闘病日記と家庭菜園
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「ミュージックの日」
室内花 シンビジューム咲いています 「サイバーエージェントの日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「漫画週刊誌の日」
ボタンクサギに モンキアゲハ センニチコウ 毎日こう暑くちゃ 庭仕事も捗りません 途中になっている 草取りも 涼しい早朝にやれば良いのだ とか・・ 朝になったらなったで 直ぐに日差しは強く
ツユクサ アサガオ コスモス アブラゼミ 早朝から蝉の大合唱で TVの声が聞こえ辛い と ネコ・イヌの面白動画を やっていましたが 笑っちゃいますね そして有る有る行動
こんにちわ!今日は7月31日、毎日の酷暑ですが、熱中症には気を付けてくださいネ。こんなに暑くてもサギ類だけは健在です。小周防の田園地帯にかなりいます!アマサギ…
この所、毎日晴れて真夏のキツい日差しが朝から照りつけて暑い!当地方は熱中症アラートも出されており、日中は暑くて外に出歩けないので、少しでも涼しいうちにと今日も朝散歩に出かけてきた。水辺の石に止まったハグロトンボの翅や金緑色の胴体が、キラキラと朝日を受けて輝いていた。草地では草の葉に付いた朝露が朝日を受けて・・キラキラ✨とイルミネーションのように煌めいていた。今日も朝散歩で富士山が見えた♪夏場の富士山は早朝は見えていても午前8時を過ぎる頃には雲に覆われたりして、何時もお隠れになってしまうので朝散歩のみの特権です.ラッキー♪(^.^)/~~~。今日の朝散歩の歩数は、8,225歩でした。朝日に輝くハグロトンボ
6月25日、この日最後に向かったのは、奈良県にある溜め池の睡蓮です。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.真夏の睡蓮池。晴れでこちら来る...
こんにちわ!ミサゴは、猛禽類の中でも比較的よく目撃することが出来て馴染みのあるタカであります。そして、上空から水中に飛び込んで、お魚を鷲づかみして捕獲します。…
マンリョウの花 今日もトピアリー 夕方からの作業 ビフォー アフター キュウリの収穫 日曜日だったか ひろみ 郷が ジイジの役を演じていた 定年後はあれもこれも やりた
この時期この場所で会うことのできる いつものメンバーが登場してくれました。 うれしいです。 まずはハグロソウ。 ビュンと飛び出したのは、 ・・オオモンクロクモバチ?
今日も酷暑で、屋外に出ないように言われていますが、この暑さでは出る気にもなりません。毎日、蒸し風呂のような天候ですが、野鳥も暑いであろうと思います。7月25日…
朝から晴れて真夏のキツい日差しが照りつけて暑い!日中は暑くて外に出る気にもならないので、少しでも涼しいうちにと朝散歩に出かけてきた。今朝は空気が澄んでいたので、久しぶりに夏の富士山を望むことが出来た。本郷ふじやま公園の丘から望む夏の富士。散歩道の途中で、普段子供たちがよくザリガニ釣り等をしている小さな池の中を覗いてみると・・青っぽい綺麗な小魚が泳いでいた。これはメダカの仲間?それとも熱帯魚の仲間?誰かが観賞用に飼っていたものを放したのか?。じーさんは魚類には詳しくないのでよくわからない。底の方には、はっきり見えないが尾びれが赤っぽい魚も。学校も夏休みに入って、フィールドで網を持って虫捕りや魚獲りを楽しむ子供たちの姿も見かけるようになった、こんな魚が獲れたらきっと嬉しいだろうな~♪。こちらは以前撮った池のメ...池のメダカ?と夏の富士
おはようございます!周南市は今日も酷暑ですね、あさから警戒アラートが出ている始末です。今回も続きですが、西光寺川にやってきたカワセミ幼鳥を観察しています。渇水…
先週末、朝早くに少しだけお散歩に出発! 曇り空で、お山には雲がかかっています。 雨が続いていたので、あちこちにキノコが出ていました。 代表で一つだけ。 大きくてきれいだたので。だれだろう。ベニタケのお仲間?
