闘病日記と家庭菜園
ちょっと明るい曇天下でSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II+LUMIX S5試写
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写 その2
曇天下でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN II+LEICA SL3試写
椿散る境内
花めぐりふたたび
洗足池ソメイヨシノじゃ無い様な桜も咲いていました
ヒメミズキかもね
洗足池ソメイヨシノ今日が満開後は桜吹雪そして葉桜これは蕾の残ってたのです
竹の寺 報国寺(続き) ~鎌倉・江の島の旅⑥~
青空に広がる
洗足池ソメイヨシノ満開の全体像とアップの2枚です
ガーデン管理(O邸ガーデン花がら摘み)
竹の寺 報国寺 ~鎌倉・江の島の旅⑤~
春の庭は花いっぱい危険もいっぱい
洗足池ソメイヨシノ綺麗に咲いていました撮って来れて良かったです
ワルシャワ南郊外の今朝は素晴らしい朝焼けだった暦上の日の出は7時 その10分程前に鮮やかな朝焼けが見え始めた朝焼けは東空だけでなく 御覧のように上空にも広がっているそしてクラブハウスのある南側の空もオレンジ色の雲は西にも広がり…更に北側 6時50分前後は空の四方にある雲全部が色付いていた空一杯に広がったこんな朝焼けは久し振りだったwwこれは昨日 日没から20分程経った18時10分 夜霧が出始めた昨日は結局23度まで...
10月6日、滋賀県ツーリングの続きです。甲良町立図書館の次に向かいましたのは、東近江にあります赤蕎麦畑です。たまたまネットでこちらの記事見付けて場所調べて...
9月末の画像です。 朝市の帰りにツルボのたくさん咲く場所を覗いてきました。 いつもよりは少なかったですが咲いていましたよ。 この場所は少し高台にあるので、 他の子たちよりは遅咲きみたいです。 まだ半分ほどしか咲いていませんねぇ
昨夜は満月の日だったが・・夜空は雲に覆われていて満月の姿を愛でることは叶わなかった。その代わりに満月の夜に合わせたように月下美人の花が今年2回めの優美で艶やかな姿で咲いてくれた。残念ながら満月と月下美人の競演は観られなかったが・・この優美な姿を観ているだけで幸せな気分になってくる。。ブルー系のバックが白い花と良く似合って・・良い香りが部屋中に漂ってきます。。台風が過ぎ去った庭先で、今年は開花が遅れていた金木犀が咲き出して甘い香りを漂わせだした。金木犀の甘い香りで秋の訪れを実感しますね♪。。月下美人と金木犀の香り
おはようございます! 周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。 今朝、6:36′我が家のそばにカワセミが来たので一枚撮ったのですが、すぐ、下流…
周南市の公園や山にはヤマガラやコゲラなどが何時でも見られます。 でも、家から近くの万葉の森が一番手軽で面白い処です。 蓮池にはカワセミもやって来て、そのファン…
ワルシャワ南郊外に来るとこんなに菜の花が満開!ここ2~3日とても暖かい 昨日も今日も気温が22度まで上がった別荘のある「貴族のソビエニエ村」 この花にまず気付いた畑一杯に広がる黄の花 植えたのか 自然に生えたのか…その右端の遥か彼方に広がっているのが菜の花畑だった素晴らしい晴天の日々だ ポーランドの秋は雨と病気の季節…そこに遅ればせながら『老婆の夏』が来てくれることがあるこの呼び方を最初に知ったのはモス...
秋の散歩道で女郎蜘蛛の巣に捕まったナミテントウを見かけた。毒々しい模様の女郎蜘蛛に捕まったナミテントウ。何の抵抗もできずに体液を吸われているようです。捕まったテントウ虫は可哀想だけど・・これも自然の掟なので、自然のままに任せるしか無い。。こちらには可愛いナナホシテントウがいました。野菊の花の上で吸蜜に来る獲物を待ち構えるハナグモ。ウラナミシジミ。竿の先に止まる赤トンボ。♪夕焼けこやけの赤とんぼとま~っているよ竿の先...最後は釣瓶落としの昨日の秋の夕陽。女郎蜘蛛に捕まったテントウ虫
台風が来る前、秋晴れの高幡不動尊は秋の日差しが一杯だった。弁天池周りのススキ、イネ科が秋の日差しで輝き始める時期。この時期のススキはきれいだね。第49回高幡不動尊の菊まつりは10月26日から11月17日までの開催。今年の菊の育ち具合はどうだろう、楽しみだ。
下松スポーツ公園へコスモスを花を見に行って来ました。 毎年、コスモスの見頃に行くのですが、今年も華麗に咲いています。 しかし、草も延びていて通り道付近は、草の…
ポーランドには珍しく紅に染まる水面(みなも)をオオバンが通る結構忙しそうに行ったり来たり…今は1羽しか見えないが もう1羽は右端の大きな柳の下にいるつがいだと思うが 何故忙しいかと言うと…柳の下に巣を作るために枝を拾っては運んでいるようだオオバンは年に複数回営巣することがあると読んだことがあるだがこの公園で秋に巣を作るのを見たのは私は初めてだここはワジェンキ公園のポーランド大統領公邸下にある池岸辺がとても...
