闘病日記と家庭菜園
2年目「トラキアンドラトルチリス」の球根掘り上げ
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
素敵カフェの熱々チュロス&多肉の葉に吹きかける液肥の効果は?
多肉植物の花穂祭りだわ~/ 鳴門金時本舗 栗尾商店 東京限定
ハオルチア日記
ハオルチア日記
樹霜の花 2025
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
モルタル造形の素敵な多肉やさん&韓国発祥の美味しいかき氷(*Ü*)♬
久しぶりの庭&元気でいてくれた多肉たち(*>∀<*)♬
多肉の外管理が始まりました*
韓国産新着苗とギラウミニアナほか
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
Lier.直売所の素敵寄せ植え&レジ横花壇(*Ü*)♬
まったりと気になっていた植物の手入れ
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
大稜柱接ぎ苗と短刺天平丸と輸入グラキリス
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
紅篭の花と花篭、キリン接ぎ下ろしほか
シワの無い千波万波を買ってきた
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
綾波の短狂刺とモンスト種とチビハナキリン
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
ネオチレニア属とサブテラネアの南米サボほか
子供連れ歓迎古民家カフェ、さぼてんの家。埼玉県越谷市(レイクタウンがある市)。
2025年4月15日 咲いてるよ~
子供連れ歓迎古民家カフェ、さぼてんの家。埼玉県越谷市(レイクタウンがある市)。
亀甲竜と海王丸
最近はハワイもだいぶ秋らしい気候に。旬の茄子もこの通り。こんなに大きくなるけど娘や旦那は待ち切れずすぐカットしちゃいます。バター焼きが美味しいけど昨日の夜食、…
ニンニクを植えるのは今年で4回目です。 マルチ(黒ビニール)を使ったり 使わなかったりしていましたが、 穴あきマルチ 今年は初めて 最初から穴が開いているマルチを使ってみました。 使ったのはこちらの
今月5日土曜日朝から桃の様子が・・・眼を開けない・・・朝食も食べない起きてこない・・ぐったりしている。もしかして熱中症?でもお部屋はいつも27度をkeepしている。朝食を下げて大好きなワンちゃん用の牛乳を水で薄めて10粒ほどドッグフードを入れてみる・・・やっと食べた。でも右目は開かない。歩くようになったのでチッチ・トイレ散歩に出た。10分ほどで帰宅。10時になったので何時もの病院へお電話午後3時に予約がとれた。タクシーで病院へ・・・診察の結果右目の瞳が深く傷ついているそれも一か月ほど経過していて重症になったのでこのような状態になったとの事。エッ!昨日まで走っていたのに・・・・その時はもうすごく痛かったはずとのこと。心配かけまいと一生懸命頑張っていたのでしょうね。目の消毒と治宅療を済ませ目薬を二種類いただいて帰宅...桃君つぶらな瞳が・・・・・・
畑の隅に植えてあるアシタバ(明日葉)に花が咲き始めました。アシタバ(別名:八丈草)は、日本原産のセリ科シシウド属の多年草です。八丈島が有名ですね。多年草と言っても、2~3年で花が咲き、枯れてしまいます。花は、傘形花序(サンケイカジョ)といわれる形で咲きます。 | 家庭菜園
おはようございます♪ 夏の間にお庭のハーブたちが ものすごく繁殖して、 秋になって涼しくなってきたので 増えすぎたものは容赦なく刈りました。 もったいないので、ドライハーブにして 自家製ハーブ塩を作ってみました。 自家製ドライハーブは簡単にできて長期保存可能!
日時:令和2年8月1日 06時00分ごろ 住所:福島県大沼郡会津美里町立石田上台甲 状況:熊による農作物被害 現場:新鶴中学校北側の墓地周辺の畑 ※お墓参りをした際のお供え物などは、クマを引き寄せる原因となりますので、必ず持ち帰るようにしましょう ------------------------ 日時:令和2年8月1日 10時00分ごろ 住所:福島県白河市小田川扇田 状況:子熊1頭の目撃情報。体長約50センチ 現場:...
