闘病日記と家庭菜園
FEGインテリアコースリニューアル完了!
素敵なお紅茶レッスン~EARLY SPRING TEA LESSON 2025~
【ご案内】《ワンデーレッスン》『うさぎとこでまりのバスケット』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『カメリアファーリース』
《FEGコース》『ピオニーオーバルGRACE』
チューリップ爛漫リース
【ご案内】《マンスリーレッスン》『うさぎとこでまりのバスケット』
【予告】《FEGオリジナルコース》クラフトコース、リニューアル完成!
【ご案内】《ワンデーレッスン》『チューリップランタンキャンバス』
【ご案内】《FEGクラフトコース》『キャンバスフラワーブーケ』
観葉植物のあるオシャレな部屋に憧れるけれど植物は枯らしてしまう私が選んだもの
フルール・エ・グレインの4つのコースレッスン①
フルール・エ・グレインの4つのコースレッスン②
フルール•エ•グレインの4つのコースレッスン③
【ご案内】《マンスリーレッスン》『プリザーブドラウンドアレンジ』
まあまあの天気になのでワジェンキ公園に行くとオッ!カワアイサがいた 私はこのおかっぱ頭風の雌鳥が好きだww雌雄が2羽ずついたが 1羽の雌が少し離れた場所3羽は居眠り中だが この雌だけとても活発に動き回っていたマガモもオシドリも雌雄が明確に異なる水鳥は概して雄が派手だだがカワアイサは唯一の例外 雌が派手で可愛いと私は思うwwワジェンキ公園でこの秋カワアイサを見たのはこれが初めて来たばかりの水鳥達は様子見で大...
こんばんわ! きょう、田万川へ探鳥へ行きました。 もう、すっかり冬鳥の季節だと感じました。 マガモやオシドリ、ノスリを発見しました。 ノスリが2羽一緒に居たの…
森の中を歩いていたら、笹藪から飛び出し枝にとまったマミチャジナイ♪数日前なら遠くに飛び去ったと思うのだけど、慣れて来たのかな?今季はもう会いに行けないと思...
松山城 松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地の松山城と区別するため「伊予松…
この小さなヒルズ村の自慢は村中心部のOakの木だったオークは樫の木 私はそう思っていたが間違っていた…樹齢は村と同じ4百数十年 1957年に天然記念物になっているそれだけでなく2005年に付けられた名前が「ヨハネ・パウロ2世」ポーランド出身のローマ法王が亡くなった1か月後だ石碑には「ヨハネ・パウロ2世大王」とあるが そう呼ぶ時もある周囲は8.15m 高さ27m 枝は五角形の形で28mx26mだそうだ確かに大きく古い木だが 日本か...
遠いのが残念でしたが...カンムリカイツブリがお魚ゲット!!!後ろにいるハシビロガモさん達も気になる〜(*´◇`*)こちらは別個体。。~ EOS7D * ...
しまなみ海道の多々羅大橋は、7つある橋のなかでも特に美しい。 大三島側から撮りました。 11月12日は、快晴であり波も感じさせないほどの穏やかさでした。 多々…
前回の道を真っすぐ来ると右に道が見え 「丘」村の表示があるグルキ(Górki) 英語のヒルズだ 少し上り坂?だが橋の手前で下り坂になった でも橋の向こうはまた上り?ww見え始めた家々 ヒルズ村だった でも丘には見えないが…小さな橋の右を見下ろした水が流れていた 確かに下っている地形のようではあるwwヒルズ村は450年程前からある古い村 人口約140人だそうだ確かに小さい村 でも丘の上ではないし ヒルズの感じはない実は...
夏の間ご無沙汰したノスリさんも、最近あちこちでお会いできます。。~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 * トリミング有 ~。♥。...
しまなみ海道の因島大浜PAから朝の海の風景です。 徳山東ICから西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の因島大浜PAまでは、187.5kmの距離で所要時間 は、2時間…
高鷲町の山の家から2015年の秋にひるがの高原のお山の家に引っ越しましてから早4年それからというもの毎年、、、ノイバラの赤い実いを採るのが秋の恒例行事となってますねんわせやしね実いが真っ赤に色付くのを待って採りはしましてんけど例年の10分の1ほどの極少量しか採れ
白鳥さんが毎年やってくる、我が家からそう遠くない沼にやって来たキンクロハジロさん。当ブログ初投稿ですが、冬季にはそちこちでお会いできるカモさんです。なんと...
ワルシャワ南郊外の別荘から数キロにあるオシエツクの町外れこの道を真っすぐ行くと丘と言う名の村があると聞いて出かけたワルシャワ近辺は山がなく 丘も少ないので興味が湧いた村名はグルキ(Górki) 英語だとヒルズ 洒落た感じの名前?ww道の両側は良く管理された感じの草原や麦畑 その彼方に…素晴らしい色の白樺林が連なっている まだ殆ど落葉していない変わり易い典型的な秋の天気で 陽光が余りないのが残念だまるで植林され...