先日、、、森に返しに行きました巨大ヤマナメクジのその後が気になりましてね、、、ちょっくら様子を見に行きましたらば、、、置いて来たバケツの壁にベタっとへっついてドーナッツみたくくるりと丸まってましてんわ。色からしたら甘い甘いチョコレートドーナッツ。 ヤマナ
オニユリ これで最後かな? ぼさぼさトピアリーの剪定 アフター 見え方はそれぞれ すぐ後ろの 琉球アサガオ 穴だらけ 触るとカメムシが飛んで逃げる撤去中に何か眼に入った 直ぐに洗い流すが 違
大船フラワーセンターの夏の花散歩の番外編として、睡蓮池で撮った♡マークで♡♥交尾中のイトトンボのカップルたちをアップします。睡蓮の葉っぱの上でイトトンボのカップルが♡♥交尾中!。あっちでも・・こっちでも・・睡蓮の花でも・・夏の暑さにも負けず子孫繁栄の為、熱く頑張ってます!。見ていたジーさんの方は、暑さと熱さに負けて早々に退散しました!。(^_^;)♡マークで交尾中のイトトンボ
ガーデンハイビスカス ひさしぶりにHCへ パッと開いた花びらに惹かれ 即 購入!(他も) 今玄関前は手入れのしていない 悲惨なひな壇 とうとう5日目に入った さすがに寝起きは 腰が痛いし腕も指も・
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県美濃市にある洲原ひまわりの里で撮影したヒマワリです。 撮影した日は、100平…
イヌトウバナと迷っていたのですが、 やはりヤマクルマバナですよね。 薄いピンク色ではっきりとした段々になっているところが クルマバナのお仲間だなぁと思います。 みたらし団子みたいですね。 たくさん咲いていますよ。
見通しの良かった緑地の散歩も 旺盛な緑が高く伸びて、 向こうが見えなくなった⛰ 響くセミの声に混じって ウグイスも 枝のどこかで歌う。。。あ、居た( ゚Д゚) こんな道を進んでいたら。。。 後ろからやって来た、大きなカメラを持った男の人に 「鳥ですか?虫ですか?」と聞かれ、 私は「生き物全般です」と答えた。(笑) 「へええ。。」と ちょっと驚いたその人は鳥撮りの人らしく 自然観察会等にも携わる人だったので しばらく生き物の話に花を咲かせた。 (会話に出てきた生き物) クロスジギンヤンマ、アサギマダラ、チョウトンボ、 ヒバカリ、サンショウウオ、マムシ、シュレーゲル、 カナヘビ、モリアオガエル、ア…
トケイソウ まだ頑張っている エキナセア 4日目に突入 何のこっちゃでしょうね 連続草取りなのだ とうとう水を撒かないと抜けない固さ ⛲ 5時半ごろ 救急車と消防車が けたたまし
ハツユキソウ (もともと頂いた苗) 毎年こぼれ種で 咲くようになった ニチニチソウ アリスの家で冬を越せました スタート 終わりが無いわね 同じ所ばかりやっていると 飽き
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。この時は2羽幼鳥がやってきたのですが、一枚目は嘴の下が赤いのが見えませんが、2枚目…
山庭に敷き詰めた煉瓦の上にね世間では嫌われ者と噂のゼニゴケが生えてますねんけどね実はワタクシゼニゴケが結構好きなんですわ。 だってね雌器托だか雄器托だかは知らんけどコケからニョキッと伸びるモミジみたいなのんがねめちゃカワイイですねんもん。ほれ見てゼニゴケ
■ナミアゲハの産卵に遭遇。産みたて卵持ち帰り■今年4つ目の初見タマナギンウワバ■前蛹を取っておくも寄生虫は現れず■山椒育ちはムチムチの優良児■アオスジアゲハの終齢期間アンケート