幼虫が増えてきて、また"幸せな音”が聞こえてくるようになりました。黄色かった卵は3個中2個寄生。先住民は危険な存在?
瀬戸内海の海の景色です。 場所は山口県光市の海水浴場「虹ケ浜」(右)、この海水浴場東端に島田川河口があり、その砂洲 にウミネコがいつも滞在しています。 …
ヤドリバエ、タマゴコバチに次ぐ第3の寄生虫が現れました。クロアゲハはさなぎにも顔があります。ナミアゲハ終齢幼虫謎の突然死
ワジェンキ公園の運河を更に奥深く行くとアルビノオシドリがいた雄の隣にいたが くちばしを羽に入れてほぼ昼寝状態wwオシドリ達が急に立ち上がり緊張した面持ちだその御蔭と言うか アルビノのくちばしがしっかり見えた昨日のオシドリのくちばし色の続きだが これは雄の色だ…ところでオシドリ達が緊張したのは普段は人が来ない岸辺なのにスマホで写真を撮る観光客らしい男性が来たためだったもっともこの人は木陰にアルビノ達がいる...
きょうは、山陰へ探鳥に行って来ました。 先週、徳佐でノスリを見たので、きっと田万川方面のノスリロードを通ると出会えるかも知れない? と期待して行ったのです。予…
このところ曇りの日が多い と言ってもずっと曇りではなく…急に日が差すこともある オシドリを撮っているとそうなったまるで照明が当たったように それにしてもくちばしが赤い!雄のくちばしは赤味がかってはいるが オレンジ色と思っていた飾り羽を失っても雄のくちばしは同じ色 左下がそれだでも変身直後は赤味が強いのが初めて分かった 『照明』の御蔭だ曇りに加えて林の中の運河沿いなので陽光がないと暗いそして変身疲れか...
おはようございます! もう、周南市にもオシドリやオナガガモがやって来ていますね。 10月7日(月)に周南市の秘境に行ってみますと、静かにオシドリがやって来て泳…
ここは近所の田んぼ。毎年、稲穂が頭を垂れ始める頃、彼岸花が咲く。稲穂と彼岸花。これこそ日本の秋の風景だと思って、毎年ここに写真を撮りに来ている。
インドガンのシマちゃん 以前はカメラを構えると横を向いたり草を食べるだけだった 今では羽繕いをするし 目がとても優しいまたシマちゃんで恐縮だが 鳥好き もうシマちゃん好きなのでww雨が朝まで降った日 小振りの中でプレーを始めた時はいなかったハーフを終えてクラブハウス前に来るとちゃんと来ていた私を真っすぐに見た 鳥の正面顔は不細工に見えるのが多い例外はクジャクと私のペットニワトリのラルチャだったが…シマち...
鎌倉 坂の下 由比ガ浜 静かな海を見に来た。。。週末はどうなる事やら。 漁師さんのこぼした魚 数匹に群がるカラス。 近寄ってみたら 漁師さんからの御馳走は 鯛などが4~5匹。いいな(笑) 坂の下から北上して江ノ電線路を越えて扇ガ谷へ。 10月上旬の鎌倉散歩。 寿福寺~英勝寺~浄光明寺周辺の谷戸、崖沿いを歩く。 ・・・鎌倉散歩という響きも、私の場合 目的は 穴と崖の観賞だがーーーーー 2019秋 鎌倉の穴と崖コレクション 扇ガ谷 生活道路トンネル。通勤通学に毎日ワクワク出来そう。。。 寿福寺の横井戸。。。中の造りも面白い。小さな穴から水がチョロチョロ落ちていた。 寿福寺やぐら群(北条政子や源実朝…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはこの前、天気が悪い日が続いたとき洗濯物の乾きが悪くて、パジャマにしてるTシャツとリラコを乾燥機にかけたんですそしたら見事縮んだばいっパジャマはゆったり着たいやん「着心地が悪くなった」と言いましたら、「体型をTシャツに合わせりー」とママちゃん全力で「無理や」と突っぱねた、accoでありますそれができれば苦労しないっつーの今日は続けますよーこの日の目的は紫陽...
