闘病日記と家庭菜園
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
銀ちゃん、さあ、行こうぜ! 〜銀の龍の背に乗って〜
今週末、銀の龍の背に乗って・・・ 〜バルブ交換後試運転〜
RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜
明日はいよいよ決戦の時。 〜銀ちゃんのカウルを剥ぐ〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
H3バルブの「発送通知」がまだ来ない 〜今週末のカギ〜
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
そして、キミと正味15万キロ。 〜春のよき日に〜
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
東北ツーリングプラン1.1
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
冬の山梨をVストロームsxでウロウロ️
ワルシャワ南郊外の隣村 コウノトリがもう帰っているはずそう思って見に行ったが まだ帰っていない?空っぽのようだが 望遠で覗くと白いものが見える気がした写真を拡大するとやはり頭 暫くしてまた見に行くと…コウノトリのつがいた 復活祭直前の今月初めだったそうだ人間世界のコロナ禍には関係なくちゃんと帰って来てくれたww別荘から2km程の距離 座っている雌鳥はもう産卵準備に見える雨勝ちだった昨年 この巣で生まれた雛...
花 花見 春 ガーデニング 花言葉 flower garden ハナミズキ 花水木 さくら 桜 芝桜 八重桜 ソメイヨシノ チューリップ ダウジョーズ メロゴールド フルーツ 果物 デザート ティータイム tea time グルメ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチー…
暫く更新をサボってましたが、写真のストックが溜まってきたのでちょこちょこ更新再開します。野鳥観察は初心者であまりスポットを知らないので2月3月は何回か六郷土手に通っていました。上空には猛禽類の仲間が飛んでいますが流石に種類はわからず。この写真だけでわかる人がいれば教えてください。(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)アオサギは魚を取ることに成功してご満悦でした。(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)その後コ...
昨日のビンズイによく似た鳥だが 今回はヒバリの御紹介遠くから見るとビンズイと見分けがつかないが 頭で分かるピンと冠羽を立てている これがヒバリの特徴だ正面を向かれるとこの冠羽が見えず 色も模様もほぼ同じ目のよくない私にはほとんど区別がつかないだがこのように横顔を見せてくれると…冠羽が格好いい!これまた午後にゴルフをやっている時にコースにいたゴルフ場近辺に多い鳥だがこんなに撮らせてくれたのは初めてwwしか...
頭の黒い鳥さんを見て、 誰だろうと思っていましたら・・ アトリの群れにいましたので、 アトリ♂の夏羽だとわかりました。 アトリの夏羽は換羽ではなくて、摩耗なんだそうです。 集団が集まって、群れがいつもよりも大きくなっているようでした。
こんにちわ!周南市は、これから雨が降りそうです。今度の雨で、桜の花もおしまいですねぇ~でも、今年の桜の花は、かなり長く楽しめました。このまえ、高瀬湖を回ったの…
春の舞岡公園を散策中、今年も懐かしいれんげ草の咲く田んぼの風景に出合った。れんげ草の咲く田んぼの風景は、昔は田んぼの肥料として栽培されていてよく見かけたが・・化学肥料万能の現代では、ほとんど見られなくなった。まるで子供の頃にタイム・スリップしたような・・懐かしさを感じさせる優しい春の風景です。。れんげ草の蜜集めに忙しいミツバチたち。もうすぐ田植えの準備で田起し作業が始まると・・このれんげ草は田んぼの肥料として土と一緒に耕されてこんな牧歌的な春の風景も観られなくなります。。れんげ草の咲く田んぼの風景
先日 ちょっと雲行きが怪しいけれど 江の島までサイクリングに🚴~~ 片瀬川と江ノ電。 弁天橋の観光客の間を縫うように ゆっくり自転車で江の島へ渡る。。。 砂浜のトンビ「あれっ!りあさん、今日は自転車なんですね!」 イソヒヨドリ「今朝からずっとメスを探しているんだけど、全然居ないんだ」 オスが2羽で ずっと 競うように歌っていた♬~~~ 防波堤には人影が無く、寂しい雰囲気。 島の奥の臨港道路駐車場には 車がほとんど停まっていない。 警備員さんに聞くと オリンピックセーリング競技開催のため、 4月15日からは全面的に利用不可になるそうだ。(9月4日まで) 防波堤の上から海を眺めてみる。 ユリカモメ…
今年も周防の国長穂の古刹龍文寺のミツバツツジが満開です。龍文寺は、曹洞宗寺院で永享元年(1429)、周防国守護代を務めていた陶盛政が大内持世の命によって創建し…
もう1羽 餌取上手な野鳥に出会った 夕暮れ時のゴルフ中大抵は逃げる鳥なのにすぐ近くで餌をとり始めた撮った写真に餌をくわえた姿が多いのに驚く間違いなく写真の倍以上は捕まえているミミズだけではなく これはヤモリのように見えるもしヤモリなら小爬虫類がこの時期にいるのは驚きだ撮影時間はたった2分! こんな餌取上手な鳥は初めてwwヨーロッパビンズイだ よく見るが 普段は近寄ってこないそれにこの時期の草地では保護色...