夏の大船フラワーセンター花散歩2として、蓮の花をアップします。蓮の花は、仏様の住む極楽浄土の池に咲いている花と言われるだけあって・・なるほど観ているだけで、うっとりするほど綺麗な花ですね~♪。蓮は水中の泥にまみれることなく美しい花を咲かせます。辛く苦しい現世の中でも、その泥に染まらずに清らかに美しい花を咲かせる。私たちも蓮のように生きていきたいものですが・・現実はなかなか難しいものですね!。大船フラワーセンター夏の花散歩はまだ続きます。大船フラワーセンター蓮の花
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。7月15日に2羽のカワセミ幼鳥がやって来ました。あの時は、西光寺川も渇水であり、カ…
ゴイサギさんを見送ってから、 農道のカーブをまがると、 目の前にちらりと鳥さん。 2羽いました。 1羽しか写っていませんが、 キジの幼鳥さんのようです。 ほんとにチラリでした。 尾羽がまだきちんとそろっていなくて、 箒のようです^^
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはそろそろアニさんとバラ園に行った様子を始めるとしましょー(備忘録も挟みつつね)今年も半分が終わって、このペースでいくと年内にグレとお出かけの様子まで辿り着けるか・・・不安になってきている、accoでございます5月3日、アニと行ったのは駕与丁公園今年は満開ちょい手前って感じの頃でした(お友達撮影)アニさん、久しぶりのお出かけはどうだーい早めに家を出たけど、けっ...
今日ね、、、Yちゃんちの旦那から「20センチはゆうにある めちゃ でっかいナメクジがおったで」と連絡が有りましたんで、早速見に行きましたらねYちゃんの旦那が言う通りほんまに、、、デッカいデッカいナメクジが居てましてんわ。ほれ見てビックリする程の大きさでっしゃろ
6月25日、見頃を迎えた岩船寺へ紫陽花を撮りに行ってました。1.開門前。知り合いが沢山やって来てました。2.岩船寺。3.みんなお行儀良く。譲り合いながら定...
アリス花壇のセロシア(ノゲイトウ) m(__)m セロシオ✖ 間違っていました アリス花壇 中央部のアーチ下 ビフォー アフター 水曜日の見守り隊 終了後は嬉しくて嬉しくて 子供と同じだわ
ルドベキア(タカオ) ↑ アリス花壇で咲く ↓ アサガオ 火曜日はしっかり雨 水曜日の写真になります 散々雨に打たれたのにね~ 頑張ってくれた花達 写真でも伝わる暑さ! エキナセア
おはようございます!山口県も線状降水帯が発生し、西部下関地方は豪雨で河川が氾濫し大被害の多発です。今回は、東部はそれほどでもなかったのですが、線状降水帯に見舞…
日中は暑くて外に出る気にもならないが・・今のようにエアコンのない時代は、夏の暑い日に家の中でも縁先や風通しの良い窓辺に席を移してくつろぐことを、「端居(はしい)」といいました。庭には、風が涼しくなるようにと水を打ち、軒先に吊るした風鈴が夕暮れの風で、チリ~ン~と澄んだ涼しげな音を立てる・・端居と言う言葉からはこうした昔ながらの夏の風情や情緒が、しみじみと伝わって来る気がします。。日中の暑さがようやくおさまってくる夕方、縁先や庭先に出て夕暮れどきの涼しい風を受けながら隣の森から聴こえてくる、カナカナカナ~ッというヒグラシの声を聴きながら夕涼みをするのも夏の楽みの一つです。もっとも最近はエアコンの普及によって住居は閉鎖的になり、端居の風情や夕涼みを楽しむ習慣などはすっかり影を潜めつつあるようで・・何となく寂し...端居と夕涼みとヒグラシ
6月19日・26日、と行ってきた東本願寺の蓮です。1.南堀の蓮。東本願寺の南側にある堀に蓮が咲きます。2.花はす淀姫。3.4.クリーム色の蓮。ここの蓮が好...
