闘病日記と家庭菜園
コガネムシにやられたゼラニウム
紅梅の植え替え2025
想定外の根鉢…やっとキングサリの植え替え実行!とその後の経過 / 瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」
出戻りさせた
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
観葉植物の植え替え
カンアオイとカクタスの植え替え
【植え替え】ローマンカモミールを植え替えました
どんぐり系の葉っぱで作った腐葉土でイチジクの植え替え
【植え替え】酸性の土でアルケミラを植え替えました
ダイソーシノブを植え替え
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
子供たちのサボテン、今年も植えかえたった!
アガベの植え替え2025
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
バターナッツカボチャ 2020年4月26日です。 今日はバターナッツカボチャを植えてみたいと思います。 形はひょうたんみたいな形をしていて、ねっとりとした感じでスイーツや スープに向いているようです。 私もこんなカボチャがあるなんて知らなかったです。 カボチャっていったら、ごくごく昔からあるカボチャしか知らなくて つい何年か前に栗カボチャの存在を知ったくらいです。 手っ取り早く苗を1つ2つ買って植えてみようかとも思いましたが、 種から育ててみたいと思い今回はポットに蒔いてみようと思いました。 こちら6cm位の直径の紙ポットです。 サカタのタネ ジフィーポット 5.5cm posted with…
2020年4月25日 今日は、支柱のいらないポモドーロトマトの種を蒔いてみました。 しかも卵パック2個を使って、20粒育ててみたいと思います。 まずは、卵パックの底にハサミを使って5mm位の穴を開けておきます。 そこに培養土を半分よりちょっと多めに入れて、水をたっぷりとかけておきます。 水をかけたところです。 そして、指で穴を開けました。 こちらが、トマトの種です。 かなり小さいのです。これが大きく育ってくれるのが不思議ですよね。 ちゃんと芽が出てくれるのか心配です。 全部出て欲しいですが、それはどうでしょうか? こんな感じでひと穴に1粒いれます。 そして、またその上にうっすらと土をかぶせて水…
農地を借りました。物語は、紙の中にあるとは限らない。それが私たちの考えです。グリム童話はグリム兄弟が口承の昔話を集めたところから始まりましたし、ディズニー・ランドは孤独なウォルトが、屋根裏のネズミを友人として慕った事から始まりました。紅龍堂は、訪れる人がインターフォンを押す瞬間も、一つの物語のスタートと捉えています。
この季節、竹藪に入れば面白いように筍が見つかりますが、実は「土から出ているか出ていないか分からないくらい小さなもの」が美味しいです。これを見つけて掘り起こし、お刺身にすると最高なのです……収穫して日が経つと灰汁抜きが必要ですが、採れたては生でも食べられるんですよ。
5月5日には立夏、七十二候では「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」という季節に入っていました。例年であれば田植えに駆り出されるところですが、緊急事態宣言に伴い両親から「来るな」とストップをかけられてしまいました。紅龍堂から田んぼまでそう遠くもないのですが、田舎なので人の目も厳しいようで……衝撃的でした。
「蚯蚓出(みみずいずる)」は立夏の時候、5月10日~14日頃の呼称です。蚯蚓と言えば、土壌を豊かにしてくれる生物の代表格。久利生家の両親は「益虫」と喜びますが、厳密には環形動物門貧毛綱に属する環帯類なので、虫ではありません。呪文のようですね(苦笑)今年見た益虫はアブとハサミムシくらいでしょうか……
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。