闘病日記と家庭菜園
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
2025年3月24日 今日も花たくさんです
夏時間なので日没は19時過ぎ 昨夕は毛嵐の夕暮れだった夕暮れ直前に猛烈な雪が降り 気温も零下3度に下がったからだ一面が真っ白になったすぐ後に西空が晴れて来た暦上の日の入りは19時07分なので林の彼方に夕陽があるはず草原にも珍しく毛嵐 そしてどんどん濃くなって行く色付いているのは明るい夕焼けの所為だと思う何でもない草原が幻想的な世界に見えたww昨日は朝から冷たい北風が吹き出したが 雪は18時を過ぎた頃10分程猛烈...
もう、今の桜の花は凄いですねぇ~徳山湾・下松湾・光港などから山を見ると、サクラの花で真っ白です。決して、大げさでなく、世の中が明るくなったような気が致します。…
今日で3月も終わりですね・・このところのコロナウイルス騒動で、散々な年度末となってしまいました。。今頃、桜も見ごろを迎えているはずだが・・不要不急の外出やお花見も自粛要請で観に行けず、天気も寒の戻りで季節外れの雪が降ったり曇りや雨の日が続き、身も心も寒くなりそうでなんともやりきれないような気分・・そんな時は庭に咲く春を彩る花を観ながら・・花に癒され、花から元気をもらって気分転換を図っていきたいと想う。。ハナカイドウ。咲き出したチューリップ。アネモネ。ヤマブキ。シャガ。庭の花に癒されて・・
新型コロナウィルスの罹患者は あっという間に世界で 70万人 を超えてしまいました。その勢いには 一向に留まる気配が見えてきません。特に東京では この数日間で感染が大幅に増大してきているのが心配です。首長がどんなに不要不急の外出に対しての自粛要請をしても 心に響かない人たちがいるようで・・・そのあなた方の行動が 大事な人の命を落とすことになるかもしれないのです。誰でもが罹患する可能性があるという危機感...
先週土曜日。 近所の遊行寺の大木。 ああ なんという包容力。 大きな樹を見ると私は幹に抱きつきたくなる(笑) 遊行寺境内には大木が多くて 散歩しては癒されている。 桜を見上げていると リス達が桜の間をチョロチョロ 蜜を吸って回っている様子。 花の根元を一瞬だけ齧っては 忙しそうに次の花へ。 多分蜜だけ吸っているんだと思う。 これだけ花が多いと 次に吸う花を リスは一体 何を基準に見極めているんだろう?・・・やっぱ手あたり次第かな(笑) たまに幹を齧ったりも💦謎。 リスが齧った花は 鳥が突いた時とは違って 落ちない様に見えた。 一心不乱に齧り続けるリス。桜の蜜って 一体 何個吸ったら満たされるの…
こんばんわ!今日の周南地方は曇りのお天気でしたね。急にお医者さまへ行く日であったことを思い出して行ったのですが、待合室のテレビ臨時ニュースがコメディアンの「志…
ワルシャワ南郊外の森を歩くと「森のアネモネ」が増えたアネモネ・ネモローサ やはり春の訪れを感じる花だと思うオッ! ついに見つけた花弁9枚! これは初めてだった6枚が普通だが 7枚だったり8枚だったり…いい加減と言うか 細かいことは気にしない逞しさも感じる花だおいおい この写真には花弁9枚の花が3つも写っている!それに8枚や7枚の花も 花弁6枚がむしろ少数派の感さえあるwwポーランド語のWikipediaには「花弁は6枚だ...
