闘病日記と家庭菜園
夫、初めて一人で小児科受診とやっぱりたえちゃんは4月はいまいちだなあという話
やさしい畑の野菜を届けて|小さな支援のはじまり
再生日記 #7|ミニトマト、ししとう、唐辛子、小玉スイカの苗を植えました
野菜の成長
再生日記 #6|ピーマンの苗を植えました
今年も一粒万倍日はオクラ
ソラマメ エンドウ豆等 しっかり開花♫
やさしい畑だより #6|小カブ収穫と木更津ファーマーズマーケット出店の記録
つづき。
やさいたち、成長してくれてうれしい
果報は寝て待て!?
再生日記#5|雑草対策にオオムギ「てまいらずE」を導入 種まきから発芽までの記録
再生日記#4|春の畑、芽吹きの季節へ。一緒に野菜の成長を見守りませんか?
何の芽がわかるようになってきた
畝つくりちぅ...🌱⋆。はたけのようす
夏時間なので日没は19時過ぎ 昨夕は毛嵐の夕暮れだった夕暮れ直前に猛烈な雪が降り 気温も零下3度に下がったからだ一面が真っ白になったすぐ後に西空が晴れて来た暦上の日の入りは19時07分なので林の彼方に夕陽があるはず草原にも珍しく毛嵐 そしてどんどん濃くなって行く色付いているのは明るい夕焼けの所為だと思う何でもない草原が幻想的な世界に見えたww昨日は朝から冷たい北風が吹き出したが 雪は18時を過ぎた頃10分程猛烈...
ワルシャワ南郊外の森を歩くと「森のアネモネ」が増えたアネモネ・ネモローサ やはり春の訪れを感じる花だと思うオッ! ついに見つけた花弁9枚! これは初めてだった6枚が普通だが 7枚だったり8枚だったり…いい加減と言うか 細かいことは気にしない逞しさも感じる花だおいおい この写真には花弁9枚の花が3つも写っている!それに8枚や7枚の花も 花弁6枚がむしろ少数派の感さえあるwwポーランド語のWikipediaには「花弁は6枚だ...
ワルシャワ南郊外のオシエツク町の牧草地にいたのはクロヅル白のコウノトリと異なり 顔の一部や頭が黒く 頭頂は赤い先程の鳥は後ろにいる雄 明らかに前を行く雌より大きいそして尾羽がまるで馬の尻尾のように見えたwwコウノトリよりサイズが大きめだが 体重は少し軽いそうだこれが雌 ポーランドではこれから繁殖期を迎える数はコウノトリの半分以下だが 最近は増え始めているそうだそれに12月に御紹介したが 越冬に去らないで冬...
今日は朝から良く冷える・・・風も北風ぴゅーぴゅーと音を立てて吹いている。関東地方は大雪とのテレビニュースで益々寒さを感じます。桃は風の音も苦手・・・怖くてママに抱っこを迫る桃この真剣な顔に同情したママは抱っこしましたよこの寒さの中でもチューリップは満開です。アザレア勢揃い~~元気です今日の夕方のお散歩は控えめにして早く帰りましょうね。僕寒くてもお散歩は平気でしゅよと自慢する桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村体調に気をつけて頑張ってね!今日は寒い!!
外出制限の発表で自宅へ帰る直前 コウノトリの巣を見回ったワルシャワ南郊外の別荘に近い巣 まだ空っぽだが中が綺麗だ村人が巣に生えた草取りをする等の掃除をしたと思うww隣のオシエツク町の教会に近い巣 ここにもまだ鳥はいないが…御覧のように草が生えている 空の巣はこれが普通だもう1~2週間もすればコウノトリが来て『掃除をする』だろう同じオシエツク町郊外の大きな牧草地も見た馬達の手前に点々と黒いものが写っている...
