闘病日記と家庭菜園
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
シマトネリコ ベルオブウォッキング 今咲いているバラ ジェントルハーマイオニー
アガパンサス 今咲いているバラ アンブリッジローズ
ロウグチ ルリマツリ 今咲いているバラ レディエマハミルトン
キキョウ 今咲いているバラ グラハムトーマス
クレマチス サムシングブルー 今咲いているバラ レディエマハミルトン
グロリオーサ 今咲いているバラ エブリン
クレマチス 今咲いているバラ クイーンオブスエーデン
スカシユリと鉄砲ユリとサルビアとモナルダとコレオプシスと
今回は ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)です。名前の由来は 葉がやじりのような形であることから来ています。
こんにちわ!島田川にカワセミが現れました。大水が出た後で、川床が削られた岸に綺麗なカワセミが止まっています。タイトルに姿勢の綺麗なカワセミとしていましたが、姿…
森の中を散策中に、翅を広げると青紫の翅が輝くように美しいムラサキシジミに出遭った。葉先に止まって美しい翅を広げるムラサキシジミ。青紫色の翅がまぶしいほど輝きます!羽根を閉じて葉の上に止まっていると、くすんだ地味な色合いでほとんど目立たないのだが・・翅を広げると・・思わずオッ!と声をあげたくなるほど美しい!。翅を広げて大サービスしてくれました♪!(^^)!幼虫の食草はシイ、カシ類でシイやカシの木の周辺で見られ、枝葉にまとわりつくように飛ぶ。青紫の翅が輝く!ムラサキシジミ
おはようございます!島田川河口のミサゴです。干潮になると、ミサゴも丁度いい水深になるのか、ミサゴがよく水に入っているのを見かけます。この時も3羽水に浸かってい…
凄い陽射しが降ってくるようになった☀ 世の中も明るい雰囲気に変わった様に見える✨ 長い梅雨が過ぎて、生き物たちも喜んでいるだろうな カワセミ「やっと、巣穴が使えるようになるよ。土も堀りやすいしね。」 ムクドリ「毛並み、綺麗になったぜ!!」 アマガエル「虫が見つけやすくなったよ」 タイワンリス「あっつい💧」 猫「暑くなったから 日陰を探していつも彷徨ってるよ。昼寝を増やそうかな。。」 ウミネコ「羽根が乾かせて嬉しいなぁ♪。。しかし、人間、増えたなあ~(笑)」 ↑週末の片瀬西浜。 海の家が無いのでスッキリしている。 例年海水浴シーズンの浜には行かないので この状態が いつもより凄~く人が少ないのか…
8/1(土) 蝶を探しに出掛けたお山に蝶の姿はあまりなかったけれどなんとか姿を見せてくれた今季初撮りのルリタテハ。。翅表の青色の帯が特徴だけれど、光線の...
ショパンの壁絵を見た後 ワジェンキ公園のショパン像へ行った周りのアジサイがやっと咲き始め 満開に近い花序もあったww梅雨のない北国のポーランドではアジサイは真夏の花だもともと日本から来た花がヨーロッパのアジサイの元になっているピラミッド型の先程の白い花が当地では最も一般的だと思う一方でバラも秋バラではなく 夏のバラがまだ咲き続けているバラは日当たりの良い場所 アジサイはバラ園の隅の半日陰棲み分け いや植...
