闘病日記と家庭菜園
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
バラにたかったコガネムシを捕って周っていると、時々カミキリムシに遭遇することがあります。バラの葉にとまった綺麗なモノトーン。カミキリムシはバラの根を食べるそうなので、つまんでコガネムシ退治のペットボトルへ・・・
この変な花はオオトリトマという多年草です。トーチリリーとも言い、熱帯アフリカ・南アフリカ喜望峰付近、1,000mの高地に自生しているそうで、その園芸種。そもそもオレンジ色の花というのが、なんとなく違和感その1。そして花の形が、違和感その2・・・
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県美濃市にある洲原ひまわりの里で撮影したヒマワリです。 撮影した日は、100平…
庭でしばしば花の蜜を吸いにやってくる日本ミツバチなどの蜂に遭遇します。花から花へ、せっせと蜜を集めて忙しそうに飛び回っている様子に「ご苦労さま」と声をかけたくなるほど。丹頂アリウムの小さな花に止まっていたのは、ぷっくり肥満体のマルハナバチ・・・
暑いとブログを書こうとパソコンの前に座って何か気の利いた文章などを書こうと思っても、ボーッとして頭が回らない。。そんなときは、いつも写真ブログで済ませましょう!(^_^;)。と言うわけで、大船フラワーセンター夏の花散歩の続き夏空に映える向日葵の花をアップします。夏空が似合う花と言えばやっぱり向日葵(ヒマワリ)ですね!夏空に向かって元気いっぱいに咲く向日葵を見ていると・・向日葵の花から、元気の出るイエロー・パワー!サン・パワー!をもらえる気がする。大船フラワーセンター向日葵の花。おまけは今朝の三日月(月齢26.0)。朝焼けのバラ色の空に浮かぶ三日月。夏空に映える向日葵の花
コオニユリが1輪咲いていました。球根を植えたわけではないので、きっと鳥さんの落とし物からでしょう。コオニユリは実から発芽6〜8年たたないと開花しないそうで、毎年葉っぱは出ていたと思いますが、草取りするアルジに抜かれずに生き残って、ようやく・・・
夏の大船フラワーセンター花散歩2として、蓮の花をアップします。蓮の花は、仏様の住む極楽浄土の池に咲いている花と言われるだけあって・・なるほど観ているだけで、うっとりするほど綺麗な花ですね~♪。蓮は水中の泥にまみれることなく美しい花を咲かせます。辛く苦しい現世の中でも、その泥に染まらずに清らかに美しい花を咲かせる。私たちも蓮のように生きていきたいものですが・・現実はなかなか難しいものですね!。大船フラワーセンター夏の花散歩はまだ続きます。大船フラワーセンター蓮の花
海の日の3連休、初日は雨だったけど、あとの2日は天気になって暑さが復活した東京多摩地区。高幡不動尊の境内は暑さもあって参拝者は少ない。真夏らしくない空の青さが目立った。境内入口のコムラサキは花が終わって実がなり始めていた。まだこの時期の実は緑色。
雨が多い今年は、どこでもアナベルなどアジサイ系が喜んでいるようです。原村のアナベル通りにも白い大きな花が並んで楽しませてくれています。春の新芽から育ったアナベルの茎は柔らかなので、雨が降ると重たい花の頭を垂れるのもありますが、雨が似合う花・・・
タイマツソウというと、真夏の太陽の下で咲くのがお似合いですが、今年は梅雨明けのあとに不順な天候が続き、肌寒い中に咲いています。葉っぱの香りが、紅茶のアールグレイに香り付けで用いられる柑橘類のベルガモット(ベルガモットオレンジ)に似ているから・・・
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
昭和記念公園のこもれびの丘で咲く山ユリ。こもれびの丘南斜面でたくさんの山ユリが咲いていて、いい香りが漂っていた。山ユリはたくさん花を咲かせると、その花の重みに耐えきれず横に寝てしまう。山ユリ、ユリ科は日本特産のユリで、カサブランカなどオリエンタルハイブリッド系のユリは山ユリなどを品種改良した園芸品種。
お天気になったのがうれしいのか、たくさんのコガネムシたちがバラの花や葉にたかって食い荒らしています。そのコガネムシを見つけ次第、ペットボトルで回収してまわりますが、最近は歳のせいで私の手が鈍ったのか、それとも・・・
昨日は午後から晴れ間が覗いたので、そろそろ咲いてる頃だと思って訪れた舞岡公園の里山の林床のあちこちに、今年も大輪のヤマユリの花が咲きだしていた。里山の林床に咲くヤマユリ。花の直径が20cmほどもある大輪のヤマユリ。日本で自生する野草の中ではもっとも豪華な花。近寄ると、とてもいい香り♪。。山百合は当地神奈川県の県花でもある。この大輪の山百合の花を観ていると・・思わず嬉しくなって幸せな気分になります。(^.^)/~~~。里山の森ではウグイスやホトトギス等の野鳥の囀りに加えて、この晴れ間を待っていたかのように、森のあちこちから賑やかな蝉しぐれが一斉に聴こえだした・・本格的な夏の訪れも近い。。里山に咲く大輪のヤマユリ
7月も中旬というのに、梅雨明けが早かった割には梅雨が舞い戻った天気で肌寒い日が続いています。ラムズイヤーがいつの間にかグ~ンと伸びて花が咲いて、なんだかスカイツリーが乱立しているような・・・
薔薇の後のアーチを彩る・・クレマチス。。紫の花たちが涼やかに揺れて。。6月の横浜 港の見える丘公園 ローズガーデンにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています...
