闘病日記と家庭菜園
テーブルヤシをお迎えしました♪
くろすけは、見る専門じゃ!
2025年最新版:観葉植物の害虫天敵活用ガイド - 生物農薬で安全な防除方法
失敗しない!アボカドの種を確実に発芽させる簡単なやり方
こっちも植え替えるのだ
2025年最新版:観葉植物の肥料やり過ぎ対策 - 回復方法と予防法
風の声を聴く植物たち。フィロデンドロンに支柱を立てた(園芸2025)
ベランダに出していた植物を一旦室内に戻した。暑かったり寒かったりの3月が終わる。(2025園芸・3月のライオン)
観葉植物の生長と花言葉
2025年最新版:観葉植物の水やり頻度ガイド - 季節変化への対応と調整方法
2025年最新版:観葉植物の花芽形成ガイド - 開花を促す理想的な環境づくり
寒いまーちゃん
2025年最新版:観葉植物の葉の形成不良を改善する方法 - 原因と効果的な対処法
HCでミニ盆栽を衝動買い〜斑入白鳥花
2025年最新版:観葉植物の根腐れからの復活ガイド - 緊急時の対処法とケア
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
ミエルドゥフォレの剪定誘引
もうすっかり桜も散ってしまいましたね。。 みなさんはお花見に行けましたか? 忙しくて見逃してしまった方は必見です!実はまだ桜を楽しめるスポットを発見してしまいました😆 東京スカイツ...
サスケちゃん♥色鉛筆で描いてみました。あどけない仕草と、大きな瞳が愛らしいバパとママが大好きなサスケちゃん。やっぱり!本物は可愛いな!追記サスケちゃんとチュー…
週末は王子へ桜を見に行きました。 飛鳥山公園の桜は、早くも散り初め。 満開でも散り初めでも。桜は人々を笑顔にするのですね。 今回は、どーーうしても参拝したい神社がありました。 それは王子神社。 なんと、王子神社内の末社・関神社では、 日本でも珍しい「髪の神さま」が祀られているとか。 美髪・美容に関心がある方は必見。 そして、私はなぜ髪の神さまに参りたかったのか・・・^ ^ ぜひ最後までお付き合いください。 花の命はあっという間だけど、「いま」という時を、命の限り美しく咲いています☆ その姿に、力をもらえるのです。 飛鳥山公園は、昨年も訪れました。 満開の桜の写真と、それを見て感じたことを書いた…
今年も撮りました金沢に咲く「横浜緋桜」。濃いピンクのさくらで、ヤマザクラ系の兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配種です(笑)(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】1985年1月23日に種苗法に基づき観賞樹として品種登録され、登録番号は777番である。カンヒザクラの特徴的な緋色(スカーレット)と、ケンロクエンクマガイの花形の良さを兼ね備える。品種名は出生地である横浜と、花の色の特徴である緋色から名づけられた。この園芸家は昭和30年代後半からサクラの交配を始め…
金沢 雨、雨が降ってますが、週末は回復する予報です。いよいよ「ソメイヨシノ」が満開となり、金沢市内で撮ったシリーズその2は「石川門」。ここの桜は見事で、今年は満開のジャストタイミングでした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されました。金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。【撮影場所 金沢市金沢城公園:2022年0…
金沢 雨、週末から暖かい日が続てましたが、それなりの気温になりそうです。いよいよ「ソメイヨシノ」が満開となり、金沢市内で撮ったシリーズが始まります。まずは、金沢城いもり堀からの桜で、人出が少なく「石垣」と「桜」をゆっくり桜を楽しめます(笑)【金沢城公園HP引用】かつての「いもり堀」は、金沢城の南西側を囲む外堀で、明治40年(1907)、旧陸軍により上部の削平と埋め立てが行われ、その跡地は、陸軍用地を経て、戦後はテニスコートとして利用されました。 江戸時代の堀は、幅が広いところで約40m、深さが10m以上あり、水を湛えていました。斜面は土羽で、比較的緩やかな勾配で造られており、南東端には鯉喉櫓台…
4月8日(金)は有休を取り、金沢市内の満開桜を撮りました。尾山神社は毎年「兼六園菊桜」を撮っているのですが、今年はソメイヨシノ撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月08日 PENTAX K-3】 ランキング参加…
小牧 晴れ、今日もいい天気になりそうです。桜のバスツーの3か所目は、霞間ヶ渓の桜です。春に桜の花が咲く様子が遠くから見ると山に薄桃色の霞がかかったように見えるところから「霞間ヶ渓(かまがたに)と呼ばれるようになったそうです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【池田町HP引用】春の訪れとともに渓流沿いに山桜、吉野桜、枝垂れ桜など数多くの種類の桜が、一斉に咲き誇ります。山桜、大山桜、江戸彼岸桜、染井吉野桜など約7種類から8種類、約1500本。【撮影場所 揖斐郡池田町:2022年04月03日 DMC-GX8】 …
