闘病日記と家庭菜園
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
長ネギ保存方法の斜め上を行く、みらどりオリジナルの検証記事です!泥ネギ・土ネギが手に入ったらぜひ一度お試し下さいませ♪
人気の活力剤を数ヶ月に渡って栽培比較してみました!高価なものから安価なものまで、野菜によって効果に違いが出るようです。成長記録画像と共にご参考にしてみて下さい♬
ミニ大根ちゃんを全て収穫しました。先月終わりくらいからちょびちょび収穫してましたが、10株中小さいながらも大根が育ったのは4割ってところかなー。だいたいは葉っぱがもさもさに育っただけでした。めちゃめちゃチビちゃんだけど、かわいい(笑)こんなに小さくても、味はちゃんと大根なのです。すごい。葉っぱももさもさ入れて、油揚げと肉団子も入れて、具だくさんお味噌汁を作る。毎日寒いのでスープも飲むけど、お味噌汁も...
10月との比較10月下旬はこんな感じ(↑上のリンク参照)だったプランターの野菜たち。ひと月経ったらこんなにもわさわさになりました。もっさもさ!ミニ大根は、間引きして最終的に10株にしたけど、半分以上葉っぱだけかもなあと思っていましたが、ほんのり大根っぽいのがチラ見え!サラダくらいには出来るかもしれない♪水菜も一度収穫したけど、間引いたのが良かったのかもっさもさに。とりあえず水菜を半分くらいと、大根の葉を2...
久しぶりに暖かい朝です。奥の水菜、背丈は低いけどもしゃもしゃなので、間引きの意味も込めて少し収穫しました。ちびっこくて、細っこいけど、葉っぱはちゃーんと水菜のギザギザ。量的には2口くらいだけど、ドレッシングをかけて、ちゃんとサラダっぽくしてみました。シャキシャキで美味しかった!ミニ大根はどうなってるのかな~土の中で様子がうかがえないのがもどかしい(笑)今日も読んでくださってありがとうございます!ラ...
先週蒔いたミニ大根(手前)と水菜(奥)が芽を出しています。暑すぎず寒すぎず丁度良いのか、割とすぐ芽が出て、一週間でこのサイズに。点蒔きしたミニ大根は間隔をあけるべく間引き。筋蒔きした水菜も重ならないように少し間引き。(写真では伝わりにくいけど…)※多分もうちょっと育ったらまた間引きかな苗から育てるの、種から育てるより少し楽だけど、発芽した時のちょこんと出た緑がとってもかわいくて好きです。でも、かわい...
猫裏写真館へようこそ!こちらは「水耕栽培始めました☆〜水幸栽培日記〜」とTwitterに載せた写真の保管庫になります。今日は近所の畑からキュウリをいただきました✌️
猫裏写真館へようこそ!こちらは「水耕栽培始めました☆〜水幸栽培日記〜」とTwitterに載せた写真の保管庫になります。カイワレダイコンの実ですよ
ぬか床をかき混ぜることなくぬか漬けを作ってみませんか?ブルックスの【かんたん ぬか美人】なら90分でぬか漬けが出来てしまいます♪モッツァレラチーズのぬか漬けだって簡単に出来ちゃいます♪初回限定でお得に手に入れてみませんか?
どもども酔月です!ステイホームで水耕栽培をはじめました。完全に初心者ですが楽しくおうち時間を楽しみます!水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています! 54日目のカイワレダイコンの様子です
あの自宅で作るのが大変だった、ぬか漬けが90分で完成。さらに乳酸菌も、ヨーグルトなどの乳製品よりも、ぬか漬けの乳酸菌が長時間生き続けるので、便秘・肌荒れ・コレステロールなど健康を気にしている方にもおすすめです!
