闘病日記と家庭菜園
2025年こそ「トマト食べ放題」を目指す作戦
2025年4月2日(水) お弁当♫
種まき後の発芽の様子!アスパラ菜、枝豆、トウモロコシ、ピーマン類、ナス類、キュウリ、トマト類、スティッキオ!
育苗中の野菜たち2!
2025年3月26日(水) お弁当♫
育苗中の野菜たち!
2025年3月24日(月) お弁当♫
プレミアムルビーをポット上げ?!
ミニトマト(レジナ)の身長測定
下仁田ねぎの勢いが2!
鯛、しめじ、ミニトマトのアクアパッツァ&レタスのごまあえ
ニンジン、スティックセニョール、カボチャ、キュウリ、トマトが順調!
カボチャ、キュウリ、トマト類の苗づくり!
【青森移住】完熟ミニトマトのドレッシングを食べた、その感想を #移住 #あさつゆ堂
春が遠い…
飾り羽に変身を始めたオシドリを見回っていて若鳥達を見つけた隣にアルビノオシドリの白ちゃん いや白母(かあ)さんがいる8羽も雛を産んで育て上げたので立派な母さん鳥だと思う昼寝中だった 静かに見ているだけだと全く警戒しない近くにいる若鳥達は白ちゃんの子供に違いない成鳥と同じ大きさの若鳥だ 写真には3羽が写っている白ちゃんは5月末に産卵したはずなので若鳥は2か月半余り自由に餌取や飛翔出来るし 親離れをしてもいい...
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。不思議な野鳥のヤマセミを撮っていると、何故かニヤッと笑いました。真下の川を見ていたので、なにか面白いことでも…
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。今日も猛暑日ですねぇ~いま、外の寒暖計を見ると、もう39℃になっています。 酷暑です、堪りませんなぁ…
ミズヒキとハゼランは道端や庭先に雑草のようにどこでも生えていて、花もちっちゃくて目立たないのであまり注目して見ることがない花ですが・・あらためてマクロレンズで拡大して観てみると・・ミズヒキの花って、こんなに綺麗な花だったんだ!(^o^)/ミズヒキの名前の由来はこの上半分は赤色、下半分は白色の紅白に咲く花を慶事に用いるおめでたい紅白の水引に見立てたものだそうです。花は朝咲いていても、昼には閉じてしまうので昼過ぎには咲いている花を見かけない。ミズヒキの花言葉は「慶事、祭礼」ですが・・この花を観るとナットク!ですね。そしてこちらは、いつも午後3時ころから咲き出すので、三時草とか三時の貴公子の別名をもつ爆欄(ハゼラン)。その他にも赤い実と花がちょうど線香花火のように見える事から花火草の別名もある。爆欄(ハゼラン)は、膨...小さいけど綺麗!ミズヒキとハゼラン
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。周南市も毎日気温35℃を越える猛暑が続いています。熱中症で救急搬送された人は、この…
アメコカ州コッカ村 アメリカンコッカースパニエル コッカーグッズ コッカ村 コッカー 若市 赤柴 柴犬 お墓参り お盆 お店 ハンドメイド イラスト 犬雑貨 雑貨 グッズ SHOP ペット 手づくり 愛犬 moppy handpaint 絵 handcraft 手作り ワンちゃん handmade 犬 art PET dog はんどめいど goods Spaniel Cocker American デザイン オリジナル トールペイント 全犬種 動物 アート てづくり わんこ アニマル モチーフ 作家
霧の中のプレーは何度か経験があるが こんな濃霧は初めてだった控えめドライバー・ショット 何とか出来たが その先が見えない後は刻みゴルフで何とかやれたが 次も同じミドルホール 視界は2~30mだ コースを熟知しているので何とかなるが…50m以上先は全く見えないのでちゃんと打てず 全く面白くない結局3ホール目を終えた後 プレーを断念した木の間から次のホールが見える いや見えるのは通路だけかwwそして晴れているのか曇っ...
8/14の高原にて、念願のヤマキチョウにやっと出会えました♪♪図鑑を見て「ヤマキチョウ」なのか「スジボソヤマキチョウ」なのか悩みました、、、前後翅の外縁が...