アリス花壇のグラジオラス 月曜日は海の日 気象予報では雨が降ると言うので 早朝6時ごろから ブルーベリーの収穫を始める (木の手入れをしながら) 途中、朝食を摂る 家に入ると スズメが
アヒル花壇のミソハギ メドーセイジ 敷地の一番奥 最初は庭木剪定バサミで チョキチョキ マキタの草払い機 小さなプラの刃 次はDIYフェンス周り フェンス奥は
今日から夏の土用入りですね。夏の土用とは立秋前の18日約間のことで、立秋前の8月6日が土用明けとなります。夏の土用の期間は暑中と言われ、暑中見舞いを出す時期ですが・・筆不精のジーさんはまだ一度も出したことがありません。。(^_^;)少しでも涼しさを感じようと出かけた水辺の散歩で撮ってきた画像をアップします。川の瀬でジッと獲物を狙うアオサギ。川の中を涼しげに泳ぐ小魚の群れ。このアオサギ君は獲物をうまくゲットできたかな?。近くにはカワセミ君も。水辺の草の葉に止まるハグロトンボ。こちらはサナエトンボの仲間?。暑中の水辺散歩
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
画像が少なくなってきましたよ。 お散歩行ってないものなぁ 愚痴ってもしかたない! まずはツバメさんから。 見ていると、どうも気に入らないやつがいるみたいで、 2羽がずっと追いかけあいをしていました。 遊んでいる感じではなくて、けんかっぽかった。 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的にがんばって、 1枚でも写れ!と思いましたが、1枚も写っていなかった_| ̄|○ しかたなく、普通に並んで…
ヤマユリやオニユリの咲く季節です、花を愉しむとともに・・百合の花の放つ良い香りに誘われて扱蜜に来る蝶たちを、観察するのも楽しみの一つです。昨日アップしたヤマユリの花を撮ってる最中、花の中に何やら黒っぽい蝶が来ていた。オッ!この蝶はダイミョウセセリだ。ヤマユリの放香に誘われて扱蜜に来たのか・・ダイミョウセセリは花に止まる際、いつも翅を広げて止まってくれるのでうれしい蝶です♪。朝の庭にでると、庭に咲くオレンジ色のオニユリの花に黒いアゲハチョウのモンキアゲハが扱蜜に来ていた。オニユリの花で扱蜜するモンキアゲハ。モンキアゲハは後翅の白い紋が目立つ。百合の花と蝶
山口県の秋吉台は野鳥も多く居るので時々出掛けています。特にホオアカは、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している・・・と紹介…
今日ねYちゃんちの山荘に遊びに行きまして庭を眺めてましたらね地面に、、、ちっこいカヌレが幾つもねポロポロと落ちてましてんわ。けどね、、、そんな所にお菓子のカヌレが落ちてるはずないですやんか。せやしねきっと、、、誰かのウンコさんちゃうやろかとカヌレの真上を見
金の銅像「いやあ、蒸し暑いねぇしかし。」 ーーーその日 私は 未踏の穴の見学へ行った。 「壮大な、穴っ!」 その穴は 縦にも横にもに広がっていて、総延長は約100km! 深さは海面下180mにも及ぶ! そのうちの 入り口から350mのところまでが、 現在、観光坑道として公開されている。。。 それは、西伊豆の土肥金山~✨ 1300年代から金の採掘が始まり、 江戸時代、そして明治から昭和にかけて栄華を誇った。 産出量は佐渡金山に次いで大きく、 これまでに金40トン、銀400トンが採掘されたという。 昭和40年には金を掘り尽くして閉山。 蒸し暑い日で薄着の私は 穴内で「寒い!」を連発。 展示してある…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。