今日で投稿869回目なんだって!そんなに話題ってあるものなの?あるんですよ!それが・・・16匹の猫と暮らしていたら楽しい事はモチロン沢山あるし・・・悩む事・悲…
今日の弁当(勝手にシリーズ化)・シソ昆布佃煮ご飯・だし巻き卵・ハンバーグ・バター焼きシイタケ・シメジ&ピーマン炒め う~んやっぱ・・・カロリー多いよね自分が…
降って来たよ・・・初雪 なんか音がする・・・と、思ったら雪が降ってきた「雪が降る音」って何と、思われるかもしれませんが・・・あるんですよ!「雪の音」と「雪の匂…
不安定な天気のせいで、思うようにはかどらない冬支度結局、早くに取り掛かった筈が例年通り・・むしろ遅い位今日も雨・・・そんな日に限って、布団カバーに・・・キッチ…
怪しい・・・ 怪しすぎる・・・危ない女・・・ではありません!私です顔出しNG・・だからまぁ‥皆さんにお見せできるような顔でないことは確かなんですけれどネ!眼瞼…
2020.6.3日のキュウリの様子です。 2個の苗を購入してから数日はポットのまま少し大きくなるまで育てて 畑の方へ定植してから、あまり手入れという手入れはしていなかったのですが、 水は朝晩やっていましたが、キュウリがなっています。 よく見ると数個小さなキュウリがなっています。 まだ食べる大きさになるには数日かかるだろうと、朝仕事に行く前にお水をまいて行っ てたのですが、帰ってくるとこんな大きさになっていました。(6/4) 今日はとっても暑かったですよ。 しかし、こんなに大きくなるとは思いませんでしたよ。 このまま取らなかったら、大きくなりすぎて美味しくなくなると思って 1本目を収穫しました。…
毎日慌ただしく過ぎていく間に、植えていた野菜達がどんどんと大きくなってきました。 2株の苗を植えていただけなのに、2020.6.23日で総数13本のきゅうりが収穫できまし た。 できはじめた頃の3本は、実家に持っていきました。 1本は食べて、今家にあるのが10本です。 なかなか食べきれないですね。 朝は取るまでの大きさではないなって思いながら、夕方見るともう取るくらいの大きさ に育っているのです。 面白いですよ。 2020.6.27またも実家に4本持っていきました。 2020.6.28またも2本のキュウリが取れたので、合計16本になりました。 1本家で食べただけでなかなか使えなかったので、友達…
2020.7.9です。 ここ2日ほどすごい大雨が降り続いています。 結構被害も出ている地域もあります。 今週もまた雨が降り続くそうです。 大きな被害が起こらないことを願います。 そんな大雨の中ですが、いろんな野菜がわさわさと大きく育っています。 大雨になんか全然負けていないです。 力強く地面にはえて元気に育っています。 頼もしいですね。 カボチャもすごい勢いで育っています。 小さい小さい畑なのですが、キュウリと一緒に植えてますが、両方ともよく 育っています。 キュウリはもう19本目の収穫がありました。 たったの2本の苗ですが、3人で食べきれないほどですよ。 バターナッツの実でしょうか? ひょう…
直売所で勢いのあった、ダリアを2苗購入して庭に植えてみました。 葉っぱがやられてるぅ~。 犯人はいったいダレなのか? こんなバッタが葉っぱを食べるなんて思ってみなかったです。 こちらは、サツマイモです。 元気に育っていますが、こちらも葉っぱを食べられています。 サツマイモは、茎返しをしないといけないそうです。 植えたところだけでなく、茎が伸びたところから根っ子が生えて そこに芋が出来てしまうので、栄養が分散されて大きな芋ができないようです。 それがわかった良かったです。 さっそく、茎を返しました。 言うとおり、根っ子をはっていました。 左側には、アスターの花を植えていたのですが、これも虫にやら…
みらどり 「トマトが赤くなると医者が青くなる」とはイタリアに伝わる格言だそうです。トマトに含まれる健康成分はとても多いのですが、中でも注目されているリコピンを効率よく摂取する方法をご紹介致します。 ちきちき トマトが体に良い事は誰でも知って
※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆今回は、木村拓哉、桑田佳祐の自宅を探訪しながら中目黒界隈を散策してみたいと思います。(※)他の芸能人関係の記事については、...