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 公園をすべて回ったわけではありません。 義母のリハビリ代わりに小竹藪の広場を一周しただけですが、こじんまりと見やすくて、きれいでした。 来年、孫を撮る候補地… (^^) 現在のファイル利用量 38% 。
4月最初の週末。昭和記念公園の残堀川沿いの春風景を見たあと、みんなの原っぱに向かった。みんなの原っぱの北東側にある桜の園でソメイヨシノが見頃。手前は南花畑でパラパラと咲き始めているアイスランドポピー。お花見の人がいっぱい。
我が家から車で約5分のところ、「神祇大社」(じんぎたいしゃ)の境内で見事な「枝垂れ桜」が満開です。ちょうど「伊豆ぐらんぱる公園」の向かい側に位置するので、お時間ある方は足を運んでくださいね。
菅原神社のソメイヨシノは少しはやかったのですが、早咲きの桜は少し遅かったです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川県HP引用】金沢市は石川県中部に位置し、市街地は小立野台の丘陵先端に築かれた金沢城を中心に広がる。金沢市は、現在の城の位置に一向宗の金沢御堂が築かれたことを起源とし、前田利家の入城後、慶長期に城下町の骨格が定められたが、寛永期の大火を契機に再編された。 【撮影場所 金沢市寺町:2022年04月02日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓…
金沢 曇り、晴れの予報ですが、花曇りで今日も暑くなりそうです。桜のバスツーの2か所目は、谷汲山門前の桜です。谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに渡り咲き誇ってます。お土産屋さんも並んでおり目移りします(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【岐阜の旅ガイド引用】西国三十三満願霊場として知られる谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに、約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。道を覆うように桜の花が咲き、花のトンネルが見事です。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、美しい桜を眺めながら華厳寺周辺の散策を楽しめます。kanazawa1…
絶好の桜日和で、金曜日は有休を取り市内の桜を撮影しました。春爛漫「犀川緑地」で、皆さん「桜」を楽しんでました(笑)【撮影場所 金沢市犀川緑地:2022年04月08日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 駐車場開場時間の5分前、8時55分に着いたのですが、開場時間より早く開けていたと思われ、7割ほど埋まっていました。 9時10分には満車。空き待ちの列ができていました。 桜の日曜、環水公園、恐るべし。 私はと言えば、二段の脚立を持ってロケハン。 天気も上々。 ステキな写真が撮れますように (^^) 現在のファイル利用量 33% 。
金沢 晴れ、きょうもいいてんきで。まだまだ桜をたのしめそうです。日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」を撮ってきました。あいにくの天気でしたが、桜の迫力に圧倒されました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【岐阜の旅ガイド引用】樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数え…
待ちかねて咲く花のもと寄り添いて揺らぐ心の花の紅 F8 油彩 桜風水・風水インテリアF8 45.5x38cm 油彩 桜は春のパワーを大地(地球)から吸い上…
ソメイヨシノより少し早く満開になる枝垂れ桜です。忍者寺の妙立寺で、今年はベストタイミングで撮れました(笑)【金沢旅物語引用】「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川幕府と緊張状態にあったため、襲撃に備えて出城・砦の役目を果たしていました。外観は2階建てですが、実際は7層になっていて、23部屋と29階段もあると言われています。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市野…
桜花らんまん。。山手イタリア山庭園も。。カトリック山手教会も・・山手公園も桜いろに華やいで。。横浜山手にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease foll...