朝市のかえりにいつも寄せてもらうお寺の参道です。 木々にかこまれてしっとりとした 日陰の道を歩きます。 ジャノヒゲのお花です。 薄紫のも見かけますが、 ここは真っ白でした。 白いキノコ。 横にひっくり返っているのがありましたが、 どうしたのかな。 …
移植したシレネ ブルガリスがいつの間にか咲いていました。ここ2~3週間は私たちの目がバラとメインガーデン中心になっていたので、花が咲いて気づきました。シレネ ブルガリスのガクは淡いグリーンで風船のようにぷっくり膨らんでいるのがなんともユーモラス・・・
今日も朝から雨降り。。TVでは再び拡大中のコロナ第7波や、ロシアによるウクライナ侵攻、安倍元総理銃撃事件とそれに関連した旧統一教会の多額献金問題など・・世の人々に不安や恐怖を煽り立てるようなネガティブな話題を、朝から晩まで垂れ流し続けていて、もういい加減ウンザリ。。先の参院選の政見放送で、ある党首がTVは国民を洗脳するための洗脳装置だと言っていたが・・最近のTV放送等を見ていると全くその通りだと思う。世の中を明るい方向へ導くためには、不安や恐怖を煽るネガティブな話題等は必要最小限にして、もっと明るく元気が出るようなポジティブな話題の放送を心掛けるべきだと思う。。鬱陶しく気の滅入るような話は、しばし忘れて・・雨の日には、雨の雫を楽しみましょう!。と言うことで庭先の花で雨の雫をマクロレンズで撮ってみました。ハ...雨の日は雨の雫を楽しもう!
近くにある池の周りの散歩道です。 池ではアオサギさんが飛び立ちました。 立派な鳥さんですが、 この前も襲われてなくなっているのを見かけました。 穏やかな自然に見えますが、 弱肉強食の世界なんだなぁとおもいしる場面でした。 小さな栗の実です。 …
今年の梅雨はもうとっくに明けたはずだが・・このところ曇りや雨が続き、戻り梅雨のようなスッキリしない日が続いて、ちょうど例年の梅雨末期のような感じ。しかし雨が降って湿度は高いものの、気温は30度以下で涼しくて過ごしやすい。先日来の夏の強い日差しと暑さで、ぐったりしていた植物にとっては恵みの雨で、庭の植物たちも元気を取り戻して活き活きとして見える。何と言っても水遣りをしなくて良いので助かるし、水道代もかからず・・まさに雨は天からの恵み?。ものごとはすべて良い方へ考えたもの勝ちですね!(笑)。今日の画像は夏の花散歩で撮ったキツリフネ他をアップします。林床に今年もキツリフネが咲き出していた。キツリフネの名前の由来は、花の形が帆掛船を吊り下げたように見える黄色の釣り舟から。形がユニークなので、毎年この花との出遭いを...夏の花散歩~キツリフネ他
3泊4日の石垣島旅行。初日と最終日はほぼ移動日だったので、実際の活動日は2日間。やはりハイビスカスを見ると南の島に来た!という感じがする。このハイビスカスの花びらには、シベが影のように写っている。アリアケカズラ(有明葛)、キョウチクトウ科。別名、アラマンダ。
人によって夏の庭のイメージはいろいろあるでしょう。たとえば原色系の花でトロピカルな暑い庭や、ヒマワリの黄色をイメージした元気な庭、あるいは白とブルーを基調にした涼しげな庭など。GREEN WALKで夏を象徴する涼し気な一角は、ギボウシが茂ったところでしょうか。
優しい彩(いろ)。。花の群れに・・癒されて。。ブルー系の花たちが風に揺れて・・群れ咲く姿にこころ惹かれます・・ベロニカ スピカータと サルビア アズレア( スカイブルーセージ)横浜 港の見える丘公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つ...