みらどり あぁーーー!去年はなんとか乗り切った「トマトサビダニ」の症状が発症してしまったーー!今すぐに「コロマイト」を買いに行かないと! ちきちき どうした「みらどり」急に取り乱して?!しかも、趣味のプランター栽培だから無農薬をポリシーにし
みらどり 家庭菜園でミニトマトを育てていると、春先の冷たい雨の後など、葉っぱに黒い斑点が出来る事がありませんか? ちきちき あ!それそれ!4月に定植したミニトマトだけど、夜中に急に寒くなる日が続いた後、葉っぱに黒い斑点が出来ていた亊があって
みらどり 暑い日が続き乾燥気味になったり、実が出来過ぎてミニトマトの株が弱る頃に発生する「葉っぱの白い斑点や色抜け」はハダニが原因です。 ちきちき 去年は6月上旬に下葉に白い斑点が出来て、放っておいたら7月には株全体に蔓延して見事に枯れてし
みらどり 大切に育てているミニトマトの茎に、ある日突然気持ち悪い「白いブツブツ」が出たら驚きますよね。 ちきちき そうなの、そうなのっ!スクスク成長していたのに、急にプツプツ茎に虫みたいなのが出てきて・・・。すぐに病害虫を疑いました。 みら
みらどり 家庭菜園1番人気のミニトマトは、プランターでも比較的育てやすく「初心者にオススメ!」と良く見かけます。しかし、気軽に挑戦しても過湿や乾燥、冷害や梅雨時期の長雨、窒素過多による病害虫・・・と乗り越える課題は以外と多く、美味しいミニト
ランナーと言っても、今回は「走る人」ではなく「匍匐茎(ほふくけい)」のことです。「匍匐茎」とは、親株から横に長く伸びた、地を這う茎のことです。先端に子株ができ、土につくと根付きます。野菜ならイチゴ、観葉植物ならオリヅルラン等に見られます。 イチゴのランナ
今年は新型コロナウィルスにみまわれ、思いもよらぬゴールデンウィークになりました。 本当であれば、カレンダー通りの休みでありましたが、計画休暇が入り12連休になりました。 そんな中でも無駄に家にじっとしているだけでは、勿体ないので家庭菜園に取り組んでみました。 バターナッツカボチャとロロンカボチャですが、もうどれがどれだがわからなくなってきました。 右側の手前の3個はオクラなのですが。 (2020.5.23) 昼間はかなり暑くなりましたね。 バターナッツカボチャとロロンカボチャです。 どれがどれだかわからなくなってきましたが、こんなにおおきくなりましたよ。 そろそろ地植えしないといけないですね。…
バターナッツカボチャ 2020年4月26日です。 今日はバターナッツカボチャを植えてみたいと思います。 形はひょうたんみたいな形をしていて、ねっとりとした感じでスイーツや スープに向いているようです。 私もこんなカボチャがあるなんて知らなかったです。 カボチャっていったら、ごくごく昔からあるカボチャしか知らなくて つい何年か前に栗カボチャの存在を知ったくらいです。 手っ取り早く苗を1つ2つ買って植えてみようかとも思いましたが、 種から育ててみたいと思い今回はポットに蒔いてみようと思いました。 こちら6cm位の直径の紙ポットです。 サカタのタネ ジフィーポット 5.5cm posted with…
2020年4月25日 今日は、支柱のいらないポモドーロトマトの種を蒔いてみました。 しかも卵パック2個を使って、20粒育ててみたいと思います。 まずは、卵パックの底にハサミを使って5mm位の穴を開けておきます。 そこに培養土を半分よりちょっと多めに入れて、水をたっぷりとかけておきます。 水をかけたところです。 そして、指で穴を開けました。 こちらが、トマトの種です。 かなり小さいのです。これが大きく育ってくれるのが不思議ですよね。 ちゃんと芽が出てくれるのか心配です。 全部出て欲しいですが、それはどうでしょうか? こんな感じでひと穴に1粒いれます。 そして、またその上にうっすらと土をかぶせて水…
農地を借りました。物語は、紙の中にあるとは限らない。それが私たちの考えです。グリム童話はグリム兄弟が口承の昔話を集めたところから始まりましたし、ディズニー・ランドは孤独なウォルトが、屋根裏のネズミを友人として慕った事から始まりました。紅龍堂は、訪れる人がインターフォンを押す瞬間も、一つの物語のスタートと捉えています。
この季節、竹藪に入れば面白いように筍が見つかりますが、実は「土から出ているか出ていないか分からないくらい小さなもの」が美味しいです。これを見つけて掘り起こし、お刺身にすると最高なのです……収穫して日が経つと灰汁抜きが必要ですが、採れたては生でも食べられるんですよ。
5月5日には立夏、七十二候では「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」という季節に入っていました。例年であれば田植えに駆り出されるところですが、緊急事態宣言に伴い両親から「来るな」とストップをかけられてしまいました。紅龍堂から田んぼまでそう遠くもないのですが、田舎なので人の目も厳しいようで……衝撃的でした。
「蚯蚓出(みみずいずる)」は立夏の時候、5月10日~14日頃の呼称です。蚯蚓と言えば、土壌を豊かにしてくれる生物の代表格。久利生家の両親は「益虫」と喜びますが、厳密には環形動物門貧毛綱に属する環帯類なので、虫ではありません。呪文のようですね(苦笑)今年見た益虫はアブとハサミムシくらいでしょうか……