画像を整理していましたら、 霧の朝にボケボケの画像を沢山撮っています。 ボツにするのも忍びないので、 申し訳ありませんが、アップさせていただきます。 お目汚しに・・・^^いつもすみません。 向こうから何かが向かってきても、 すぐには対処できない霧のふかさです。
昨日、、、お山のご近所さんのHさんがやってきて両腕を大ーきく広げて「こーんなにでっかい熊が何日か前にお宅の裏庭を横切ったよ」と教えてくれましたんでそれからは庭仕事するにもチリンチリンと鈴を鳴らしたりYちゃんと、、、過剰なまでの大声で世間話をしたりとそれはそ
先日、、、お山のご近所のHさんからこの間、家の前に30匹ほどのお猿の群れが現れた、っと話には聞いてましてんけどねワタクシがお山入りしてからというものお猿の姿は、、、1匹も見かけへんかったんですわしかしこの度ひるがの高原のとある場所でお猿の軍団に遭遇しましてん
昨日午後ワルシャワ南郊外へ来て 夕焼け撮影に池に来たここ数日は変わり易い天気で 夕焼けが殆ど見えなかった対岸のクラブハウスと一戸建て住宅前を白猫が歩き回っていたここでは猫を連れて来ている人が多く どこかの飼い猫と思った雨が少し降った後だったが 空が赤くなっていただが これが一番赤くなった時で 若干期待外れの感あり…なので白猫を撮ろうと近づくと 猫もこちらへ来るオッ ぶさにゃん! クラブハウス目の前で見たの...
冬鳥のジョウビタキ、今季初認は10/23でしたが先日、今季初撮りできました〜!!!こちらは女の子のジョビ子ちゃん♪背景がとりこんでおりますが、モデル気質は...
10月中旬のこと、湖畔を歩き始めたらいきなり20羽±のハジロカイツブリがひょっこり一斉に姿を表したのでビックリしました^^;私もビビったけど、むしろハジロ...
オダマキ・カスティールブルーの寄せ植え
アラ還アイドル&ピンクレモネードのお目覚め~♪
レディ祭りでにやけまくり(・∀・)
使い続ける化粧品のオマケ(思い出ぽろぽろ)
カゴ好き*
ポッキリと。心も折れるよね・・!引っ越しトラブル①
チョキチョキのタイミング
放っていたのに…自然の力は逞しい!
満開~♪の胡蝶蘭子さん&原種チューリップ隊
愉しむことを忘れていたのでお花で切り替えてみる♪
カランコエ・クララが可愛いのダ♪♪♪
無印週間が始まりました~苦労したネットショッピング
銀座LOFTでお持ち帰りしたエアープランツ。カステへルミでさらに美しくなりました
公園とバルコニーの桜隊&換気扇のお掃除隊
あまーーーいっっ(´艸`*)
ワルシャワの我家近辺にスズメはいないが シジュウカラが多いおや? 背中に毛の付いたショールを羽織っている?!落葉で小鳥が見易くなった やはり頻繁に来るのがシジュウカラ数羽の群れが来ては何かを食べていた木の枝を突いているのか 食べ物をそこに置いているのか…それはともかくこのシジュウカラ達はパチッと翼の閉じた普通の姿因みにヨーロッパの種類は胸が白ではなく黄色だこの1羽だけこんな姿 胸の黒い線が太いので雄だ...
おはようございます! 11月6日、小周防で今季初めて猛禽類のノスリを見ました。 ようやく、周南地区で見たのですが、徳地や田万川では、10月から既に見ています。…
回目におはようございます! 出雲の宍道湖西岸・斐伊川河口の探鳥も9回目になります。 探鳥は、10月末ですが、貴重な野鳥の写真があまりに多くて困る程です。 宍道…
10月中旬くらいに鳴き声を聞き姿をチラッと見た 冬鳥マヒワさん。。11/1 に やっとなんとか撮らせてくれた1枚!!!~ EOS7D * EF100-40...
こんばんわ! 猛禽類が出始めましたね。 我が家上空や島田川河口でハイタカやミサゴが見れます。 11月6日の撮影なのですが、上空ばかりでハイタカ?を見ていました…
陽光が差すと窓の外が金色に輝くワルシャワの自宅の北側の窓この国で一般的なノルウェーカエデだカエデの名前を持つこの木も赤くならず黄葉するwwそれはともかく今が見頃 落葉も凄いがwwこのところ典型的な秋で 曇り時々晴れもあるし雨も降るし…雨でも傘はまず必要なし すべてがちょぼちょぼで短時間に変る今度はPCに向かっていると西の窓が金色に輝いた右半分は網戸にも拘らずこんなにカラフルに見えた目の前の白樺がこれまた見...
植物園のケヤキ並木を撮った後は、本来の目的であります「菊花展」へ。1.久しぶり!。こちらの菊花展に来るのは3年ぶりぐらいでしょうか?2.撮影スポット。3....
