を背景にしてきれいに咲く。ツツジを撮っていて、いつも気になっていたのが、花の一部だけにある斑点模様。
庭の花や実り、育てている植物、散歩で見つけた季節の便り、お気に入りの植物たち… あなたのくらしの中にあるグリーンを教えてください。
植物好き・植物育成中の方々のための、情報・意見交換の場です! 植物に関して、どんどんトラックバックしていきましょう!
ペット(柴犬コロ)の介護・ペットロス後の徒然記
採った野菜を美味しく頂くのも野菜作りの醍醐味の一つ。みなさんはどんな風にして採れた野菜を召し上がってますか?自分で作った料理はもちろん、家族の方が作られた料理も大歓迎。モチベーションあげあげの美味しい画像をお待ちしてま〜す(=^▽^=)
花や野菜づくりの投稿をお願いします。
芝生は管理が大変なので、芝生の代わりになる踏まれても丈夫なもの、手入れが比較的簡単でよく広がるもの、雑草が生えづらくなるものなど、代表的なものではリュウノヒゲ、アジュガ、ディコンドラ、クリーピングタイム、イワダレソウ、クローバーなど数多くあります、そんなグランドカバープランツについて情報交換しましょう。
モクセイ科モクセイ属のヒイラギ(柊)についての記事を書かれた方、トラックバックして下さい。 キンモクセイ、ギンモクセイの仲間のヒイラギ。 セイヨウヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)とは違う仲間。 花はキンモクセイを控え目にしたような香りがします。 ヒイラギに関係のない記事のトラックバックはご遠慮ください。
サルスベリ(百日紅)に関する記事をトラックバックして下さい。 サルスベリは仕立て方によって印象がかなり違ってきます。いろいろなサルスベリの姿を集めませんか。 サルスベリに関係のない記事のトラックバックはご遠慮ください。
お庭掃除、植木のお手入れやメンテナンス、お庭をスッキリさせたら頑張った証にどんどんトラックバックしてください! お庭をスッキリさせるための計画や目標などもお気軽に♪ 皆様の、より美しいガーデンのための断捨離日記を楽しみにしています。
食べれる花、エディフラワー。 食べ方やお花の紹介をお願いします。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。