2020年4月15日 1週間経っても何も芽を出さなかったので、失敗したかと心配しました。 4月に入りましたが、まだまだ朝晩寒くて芽がだせなかったのですね。 やっと10日過ぎた頃に、日中暖かい日もあったので、芽を出してきたのでしょう。 でも、まだ夜は気を使います。 5トレーに5種類のお花 (アキレア、ナデシコ、ホワイトレースカラー、アスター、ヒマワリ)を 蒔いてみました。 手前の双葉は、ヒマワリです。 ヒマワリが一番先に芽を出しました。 あと、小さな芽がちらほらと結構出てきています。 お花が咲くのが今から楽しみですよ。
第2回目の週末農業です!! ここは、父が植えたミカン畑です。父がいた頃は、母と2人でよく来ていたと思います が、亡くなってからは運転できない母は、たまにバイクや兄に連れられて作業をしてい ました。 私がやってみようと言い出して、嬉しかったかな? 良かったのか悪かったのか分かりませんが、じっとしているよりは張り合いが 出来て良かったんじゃないかと思っています。 一から始めるのでなくて、せっかく育っている場所を無駄にしたくはないですね。 さて前回は、作業着が間に合わなかったので、母の物を借りていましたが、 今回は間に合いましたよ。 ヤッケの上下です。可愛くないですか? 年の事なんて考えていません!…
今週は、こちらで用事があるので実家へは行くことができませんでした。 でも、何かやりたいと思い家の庭の草取りの続きをまたまた朝早くからやりました。 前回も時間があまりなかったので、中途半端で終わってしまっていたので、今回は 前回耕した部分をもう一度土をおこして、残りの草の生えているところを草をとり 耕しました。 家用の長靴もなかったので、準備しましたよ。 前回耕したところをもう一度耕しました。 ツツジや椿が植わっているので、ギリギリのところまで耕しました。 本当に狭い狭い畑でありますが、キュウリ、トマト、オクラ、カボチャ、ジャガイモな ど植えてみたいと思っているのです。 (ちょっと欲張りですかね…
先週草取りをした我が家の畑?です。 調べるものがないですが、たぶん土壌は酸性であろうからアルカリ性にするために 苦土石灰を混ぜておこうと、先週買って帰って準備をしておきました。 こちらは我が家の愛犬と卵のからです。(これも畑の栄養分です) 昨日はコーヒーのかすを畑にまいておきました。 量は少ないのでまいてもこんな感じです。 山の土やらが入っていると思うので、土の色が真っ黒ではありません。 先週草取りをしているときにミミズが結構いたので、そこまでは痩せている畑では ないかなぁ~。 こちら20kgの苦土石灰です。 苗を植える2週間くらい前に土に混ぜておくと良いそうです。 20kgで400円弱でした…
先週は帰れなかったので、1週間空きの週末農業です。 本日は、甘夏の収穫です。 今年は、ほとんど手をかけていなかったわりには、実はかなりついています。 ミカンの木がどのくらいあるのか数えたことがないのですが、 端っこの方から攻めていきたいと思います。 父よ、何で斜面なんかに植えたのかい? ミカンを取るのが大変じゃないか! 私はかろうじてまだ動けるものの、自分たちはいつまで元気だと思っているのかい? 実際母は、今たいへん苦労して取っているぞ!! この木は、そんなに大きくなかったのですが沢山のみかんがついていました。 私は下の方をちぎり、母はしゃがむのがまだ大変なので長い切りばさみで上の方を ちぎり…
毎日、新型コロナウィルスの情報が飛び交う中で、まだまだ先の見えない不安な気持ちで過ごしています。 そんな中ではありますが、少しでも気持ちを前向きに持って行きたいと思いお花を育ててみることにしました。 以前からナデシコを育ててみたくて、今回この機会に種から育ててみようと挑戦することにしました。 4月5日種まき 初めてのセルトレーで、お花の種を蒔くことにしました。 育ててみようと思うお花は、ナデシコ、アキレア、ホワイトレース、ひまわり、アスターの5種類です。 それぞれの種はこちらになります。 上手く芽は出てくれると気分もあがります。 ヒマワリの種以外は、結構種が小さいものですね。 これをセルトレー…
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
春の彼岸近くは、種まきの時期でもあります。この頃になると、雑草が生えてきますので、まずは、雑草取りからスタートです。 種まき用の種は、3種類で管理します。①今回新たに購入した種(画像)②自家採取の種③前回購入して残っている種の3種類です。3~4年前から見ると、3
食べきれないで残っている自家製ジャガイモは、10日位前に植えました。不足分として、1袋5㎏の種イモを購入しようと、ホームセンターに買いに行きました。1袋1㎏のものしか売っておらず、値段は(品種によって違いますが)大よそ1㎏300円~400円と、1袋5㎏のものより割高でした
昨夜あたりから夜が涼しくなりました。連日、熱帯夜の札幌なんてね。夏でもホットドリンク派の私ですが、やっぱり冷たいものは美味しい~白くま食べました。沢山種類...
