闘病日記と家庭菜園
20%オフ 夏のSALE開催です
レジン封入するドライフラワーの退色・・・長持ちさせるには?色褪せ・色落ち防止
娘からの贈りもの*ラベンダーをドライフラワーに(*´-`)
6月の新着花材第1弾
カスミ草を・・ドライフラワーに
★京都~川床でいただくパンケーキ♡Kacto
ガーデニング日記~お庭に植えたラベンダーが育ってきました。紫色がキレイ~お花がある暮らし~幸せ
お寺でリース教室|沼津市・宝珠院・スモークツリー
ドライになりゆくブーケbyKACHA
北参道deプリンプリン
★♡パリの世界♡進々堂♡Le Bon Vivre
姪っ子と表参道へ
寝室にも花を、、
タリルク『ニッチ』❤️
ドリプレ・ローズガーデン春の納屋バザールが終わりました
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
庭花 アスペルラオリエンタリス ラナンキュラス サポナリア シレネユニフローラ 「世界難民の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「朗読の日」
春夏庭花 カルミア咲いています2種 マダガスカルジャスミン 「おにぎりの日」
春夏庭花 マックスマム オステオスペルマム レッドロビンの花 「和菓子の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「暑中見舞いの日」
春夏庭花 カルミアが咲きました2種 バーバスカス 「認知症予防の日」
春夏庭花 姫ライラック マーガレット色々咲いています 「日記の日」
コロナウィルスの猛威 留まるところを知らないようです。 1都 7県 に緊急事態宣言が発出されましたが・・・他国に比べて大甘な宣言で 1か月 で収束するとは思えません。今日も都内では過去最大の感染者数です。ほとんど PCR検査 をしていない日本でのこの数字 ほんとうでしょうか・・・この暖かさで 早くもナミアゲハ さんが飛んでいます。1.咲き始めたばかりのサツキの花にやってきました。この赤は ヒガンバナ同様 アゲハ...
こんばんわ!ホオジロハクセキレイってご存知ですか?実は、私も最近、ホオジロハクセキレイという名前のセキレイが居ると言うのを聞いて、早速、撮影しました。それまで…
4月8日 20:36′自宅からスーパームーンを撮りました。4月のスーパームーンは、「ピンクムーン」と呼ばれるそうですが、そう言われればちょっとピンクです。湯本…
いい天気続きなのでワルシャワ南郊外の様子見に来ている毎朝やっとゴルフ場の散水が始まったが すぐに凍り付く通常の冬は雨量が一番多い時だが この冬は雪も雨も少なかっただから芝がもう枯れ始めてる だが寒い冬は散水が出来ない待ちに待って今やっと散水出来る気候になったこれは昨朝 プラス1~2度だった なのに凍るとは…やはり北国昨日は風が強く 霜も露も皆無 でも地表温度は低そうだ実は前日の朝は一応零下だった この日...
3月15日 福岡県で撮影ツグミは スズメ目ヒタキ科ツグミ属 に分類される鳥です。名前の由来は、冬に聞こえていた鳴き声が夏になると聞こえなくなるから。つまり、夏は「口をつぐんでいるから」、ツグミと名づけられたと言われています。ちなみに、鳴き声
『封鎖』された庭の地面に大抵いるのがノハラツグミだ庭と同じような保護色で見分けにくいし じっとしている時が多い何やってんの…と眺めているとササっと動いて捕まえたミミズを咥えている ヘー こんな所にミミズがいるんだ時々は動くが ともかく張り番をするように立ち続けているオッ 別の鳥が…専らゴソゴソと動き回るホシムクドリ一方のツグミの方はまだ立ち続けたまま まるで主(ぬし)だどちらも渡り鳥で先月後半に南から帰り...
夏羽に換羽中のハマシギさん。しばらくモデルさんしてくれた、可愛い子です♪昨日投稿したミユビシギさんと一緒にお食事♪数十羽の群れで飛び回っていました。。。~...
春の散歩は桜などの花を観るのも楽しみですが・・ヒラヒラと舞いだして花に来る蝶たちやトンボや昆虫を観察するのも楽しみな季節ですね。先日のフィールド散歩で出会った蝶や虫たちをアップします。今季初見のシオヤトンボ今年もよろしくね!。ベニシジミも今季初見。ツバメシジミも初見。スジグロシロチョウはムラサキハナナで♡♥交尾中。菜の花とモンシロチョウ。水辺に散った桜の花びらとオタマジャクシ。今季初見のシオヤトンボと蝶たち
こんばんわ!下関市の角島って本当にいゝ処ですねぇ~野鳥といゝ、草花といゝ、島特有の種類も見受けられます。角島って、角島大橋だけではありませんよ!、と言っても私…
一昨日 4/4、2週間ぶりの鳥撮りに出掛けてきました♪最初に出会ったのは、久し振りのミユビシギさん。標識を3つもつけています。ご馳走を探してチョコチョコ。...