おはようございます!猛禽類ハヤブサがウミネコを襲った場面に偶々であったのですが、11回も投稿する写真と内容がありました。でも、僅か3分間の出来事です。この間、…
相変わらず猛暑・酷暑の日々が続いていますが・・もう、夏は暑いの当たり前!と開き直って過ごすしかありません。早朝の散歩で歩道わきのコンクリート塀で、羽化の最中のセミに出遭った。羽化途中のセミ。オォッ!イナバウアー態勢で殻から抜け出そうとしてます。まるで幽体離脱?みたい。(笑)古い着物は脱ぎ棄てて・・と。ヨッコラショ!と抜け出そうとしてますが・・アレッ!なんか片方の翅が殻に引っかかって上手く抜けません。必死でもがいてますが・・外れないようです、羽化失敗か?。果たしてこの子は、上手く飛び立つことが出来たのでしょうか?この子の運命やいかに........残念ながら・・時間の関係でここまでしか観察出来ませんでした。(>_<)イナバウアー!態勢で羽化途中のセミ
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、私の住む岐阜県大垣市で撮影した加賀野の梅花藻(バイカモ)です。 梅花藻は、湧水が流れ込む…
8/14の高原にて。ウラギンヒョウモンも沢山会えました♪▼♀だと思いますが、銀白色の斑紋が実際はすごく光っていました。あの輝きを写真で表現できなかったのが...
今朝起きた時は曇りで霧はなく 日の出時の撮影もしなかった暫くすると急に晴れて朝日が見え始めた それに若干の霧…暦上の日の出は5時24分だ すでにかなりの時間が経っているそれに無風だったが 16度と早朝の気温としては高めだっただが撮影を始めると徐々に霧が濃くなって行った別荘群の右側はゴルフ場 濃いと言ってもたいした霧ではないこの時はそう思った セイタカアワダチソウが花を付け始めた撮影を終え別荘に帰って来た時...
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。いつもカワセミ撮影でお世話になっている西光寺川のキセキレイ・セグロセキレイ・コサギ・ダイサギです。あまり大き…
雄オシドリがもう飾り羽に変身を始めていた これは早いと思うワジェンキ公園の池の木の陰で昼なお暗いような場所にいた頭頂部分にカラフルな羽 そして頬羽も伸び始めている水の上に突き出た杭の上 近くにもう1羽の雄がいたオッ この雄も頭頂部分に飾り羽が出来始めている 撮影は3日前8月終わりから9月前半が普通だ 変身中は疲れるので余り動かない寒めの春だった今年は5月のエクリプスが遅かった気がするが…何と隣の岸辺にい...
8/16に出掛けた高原で多くのアサギマダラに出会えました♪シースルーな翅。左前翅から黄色のお花が透けて見えてます。。めっちゃシースルー♪涼しげな浅葱色、大...
このところ 外へ出たら危険なほどの暑さが続いておりますが 皆様お元気でしょうか・・・マスクをするとよけいに暑さがこたえますね。あまりの暑さに 画像を選択→psdに現像→jpgに変換→ブログにアップの一連の動作が嫌になってしまいます。そこで 今回は残暑お見舞いです。残暑お見舞い 申し上げますレンゲショウマ(Anemonopsis macrophylla)キンポウゲ科 レンゲショウマ属* 今日のぶんちゃんともんちゃん ”法被を着て...
今日もまた猛暑・酷暑で熱中症警戒アラートが出ている当地方、少しでも涼しいうちにと出かけた川沿いの朝散歩で、珍しいホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)に出遭った。成鳥のゴイサギは何度か見かけた事があるが・・幼鳥のホシゴイはめったに観ないなのでとても珍しかった。ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。ホシゴイはゴイサギの幼鳥だが、この羽根の斑点が星のように見える事からホシゴイと呼ばれる。猛禽類のような鋭い目つき。やがて成長すると目の覚めるような純白と藍色のツートンカラーのゴイサギへと大変身します。ゴイサギ。(蔵出し写真より)しばらく行くと石の上でカメさんが甲羅干し?と思ったけどカメにしては形がなんか変、初めて見るけど・・もしかして、あんたはスッポン?!スッポンだったら・・とっ捕まえて夏バテ防止のスタミナ補給にスッポン鍋にして食べちゃうぞ...ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)とスッポン?
おはようございます!しかし、朝から暑いですねぇ~もう、今からアブラゼミとクマゼミの猛烈な鳴き声が聞こえて来ているので、余計そう思うのかも知れません。8月になっ…
アゲハチョウの幼虫が動かないですか? 明らかな病害や薬害でなければ、考えられる理由は4つです。どれに該当するか、ご覧になってみてください。
ワルシャワ南郊外の今朝は8度 霧を期待したがそれ程でもない順光側の西を見ると草原を這うように霧が出始めていた暦上の日の出時間 隣町の教会尖塔の真上に朝日と期待したが…ほぼ快晴なのに残念ながらこの方向の地平線上に雲があるゴルフ場の作業員が仕事を始め もうゴルファーも何人かいた雲の上から朝日が顔を出し始めた 霧がすでに輝き始めている朝日と棚引く霧 それに尖塔のすべてが一応揃った写真が撮れたww朝日の動きにつ...
めっちゃホバリングしていたルリボシヤンマ♂オオルリボシヤンマだと思って撮っていたのですが、家に帰って図鑑を見たらこの子はルリボシヤンマですね;過去にオオル...