毎日TVでは新型コロナ騒ぎの話題ばかりで気が滅入るばかり・・特に東京などの大都市圏では、感染爆発の危険水域にあるとのことで外出自粛などの要請がだされているが・・人々が密集して暮らす大都市部の環境はウイルスたちにとっては、きっと宿主がたくさんいる快適な環境なのだと思う。。今年はまだ聞いていないが、毎年のように鳥インフルエンザの発生により、何千、何万羽もの飼育舎で飼育されている鶏が人間側の勝手な都合で、有無を言わさず殺処分されるニュースを聞くたび心が痛むのは私だけだろうか・・もともと、鳥インフルエンザウィルスの宿主である野鳥が、野生の自然な状態で大量死したなどとと言う話は聞いたことがない。自然な野生状態で、自由に飛びまわる野鳥たちはたとえ鳥インフルに感染しても、パンデミックで大量死するようなことは無いと思われる。。...新型コロナウイルスと鳥インフル
おはようございます!昨日、余りの天気の良さに誘われて、周南市の桜巡りをしました。国道376号線の周南市高瀬地区の桜には、感銘を受けました。ピンクの桜が多かった…
山口県下関市の角島でクロサギを撮りました。白鷺も居ればクロサギも居るというとダジャレみたいですが、実際はクロサギには黒色型と白色型が居ます。そして、白鷺は、コ…
今日の周南市は朝からとても暖かく晴朗であります。我が家からは、太華山のヤマサクラが白く見えます。天神山の桜も大分(だいぶ)色がついて来ました。これでは、サクラ…
ワルシャワ南郊外のオシエツク町の牧草地にいたのはクロヅル白のコウノトリと異なり 顔の一部や頭が黒く 頭頂は赤い先程の鳥は後ろにいる雄 明らかに前を行く雌より大きいそして尾羽がまるで馬の尻尾のように見えたwwコウノトリよりサイズが大きめだが 体重は少し軽いそうだこれが雌 ポーランドではこれから繁殖期を迎える数はコウノトリの半分以下だが 最近は増え始めているそうだそれに12月に御紹介したが 越冬に去らないで冬...
10日ほど前に、ニュースでミツマタのお花が写っていましたので、 急いで見に出かけました。 大好きなツバキもたくさん咲いている場所なのですが、 ツバキは次回に。 まずは山並みを。 すぐに鳥たちが迎えてくれました。 ヤマガラ、コゲラ。 少し歩くと、モズくんです…
おはようございます!朝、目を覚ますと窓から燦燦と太陽の光が射しこんで眩いばかりです。いや、太陽の光で目が覚めたのかも判りません!今日は、日曜日です。久しぶりの…
新型コロナウイルス騒動で、東京に続いて当地神奈川県でも週末の不要不急の外出自粛の要請が出されて、なんともストレスの溜まる昨今ですが・・仕事もリタイアして、いつでも不要不急?の爺さんは家にばかりいるとカミさんがうるさいし(笑)、体にも良くないしストレスも溜まります。そんな時は人混みや街中を避けて自然豊かな森林などへ散策に出かけましょう!静かな森の中を歩いていると、どこからともなく聞こえてくる小鳥のさえずりや、沢を流れる水音などが心地よく響き、心を和ませてくれる。。自然が奏でる小鳥のさえずりやせせらぎの音は周波数分析で人に心地よく、退屈しない「1/fゆらぎ」といわれる特性を示すことが知られています。このような自然が奏でる音のもとでは、人は生理的にリラックスした状態になる事も分かっています。新鮮な森の空気をいっぱいに...森へ行きましょう!森林浴のすすめ
春が来て、桜も満開になったが・・今年の春は、新型コロナウイルスの影響で外出自粛の要請もあり、街中の人通りも閑散として、満開の桜の下で浮かれ騒ぐ人々の声も聞こえてこない。。まさに「沈黙の春」、「沈黙の街」となってしまった感がする。「沈黙の春」はアメリカの女性生物学者、レイチェル・カーソンの著作です。私は若い頃、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」や「センス・オブ・ワンダー」を読んで環境の大切さや、自然に対する共生意識に目覚めた様な気がする。ーーーここから「沈黙の春」より、一部抜粋ーーーーー春がきたが、沈黙の春だった。いつもだったら、コマドリ、スグロマネシツグミ、ハト、カケス、ミソサザイの鳴き声で春の夜はあける。そのほかいろんな鳥の鳴き声がひびきわたる。だが、いまはもの音一つしない。野原、森、沼地――みな黙りこくって...「沈黙の春」~「沈黙の街」
外出制限の発表で自宅へ帰る直前 コウノトリの巣を見回ったワルシャワ南郊外の別荘に近い巣 まだ空っぽだが中が綺麗だ村人が巣に生えた草取りをする等の掃除をしたと思うww隣のオシエツク町の教会に近い巣 ここにもまだ鳥はいないが…御覧のように草が生えている 空の巣はこれが普通だもう1~2週間もすればコウノトリが来て『掃除をする』だろう同じオシエツク町郊外の大きな牧草地も見た馬達の手前に点々と黒いものが写っている...