私は年寄りでもあり マイペースが好きで大抵一人ゴルフだ雪もない暖冬だったこの冬はともかくよくプレーした時々同年配のゴルファーと一緒になることもあるその一人の韓国人に教えてもらったジョークが『公務員パット』韓国語でも同じ公務員だそうだが 発音は「コンムウォン」どんなパットかと言うと いいラインだが届き切らないパット慎重過ぎたか ビビッて少し硬くなったか 考え過ぎか 或いは…忖度(そんたく)したか 上司と一緒...
晴れた朝の癒し。雀たちの日光浴。 先日の散策。頻回に歩き回りたいところだけど このところ 半分くらいに抑えている。 まあ、私の場合普段から 散策で人に遭遇する事って少ないのだけど💦 何処でしょう。 久々1年振りに逗子市新宿5丁目の披露山公園。 朝の毛づくろいのひと時。 それぞれ陶酔の表情が 見ていて羨ましくもあり。 海の向こうに大きな船のシルエットが見えた。 ズーム。。。。 「6」しか見えないけど何だろう。艦上機が並んでいる。 調べてみたけど難しい。 公園の鳥たち 「うーむ、あれは米軍の艦だな。。。強襲揚陸艦アメリカ(LHA 6)ではなかろうか?」 満開の桜の向こうに 江ノ島を確認して、 私は…
こんにちわ!4月3日に下関市の角島へ行った時、野鳥愛好家のAさんに夢岬にヒメウが来ていると薦められ、つのしま自然館に車を停めて海岸へ歩きました。見ると、前方の…
新型コロナウィルスの感染者は 都内では 2日 続けて 100人 を超えました。一人一人ができることをやって 感染拡大を抑え込みたいところですが・・・テレビは見ない! 新聞は読まない! ラジオも聞かない! という若者たちにどうやって啓蒙したらよいのでしょう。ここのところ 若い世代も重症になる例があるのにね~さて 今回はオオシマザクラとヤマザクラです。1.先ずはオオシマザクラからです。サクラの原種の一つで 名...
下関市の角島へ行ったとき、角島灯台を撮って来ました。牧崎の方から撮影したものですが、塔頂迄の高さは約30mあります。そして、光達距離は、34kmだそうです。蓋…
遊具の封鎖で人が来ない庭に今や大抵いるのはまずカケス顔全体が黒っぽい日本の鳥と異なり 髭面で大きく分かり易いww枝にとまって何かを一生懸命に食べていた餌を足で掴んだままとまっているのでよく見えない固いものではないらしく くちばしで千切る様に食べる…オッ くわえたまま見せびらかしかい肉のようなもの? と言うことは昆虫かカエル…美味しそうに食べ続ける髭面が可愛い感じだww2羽の時もある カケスは春が繁殖期なの...
前回の淡いピンクのツバキの近くにあるモクレンの大木。 このあたり、モクレンの大きな木がたくさんありますが、 3本の指にはいるかな。 見上げる大きさ。威風堂々。 ↓その一部
下馬四ツ角の桜(先週) あの野鳥は.... 雀....かなぁ いつも桜の頃にはウグイス・メジロ・シジュウカラ を よく見るので サクラとスズメの組み合わせ, 私的にちょと珍しい (スズメをよ
シンビジュームは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を、交雑育種してできてきた洋ランです。洋ランとしては非常に丈夫で寒さにも強く、定期的に植え替えを行えば、どんどん増えます。 寒さに強いと言っても、さすがに冬の屋外とは行かないので、冬の間室内に取り込
こんばんわ!この前の続きで、島田川の春のヤマセミです。ヤマセミは、留鳥ですので、ほゞ一年中見られます。でも、体長38cmなので、その行動範囲が広いと思われます…
こんにちわ!昨日、角島でキクイタダキを撮りました。キクイタダキは、日本で最小の野鳥と言われています。全長10㎝、体重3~5gだそうですが、昆虫でもこのくらいの…
コロナ対策で遊具が封鎖された我家前の庭 どんどん野鳥が来るアカゲラが遂に松に来た コツコツやっているが穴掘り?松の老木伐採で今では真正面になった松の左側の幹にいるコツコツだがカンカンではない エッ?と疑問に思われるだろうが穴開けの時はカンカンと音がする コツコツは樹皮を突く擬態語ww樹皮の下にいる虫を探している 私を見たが全く逃げない松枯れの原因の線虫を運ぶ害虫も食べてくれる だからアカゲラは「森の...