今日は朝からシトシトと雨が降っています。桃君の嫌いな雨の音はあまりしないのですが雷が鳴ると・・・・・昨日はとても良い天気だったので夕方もルンルンでお散歩でした。散歩道の桜はまだ三分咲きのよう・・・これから一気に花が開くのでしょうね。桃君もお友達に会ってクンクンのご挨拶我が家の庭の花は満開です。早々とバラ・ラマリエが咲き出しました・・・少し早いですねアザレア益々元気です。水仙はまだ一輪これから花いっぱいバライッパイの季節・・憂鬱な流れも速く去ってほしい!日本国中世界中が良くなりますように~~僕もがんばりましゅでちよと言っている桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村季節の花にも参加いています。にほんブログ村今日は雨・・・・
この黒いものは何? そう思われるかも知れないが ブランコ…我家があるマンション庭のブランコ 昨日から使用禁止だ小さな松林下に設置してある他の遊具も作業員が次々に『封鎖』黒いビニールで覆う作業中なのはシーソー右端の回転遊具も同様 コロナ関連の外出制限措置の一環だ学校や公園も閉鎖された今 子供達はここにも来れなくなった…だが遊具使用禁止には合理的な理由があるように感じるヨーロッパはマスクによる予防より手か...
我が家の玄関先は、山茶花に始まり、梅、沈丁花ときて現在は木瓜(ぼけ)が満開となりました。昨年は赤の方しか撮らなかった記憶ですが、朱色が何とも綺麗に見えました。この色を表現できるかのチャレンジです。
渡り鳥達がほぼいなくなったワジェンキ公園を先日御紹介した水上宮前大池の南の池に残っていたユリカモメは見事な黒顔だった そのすぐ隣に全く白のままの鳥も 先日と同じ去年生まれた若鳥くちばしや脚が黄色で 翼に茶羽がまだ混じっているこの池に残っていたのは3羽 その内の2羽は真っ黒顔だった群れとはぐれ 取り残されたのか それとも…いずれ公園からいなくなるが 実は最近は北のバルト海へ帰らず近隣の川や住宅地に留まる鳥...
新型コロナウィルスが世界中に猛威をふるっています。一刻も早く収束してくれることを願うばかりです。ソメイヨシノも満開となった今日 それよりも少し前に咲くサクラがいくつかあり 我が家ではぶんちゃんのケイオウザクラともんちゃんのカンヒザクラが 3月 上旬に開花しました。ぶんちゃん もんちゃん 見ていますか~~!去年 風で倒れたこの二つのサクラたちの花付きは よくありませんでしたが・・・ケイオウザクラ(啓翁...
昨日モラビエツキ首相が外出制限措置を発表した 出勤や食料購入通院等必要不可欠以外の外出禁止 それに3人以上の集会も禁止だ復活祭直前の4月11日まで いずれそうなるとは予期していた実は前日友人が95%のエチルアルコールを別荘に持って来てくれたスピリトゥスと言う酒だ 同時に一緒に飲むジュースもww喉の消毒も出来るし 勿論通常の消毒用にも使える 有難いことだコロナ騒動以来 この酒は売り切れ 今では入手が難しいこの時...
今朝のワルシャワ南郊外は零下9度 久し振りに霜の朝だった暦上の日の出はもう5時27分 撮影は30分後だがまだびっしりの霜だが氷は池の岸辺に少し張っているだけだったその一方で霜は長い こんなに長い霜は久し振りだ北や東から吹き付けていた強い風が昨夜から弱まった最高気温はまだ3~4度 そして日中はやはり風が出るしかもこのところは殆どが東からの風溝に架かる木造橋にも霜 草の霜とは異なる鱗のような霜だ寒くてもいい天...
一昨日のワジェンキ公園 オオバンが巣作り中だった雌と思う1羽がずっと座ったまま もう産卵中に見えるそして雄の方はまだ巣作り用の枯れ枝を運んで来ていたネットを見るとオオバンは年に複数回産卵するとも書いてあるだがこの公園では早春のこの時期に1回だけだオオバンは営巣から抱卵 子育ても雌雄が一緒に協力して行う雌鳥に任せっきりのオシドリやマガモに比べて共感を覚えるwwダサい感じだが ともかく何事にも一生懸命と言う...