お盆休みはすっかり更新サボってしまいました~(汗8月9日、朝一からバイク飛ばして滋賀県の醒ヶ井に咲いてる梅花藻を撮りに行っておりました。1.今年はイマイチ...
こんにちわ!今の水田の稲は、もう、稲粒が十分生育していますねぇ~今年は、今のところ台風も襲来していないので、恐らく、豊作であろうと思います。梅雨明けが、例年に…
しまなみ海道の旅(27) 大山祇神社に参拝
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
エンジェルロード (大角豆島 初上陸 )
伯方島でお花見
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
しまなみ海道の旅(26) 大三島から見る四国山脈
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
アーリーリタイアならではのメリットを実感した体験談
しまなみ海道の旅(25) 大三島の柑橘
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
③旅3日目 しまなみ海道 レンタサイクル 多々羅大橋 尾道 シニア旅
しまなみ海道の旅(24) 因島からフェリーで生口島へ
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
しまなみ海道の旅(23) 生名島からフェリーで因島へ
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
8月の初めに撮った小さなかわいいヒメヤブラン。 今年はたくさん咲いていました。 お日様がかんかんの中で小さいお花を写すのは大変でしたが、 この暑い中、小さいのによく頑張っていますよね。
おはようございます!周南市より野鳥の写真を発信しています。しかし、毎日暑い日が続きますねぇ~、今日も猛暑日で、もう、35℃以上あります。昨日、暑い下界よりは、…
たまったペットボトルを外に出しまして家に戻ろうと玄関扉を開けました瞬間に目にも止まらぬ速さでシュッーっと何かが飛んで家ん中に入って行かはったんですわそれもねアルジであるワタクシより先にでっせほんま失礼な行為でっしゃろせやしね頭にきまして「名を名乗れー」と
暑い暑い、、、昨日はかなり暑かった、 きっと35度は軽く超えたんじゃないかなぁ? と思って 市内のアメダスのデータを見てみると、 昨日は34.7度。この夏最高。 ついでに去年のデータを見たら 8月に35度を超えた日は1日だけだった。 えー❔ もっと暑いでしょうよぉ~。。と思うんだけど 私が甘いんだな(笑)💦ここ数年 暑い岐阜へ帰省していないので あのオーブンの様な酷暑の感覚を すっかり忘れてしまっている。 ニュースで常連の38度を何度も越える地域の人って 暑さで体が強くなるのかな、それとも ただ ダメージ受けるだけなのかなー( ゚Д゚) 先日 何でもいいから博物館の様な建物の 静かな空気に身を…
ショパン像前のバラ園でショパンバラがまた沢山咲き始めていた10日余り前に行った時は2~3輪程度で しかも傷ついた花だった今回は花数が多い上に殆どが傷のない綺麗な花だ共産党政権下で“花が咲いた”40年前の連帯時代に作られたバラタイトルに書いたようにまさに猛烈にまた咲き始めた感じだ秋バラと言うには早過ぎるが 咲き始めの初夏より黄が強いそれなりに暑い日々が続いている一方で 夜は必ず10度台で涼しい去年は暑く長い夏だ...
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。このところ、毎日、カワセミがやって来ます。初め幼鳥が一羽しか来なかったので不審に思っていた…
8/11、お山のふもとで吸水していたキタキチョウ2頭です。。暑いから水分しっかり摂らないとね!!。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下さってありがとうござ...
今朝、庭に出て見ると・・朝が来たのに、つぼみのままでまだ開花してないアサガオのつぼみが何個もあった。朝になっても開花しきれない、アサガオのつぼみ。これらのつぼみは、開花するには充分な大きさに育っているにもかかわらず、何で朝になっても開花しないのだろう?疑問に思って調べてみると・・アサガオの開花には一定の温度と光の条件が必要だと分かった。。アサガオの開花は基本的に生物時計に支配され、一定時刻に開花するよう制御されており、光のオン-オフで時計がリセットされ、暗くなってから8~10時間目に開花するらしい。。朝になっても咲かないアサガオとニイニイゼミ。つまり、通常であれば今頃は午後7時から8時には暗くなるので、翌朝3時~4時の夜明け前には開花していることになる。しかし、温度が25℃以上の熱帯夜では温度が高くなるほど開花...朝になっても朝顔が咲かないのは何故?
一度は硬直状態から復活した室内蝶没 蛹になれなかった幼虫謎の死。神経伝達物質の異常か アゲハの幼虫から出てきた幼虫(寄生虫)
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。しかし、こう毎日暑くては、寧ろ夜の方が過ごし易いですよねぇ~現在の私は、時間の制約が殆どない気ままな生活です…
世の中にはクモの巣がこんなにあると驚いた写真を御紹介したい今週初めの朝 濃霧が晴れた直後にゴルフを始めた時に撮った草原でキラキラ光るクモの巣のまさにオンパレードだった普段なら朝も日中もまず見えない それが白く見える訳は…雫が付いているからだ この朝はその付き方が半端ではなかったクモの巣だけでなくすべてが濡れてキラキラ光っている霧が晴れたのは7時前で7時半頃の撮影 気温は17~8度だと思う濃霧時は露も半端...