梅雨明けとともに一気に暑くなってきましたね。私は一人で散歩中は、ポケットにマスクは入れていますが・・熱中症とコロナ感染のリスクを比較すれば、熱中症のリスクの方が高いと判断しているのでマスクは外しています。もちろん人混みやお店に入る際、人と話したりする際はエチケットとして、マスクはつけますが・・周囲にだ~れもいないのに・・まだ、ほとんどの人たちは真面目にマスクを付けて、炎暑に耐えながら歩いているのを見ると・・なんだかなぁ~めんどうな世の中になったなぁ~と思ってしまう。。一人で自然の中を散策する際は、人と接触しない限りマスクは不要!と言うことで・・いつものフィールド散策で撮ったトンボと蝶をアップします。池の側でミソハギの花に止まるショウジョウトンボ。真っ赤なショウジョウトンボに、ミソハギの花がいっそう華やかで良く似...ショウジョウトンボとツバメシジミ
おはようございます!いま、島田川河口で海浜植物のハマゴウの花が咲いています。ハマゴウは浜香と書きますが、葉を線香にしたからだそうです。また、漢方としても用いら…
帰り道の続きです。 少し寄り道しましたが、いつもの帰り道に戻りました。 もうあと少しです。ここからはのぼりなので、自転車を押して歩きです。 水路の横のマグワ?の木にいたゴマダラカミキリ。 なんかかっこいいですねぇ
昨日8/1、関東地方もやっと梅雨が明け晴れましたが実家界隈に蝶があまり出ていませんでした。。変だな~?!と、藪の辺りで目をこらしていたら↓こちらの青い虫さ...
素敵なショパンの壁絵があると家族に教えてもらって見に行ったこれはプロが描いたものだし ともかく場所がこの絵に相応しい昨秋この建物の改修に合わせ女性アーティストが企画した作品だ英語の題名で
昨日、むつみヒマワリロードへ向日葵を観賞しに行きました。ちょうど、満開で一番見頃だったと思います人出も多くて、駐車場は満車状態でした。 …
やっと梅雨が明けました。。ムラサキシジミさんも久しぶりの日光浴かな~?ムラサキシジミさん、開翅する時はするんですね~^^▼こちらは別個体の翅裏。翅表は撮ら...
朝早くゴルフ場へ行くとティーグランドに花束が置かれていた女性用の場所 大規模な女性のゴルフコンペ2日目最終日だった花束はティーマーカー用として全ホールに置いてある通常なら私のカートすぐ横に見える赤く丸いボール似のものだそれを取り外して花束…女性ゴルファーへのサービスと敬意?wwあちこちに咲いている野の花を摘んで来たのかと最初は思っただがちゃんと長さも種類も揃っているのでやはり購入したのだろうところでこ...
全国的にコロナの新規感染者数が増加しているというのに 相変わらずPCR検査数は全く増えないようです。検査によって 陽性者数があがると困るのでしょうか・・・国の無策ぶりには 誰もが憤りを感じざるを得ません。オニユリ(鬼百合)です。名前の由来は 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させることからとか 花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させることなどの説があります。また ...
今日から八月、葉月(はずき)ですね。「はづき」の由来は、葉の落ちる月、「葉落月」から、また、初めて雁が飛来するので、「初来月(はつきづき)」や、稲の穂の張る月で、「穂張月(ほはりづき)」を略したもの、などの説があります。昔、八月一日は「八朔(はっさく)」と呼ばれ、重要な節日だったそうです。ところで、日本には「八月一日」さんという姓の人がいるそうですが・・はて?何と読むのでしょうか?。。その答えは、「ほずみ」さんと読むのだそうです。これは、この日に稲穂を積んで神様に供えた風習に由来するものだそうです。同じ様な例では「四月一日」と書いて旧暦・四月に綿を収穫していたことが由来で四月に綿を抜く「わたぬき」さんと読む姓は比較的知られていますね。姓名の漢字の読みかたって、色々あって難しいものですね!(@_@)昨日散策で訪れ...「八月一日」さんって、何と読む?
おはようございます!島田川で猛禽類ミサゴを撮りました。今年は、幼鳥がよく育っており 、運が良ければ6~7羽出て来て大空を舞っています。勿論、広い河口でお魚を獲…
猛禽類ハヤブサがウミネコ幼鳥を襲っている場面、その4です。場所は、島田川河口。先月或る日の夕方のことであります。ウミネコのコロニーに突然、“ハヤブサが一直線に…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。