庭のブルーベリーが そろそろ咲きそうだ♬ 昨日は庭のハスと食虫植物の植え替えをした。 そして 10年以上前に花壇に置いてしまって どうしようもなくはびこってしまっている ワイヤープランツを 何とかしようとしてハサミで切っていたけど 途中で投げ出してしまった(爆) 年に2度ほど?完全撤去したいとチャレンジするも やっぱり無理(泣) 最近読んだ「かまくら今昔抄」という本で モノレール湘南深沢駅の横の 巨大な空き地(昔、鎌倉攻めの古戦場だったJR大船工場跡地)について 戦時中は海軍の工場(横須賀海軍工廠深沢分工場)であり 魚雷や機雷の組み立てなどをしていた事や、多数の学徒動員、工場地下壕は 静岡刑務…
2020出雲探鳥紀行も12回になりましたが、今回のヘラサギで終わります。米子水鳥公園でコハクチョウが見られたのは幸いでしたが、3月初旬には帰って行くことも知ら…
大石段下の乙女椿 ピンクのラヴリーな花びら 終わりかけだったけれど, まだ綺麗に咲いている部分もあり 可愛いすぎる~◎ 鎌倉情報はコチラ← ----------------- にほ
アオバトが飛び去った後、 そのままお寺の境内に向かいました。 にぎやかな鳥たちの声。 カワラヒワが採餌中^^ しばらく柱の陰で境内の鳥の声を聴いていました。 木々の合間にちらりと見えたアオジ。
この黒いものは何? そう思われるかも知れないが ブランコ…我家があるマンション庭のブランコ 昨日から使用禁止だ小さな松林下に設置してある他の遊具も作業員が次々に『封鎖』黒いビニールで覆う作業中なのはシーソー右端の回転遊具も同様 コロナ関連の外出制限措置の一環だ学校や公園も閉鎖された今 子供達はここにも来れなくなった…だが遊具使用禁止には合理的な理由があるように感じるヨーロッパはマスクによる予防より手か...
下関市の角島は、ミサゴもよく見られます。ミサゴは猛禽類ですが、魚鷹とも呼ばれ、お魚が主食であります。上空から海面近くのお魚を獲るのが得意で、ホバリングしながら…
ならしたどの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
こんにちわ!今日は、全国的に雨ですねぇ~米子水鳥公園や安来・松江も雨ですが、ここの水鳥たちはどうしているでしょうか?3月12日の撮影なのですが、みんな冬鳥なの…
新型コロナウィルスが世界中に猛威をふるっています。一刻も早く収束してくれることを願うばかりです。ソメイヨシノも満開となった今日 それよりも少し前に咲くサクラがいくつかあり 我が家ではぶんちゃんのケイオウザクラともんちゃんのカンヒザクラが 3月 上旬に開花しました。ぶんちゃん もんちゃん 見ていますか~~!去年 風で倒れたこの二つのサクラたちの花付きは よくありませんでしたが・・・ケイオウザクラ(啓翁...
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
山陰角島の夕日を撮りました。3月23日、西長門リゾートホテルからの撮影です。日の入は、18:30′です。角島の西の丘陵部(角島灯台)へ沈みました。 …
※菜の花畑でみつけた、目立ちたがり屋さん(笑)夕空を背景に。3/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
先日3/20に出会ったビロードキンクロ若雄が、大きな貝を食べるところです。。大きな貝なので、時間をかけて食べてました。丸呑み、、、美味しいのかな?なんて思...
渡り鳥達がほぼいなくなったワジェンキ公園を先日御紹介した水上宮前大池の南の池に残っていたユリカモメは見事な黒顔だった そのすぐ隣に全く白のままの鳥も 先日と同じ去年生まれた若鳥くちばしや脚が黄色で 翼に茶羽がまだ混じっているこの池に残っていたのは3羽 その内の2羽は真っ黒顔だった群れとはぐれ 取り残されたのか それとも…いずれ公園からいなくなるが 実は最近は北のバルト海へ帰らず近隣の川や住宅地に留まる鳥...
宍道湖西岸から米子水鳥公園まで、やって来た。広々としたつばさ池の一番遠い処に最後のコハクチョウを見た。それから更に向こうへ伯耆大山へと眺めは続く、真っ白な雪を…
春分の日3月20日の高幡不動尊の様子。 前回は桜の様子で今回は桜以外の様子。楽しみにしていたショウジョウバカマ、ユリ科又はメランチウム科が咲いていた。咲いている場所は大日堂前の灯篭下と山内の山アジサイが咲くあたり。ショウジョウバカマ(猩猩袴)のショウジョウ(猩猩)は大酒飲みで紅色の毛を持つ猿のような中国の想像上の動物で、袴はその袴という名前。花がショウジョウで葉が袴なんだそうだ。
昨日モラビエツキ首相が外出制限措置を発表した 出勤や食料購入通院等必要不可欠以外の外出禁止 それに3人以上の集会も禁止だ復活祭直前の4月11日まで いずれそうなるとは予期していた実は前日友人が95%のエチルアルコールを別荘に持って来てくれたスピリトゥスと言う酒だ 同時に一緒に飲むジュースもww喉の消毒も出来るし 勿論通常の消毒用にも使える 有難いことだコロナ騒動以来 この酒は売り切れ 今では入手が難しいこの時...