ワルシャワ南郊外の今朝は零下4度 だがいい天気だった夜明け時には少し雲があり 焼けた幸運にも日の出時だけ風が弱まり そんなに寒く感じなかった昨日夕方から北風が強まり ずっと零下の夜だったのに氷はない霜も降りていない 風の当たらぬ隠れたような場所にはあったが朝日が当たり始めると暖かそうに見えるが…それにすぐに快晴にもなったが気温は上がらない日の出から1時間半余りがたったこの時も零下4度のまま8時半前 一番乗...
福岡城址 舞鶴公園 桜の季節の風景 福岡市周辺の桜の名所の写真です今年はコロナの影響で残念な桜の季節ですが、少しでも和んでいただければ何よりです 福岡市の桜開花宣言は未だのようですが、今回は、私のお勧め桜スポットの写真をアップします。少し前の写真もありますので、今とは変化点があるかも知れません。その点はご容赦下さい。 1.舞鶴公園 福岡市中心部の広大な公園 福岡城址です。ここは季節毎に花が咲く、花スポットです。この時期、満開の桜が迎えてくれます。 今年は禁止ですが、花見のメッカです。結構凄い集団も居ます。(笑) 福岡市の花見所No.1です。 舞鶴公園の地図です。福岡市中心部天神から地下鉄で2駅…
昨日昼前のワジェンキ公園 曇り時々晴れ 気温も10度だっただが人がいない 美術館でもある水上宮は今閉鎖されているカモメ等の渡り鳥もバルト海の繁殖地に帰ってしまった年中いるマガモやオシドリ達は勿論いるが 殆どがもうつがいだから群れを作らず つがいだけでいるので目立たないポーランドでは外出を控えるよう呼び掛けているが 禁止ではない一方で学校は休校だし 事実上休みになっている職場も多い公園は自由に入れるので人...
今日は朝からとても冷えて冬に戻ったような寒さ。冷たい風・・時折の雨・・・そして夕方にはやはり鳴りました!!そう桃の大嫌いな雷が大きな音を立てて・・桃は雷の音を聞くと激しくお漏らしをするのです。それも凄い量のお漏らしを一瞬にしてその場でしてしまうのです。でも今日はなんとなんと凄いスピードでトイレシートにまっしぐら!!そしてチッチをしたのです。うわ~~桃君賢い!!と思わず抱きしめました。でも・・・そのあとは・・・もし又雷がなるといけないからマナーパンツをしてしまいました。ウンボクいつも雷の時はマナーパンツをすると安心でしゅけど今日は大丈夫でしゅよその後ママのお布団にもぐりこんでぐっすリお寝んねの桃でした。僕マナーパンツは嫌いではなにでしゅが今日は大丈夫でしゅという桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。...春雷?ボク頑張ったのにママは信じてくれないでしゅよ(一一")
ワルシャワの我家前の庭の林にキツツキ類のアカゲラが来た大きな松の老木が先月半ばに伐採された後 初めてだった後頭部が赤いので雄 すぐ私に気付いたが逃げなかったこれまでは専ら伐採された松に止まって何かを食べていたまだ松の木があちこちにあるが 松ではない木にとまっているこれは多分ノルウェーカエデだと思う暫く観察すると やはり木の窪みに松笠を突っ込んで食べていたこれまで松の老木でやっていたのと同じ食べ方だww...
東京でソメイヨシノの開花宣言があった翌日の高幡不動尊の境内では、春の花をたくさん見ることができた。これはスノーフレーク、ヒガンバナ科。別名、スズランスイセン(鈴蘭水仙)。下写真のスノードロップ、ヒガンバナ科と間違えられることがあるが、実際に見比べると色合いは同じだけど、花の形も背の高さも違う。
北アフリカや地中海沿岸で越冬したハクセキレイ達も帰って来た日本の鳥と違って顔に黒い過眼線のないタイリクハクセキレイだ日中は殆ど見かけず 夕方になると急に目の前に来たりするこれは別荘前の道路 カメラを持っていたので急いで撮ったでもすぐ逃げる 帰って来たばかりの鳥達は人を警戒するまだ少数 でもピーピーと鳴くので居場所がすぐに分かる屋根にとまって私を見つめていた日中は餌探しをし 夜はこの近辺で寝ているし ...