昨日の朝も0度 零下ではなく0度少し 風は穏やかそして朝日と赤い朝焼けが見えたが 毛嵐は全く立たなかった前日0度の日の出時にはいなかったシマちゃんが来ていたシマちゃんの後ろが毛嵐でけむっていた一昨日と大違いだ毛嵐は気温と水温の差が15度以上等 色々な条件があるそうだ実は毛嵐がない代わりに少し凍り付いている草があった写真に真ん中右下 シマちゃんの横と下も少し見える離れた所からではよく分からないので何とかア...
終わりが近づくクリスマスローズ 小さな春の花
原種水仙と原種チューリップ
桜咲く4月
満開のクレマチスアーマンディアップルブロッサム
少しずつ花が増えていく春の庭
春の花とクリスマスローズ
クレマチスアーマンディアップルブロッサムの花ががいっぱい!
蕾が膨らむ桜 今日のクリスマスローズ バラの蕾
びっくり!バラが咲いてる⁉ 今日のクリロ 去年の春の庭のバラ
ワスレナグサとムスカリ 今日のクリスマスローズ 去年の春のバラ
ブラックのクリスマスローズ発見! 去年の春の庭のバラ
花壇のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
駐車場の花壇のクリスマスローズ 去年の庭のバラ
桜の下のクリスマスローズ 去年の春の庭の花とバラ
優しい色のダブルのクリスマスローズ 去年の庭の花とバラ
10月5日、梅小路でカメラのバッテリー切れで強制終了させられた後、予備のバッテリー補給して次に向かいましたのは、善峯寺の秋明菊です。1.満開でお出迎え~!...
こもれびの丘は昭和記念公園北側にある雑木林。ここでは四季折々の山野草を見ることができる。そしてこれはホトトギス、ユリ科。花の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることからついた名前。花に鳥の名前をつけるなんてこの名前の付け方は、ちょっと発想が飛んでないかなぁ。
びっくりしたなァ もう 昭和のあのギャクが口についた昨日午後の遅め 日本が今日に変わる1時間程前 真っ白になったワルシャワ南郊外の別荘でPCに向かっているとデッキで音が…パラパラと霰(あられ)が降り始めた そのうち猛烈な勢いで直径5mm以上が雹(ひょう)だそうだが それより小さかったそしてデッキの上で飛び跳ねていたデッキの半分上には屋根があるので私は当たらない所から撮った小さい霰でもこの量が頭に当たると痛いかも…...
10月5日、藤袴鑑賞会第三弾目は、梅小路公園の朱雀の庭で行われてる藤袴と和の花展です。こちらでアサギマダラを狙います。1.朱雀の庭。梅小路公園にある有料の...
洗面台の鏡の前で蛹化したクロアゲハが羽化しました。アオスジアゲハの寄生ラッシュは相変わらず。ケースの角で蛹化する強者。
ワルシャワ南郊外の今朝は0度 零下ではなく0度ちょっと日の出時は曇り 早朝ゴルフをやっていると陽光が差して来たこの秋で一番寒い朝 池は毛嵐一杯と言う感じで煙っていた日の出から1時間余り経った8時頃 気温は3~4度に上がったはずプレーを始めた時はインドガンのシマちゃんはいなかったが…陽光が差し始めた頃にはちゃんと来ていた毛嵐の立つ池の近辺で草を食べている寒さに意外に強いと言うか 慣れている感じもするwwコース...
9月29日、毎年楽しみにしている愛宕山の麓にある水尾で行われている、藤袴鑑賞会に行って来ました。例年ですと朝から伺うんですが、今年はお天気が怪しくって諦め...
昭和記念公園の秋を飾るのはやはりコスモス。みんなの広場東花畑のキバナコスモス・レモンブライトに続いて、花の丘のセンセーションが見頃に近づいている。この距離で見るとまだあまり咲いていないように見えるけど、400万本のコスモスが6~7分咲になっている。この日はすごくいい天気、さらに30℃超えの暑さも戻ってきていた。
周南市にコムクドリが集結しています。 コムクドリは、夏鳥で日本で繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島北部などに渡りをおこない越冬 するそうです。ですから、群れ…
こんばんわ! 防府市の島地川から「かわせみだより」を発信します。 島地川は周南市の高瀬湖から山口市徳地の佐波川へ合流します。 従って島地川は2市に跨るのですが…
カメ「まだまだ昼間は、暑いのぅ~」 トカゲ「ほんとにのぅ~暑いのぅ~」 可愛いキノコに 可愛い草の実。林の中がこっそり秋の飾りつけに変わっている。 キウイも!熟してる! キウイの収穫は10~11月。祖父が昔 千葉の家で作っていたっけ。キウイはとても旺盛だと言っていた。 川沿いの田んぼを散歩して 案山子見物をしよう・・・ 彼岸花と稲穂の色は良く似合う。。 今年はお休みの田んぼに、コスモス畑を発見! その向こうに稲が干してある。。。。あれは、案山子? それは、鷹の形の案山子だった。こんなの初めて見た~!タカカカシ! ポールに吊られた横幅2メートルくらいのタカが 風でグルングルンと回転し、これは鳥追…
今季初ノスリ10月5日に見ました。 場所は、徳佐の上空です。 ノスリは、タカ科ノスリ属の猛禽類です。留鳥と言われていますが、冬季にしか出て来ません。 今年は、…
ワルシャワ中央のワジェンキ公園 あちこちに黄葉が目立って来た昨日からまた気温が低くなっており 日中も10度を越えないだから我家の近所でも秋色が進み始めているでも朝夕はまだ零下にはなっていないので御心配なくww木々は黄葉だが ツタ類は紅くなるものが多いそして急速に紅葉して散ってしまう花壇も菊に植え替えられていた やはり秋だなァwwところで北方向に少し青空が見えたが その他はほぼ曇り空でもチラッチラッと日が差...