毎日毎日死ぬほど暑いですね…今までは日焼け止めと帽子で過ごしていましたが、今年、ついに日傘デビューしました。いや、だって、年々暑くない?!やばくない?!スリムな折り畳みタイプで、傘の裏もちゃんと黒いガチのやつ。普通の傘タイプと迷ったけど、旅先とか鞄に入れたいよなあと思い折り畳みにしました。軽くていい♪サングラスも欲しいんだよなぁ。どうしよ、どんなの買おう。日傘は買ったけど、これまで通り日焼け止めも帽...
ベランダ菜園で育てている大葉が大きくなったので、摘んでみました。ネットで大葉を使ったレシピを探して、パスタにしてみました。あ、レシピはパスタだったんだけど、パスタ無くてそうめんが余ってたのでそうめんでアレンジ(笑)夏らしいさっぱりした味でよかったです♪千切りしてそのままそうめんのトッピングにも。この間は冷やし中華を手作りしてみました。麺はカロリーオフのサラダ麺、具はキュウリとハムと、錦糸卵を作るの...
昨年の春に2本。今年の春に1本。プランターでブルーベリーを育て始めました。そろそろ収穫しよう~♪と思った朝。なーい。最近、鳥さんが頻繁に来ていたから。。。...
ベランダで育てている野菜たち。上がササゲ豆(ロングらしい)、真ん中が枝豆、下が大葉です。ササゲ豆は上司から苗をいただきました。枝豆と大葉はダイソーで種を購入。大葉、全然目が出なくて、隣(写ってないけど手前にフリルレタスが生えてます)が元気にモリモリな分、大葉はダメだったのかな~ってとっくに諦めてたんだけど。。。ある日気づいたら立派な葉をつけていました!お豆ちゃんズはまだまだ小さいけど、それがまたか...
テレビで村上農園の豆苗のことを観たので、さっそく夫が買ってきました。 タッパーウェアの容器がぴったりだったので、使い終わった豆苗を入れて栽培したら、伸びてきて…
ゴールデンウィーク恒例の夏野菜の植え付けを行いました。今年はトマトを止め、キュウリ、ナス、トウガラシにモロヘイヤとオクラのネバネバ野菜を追加しました。庭でのプランター菜園では、家族が好んで食べる野菜を適期に適量の収穫が出来るのが魅力です。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
おそまつです。今朝はかなり冷え込みました。フロントグラスは霜で真っ白。今シーズン初めてエンスタを使用。道中橋の上では3台が事故で救急車も出動していました。凍結路面は十分ご注意ください。では、今日は番外編です。先日暖かい日に冬囲いをして今年の業務wは終了で
上司から大量のピーマンと、キャベツとレタスをいただきました。いや、確かに『貰えるならどれくらいでも〜』とは言ったけど一人暮らしには大量すぎるピーマンの山(笑)食べきるのは大変だけど、買うとそれなりにするので、野菜盛りだくさんでありがたや〜です。 大量のピーマンの調理法ってなんだろ?チンジャオロースーしか思いつかない…無限ピーマンも話題になった? 食感と風味は若干落ちるものの冷凍も出来るそうなので、と...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。