ハーブティーにするとブルーのティーに変わり、レモンを入れるとピンクのティーにたちまち変わるマロウ。ホリホック、タチアオイ、ゼニアオイなどいろいろな名前がありますが、昔、どこかの道の脇にたくさん咲いていたピンクや赤のタチアオイのある風景が・・・
急に石垣島に行くことになり、短い期間だけど石垣島旅行として楽しんできた。羽田空港から石垣島までの直行便は高いので、那覇空港乗り継ぎ便で行くことに。これは機内からみた伊良部島と下地島。伊良部島は隣の雲で隠れてしまっている宮古島と伊良部大橋で結ばれている。2015年に供用開始の伊良部大橋は、全長3,540mで通行料金を徴収しない橋としては日本最長なんだそうだ。2013年に供用を開始した名前が読めない石垣島の新空港は、南ぬ島 石垣空港(ぱいぬしま いしがきくうこう)。八重山の言葉で”ぱい”は南を意味するので、”みなみの島”という意味。
バラは雨ですっかり傷んでしまいましたが、見頃だった時に訪れてくれた友人が、バラ咲くガーデンを動画で撮って、編集して、素敵な音楽とコメントを入れて、YouTubeにアップロードしてくれました。 → https://www.youtube.com/watch?v=cSWGc1pok0o
雨上がりの朝、近所周りに出発です。 まずはお山を撮ります。 ぐんぐん水蒸気を出すお山。 保水量が満杯に近いのではないかなと心配になります。 前回はクマノミズキのお花が目立ちましたが、 今回はネムノキのお花があちこちに見えます。
ハタザオキキョウが今年も咲いています。この紫色のカンパニュラは、昨年あまりに増えすぎ、種が出来る前に随分抜いたので、あちらこちらに咲いているものの今年はちょっと少なめの景色。増えすぎといえばレースフラワーオルレアもそう・・・
今年も我が家の庭先で、普通のツユクサに混じって自生しているメガネツユクサの青色の花が咲き出した。爽やかな青色で涼やかに咲くメガネツユクサの花は、夏の朝の一服の清涼剤のよう。。庭先で咲きだしたメガネツユクサの花。メガネツユクサは普通のツユクサに比べると花びらが大きく、白い縁取りの中にまるで夏の青空を映した様な、涼しげに澄んだ青色の花が咲くので毎年楽しみにしている・・この花は繁殖力もけっこう旺盛で、毎年庭のあちこちから勝手にこぼれ種で生えてきて夏の間次々に花が咲く。こちらもこぼれ種から生えて涼しそうな水色で咲く小さなアサガオ。メドウセージの花に蜜集めに来たクマバチ。夏空に向かって咲く赤いハイビスカス。地面から顔を出していきなり花が咲くサフランモドキ。涼やかな青色で咲くメガネツユクサ
久しぶりに近所から少し足を延ばしました。 なぁ〜んて、朝市の帰りに歩く道ですけど。 一昨日近所を歩いていましたら、 チダケサシが2本咲きだしていたので、 そろそろショウマのお仲間も咲いているころかなぁと 見に行ってきました。 あちこちで咲いていましたが、 一番迫力があったところを先に記事にしてしまいます。 おいしいものは先に食べてしまう性格なので・・・^^ 毎年のように記…
続いた雨にもめげず、ピエール ド ロンサールが咲いていました。蕾も雨にやられることなく意外にも無事です。大好きなノヴァーリスは、雨の影響をモロに受けていました。開ききってないまま茶色になって腐っています。昨日までの雨が上がったあとは、バラの花殻摘みが待っていました。
今朝は昨日から降り続いた雨で気温も下がって、先日までの猛暑にすっかり体が慣れてしまったせいか?涼しい朝の風が心地よく感じる。雨降りだった昨夜、庭先で月下美人の花が二輪開花した。雨に濡れて優美で艶やかな姿で咲く月下美人の花。月下美人は夜に咲く花の代表格で美人の花として有名です。月下美人の花の名前の由来ですが・・大正12年、昭和天皇が皇太子だった頃台湾へおとずれた際、この月下美人におもわず目をとめ、当時の台湾駐在大使の田氏に花の名前を、たずねられたそうです。その際田氏は、花の特徴を知っていたのか知らなかったのか?とっさに「月下美人」ですと答えてしまったそうです。。「一夜かぎりの月下に咲く、美人のようなきれいな花」って、まさしくそのものずばりの表現ですが・・その後この詩的な表現の名前が一般に定着したのだそうです...雨の夜に咲いた月下美人
白い貴婦人*アナベル*。。白い手毬のような紫陽花・・アナベルに今年も会えました・・淡いグリーンから純白へ変化していく姿も優美です・・ピンクアナベルも添えて・・6月の横浜 港の見える丘公園とイタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら...