おはようございます! 周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。 今回は、夏のカワセミです。 まあ、カワセミは留鳥ですので、いつでも見れます。 …
9月下旬に撮影したミサゴです。この時お食事中でしたが、電柱にとまっているのを見るのは初めてでした。魚を捕食するミサゴ。ほぼ食べ終わりの頃のようで、お魚写っ...
2羽の頭巾ガラスが仲良く…と言うよりイチャイチャの感じかなww普段は頭巾を被ったように見えない目が良く見えてもした「悪い鳥相」といつも感じる顔がこの時は可愛くも見えたwwワジェンキの公園の中 こんな仲良し頭巾ガラスは初めてだカラスの生態も繁殖期も知らないが つがいだろうと思う目的はカラスではなく アルビノ・オシドリの白ちゃんだった雌だと思うし 繁殖期に備えて相手選びは済んだかな?いつもいた運河を探し回って…...
ワジェンキ公園のショパン像前にまだバラが元気に咲いていた零下になった日々もあったのに花がこんなに多いとは!いつも遅めに咲く赤いバラ それ程目立たないが沢山咲いているだが訪れる人が減った やはりもうシーズンオフだ…国旗を示す紅白のミニバラだが 大きめのピンクが滲む花もあるショパン像の後ろの林に近い所に多く 綺麗な花を付けていた多分種類を間違えて植えられたバラと思うが 勿論ある方がいいwwここは風が吹かず ...
コツコツ...コツコツ...森の中からキツツキが木を啄く音。その音の主は、こちらのコゲラさん。嘴にしているのは木屑かご馳走か?上空を伺って、、、猛禽さんで...
11月2日、三連休初日は、八木町の紅葉峠で雲海撮りに行ったんですが~!?残念ながら一面の雲海とはいかず、残念な結果になりました~・・・・(涙1.夜明け前の...
白樺の白い幹が目立つようになった 落葉しているからだ特にこの森の白樺は高い木が多く 陽光がさすと更に目立つワルシャワ南郊外 隣町へ向け走り始めた所でこの白が目に入った曇り勝ちだったのに 急に陽が差して来たこともあった空き地があり車を止めると コンクリートブロックの道が続く…明るくなった右を見ると小さな草原と白樺林ここも白樺と松の典型的なポーランドの森だポーランド語で11月は「落葉月」と言う 更に進むと…...
10/17撮影のエナガです。。。とにかく忙しない動きのエナガしゃん^^;もうちょっとゆっくり紅葉&黄葉でも楽しもうよ〜♪~ EOS7D * EF100-4...
さて、2016冬至伊勢行を連載中ですけれど、なんとも遅い更新でいまだ道半ばとなっており、ついには7月となってしまいました(泣) そこでともあれ、先日の夏至に…
曇り勝ちの典型的なポーランドの秋の天気が続いている暦上の日の入りがもう午後3時台 15時58分になった…ワルシャワ南郊外 まだゴルファーがいるがもう薄暗いこの人達は釣り人 午後3時半はまさに夕暮れ時だずっと曇っていた空の地平線が少し開いたが 夕陽は見えなかった北緯52度で 欧州標準時の東端に位置するポーランド1か月余り経つと午後3時頃にもう暗くなる夏時間のままでいいと多くの人々が思う理由の一つはこれだ夕暮れ1時...
10/17撮影のルリビタキ幼鳥〜若鳥です。日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖し、冬季になると本州中部以南で越冬します。我が家の辺りでは夏は高い...
霧の朝の画像を整理していましたら、 ボツにしていたぼやぼやのサクラタデがたくさんありましたので、 申し訳ないですが、こちらを。 サクラタデはぼやけていたのですが、 バックの色合いが何とも言えずに淡くて・・
朝の庭先で蜘蛛の巣が、朝日に照らされて美しく虹色に輝いているのを見つけました。虹色に輝く蜘蛛の糸の写真は過去にも何回かアップしましたが、見つける度に嬉しくなって、ついつい写真を撮ってしまいます。朝の光を受けて七色に煌めく・・・陽の光と蜘蛛の糸が織りなす、自然の芸術作品です!。光の当たり具合や見る角度によってキラキラと輝いて・・微妙に色が変化するので見飽きる事がありません。。こんな綺麗な蜘蛛の巣を張る蜘蛛って・・いったいどんな蜘蛛何だろう?それはこの数mm程度の小さな蜘蛛でした。自然は、時として感動的で素晴らしい美を観せてくれますね!♪朝日に輝く虹色の蜘蛛の糸
こんばんわ! 毎日、秋晴れの良いお天気が続きますねぇ~ 庭というほどのものではありませんが、花壇にキンセンカが咲いています。 シジミチョウが来ていました。実は…
島根県の宍道湖から野鳥の発信をしています。 実は、出雲大社やファーゲルパーク・松江には何回も来ていますが、探鳥目的で来たのは初めて です。ネットで調べて、まず…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。