アゲハチョウの周りは天敵だらけ。中でもアゲハ愛好家が特に悩まされるのは寄生虫でしょう。アゲハの寄生虫って、どんなのがいるのでしょうか。この記事ではその代表例を4つ取り上げます。併せて寄生虫対策も書きましたので、どうぞ参考になさってください。
こんにちわ!周南市大道理の芝桜まつりのイベントは、今年も新型コロナ感染拡大防止の為中止になりました。寂しいことですが、仕方のない事です。偶々、国道376号で鹿…
まだそんなに暖かくもないのにやはり春 ともかく野鳥が増えたクロウタドリも別荘前の芝に来る 一体何を食べているのだろう?餌取中は全く鳴いてくれず 芝を突いたり顔を突っ込んだり…やっと餌を捉えた写真が撮れた ミミズだ後刻芝を見回ったが ミミズなど見つからなかった…だが早朝ゴルフ中にボールの横とカップの隣にミミズが這っていたカメラを取りにカートへ向かう途中にも更に2匹!これだと食べて頂戴と言う感じだが ミミズ...
昨日の散歩の途中で立ち寄った、本郷ふじやま公園古民家の長屋門の前庭で、今年は早くも牡丹の花が咲いていた。大輪で豪華絢爛に咲き誇る牡丹の花は原産国の中国では“百花の王”と言われて、他のどの花よりも愛好されるそうですが・・まさにその名にふさわしい花ですね。♪本郷ふじやま公園古民家の長屋門の前庭で咲く牡丹の花。「立てば芍薬座れば牡丹・・・」昔からあでやかな美人のことをこんな風に表現しますが・・さすがに艶やかで綺麗な姿ですね~♪。古民家の庭で咲く牡丹の花
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています!久し振りに、奥のMFに野鳥をもとめてパトロールしました。火曜日のゴルフ中に高い枝の先で鳴いて…
オッ 見た瞬間目があった可愛い小鳥 ヨーロッパコマドリ英語でロビン ヨーロッパでとても人気のある小鳥だスズメより小さい そして人を見てもすぐには逃げないそれも人気の理由と思う 見た目で雌雄の区別はつかない別荘群の目の前にある松とセイヨウミズキの小さな茂みの続き冬には見かけなかったので南から帰って来たばかりと思う後ろのミズキの茂みではホシムクドリ達が居眠り中だったコマドリに比べると愛嬌不足だが ここを...
先週は 4月 とは思えないほど暖かだったのに 今週は肌寒い日が続いていますね~ソメイヨシノと雪という光景もあるようです。さて 今回はソメイヨシノです。メジロ さんが来ないかな~といつも思っているのですが・・・やってくるのは ヒヨドリ さんやスズメ さん ドバト さんばかり!1.今年の開花は全国的に早かったようです。2.開花したばかりは真っ白!3.日差しを浴びて とってもきれい!4.たくさんの花付き!5.幹から...