金沢 晴れ、今日もさくらびよりです。南風で気温が20℃を超える予報で、暑くなりそうです。主計町のソメイヨシノは、まだ開花したところですが、「暗がり坂」の桜は、それなりに咲いてました。再度「主計町」の桜は、撮りに行く予定です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢の坂道引用】暗がり坂とは、久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指す。主計町は、明治期から昭和戦前期にかけて栄えた茶屋町である。尾張町界隈の旦那衆がこの坂を抜けて主計町やひがし茶屋街に通ったという。暗がり坂周辺散策をより趣深く楽しむには、事前に五木…
水辺に吹くそよ風と・・桜花の薫り。。春爛漫の源氏池の畔で。。鎌倉鶴岡八幡宮 源氏池を囲むような桜の樹々・・麗らかな春の日・・舞い散る花びらを眺めて過ごす時間は格別です・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても...
絶好の桜日和で、有休を取り市内の桜を撮影しました。とりあえず速報で、あすもいろいろ撮る予定です(笑)【撮影場所 石川門:2022年04月08日 PENTAX K-3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
沼津まで食材の仕入れに出かけた折、久し振りに三嶋大社に立ち寄りました。桜が丁度見ごろです。入学式を祝うファミリーさんも参拝にいらして、賑わいを感じました。 三嶋大社には、山森農
金沢市の三光寺は、寺町寺院群に含まれるお寺で、山門の仁王像が見事です。早咲き桜が咲いているのに初めて気が付きました(笑)【金沢旅物語引用】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門は平成3年(1991)に石の仁王門として現住職自ら制作し再建。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市野町:2022年04月02日 DMC-GX8】kanazawa10no3.hatenablog…
金沢 晴れ、お花見には絶好の天気です!毎年ひと足早く花を付ける「黒門前緑地」のコシノヒガンザクラが満開でした。今年はマイカーとツーショットです(笑)【おにわさん引用】「旧高峰家」は“アドレナリン”の発見者として世界的に知られる科学者・高峰譲吉の実家で、加賀藩の御典医だった父・高峰精一の邸宅として1872年(明治5年)に建てられたものの一部。書斎・茶室として利用されていた“離れ”で(待合もある)、一時「金沢湯涌江戸村」に移築・保存されていたものがこの地に再移築されました。【撮影場所 金沢市丸の内:2022年04月02日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
そらやです。 山口市の一の坂川沿いの桜を撮影しに行ってきました。 強風で桜が散り始めていました。 その光景も桜の美しさと散りゆく寂しさが入り混じっています。 桜並木を歩いていたら、いろんな方達の日常が垣間見えた気がします。 川に掛かる橋で、話が弾んでいる数人の女子学生が桜を背景に...
