闘病日記と家庭菜園
++新しく お迎えした多肉ちゃん(その1)*++
朝から車を飛ばしたお得な3日間&裏庭のセダム花壇(*Ü*)♬
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
雨で濡れた多肉寄せ植え&破裂フェネストラリア(×_×;)
ホムセンで多肉狩り&伸び伸びセダムの正体(*´ノ∀`*)
伸び伸びセダムを買ってきたら&寄せ植えに水やり(*Ü*)♬
++多肉も 止まらない*++
多肉今のところ元気です!
フェミフェス@高知に行って来ました!
☆その後☆フリマアプリで購入した多肉ちゃん
豪華に見えるブーケ多肉&ブーケ多肉(アエオ)の作り方(*Ü*)♬
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
センペルビウムバニラシフォンの栽培:根が出ず大きくならない原因と植え替え
名無しの エケベリア♪
多肉用に買った充電式扇風機&アガベのザックリ植え替え(^^;)
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
隣町の街中にあるコウノトリの巣 雛達が『一人でお留守番』だそしてもう親鳥とほぼ同じ大きさ 親達は? 勿論餌探し中最初立っていた1羽は親鳥かなと思ったがそうではなかったこの1羽は動き回る一方で 大きな翼をバタつかせるもう飛べそうな感じがする 孵化後1か月半前後だと思う身体だけでなく知能も成鳥並みに高い そんな顔付きだ雛達の巣立ちは60日前後だから半月後雛のくちばしは日本のコウノトリのように黒いが おや?座...
多くの人が「アゲハチョウ」と呼ぶのは、おそらくナミアゲハのことでしょう。ナミアゲハという名称は意外に知られていないかもしれません。この記事ではナミアゲハの簡単な紹介と、我が家で育てた幼虫の成長過程を書いています。どうぞ参考になさってください。
ワルシャワ南郊外の今朝は久し振りに陽光が差す中での朝霧気温13度 無風で昨夜からもう霧が出始めていた雲が少しあり 朝日が見えたのは遅めだったが 陽光は強い霧がピンク色に染まり始めた 隣町の教会などは全く見えない棚引くと言うより立ち昇るような霧で視界はよくないそれ程低い温度ではないのに毛嵐も立ち続けている日中はこれまた久し振りに気温が30度に達するらしい『バター&エッグ』とも呼ばれるホソバウンランが咲いて...
今日もまた雨降り・・いくら梅雨の最中と言っても7月に入ってから、ずーっと曇りや雨続きでお日様や青空を見ていない。朝日を浴びないと・・以前下記のブログにも書いたように幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌も促されないのでなかなか元気も湧いてこない。興味ある方は↓↓↓クリック願います。朝日を浴びて幸せになろう!また日光の紫外線を浴びることによって、免疫力をアップさせる効果のあるビタミンDを体内につくってもらうこともできない。人が本来自然にもっている自己免疫力を高めることによって・・いまだ治験中で副反応等の安全性も十分担保されていないようなワクチン接種などに頼らずコロナ禍に対処したいので・・世間の同調圧力などには屈せず、ワクチン接種等はやらない方針の偏屈じーさんにとっては、ちょっと辛い状況かも?。。今日は梅雨の止み間...今日も雨降り。。
先日鳥に、、、食事の許可を出しました我が家のジューンベリーの木ぃには あれから雨が降り続けているにもかかわらずお腹を空かせた鳥が押し寄せてきましてねギャーギャー言いながら連日、、、実ぃの取り合いを繰りひろげてますねんわほーれ真ん中の枝の団子状の塊になった
おはようございます!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。また、S川河口のミサゴちゃんの写真です。本当は、水中ダイビングやお魚を掴んで飛んでいる写真が…
毎年この時季になると 梅雨前線の活発化による大雨災害が起こります。昨日 熱海で起きた土石流の映像は ショッキングなものでした。被災された皆様には 心よりお見舞い申し上げます。未だ 安否がわからない方々のご無事を願うばかりです。困難な中 必死に捜索されていらっしゃる皆様には頭の下がる思いです。さて 今回はキキョウソウ(桔梗草)とヒナキキョウソウ(雛桔梗草)です。名前の由来は どちらもキキョウ(桔梗)...