今日4月4日は、二十四節気の「清明」ですね!清明とは「清浄明潔」を略した言葉で、万物が春の陽光を受けて、明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。桜を始めとしてさまざまな草木の花も咲き出して、1年のうちでも最も華やかで過ごしやすい時季といえるのかも知れません。いつもの散歩道が桜や春の花に華やかに彩られるこの時季は、やはり散歩が一番楽しい季節ですね!♪いつもの散歩コースいたち川の桜風景をアップします。(2020.4.2撮影)桜はやはり、スッキリとした青空の下で観るのが一番ですよね~!(^^)!清明~いたち川桜花散歩
このところお天気がすぐれなかったのに 昨日 今日と久しぶりに晴れました。菜種梅雨なのでしょう。暖冬だったせいか いろんな段階のあるサクラはまだがんばっています。どこへも出かけないので 自宅か近所での撮影しかしなくなりました~私なりの自粛要請です。ボケの花を集めてみました。1.光を浴びてきらきらと輝くサラサボケ!2.ふっくらとした蕾もかわいいです。3.たくさんの花付き!4.いろんな色合いが同居しています。こ...
ワルシャワ南郊外のオシエツクの町に鉄道があることは知っていた貨物列車を時々見るが 何と漢字が書いてある! 3月末の撮影だ「行千里」がまず目に入った 「遠い所へ行く」と言う意味だろうこの全文字を日本風の漢字にすると「重慶行千里致廣大」英語では「重慶から世界に向けた貨物」と書かれていたこんな貨物列車を実際に見たのは初めてだったので追い掛けた運のいいことにオシエツク町の貨物駅前で停車してくれた機関車にはポ...
今朝、gooブログの編集画面を開いてみると・・ブログ開設から2,000日拙ブログの開設からちょうど節目の2,000日目となっていたので、一つの区切りとして振り返ってみたいと思います。最初は、仕事をリタイア後に暇つぶしとボケ防止を兼ねて始めたこのブログ、いつまで続くかどうか心配だったが・・毎日訪問してくださる人たちの応援やコメント等も励みとなって、開設からもう6年半あまり続いています。お陰さまでトータル閲覧数(PV)も200万超となりました。トータルアクセス数トータル閲覧数2017,904PVトータル訪問数621,580UUリタイア後も晴れた日はブログ記事や趣味の写真のネタ探しを兼ねて、デジカメ片手のお写ん歩や、雨の日は図書館から借りた本の読書等...晴写雨読で退屈することもなく、健康維持やボケ防止?にもなって、...ブログ開設から2,000日
下関市の角島で猛禽類のハイタカを撮影しました。知り合った野鳥愛好家の方に聞くと、猛禽類のハイタカやハヤブサなど、よく見るそうです。やはり、離島というのは、見島…
こんばんわ!3月の野鳥です。今回は、ツグミ・ジョウビタキ♀・ミサゴ・ヒヨドリ・モズですが、みんな近所の畑などで見かけますね。4月になって、気が付いて見るとこの…
こんばんわ!ヤマセミの写真に、サクラの花が写っていました。一週間前のことですが、サクラの花がちょうど咲き始めの時、ヤマセミが止まったので撮影したものです。サク…
松の老木を伐採してから野鳥の来訪が一時減った我家前の庭このところモリバトがよく来る 今は居眠り中かな?老木の後ろだった大きな松の木 今では我家の窓の正面だハトからも我家の見晴らしがいいはずなので注意しながら…暫く見つめているとやはり私の気配に気付いたらしく目をあけたそしてカメラを見てギョッとした感じな?ww居眠りはやめたが逃げる気配はないモリバトはやはり大きい 普通のハトの1倍半はありそうだ警戒させ過...
内職が忙しいです。 毎年ごとに暇になってきていたのに・・ その中を特急でニリンソウを見に行ってきましたが、 まだまだつぼみと1,2輪。 その帰りに朝市の帰りに寄せてもらうお寺に行くと、 淡いピンクのツバキが咲いていました。 好きな色合いです。 周りの空気に溶け込んでしまうくらい淡くって・・ ニタニタと笑ってしまいました。
この冬稀だった零下2桁の朝 無風で零下10.5度の昨朝の光景暦上の日の出から11分後だが 風呂の湯気のような毛嵐だww昨夕10分余り降った雪がそのまま残るが 木の枝の白いのは…樹氷 毛嵐等空気中の水分が凍り付いたものだと思う無風で綺麗なはずの水鏡が毛嵐で何も見えなかったが…少し昇った朝日がやっと写ってくれたww破裂した昨秋名残のガマの穂 やはり付いているのは霜だ因みに今朝も零下数度だったが 風が強く霜は殆どなかった...
こんにちわ!周南市は、今日も雨だったですねぇ~今日は、家から一歩も出ていません。新型コロナウイルス感染という目に見えない制約があるのはやり切れませんねぇ~尤も…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。