こんにちわ!宍道湖畔に2月に探鳥に行った時の写真です。周南市から230km離れているので、冬の道路事情では凍結や積雪もあり、なかなか思い切りが出来なかったので…
昨夕ワルシャワへ帰ると雪がパラつき始め 一時はかなり降った湿った雪で気温もプラスなので積もることはなかったが…北側の松林下を見るとベンチに忘れ物らしいクマ人形が座っていたこのままだと濡れてしまう…と思って見ていると 女の子が来た人形を抱き上げたが暫く躊躇してウロウロ 間もなく男の子が来たすると女の子は人形をもとのベンチに戻して去って行った多分帰宅途中の家族 女の子は雪でクマちゃんが可哀そう…そう思った...
新型コロナウイルス騒動で、またまた変異種や第4波の襲来が心配され不要不急の外出自粛など、なんともストレスの溜まる昨今ですが・・仕事もリタイアして、いつでも不要不急?の爺さんは家にばかりいるとカミさんがうるさいし😡(笑)体にも良くないしストレスも溜まります。そんな時は人混みや街中を避けて、自然豊かな森林へ散策に出かけましょう!静かな森の中を歩けば、どこからともなく聞こえてくる小鳥のさえずりや、沢を流れる水音などが心地よく響き、心を和ませてくれる。。自然が奏でる小鳥のさえずりやせせらぎの音は周波数分析で人には心地よく、聴こえる「1/fゆらぎ」といわれる特性を示すことが知られています。このような自然が奏でる音のもとでは、人は生理的にリラックスした状態になる事も分かっています。新鮮な森の空気をいっぱいに浴びながら自然に...新緑萌える森~森林浴のすすめ
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。3月11日に島田川河口で、猛禽類ミサゴが巨大魚を獲ったシリーズの2回目です。前回、おおきなチ…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 日本の車窓から、今回は樽見鉄道の旅です。私の地元、岐阜県の大垣駅から樽見駅まで37.5kmの区間を走る…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下5度まで下がった風が収まり 辺り一面霜に覆われていた 池の畔の赤杭もそしてもちろん毛嵐も だが予想した程多くないここ2~3日は日中も気温があまり上がっていないからだ咲き始めたフキタンポポが霜を被りしおれていた日当りのいい場所なので気温が上がればまた開くだろうが…その代わりに霜の花があちこちで満開だった冬に逆戻りの霜の光景だが 冬と違って朝9時頃にはなくなったもっとも日中の最高...
大好きなツバキを見に行きました。 ピンクのすりガラスのような花びら。 この前八重の梅のときも言ってましたが、 こういう色合いに惹かれるのかなぁ ベビーピンクですやんねぇ 傷がありますが、それにもまして美しい・・・ゾッコンですね^^
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
「長閑(のどか)」とは、秋の「爽やか」に対応する春の日差しの穏やかなさまを指す春の代表的な季語ですが・・・春たけなわの陽光のもとで何やらけだるく、眠気を感じるような心の状態も表します。。そんな長閑な春の野の散歩で見かけた春の花々をアップします。透き通るようなピンクの花びらで咲くカラスノエンドウ。紫のスミレ。一斉に咲き出したハルジオン。春の野に咲くナガミヒナゲシ。白波が立つように咲くタツナミソウ。ヒルザキツキミソウも咲き出した。アケビの花。タンポポの花で扱蜜するアゲハチョウ。最後は長閑にお昼寝するニャンコ♪。春はなんたって、眠いのニャ~♪。長閑な春の野の花散歩
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。家人に下関鳥友のYさんから連絡があったようで、貴重な情報を戴きました。Yさんとは、昨年、ヤツ…
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。3月11日に島田川河口で、猛禽類ミサゴが巨大魚を獲ったようで、どうしても飛びあがれません。どちらも必…
復活祭の連休中 ゴルファーだけでなく別荘来訪者が増えたコース上に9人 5人は見物同行者 芝に2羽のホシムクドリもww実はホシムクドリに加えてクロウタドリがいたので撮っていた別荘前の芝にも色々な野鳥が来てくれるようになった撮影する私をジッと見ている鳥に気付いた ハクセキレイデッキ上で撮っているのにもう逃げなくなったハクセキレイのいる方向 芝の上にお隣さんの電気自動車がある30年来の知り合いだが 今では会社経...