プラス温度で快晴の予報だったのに今朝は零下3度で少し雲撮らないつもりだったが やはり出かけると水鏡が綺麗だったしかも暦上の日の出5時43分を過ぎ 朝日が出てから焼けた日の出数分前が普通だが こんなのは最近では初めてwwそしてばっちり朝日が2つ見えた水鏡も私には珍しい夕陽はともかく 朝日は水鏡との輝度差があり過ぎるのが普通だ今朝は日が昇って明るくなってからの朝焼けだからだろうそれはともかくこの水鏡は本当に鏡の...
新型コロナ対策で日曜日からゴルフ場も閉鎖になっている私の別荘があるゴルフ場も同様 日曜は皮肉にもこんな快晴…人が集まるレストランやカフェ等の閉鎖を政府が決定したからだバー レストランや受付けのあるクラブハウスも閉まったままだが私は霜が解けた後の日曜10時頃からちゃんとプレーした多分日本ではあり得ないと思うが ここではあり得るwwヨーロッパのゴルフ場が日本と異なる点はまずキャディーなし利用税もなく 何回プレ...
ワルシャワ南郊外の今朝は零下10.5度まで下がった暦上の日の出から12分後 霜びっしりの草原に朝日が差す彼方に隣町の教会が見える 昨日午後から急に温度が下がった強烈で冷たい北風が吹き始めた まさに北極からの風だ夕方には0度 寝る頃に風は収まった だが既に零下5度だった池に氷は張っていないが 毛嵐でお風呂のように見えるww霜も半端ではない 1cmを越える長さの霜もあったと思う但し無風なので寒く感じなかった通路脇に...
クロッカスの隣にハトがじっと座ったままだが…居眠り中だった鳥達も花が咲き 寒さの緩む季節到来で喜んでいることだろうww頭巾ガラスも花畑の中をあちこち動き回っているゾまるで花を愛でながらと言う感じだが…やはり餌探しだろう と言っても特に何かを食べている訳でもない頭巾を被った感じなので 何を考えているのかも分からん…wwオッ その向こうに2羽の雌クジャクがやって来た花の横をどんどん進んで行くが…更に彼方には雄クジ...
咲き始めた花々の続きだが 青い『春の妖精』シラーシベリカも10日余り前に行った時は全く見なかったが もうこんなに!早春には黄色の花が多い中で小さいが青紫のこの花は目を引くと言うより はっきり言ってとても好きな花の一つだww時には零下になる早春 下を向いて咲くのは寒さを防ぐため?それはともかく何となく控えめに咲く姿もいいwwその正反対の感じでバッチリ決めてくれるのがキバナノアマナでも小さい割には厚めの花弁な...
公園を歩くと花が増えたと実感する まだ早春の花達ではあるが10日余り前に咲き始めたクロッカスを御紹介したが 今はもう盛り先程のクロッカスは人が入らないように一応垣根があるここは誰でも歩ける緑地 気を付けないと花を踏んでしまう…私も十分に気を付けながら撮影したwwここも親子連れが歩いたり 子供達がよく遊んでいる場所デージーは多分踏まれている でも野草は強い また起き上がるラッパ水仙は開く寸前だ 今も変り易...
タイトルは何? そう思われたろうが まずは大好きなカワアイサ勿論雌鳥だが 水から顔を出したばかりでお河童頭ではないぞ…だが心配御無用 僅か1分後の写真はもうふさふさの毛 いや羽毛最初の写真にある頭に付いた丸い雫 水を完全に弾く羽毛だ少し頭を振るだけでちゃんと可愛いお河童頭になってくれたww次のオシドリ 毎年相手を変えるので『オシドリ夫婦』ではないが間違いなく似たものどうしだと思う その証拠写真がまずこれ...