猛暑で昭和記念公園に行っていないので、いまだに6月中旬の写真。今回は普段のブログと趣きの異なるカラーリーフ。カラーリーフは寄植えや花壇が単調な色合いになるのを防ぐために植えられる、葉の色を楽しむ植物。このカラーリーフは名前がわからないけど、コリウス、シソ科ではないかと思われる。
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む街にある大垣市武道館東側にあるハス池は、約80種800鉢のいろんな蓮が楽しめます。 …
東京で最高気温が35℃を超える猛暑日が8日間連続となった日、あじさいまつりが終わった高幡不動尊の様子。境内入口の仁王門をくぐってすぐ右側で夏の花、アガパンサス、ユリ科が咲いていた。別名が紫君子蘭。明るい紫色が涼し気なんだけど、この猛暑に打ち勝つほどではない。
咲き始めは黄色、だんだんとクリーム色になっていくゴールデンボーダー。花つきがとてもよく、その存在感を今年は新たにした中輪のバラです。朝、庭を歩くと、雨ですっかりバラたちは腐った表情。一気に傷んだ感じです。見事に咲いていたこのゴールデンボーダ
俗に梅雨明け10日と言われ先週まで続いた、ピーカン照りの危険なほどの猛暑もようやく和らぎ、今日は朝から雨降りでやれやれとホッと一息。この先の天気予報を見ると、しばらくは曇りや雨マークの日が続いている、こう言う天気を「戻り梅雨」と言うらしい。異常気象とも言われる昨今の気候変動だが・・やはり、自然界はどこかで崩れたバランスを取り戻そうとしているように感じる。。人も自然も、バランスが崩れるとやはりうまく行かない・・もうすぐ参議院選挙だが国会も与野党間のバランスが大切だと思う。今のように与党勢力だけが多数派を占めて、まともな野党と呼べる勢力が少ない状況ではバランスが崩れて、権力者のやりたい放題の驕りや暴走を止める事が出来なくなってしまう。。今後3年間、国政選挙の無い国会がバランスを失わないように一人一人がよく考え...戻り梅雨に濡れる庭の花
ピンクがかった白いバラ、フランシス・E・レスター。香りが良く、黄色の花芯、花後はオレンジ色のローズヒップを残してくれるつるバラです。そのローズヒップになる前に、アルジが早々と剪定してしまったので、ガックリきたのは昨年のこと・・・
笹林を出ようとしたところで、 ふと横を見ると、林の奥に見えました! ササユリやん! もう終わりかけですが・・香りしないなぁ どうしよう。 ちょっと距離があって、それも胸のあたりまでササが来てるし。 こっちからは無理やなぁ〜(いくんかい!) そうや、向…
庭の3本のジューンベリーの木には小さな実が緑から赤色へと熟してきました。先日からホトトギスが至近距離で囀っているのが聞こえていたところ、今日、このジューンベリーの枝で実を食べているのが見えました。庭ではバラと宿根草、1年草たちが競演・・・
毎年見かけてすごいなぁと思うのですが、 こんなふうに咲いているのはあまりみたことがありません。 先日お寺で見かけた時もぱらぱらと咲いていました。 離れたところから見ると、 まるで赤いふわふわの雲のように見えます。 ちょっと見、なにかわかりませんでしょ。 …
あちこちに紫陽花を見に行きましたが、 うちの紫陽花アジサイも咲いています。 ここのところの猛暑で、現在は 日萎え気味ですが、 6月半ばのまだ綺麗な頃の紫陽花です。 2番目と4番目はダンスパーティなはず。 あとは名前がわかりません。 結構大きな株になってます。 最近は、コンパクトに育ちそうな? ヤマアジサイに興味があり、 紅と七変化をお迎えしました。 七変化 赤いのが紅 小さい株のままで育って欲しいです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。