八月のお盆ですね。お盆には、先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われますが・・お盆の頃から急に見かけるようになるトンボは、先祖の霊を背負ってくる「精霊蜻蛉(ショウリョウトンボ)」と呼ばれています。精霊蜻蛉は、特定のトンボをさす名前ではないそうですが・・黄色っぽい体に薄い翅で、懐かしそうに同じ所を飛び交う、この「ウスバキトンボ」を指すことが多いそうです。。枝先に止まったウスバキトンボを観ると・・翅がキラキラと陽に虹色に輝いて、とても綺麗です。。いつもお盆の頃になると姿を現すショウリョウバッタも、昔から先祖が姿を変えたものと考えられていました。そのためショウリョウバッタは、「精霊バッタ」と呼ばれるようになり、精霊流しの精霊船に似ることからこの名がついたと言われています。。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型...お盆~精霊蜻蛉と精霊バッタ
今日もまた熱中症警戒アラートが出ている当地方、暑い日中は控えて、もっぱら涼しい早朝か夕方の夏の森散歩で出遭った蝶や虫たちをアップします。濃茶色地に朱色の紋白い縁取りも鮮やかなウラギンシジミ♂。翅を閉じると裏翅は真っ白な白銀色。翅を広げると鮮やかな朱色が輝きます。こちらはちょっと地味なウラギンシジミ♀。アカボシゴマダラ。樹液に集まるカナブン。シロテンハナムグリ。うらめしや~白いお化け?かと思ったら・・カマキリの脱皮した後の抜け殻でした。(笑)夏の森で虫撮り散歩、ウラギンシジミ他
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。砂洲のウミネコの群れに猛禽類のハヤブサが突っ込んでから、まだ、2分しか経っていません。それでも、目を…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。昨日の写真ですが、カワセミちゃんも西光寺川に入るようになりました。梅雨明けからこれ…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。毎日の暑さの中、御変わりありませんでしょうか?きょうは、後期高齢者講習を受けてきました。このまえ、認知機能検…
1週間程前に御紹介した巨大綿帽子の花 キバナムギナデシコ晴れた朝にだけ開く 出来かけの綿帽子の隣に咲いていた前回と同じ場所だが いずれもまだ小さい花ばかり閉じた蕾はすでに花が咲き終わり 綿帽子になる前の状態らしい巨大綿帽子の記事→巨大な綿帽子~カメラが入るほど?そして開いたばかりの花 その周りにある尖った額も特徴的だ花そのものはもちろん額の長さを越えてどんどん大きくなるこれが大きくなった花 少し大きめ...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、猛禽類ミサゴが大きな獲物を掴んで飛び上がろうと懸命に翼を広げて揚力を得ようとしますが獲物重量…
▼8/8撮影のウラナミシジミ、今季初撮りです。。▼こちらは8/11撮影。ほぼ同じ辺りで出会いました。尾上突起のついた小さなシジミさんです♪。♥。・゚♡゚・...
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。ヤマセミは秘境的な清らかな水の川に生息します。この点は、カワセミも同様であり、ヤマセミが居る処には、カワセミ…
ワルシャワ南郊外の今朝は8度 外に出ると肌寒い感じだったそして風がなく 霧が草原を這うように漂っていたクラブハウス前の池に行くと毛嵐が立ち始めていた日中の気温が30度に達する真夏に毛嵐とは少し驚いた快晴の空 棚引く霧の上の空が黄色くなり始める暦上の日の出は5時15分朝日が見え始めた だがそれ程眩しく感じない棚引く濃い霧の上にも薄い霧があったと思う期待通り隣町の教会の下に棚引く霧が黄金色に輝き始めた素晴ら...
8月1日、草津市立水生植物公園みずの森の続きです。1.寝ない睡蓮達。お昼に来たので睡蓮が閉じてるかもと思ってましたが、綺麗に咲いていてくれました。2.浮島...
こんにちわ!昨日、N川を通る時、偶然にもミサゴが枝に止まっているのを発見しました。しかも、何か食べています。よく見ると鮎なのです。“ほぉ~ ミサゴが鮎を掴まえ…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。8月9日13:00 西光寺川に午後からも現れたカワセミ小太郎ちゃん、今度は水中ダイ…
アオスジアゲハ3世代 クスアオシャク羽化3匹目 クロアゲハの幼虫は4匹に スマホ装着マクロレンズActyGoは期待外れ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。