こんばんわ!周南地区の島田川にもカワセミ幼鳥が現れました。遠くて撮影した時は判らなかったのですが、拡大して見ると胸毛が黒っぽいのです。今、西光寺川にも幼鳥が現…
帰り道です。 もう家まで5分ほどの場所です。 アザミにトラマルハナバチがいました。 おいしそうに吸蜜しています。 おいしい? はぁ〜〜い!と手を挙げてくれました。
巨大綿帽子になるキバナムギナデシコ これは開く直前の綿毛だ周りに並ぶ萼(がく)とほぼ同じ長さ 花はやはり小さい…半分開いた綿毛 萼より少し長いようにも見える萼が用済みで萎れかけている所為かも知れない近辺に咲く中でこれが一番大きな花 花弁は萼より短いワイドの接写なので花が大きく見えてしまうが…横から見るとやはり開き切った綿帽子は花の3倍くらいはある因みにタンポポの場合は綿帽子と花は同じくらいの大きさだ昼...
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。島田川河口に幼鳥が飛び交っていることは、昨日お知らせしましたが、なかなかうまく撮れません.でも5・6…
今はまだ梅雨の最中だが、これから梅雨が明けると暑い夏の時季の庭仕事はヤブ蚊軍団との闘いが待っている。そこで、以前にも掲載したことがあるがこれからの季節ヤブ蚊対策として、加筆修正して再掲しておきます。インターネット等で調べてみると・・蚊に刺されやすい人にはそれぞれ特徴があり、それなりの理由?がある事がわかった。。蚊に刺されやすい人の特徴とは?。1、太り気味の人。・太り気味の人は体の表面積が広く、その分蚊に狙われやすい。2、体温の高めの人や汗をかきやすい人。・蚊が寄ってくるのは、肌の水分、体温の熱による影響が強い。3、酒好きの人、肉好きの人。・お酒を飲むと、アルコールの分解により蚊の好む二酸化炭素量は増え、蚊に刺されやすくなる、特にビールはビール自体の二酸化炭素の影響もあり蚊に刺されやすい。(私もビール好きなので、...蚊に刺され易い人ってどんな人?
仕事帰りに 長~い遊行寺坂の下から 歩道のカラムシの葉っぱに目を凝らし、 ラミーカミキリが出ていないか 探しながら登って来た。 坂の終盤で1匹、見つけた!(狭い歩道、タイミング良く後方に人が居なかったのでパチリ。) 顔が黒いメスだった。 ラミーカミキリの「ラミー」⇒「カラムシ」「マオ」「チョマ」と色々呼び方があり ややこしい。 カラムシ(チョマ(苧麻))とは、ラミーと呼ばれる麻の仲間との事。 ✿先週見に行った植物園のハス✿ 今の所、私が一番好きな花なので 咲いている花を全部見て回った(笑) お気に入りの花4個 推定↓3日目くらいの花も良い。推定4日目の散り際の 妖艶な美しさと言ったら! 未だ固…
こんにちわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。昨日、久しぶりにS川河口へ行って見ると、なんとミサごが5・6羽飛んでいます。それぞれに、旋回したり、…
昨夕別荘前に黒い鳥 ホシムクドリ? いやクロウタドリだミミズを沢山くわえている もう午後8時なのに餌取だった逃げるどころか逆にデッキに近づき食事 そしてまた餌取続行だ昨日は午前中から嵐のような風雨が繰り返す悪い天気だった夜近くになって収まり 鳥達もやっと餌取が出来たのだろう群れで行動しないクロウタドリにとって夜の草原は危険だそれでここに来たのだろうが こんな遅い時間に来たのは初めて夜8時半を過ぎてから...
こんにちわ!周南地区から毎日野鳥の写真を送信しています。雨模様のなか、島田川河口の葦原にオオヨシキリを撮りに行きました。もう、葦原に近づくと物凄いオオヨシキリ…
6月末にお山に出かけた時です。 少し上ってきて、しばらくぼさぁ〜と空を見ていました。 久しぶりでしたので、ぼさぁ〜としている時間がいつもよりも長かったです。 変わった形の雲が気が付いたら、近づいてきていました。
ワルシャワ南郊外 隣町の街外れにあるコウノトリの巣孵化後1か月余りの雛達 随分大きくなりしっかりした顔付きだ今回は牧場の入口側のワルシャワへ向かう道路から撮った右が牧場だが 巣はトラックや車の通りが激しい道沿いだ雛達は時々立ち上がり 羽をバタつかせる これまた長い翼!成鳥の翼幅は2m前後だが それに近い長さになっている大きくなったね そんな感じで親鳥が見つめていたww隣村の巣 暫く待つと1羽が姿を現しやは...