昨夕に出た満月 赤い月を期待したが それ程でもなかったそれはともかく久し振りに満月を狙って撮った その訳は…同じ昨朝 びっしり付いた霜の撮影中 西空にまだ月が残っていたこれが赤い満月 地上を覆った白い霜の所為か私にはそう見えたヨーロッパには月を眺める習慣がなく 殆ど話題にもしないそこで調べると満月は日本で今日未明 ヨーロッパは昨夜だったさて昨朝は赤い月を見た後 霜びっしりの草むらを撮ったそして無数の小さ...
今朝のワルシャワ南郊外 予想外の零下3度で全くの無風その御蔭でびっしりの霜と朝焼け それに靄(もや)…それに加えて池の近辺には毛嵐が見えた暦上の日の出はもう6時1分 朝日はまだだが空が赤くなって行く昨夜の天気予報では曇り勝ちの朝で 気温はプラス1~2度…それが予想外に冷え込み 無風 霜の好条件が揃ったww朝日が見え始めた 写真ではまだ林の中だが この後も…靄と毛嵐の御蔭でくっきり輪郭が見え続けた陽光が当たり始め...
春になると写真を撮ることを楽しみにしているのがこの花。ムスカリ、ユリ科又はキジカクシ科。ギリシャ語のムスクが名前に由来だそうだが、花を撮っていてムスクのような香りがした記憶はないんだけど。春の花は福寿草、ラッパズイセン、マンサクのような黄色の花、梅、桜のようなピンク色の花が多い中で、ちょっと異色の鮮やかな青紫色。実は白い花や薄い水色の品種もあるけどね。
新型肺炎を避ける意味でもワルシャワ南郊外に頻繁に来ているそして大空の下のゴルフ場でプレーに勤しんでいるが いい光景!当地はまだ冬なので天気は決して良くないし とても変り易いだが例年にない暖冬の御蔭でプレーはずっと出来ているし…曇天で強風が続いていても一瞬止まる時があるww撮影はその時 だがクラブハウスから一番遠く見栄えしない場所後程クラブハウスに近づいたら撮り直そうとプレーを続けたが…プレーを始めた頃は...
ワルシャワの我家の前にある小さな松林 目の前にカササギがいた一番大きな老木を先月半ばに切ってから野鳥を殆ど見なくなった実はその直前にカケスがいたが カメラを用意する間に逃げた…この松は本当に近くて大きく 3階の我家より更に上で茂っているカササギは暫くいてくれた この区の住宅は4階までの制限があるその上の茂みで何かが動いた リスだった 2匹いたが…撮れたのはこの1匹だけ 更に上の茂みに移動して見えなくなった...
”春に 3日 の晴れなし” の通り 晴れたり 雨が降ったり 気温も乱高下しています。今日も風が強くって気温はあっても寒さを感じます。思いがけない場所で見つけたヒメリュウキンカ(姫立金花)です。名前の由来は 本州から九州にかけて分布し 茎が直立し 黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるリュウキンカ(立金花)に似た花姿に由来するようです。リュウキンカとヒメリュウキンカ 同じキンポウゲ科ですが 属が違...
日本が今日になった頃の昨夕 居間に陽光が差し込んで来たスポットライトの如く日本人形を照らしたので撮ってしまったww朝は少し晴れたが 昼前からは変化の激しい天気だったそして夕方直前から西空に隙間が出来ていたらしかった私は大抵この時間はPCに向かっているので気付かなかったが…居間は西側が窓だが 街中なのでマンションが立ち並んでいる10月後半とこの時期の年2回 ビルの間の小さな空に夕陽が沈む上空にはもう青空が見え始...