今冬初めてお会いできた冬鳥クロガモさんなので、いつ頃まで会えるのか解らないけれど今週末お天気悪くて会いに行けそうにないし、、、今季はこれでサヨナラかな??...
出雲探鳥紀行と称しながら、中海の米子水鳥公園まで来てしまいました。最大の収穫は、最後のコハクチョウが撮れたことです。3月12日のことで、その時の話では、明日に…
下関市の角島でハイタカを撮りました。以前、つのしま自然館に行って、新種ツノシマクジラ(骨格標本)や野鳥の説明を受けて、感銘しすっかり、角島ファンになってしまい…
満開のピンクが映える桃の花に, うす緑と白黒が可愛い シジュウカラが飛んできました コレカラ蜜吸いまーす チュウチュウ チュウチュウ お尻っ♪ シジュウカラ・メジロ・
中国に端を発したウィルスは ついに世界中に広がってしまった!その感染者数は 今や40万人近くだそうです。世界各地の封鎖された都市の映像には人影はほとんどなく まるでゴーストタウンのようです。それに比べると 日本では 感染拡大に対する危機感が緩んでいるようにも思えます。どこの国でもそうのようですが 若者は怖いもの知らずというか非常識というか・・・家にいることができないようで 憤りさえ感じます。一刻も早...
今朝のワルシャワ南郊外は零下9度 久し振りに霜の朝だった暦上の日の出はもう5時27分 撮影は30分後だがまだびっしりの霜だが氷は池の岸辺に少し張っているだけだったその一方で霜は長い こんなに長い霜は久し振りだ北や東から吹き付けていた強い風が昨夜から弱まった最高気温はまだ3~4度 そして日中はやはり風が出るしかもこのところは殆どが東からの風溝に架かる木造橋にも霜 草の霜とは異なる鱗のような霜だ寒くてもいい天...
前回、秋鹿なぎさ公園のレストランで、シジミ汁を戴き、なぎさでコブハクチョウを撮っている私達に柴犬を散歩させている同年配の親父さんが、声を掛けて呉れました。それ…
数はだいぶ少なくなったカンムリカイツブリさん。夏羽に換羽中です。(一昨日投稿の)ハジロカイツブリさん達と一緒に記念撮影^^風で翻った冠も素敵です (﹡ˆᴗ...
ジャコウアゲハ羽化、我が家初。アオスジアゲハ春型今季2頭目羽化。いずれも健康体。悲しい羽化が続いたので、ほっと一息。
一昨日のワジェンキ公園 オオバンが巣作り中だった雌と思う1羽がずっと座ったまま もう産卵中に見えるそして雄の方はまだ巣作り用の枯れ枝を運んで来ていたネットを見るとオオバンは年に複数回産卵するとも書いてあるだがこの公園では早春のこの時期に1回だけだオオバンは営巣から抱卵 子育ても雌雄が一緒に協力して行う雌鳥に任せっきりのオシドリやマガモに比べて共感を覚えるwwダサい感じだが ともかく何事にも一生懸命と言う...
いつものポイントで出会えたクロサギさん。今回は、ちゃんと2羽で居ました^^正面顔。この日は、捕食シーンを撮らないでしまった^^;~ EOS7D * EF1...
島田川河口は、ウミネコ飛来地として有名です。砂洲になっていると事に数百羽がかたまっています。川の中ほどに一羽のウミネコが何かバタバタして、突いているようなので…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下4度 だがいい天気だった夜明け時には少し雲があり 焼けた幸運にも日の出時だけ風が弱まり そんなに寒く感じなかった昨日夕方から北風が強まり ずっと零下の夜だったのに氷はない霜も降りていない 風の当たらぬ隠れたような場所にはあったが朝日が当たり始めると暖かそうに見えるが…それにすぐに快晴にもなったが気温は上がらない日の出から1時間半余りがたったこの時も零下4度のまま8時半前 一番乗...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。