蓮の花が咲き始めました 蕾も可愛い 池の奥に鳥が飛んでいるので 双眼鏡をのぞくと… ツバメの幼鳥が3羽で団子になっていました! 親鳥が来るのをじっと待っていてとても可愛いです 親鳥が戻って来ると黄色いお口を大きくあけて 「ごはんごはん」と騒いでいました まだ自分では餌を取れないみたいです 7時ごろから探鳥をしていたのですが、あと2時間は早起きした方が良さそう…暑くて我慢できず早々に引き上げました。 ツバメちゃんたちは暑くないのだろうか。
梅雨の最中で、当地方は7月に入ってから今日でもう3日間、ずーっと大雨が降り続いて、この先も当分お日様の姿を拝めそうもない。♪外は梅雨の雨まだ止まぬこの胸を濡らすよに傘がないわけじゃないけれど出かけられない.....と「氷雨」の替え歌でも歌って気分を紛らわすしかない。(>_<)と言うわけで連日雨降りだと写ん歩にも行けないので、今日の写真は6月末の梅雨の晴れ間に撮った、ニイニイゼミなどをアップします。6月29日、ジージーと鳴き声がしたので、耳を澄ませて鳴き声の方を見てみると、庭先の柿の木にニイニイゼミが止まって鳴いていた。この夏初聴き、初撮りのニイニイゼミ。セミの声を聞くと今年も夏の訪れを実感する。。ニイニイゼミは灰褐色のまだら模様が特徴の小ぶりのセミ。ほかの種類よりやや早くから見られる。こちらは庭先に来た、イソヒ...今季初見初撮りのニイニイゼミ
おはようございます!今日の周南市は、曇です。太華山も全く見えません。こんな太華山光景ですと、雨になります。この辺りでは、昔から太華山周りの雲などの様子から天候…
モンシロチョウの寿命はどれくらいなのでしょうか。モンシロチョウは孵化してから、幼虫、前蛹、蛹、成虫へと形を変える完全変態型の昆虫(鱗翅目)です。この記事ではその成長過程を辿りながら、各形体期間の日数を記しています。どうぞ参考になさってください。
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。昨日のカワセミ幼鳥ちゃんは、本当に可愛かったですねぇ~待ちに待っていた幼鳥なんですが、こん…
室内花 初恋草色々咲いています 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
自分なりのやり方で私は整理整頓好きだが 掃除は好きではない別荘ではゴミを見つけると拾ったり箒で掃いたりしていた先程はゴルフに出る直前の別荘内 椅子を机の上にのせたり…自転車も外に出す 実は最近掃除ロボットのルンバを買ったプレー中に50㎡の部屋を40分程かけて念入りに掃除してくれる滞在中はほぼ毎日稼働させるが塵状のゴミ等が意外にあるものだ通常は室内履きだが土足の時もあるし この国の来客は土足だそれに草原の...
ちょっとご無沙汰してしまいました~都内は顕著なリバウンドが見られているのに なんとしてもオリ・パラの開催は強行されるのでしょうか・・・さて 今回は 一重のドクダミ と八重のドクダミです。名前の由来は ドクダミの生葉の特有の臭気には毒が入っているのでないかということから毒溜め。毒を矯める 止めるという意味で 毒矯み。毒や傷みに効能があるという意味で 毒痛み と 諸説あるようです。十種の薬の効能があるの...
6月初めにゴルフ中に大抵見掛けると御紹介したセアカモズ別荘からバッチリ撮れた 最近時々来るようになったが…写そうと思ったらもう飛び去る ともかく警戒的だった雄鳥で 目の前に植えてあるキバナフジの若木に大抵とまる勿論私にすぐ気付いた 今回は見つめ続けるが逃げないゴルフ中によく遭遇した鳥? 何となく違う感じがした身体つきが全体的にスリム ゴルフ場の鳥は丸っぽい反対側をゴルファーが通るのにそっちは気にせず...
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今日、13:41′カワセミ幼鳥が現れました。今年初めてのカワセミ幼鳥なので嬉しくて堪りませ…
もう少し谷川沿いを歩きます・・ 上を見上げると、前回とはまた違った葉っぱです。 下部はウリハカエデで、上部はヤマザクラかな? 実が見えますから。 緑の葉の色が谷川にうつったような水の色です。 少し深さがあるのでこんな色合いに写ったのでしょうね。
まだまだ小さな姪の子供がね最近ものの名前や文字を少しづつ覚え出しまして知ってるもんを見つけると指をさしてカタコトで言うんですわで、今回はね外のコンクリートの上に居てました尻尾のながーいカナヘビを見つけて指をさしましてんけど、、、1歳児にはまだトカゲとカナ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。