ワジェンキ公園でアルビノ・オシドリの白ちゃんが居眠り中だ運河の岸辺 2m程離れた所に雄が1羽いるが羽繕いばかり…白ちゃん撮影中は絞る でないと目が良く写らず表情が分からないフレームに何か黒いものが急に割り込んで来た気配がした少しワイドにして絞りを開けると…オオバンが「チワッ~」?白ちゃんは驚きもせず見つめる お互いに知り合いに違いないだがオオバンの赤目は写らない 写すには絞りを開けるしかない白ちゃん黒...
3連休の最終日(2月24日)、クロッカス、寒緋桜・河津桜に続いて梅園の様子。梅園近くで咲いていたラッパスイセン。この黄色い水仙が咲き始めるとさらに春が近づいてきた感じがする。梅園では黄色いサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めた。別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれているように、日差しを受けて木全体が輝く姿が美しい。
ワジェンキ公園で冬を過ごすユリカモメ達 夏羽の黒顔が増えたガングロNo.1はと探しながら撮影したww実は私は1980年から海外勤務で 90年代に一時帰国して驚いたガングロの女性達に また金髪や茶髪にも 但し知ってはいた日本の週刊誌で だが茶髪は「チャガミ」と言うと思っていたwwそれはともかくこの鳥はかなり黒いが 白い点があちこちにあるでも以前に御紹介したが 赤い縁取りの目がいいと思った池で泳ぐこの鳥はもう完璧なガ...
暦上の日の出6時15分の数分前から急に焼け始めた日の出はもう東西に並ぶ別荘群の方向に近くなっている朝焼けは全体的にピンク色っぽく見えた日の出時前後の朝焼けはもっと赤かオレンジが普通だが…昨日は珍しくほぼ一日中雨 そして今日は強い南風で暖かい日の出時にこんなピンク色の朝焼けは最近では初めてだやっとオレンジ色が強くなって来た朝日は昇っているはずだが 家と林でまだ見えないこの後 朝日が見えそうで見えず 曇って...
今日も寒かったですね~冷たい風が 心と体とに沁みます。枯れ葉がいっぱいの草地でみつけたシロハラ さんです。ヒヨドリよりわずかに小さく 体長は25cmほど。名前の由来は 腹部が白っぽいことからきています。過去のシロハラの記事です。・あっという間のシロハラ!1.ほぼ全身が灰褐色の後ろ姿!この時は日向にいたのですが・・・2.木立の蔭へと入って行こうとしています。3.ツグミ類らしく クチバシと脚がよく発達した体型を...
フクジュソウ アブラナ サンシュユ ミツマタ タンポポなどなど 春の黄色を見つけると心がうきうきしてきますね。春はこれらの黄色と ウメ サクラなどのピンクのお花から始まります。今年も近所のタイリンミツマタがたくさん咲きました。過去のタイリンミツマタの記事です。・ちょっと遅めのタイリンミツマタ!1.陽の光をあびて キラキラと輝いていました~ '20.02.132.外側から内側へと開花して行きます。立春の日に見た時...
ワルシャワ南郊外 東隣の建物の屋根で野鳥が鳴き続けていたピーピッピー いい声だった 春を告げる留鳥のクロウタドリ?最初はそう思ったが 鳴き声が少し低め?…逆光でよく見えない一昨日朝のことで また暫く霜などの撮影を続けたもう1羽に気付いた 私の部屋がある建物の今度は反対側だ屋根の空気孔にいたが ここは部屋の空気が出てくる所で暖かいこの鳥も見回しながら鳴いている 別の所から鳴き声も聞こえる先程の鳥? クロ...
今日から3月 ワジェンキ公園でクロッカスが丁度咲き始めていた人が歩き子供が遊ぶ草原 花を踏まないよう注意して撮影wwしべも見える 多分今朝から開き始めたと思う風が強いが まあまあの天気で 今日は気温が10度を越したwwすぐ近くにヒナギクも咲き始めていた 英語でデージーヨーロッパ原産で 当地ではやはり早春から咲き始める花だ先月蕾が出始めていたスノードロップはもうあちこちで咲いているオッ もうこんなに沢山のクロ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。