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。花の名前は判っても野鳥の名前は、意外と知らない人が多いと思います。だからと言って私も20年前くらいには、ウ…
日の出直後の6時過ぎ もうアジア人のゴルファー達がいた今日はイースターマンデーの祝日 しかもいい天気だが…零下1度 草陰に霜があった このところまた風が強い風がなければ一面霜に覆われたことだろう陽光があるので気温は上がっており 昼前に10度を越えたこれから3日程は零下の冷え込みが続くらしい溝の流れが滞った場所に薄い氷が張っていたのにも驚いた凍り付いた溝に霜が一杯ついた白いものが…近辺の芝のあちこちにも落ち...
二十四節気「清明」のこの時季は、拙庭の庭先にも春の花々が一斉に咲き出して、庭先が色とりどり春の花で華やかに彩られる嬉しい季節です。今日は清明の庭先を華やかに彩る春の花々をアップします。瑞々しいギボウシの新葉とチューリップ。ムラサキハナナの群生をバックに咲くシャガの花。チューリップ。黄金色のヤマブキ。八重のヤマブキ。ムラサキハナナ。アネモネ。春の花々が咲き華やぐ清明の庭先
おはようございます!山口県から毎日、野鳥写真を発信しています。今回は、「長州のさかなを運ぶミサゴ」連続9枚です。下関市でのミサゴちゃんですが、県民であっても下…
お山の家の近くの森のまだ新芽も出てへん木ぃにねなんやデッカイ実ぃがなってましてんかほれ木ぃの上の方に丸っこいもんが付いてまっしゃろけどね、、、こないな細い枝にしては不釣り合いな実の大きさ。せやしね暫く様子を見てましたらねあらなんと実ぃがねゴソゴソと動き出
桜前線 どんどん北上しています。あとは東北の一部と北海道を残すのみのようです。そんななか ソメイヨシノの少し前に咲くオオシマザクラ(大島桜)です。ソメイヨシノは 葉が展開する前に花がびっしり咲いて豪華ですが オオシマザクラは 緑の葉っぱと白い花とのコントラストが美しいサクラです。サクラの原種の一つで 名前のとおり大島を含む伊豆七島 伊豆半島及び房総半島を原産とするサクラ。ソメイヨシノやカワヅザクラ...
今年も越冬蛹最初の羽化はアオスジアゲハ 越冬羽化ではなく越冬孵化続出 春告蝶は小さな蝶 やっぱり光が当たっていると羽化が早くなるのか
暖かかったり寒かったり不安定な日々だが 夕暮れ時はまあまあだそして日没近くになると大抵ホシムクドリの鳴き声が聞こえる昨夕は屋根の両端に1羽ずつ やはり「ピー」と長い鳴き声間をおいてそれを繰り返す 物悲しい感じがなくもない…陽が沈む直前に左端の鳥は煙突に設置された空気孔へ移動した一番高い部分は風が吹き込まないよう向きを変える下に糞が見える ここにも頻繁に来ているのだろう2つの池が重なる方向に夕陽が沈んだ...
