闘病日記と家庭菜園
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
アガベパリーの実生を開始してから2週間経ちました。 ・今日の日付 :2021/10/23・植え付け開始日:2021/10/9・植え付けから :14日目・室温&湿度 :18.7℃&45% 今の時刻は20:00で夜の室温が20℃を下回ってきました。昼間の室温は24~28℃くらいまで上がるんですが流石に10月も末になってくると気温が下がってくるんでコーデックス初心者は不安に感じますね。。 アガベの苗は成長著しく頂点がタッパー蓋にまで到達してきました。 ただこの辺までは初心者でも簡単にいくのではないでしょうか。無事に越冬させることが出来るかどうか心配です。ここから本葉を生やさせて来年はもっと大きなポッ…
暦の上では寒露(かんろ)『露(つゆ)が冷たく感じる節気(せっき)』ではありますが 10月に入っても季節はずれの暖かさが続く毎日です それでも澄んだ大気をさわやかに思い 美しい夕焼けを愛で(めで) 日ご
台風 16号 は どうやら通り過ぎたようです。窓を開けると 花の香りがすごいです~キンモクセイは すでに散ってしまっているので ギンモクセイでしょうかね。確かめていません。10月 も暑い日が続くそうです。皆様 お身体には 充分にお気をつけくださいね。1.丁度見ごろのヒガンバナにナミアゲハ さんが やってきました~2.このナミアゲハ さんは 右から見ても左から見ても すでに翅がボロボロです。オンマウスしてね!3...
チランジア(エアプランツ)の女王と呼ばれるストレプトフィラ。しっかり肉厚な葉は葉先を株元へカールさせて生長します。個人的な体感ではチランジアの中でも水を好むタイプです。生長記録【2017/2】オンラインストアで購入キセログラフィカと同じ店舗
群仙園さんのカタログが届いた翌日、発注をしました。購入したのはリトープス23、コノフィツム2つ、本です。今回はリトープスとコノフィツムを紹介します。品種一覧はこちら。電話で話す機会があったのですが、かなりの数の注文が来ていててんやわんやだそ
つい 2日前 までは彼岸だというのに 真夏日でしたが ここのところ涼しくなってきました~全く体がついて行けませんです~~今回はヤブガラシにやってきたアオスジアゲハ さんとジャコウアゲハ さんです。1.ヤブガラシ(藪枯らし)は ブドウ科 ヤブガラシ属のつる植物。標準和名はヤブカラシ。名前の由来は 藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さから来ています。別名 ビンボウカズラ(貧乏葛)。アゲハ さんの仲間は...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。