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 ロケハンの続きです。 菜の花もきれいでした。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 ロケハンと称して、毎日花見をしている私…。 本日の2番目のロケハン地、富山県中央植物園へ行ってきました。 今日から「さくらまつり」ということで、10日(日)までの4日間、開館時間を21時半までに延長して、ライトアップを行うとのこと。 入館料も平常の500円から200円に下げられています。 館内に入ると、ディスプレイに「満開」の表示。 例年通り、美しい桜が見られました (^^) 現在のファイル利用量 23% 。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 富山県中央植物園へ行く前に、満開の松川べりの様子を見にやって来ました。 確かに満開。 松川は、白色で覆われています。 日曜日までの4日間、保ってくれるかな (^^) 現在のファイル利用量 22% 。
メタセコイア並木が有名なところですが、早咲き桜も楽しめます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【ほっと石川旅ねっと引用】金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。 まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行きのある画像が出来上がります。 【撮影場所 太陽が丘:2022年03月27日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほ…
金沢 晴れ、夕方から曇り用法ですが、今日も桜が綺麗です。慶恩寺(石引2丁目)は、大通りから細い路地を入り、少し奥まった場所にあるお寺ですが、地元では綺麗なシダレザクラが有名です。今年は、真っ青な空と春風に揺れる薄桃色の花を撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】【真宗大谷派】延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、現在の地に移りました。 View this post on Instagram A post…
4月最初の週末は、天気は良いものの気温が低めになった。昭和記念公園の桜、ソメイヨシノ(染井吉野)やヨウコウ(陽光)が見頃になってきている。まずは、毎年楽しみにしている、「ふれあい橋」から見た残堀川沿いの風景。遠くに見えるのは花木園梅園そばの「さくら橋」。
いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 3つ目に立ち寄ったのが、呉羽山丘陵から下りてきたところにある、つい月曜日に孫を撮影した呉羽山公園です。 これ、都市緑化植物園と言ったほうが、呉羽山丘陵と間違えなくていいですね。 私は、呉羽山公園と言えば、呉羽山丘陵のことだと思っていましたから。 ここは、相変わらず菜の花がきれいに咲いていました。 桜は、5分から7分咲きと言ったところでしょうか。 土曜、日曜辺りが満開の見ごろかなと思いました。 平日にロケハン、というより、お花見ですね、こんなことができるなんて、ちょっと前には想像もして…
いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 まるたかやさんでラーメンを食べたあと、真っ直ぐうちへ帰るつもりでしたが、「待てよ、呉羽山の桜はどんなもんだろう」と思い立ち、道を変更して呉羽丘陵の展望台へ向かいました。 ここ、わりに遅いはずなのに、けっこう咲いていましたね、というか、環水公園と同じように満開。 北陸新幹線の時刻表を調べてみたら、ちょうど上下線ともやって来る時間でしたので、2、3分待って撮影。 写真には富山駅を出て金沢方向に向かう新幹線しか写っていませんが、ちゃんとこの場所ですれ違いました。 望遠ならきちんととらえられ…
いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 駐車場は、10時半で満車。 5分ほど待って入れましたが、お天気のよさで、お花見をしようと思う人がたくさんいるんですね。 (^^) 現在のファイル利用量 19% 。
いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 10時半ぐらいに到着しました。 富岩運河環水公園。 今日は、平日の水曜日。 定年退職して、無職の利点を存分に利用しての来園。 これまでの人生で、味わうことのなかった平日のお花見 & ロケハンです。 今日は、吹く風も爽やかで、陽光もあり、まさに春到来を思わせる日となりました。 ちなみに、今日6日は、富山の桜 満開予想日です。 予想としては、松川べりが満開になる人思っていましたが、ここ環水公園でも今まさに満開を向かえているようです。 これがいつまで保つかですね。 土曜日までは3日、日曜日…
市内の河津桜より少し遅く、菜の花と一緒に楽しめるスポットです。今年は天気にも恵まれジャストタイミングでした(笑)【ウィキペディア引用】北陸大学(ほくりくだいがく、英語: Hokuriku University)は、石川県金沢市太陽が丘1-1に本部を置く日本の私立大学である。1975年に設置された。大学の略称は北大(ほくだい)。学校法人松雲学園が母体となった建学時は薬学中心で、2021年時点は総合大学である。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 北陸大学太陽が丘キャンパス:2022年03月27日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願…
夜に近所の公園の桜で日本で最も多くみられるソメイヨシノがライトアップで輝いて咲き乱れ、美しき桜花爛漫を撮影したので早速、夜桜を写真ブログとしました。
こんにちは。久しぶりのわん美です。うちのしだれ桜🌸を撮ってみました。なんだかピンクシャワーを浴びているみたい。ポロと、ピンクシャワーで撮ってみました。あ、ポロ、写真に付きあってくれて、ありがとう!...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。