こんにちわ!周南地方は、朝から雨が降っていますね。本来なら、桜の花の最期の見頃でしたのに、みんな散ってしまいます。でも、大丈夫です。3月31日に徳佐や津和野を…
今日4月4日は、二十四節気の「清明」ですね!清明とは「清浄明潔」を略した言葉で万物が春の陽光を受けて、明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。桜を始めとしてさまざまな花も咲き出し、草木の新緑も萌えだし蝶や虫たちも動き出して、1年中でも最も華やかで過ごしやすい時季といえるのかも知れません。今年の桜はもう散り始め、葉桜へと変わりつつありますが・・ヒラヒラと舞いだして花に来る蝶たちや、動き出したトンボや昆虫を観察するのも楽しみな季節ですね。このところの初夏並みの暖かさに誘われたようにいつもの散歩コースの一つ、マイ自然観察フィールドでは早くもトンボが羽化して舞い始めた。昨日のフィールド散歩で出会った蝶や虫たちをアップします。早くも羽化した今季初見のシオヤトンボ今年もよろしくね!。オスも幼いころはメスと同じ黄色...清明の野に早くもトンボの姿が!♪
4月3日 中目黒駅ホームからの目黒川。枝の下に川が流れています。この数日ですっかり葉桜に。最後まで読んでいただきありがとうございました!ランキングに参加してます
今週は 段葛のソメイヨシノが満開でした 色合いと足取りがカワイイ 『まだら鳩ちゃん』がいる キミの足の色、赤い鳥居の色ね 鳩サブレー♪ 鎌倉情報イロイロ← --
なんや知らんけど本日は頭の赤いアカゲラがやたらと目に付く日ぃでして、、、木ぃの中腹で熱心に穴を掘ってるアカゲラが居てたと思たらば、、、 その木ぃの足元付近にもう一羽アカゲラが居ててこれまた熱心に首振って穴掘ってたきっと、、、上にいるのが親方で下にいるのは
北国に春の訪れを告げる「森のアネモネ」 アネモネ・ネモローサ昨日少し御紹介したが 最初の写真に9枚花弁の花が写っていた翌日また見に行くとこの花が綺麗に開き切っていた花弁は6枚が普通だが 7~8枚も探せば意外にあるだがのっけから9枚花弁の花が写るなんてと驚いた更にすぐ上の2つの花と左の半分開いた花 いずれも7枚花弁一番多いはずの6枚花弁が殆ど見えないとは…例年になく開花が遅いが 今やっとあちこちで開き始めている...
去年の今頃何していたのか?と振り返ってみると、 コロナでオロオロしていました。 実は、まさか1年後も(今も)コロナでオロオロする羽目になるとは想像していませんでした。 そう簡単には終息しないだろうと思ってはいましたが まさか・・・ね・・・とも思いたいところがありました。 これは、ずっと続きそうな・・・。 ぎっくり腰もなかなか治りそうで治りません。 ぎっくり腰を理由に草を放置していたらあっという間に ニョキニョキ庭を征服されています。 一番驚いたのは、これ! ありえない☺️ 💦 気の毒ですが、たんぽぽ、抜きました。 が、上の部分だけ綺麗に取れてしまい、 せっかくなので 家に飾りました。 そんなわ…
うららかな春の陽ざしを受けて、蝶たちが庭先に咲く花から花へひらひらと舞い飛んでいる。現役をリタイアして、花鳥風月を友とするじーさんには嬉しい季節がやって来た。菜の花で扱蜜するモンシロチョウ。♪ちょうちょちょうちょなのはにとまれ~....ムラサキハナナにはキアゲハがやって来た。今季初見、初撮りです!。アゲハチョウもやって来た!。クマバチも!。春先にしか現れないツマキチョウも見かけたのだが・・カメラを準備するのが間に合わず撮り逃してしまった、残念!!。蝶々蝶々菜の葉に止まれ~♪
令和3年も徳佐八幡宮の桜を見に行きました。参拝したのは、3月31日でしたが、今年の見頃は、例年よりも10日早かったそうです。参道に、枝垂れ桜と人々がいっぱいと…
帰宅して、夕飯を食べたら、ちょっと眠ってしまいました。 4月は疲れます。 先日のチューリップです。 窓辺で撮影しました。 大好きな東側の窓辺です。 窓の外に見えている雑木林にはいろんな小鳥がやってきます。 今はシジュウカラの鳴き声がよく聞こえてきます。 ふと、ウグイスの声を聞かない・・・ような気がしてきました。 いつもの年だとこの時期、朝からよく耳にしたような気がするのですが。 いえいえもっと早くから聞いていた気がするのですが。 ケキョ、ケキョ、から始まり、だんだん上手になる鳴き声。 今年はどうしたのでしょうか。 それとも、私の耳が悪くなったのでしょうか? にほんブログ村
桜が満開になっていた3月最後の週末。高幡不動尊の桜以外の春の花。カタクリ、ユリ科が咲いていた。カタクリはスプリング・エフェメラル(春の妖精)と言われる植物で、周りの草が大きく育つ前にいち早く花を咲かせて、葉で光合成を行い養分を蓄積。周りの草が生い茂ってくる頃には葉を枯らして地中の地下茎や球根の姿で越冬する。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。