サツマイモ試し掘り。そして一部収穫! 今回の概要 昨日、サツマイモの試し掘りをしてみました! まず、苗取用の苗を放置していたもの(安納芋)ですが、イモは付いていましたがまだまだ小さかったため、こちらは10月に入ってから収穫する予定です。次にマルチ無しのベニアズマ2列植えですが、こちらもまだ一回り小さい状態だったので、10月に入ってから収穫することに。最後に一番旺盛に生育しているベニハルカマルチありの1列植えですが、我が家の主なサツマイモの消費方法の焼き芋にちょうど良いサイズに育っていたため、そのまま収穫することにしました。大収穫とはいきませんでしたが、まあまあの収量でした!約1か月追熟させ、焼…
ニワトリ小屋を作る!第4弾 ほぼ完成! 今回の概要 昨日、ようやくニワトリ小屋がほぼ完成しました!前回の記事の時点では、スノコで屋根を作った所まででしたが、その後屋根を小屋の建屋の上に乗せ、固定・補強しました。さらに正面上部に金網を張り、右側面に窓を作り、残りの開口部はベニヤ板と木の板で埋めて、写真のとおり、ほぼ完成しました! あとは、正面右下の開口部にニワトリ用の出入り口を付け、防水、防腐塗料を塗ったら一応完成となります。 ニワトリ小屋ほぼ完成! 今回の内容 ニワトリ小屋を作る!第4弾 ほぼ完成! 今回の概要 今回の内容 ニワトリ小屋がほぼ完成しました! ヒヨコを小屋に入れてみました! ニワ…
庭の花壇に、コンニャク(蒟蒻)が植わっていて、抜いても毎年出てきます。コンニャクは、サトイモ科の夏緑多年草植物で、原産地はインドまたは、インドネシアとされています。雑草だらけの花壇ですが、いつの頃からかコンニャクが生えるようになりました。| 家庭菜園
去年までは苗を買っていたのですが、 今年は種から育ててみることにしました。 種を購入 まず、近所のホームセンターに行って 種を買ってきました。 今回チョイスしたのは、 「ラピュタ 凛」 たくさんの種類
ブドウ(ピオーネ)の出荷準備(9月初) ブドウの出荷(9月中旬) 十分な甘み 色がついてない問題 出荷作業 等級 と価格 おわりに ブドウ(ピオーネ)の出荷準備(9月初) 9月初めにブドウの出荷準備をはじめました。 出荷するには糖度が大事です。 18度以上あればよいのですが、まだ16度ぐらいなので、もう少し待ちます。 少し酸っぱいような味も残っていました。 糖度計 糖度は糖度計で測ります。 使っているのは古い道具で、透明のプラスティックを上げてガラス面にブドウの果汁を落とし、反対側から覗きます。覗くと物差しのようなメモリがあって、それで糖度を判定するという仕組みです。 ブドウの出荷(9月中旬)…
おそまつです。先週から雨がちでしたが今日は晴れました。8月の終盤は暑い日が続いて今年は長くトマトが採れそうとは思いましたが、9月に入って寒さがましてそろそろ畑も終わりです。では、水曜恒例の自給自足生活です。最後の収穫になったかなのトマトです。シシトウはも
日時:令和2年8月1日 04時00分ごろ 住所:鳥取県八頭郡八頭町花原 状況:クマによる食害(梨約100個) 現場:花原神社付近 ------------------------ 日時:令和2年8月3日 04時00分ごろ 住所:鳥取県八頭町福井 状況:クマによる食害(梨約100個) 現場:カフェ&ダイニング・サン(旧隼小学校)から南東に約300m ------------------------ 日時:令和2年8月3日 17時30...
アオシソ(青紫蘇)に花が咲き始め、インゲンマメ(隠元豆)の実も大きくなってきました。シソ、別名:オオバ(大葉)は、中国原産でシソ科シソ属の一年生草本です。野菜類は、原産地が海外のものが多いですね。| 家庭菜園
名古屋コーチン孵化の反省と今後のニワトリ計画 今回の概要 今日、名古屋コーチンが2羽孵化しましたが、10個中2個しか孵化させることが出来ませんでした。孵化率が低かった理由で思いあたるのが、今回の有精卵が未洗卵では無かったことです。良く確認しなかったというより、良くわかっていませんでした。 当初計画では、5~6羽くらい飼育したいと考えており、2羽では足りないため、孵化第2弾を行いたいと考えています。メインは名古屋コーチンなので、名古屋コーチンの有精卵(未洗卵)を6個、そして前から気になっていた烏骨鶏の有精卵(未洗卵)を4個購入しました。明後日には卵が到着する予定なので、明後日から孵化第2弾を開始…
名古屋コーチンの卵が孵化しました! 今回の概要 今日、孵化中だった名古屋コーチンが無事に孵化しました!今回は、10個中2個の孵化となりました。孵化器に入れてから、ちょうど21日目でした!孵化器は温度や湿度は孵化器に任せきりだったのですが(湿度は調整不可)、無事に孵化してくれて何よりです。 ヒヨコの成長は思っていたよりもずっと早く、孵化してから数時間で、少し立って歩いたり、エサをつついたりするようになりました。今後の成長が楽しみです♪ 孵化した名古屋コーチン 今回の内容 名古屋コーチンの卵が孵化しました! 今回の概要 今回の内容 名古屋コーチンの卵が無事に孵化しました! ヒヨコの成長は早い!! …
この前の日曜日、 台風前に畑を片付けていたら、 草むらの中に、スイカ🍉が1つありました! バレーボール🏐よりは大きくて、 バスケットボール🏀よりは小さい大きさです。 今年春、スイカの🍉苗を植えて、 実が小さい時に、 長雨の影響かで、腐ってしまって 1つも採れなかったのです。 苗は確か2本植えたから、 苗代だけで500円はしたはず。 今年、元がとれなかったから、 来年はもう苗を買うのをやめようね⁉️と、 旦那に言っていたけど、 (私はスイカ🍉そんなに好きじゃないので… どーでもいいんです💦) 1つでも収穫できたら、 やっばり、植えてよかった〜😙 熟れ具合がギリギリ完熟のところで、 もう少し気づか…
春に苗を買って植えたモロヘイヤが育ち、採れるようになりました。写真は、今年とれたモロハへヤとオクラです。つくった野菜を村で買ってくれるというので、先週、村落支援員をしてくれている奥さんに渡したものです。少しだけですが、村内で採れたものをホテルで使ってくれるというので、恥ずかしながら買ってもらいました。| 家庭菜園
いつのまにか処暑も終わろうとしています。9月2日~6日(今日まで)の5日間は、禾乃登(こくものすなわちみのる)という季節です。稲や麦が収穫間際となってきますが、台風シーズンですからまだまだ気は抜けません。
今、畑で咲いているニラ(韮)の花を撮りました。ニラ(韮)は中国原産で、ネギ属の多年草の緑黄色野菜です。古事記の時代から作られていたようです。日本でつくられている野菜は、一年生が多いのですが、ニラ(韮)は多年草の野菜です| 家庭菜園
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。