9月29日、穴太で曼珠沙華撮った次に向かいましたのは、お隣の大阪豊能町にあります、「豊能コスモスの里」です。こちらは例年、他所より一足早く満開を迎える所で...
ゴルフ場にすっかり居付いているインドガンのシマちゃん午後にプレーをしているとクラブハウス前の9番ホールにいたが…ティーグランドの前 打ち損なったら球が当たる場所だよ!前の組の女性はそのまま打った 上手で問題なしだった ホッ一緒の組の左の女性はゴルファーとしてもこの国で知られる女優もう60歳を過ぎているが 私より遠くに飛ばすから頭が下がるwwボールが頭の上を飛んで行くのに平気で座り続けるシマちゃんかわせる...
散歩の途中で立ち寄った公園の林床に咲く、紅白の彼岸花がちょうど見頃を迎えていた。秋の陽射しを受けて林床に咲く紅白の彼岸花。アッ!彼岸花にアゲハチョウが飛んできました!(^o^)/アゲハチョウと彼岸花の豪華な組み合わせは・・この季節ならではの嬉しいコラボですね!紅白の彼岸花とアゲハチョウ
10月に入って例年なら衣替えの季節だが・・今年は日中は30℃近い残暑が続いて、まだ半袖Tシャツ姿で長袖の出番がないので今ひとつ秋がきた実感が無い。それでも、庭先を訪れる蝶や虫たちの数は確実に少なくなって・・自然界の季節の移ろいを感じる。。庭先で咲くキバナコスモスにツマグロヒョウモンが訪れた。ツマグロヒョウモン蝶は、野原や公園などに広く生息し、ヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多く、拙ブログに登場する回数も多い蝶。ツマグロヒョウモン♀。もともとは南方系のチョウで、昔はあまり見かけなかったのだが・・近年温暖化の影響?でこの辺りでも普通に見かけるようになった。後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。ツマグロの名の通り、翅の両端が黒い模様の♀。ね~ワタシ、きれいでチョ~。(笑)最後はメスに比べ...キバナコスモスとツマグロヒョウモン
いつもの散歩コースのいたち川には、この川のシンボルとも言える川の中で遊ぶイタチの親子像がある。イタチの親子像と並んで、この川の人気者アイドルといえば・・空飛ぶ宝石とも言われるこのカワセミ君。瑠璃色の背中の羽はいつ観ても綺麗で・・ついついシャッターボタンを押してしまいます。。オット!カワセミ君がイタチ像の頭に止った!\(^o^)/イタチとカワセミ、いたち川の2大アイドルスターの競演です♪!めったに観られない光景に出遭えて、ラッキー!イタチの頭の上でポーズを決めるカワセミ君。モデル役お疲れ様でした!いたち川イタチとカワセミの競演
御難続きでいなくなったアオスジアゲハの飼育が再開しました。ナミアゲハのさなぎ3色。最後のトピックは閲覧注意!うじ虫の映像があります。
朝ゴルフをしているとぶさにゃんが狩りをしていた10日程前に御紹介した時はケガをした目を閉じたままだった…獲物を捕まえて食べた そして食べ終わって舌をペロリ目を何とか開けているようだが ケガの跡がよく分かる状態だ少し移動して私をジッと見た 右目は赤く濁り 瞳孔が見えないこれは目の病気ではなくケガをしたように見える開けられるようにはなったが まだ見えない感じもする…だがケガにも拘わらず狩りを続け 歩き方もしっ...
9月22日、美山で蕎麦の花撮った後に向かいましたのは、大原野でやっている藤袴鑑賞会です。気温が高く、花もまだ咲き始めだったので、残念ながらアサギマダラには...
お彼岸の3連休から1週間ほど遅れて昭和記念公園の彼岸花が見頃になった。ここは「眺めのテラス南西花壇」と呼ばれる場所。昭和記念公園の園内はいろいろなところで彼岸花が咲いているけど、ここが一番密集して咲くので写真が撮りやすい。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。