闘病日記と家庭菜園
リメ鉢の寄せ植えたち*
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
樹霜の花 2025
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
自給自足とドライブデートと老舗パン
ベランダが色とりどり
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
多肉の外管理が始まりました*
やっと増えて来たブルークローバー
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
パイナップルを育てている
クリスタルの花 2025
『ポツン黄葉』を撮っていると草原の彼方にこれまた目立つ木が…薄茶色の草や緑の松 赤みのある黄葉の中で白っぽく見える!150m程彼方 アップで撮ると白い花が咲いているようにも見えた手前の緑はお隣の小型機飛行場の草滑走路だ 行ってみよう!飛行機に注意しながら草原と滑走路を横切って木に辿り着いた黄葉しているがやはり白っぽいと言うか 薄茶に見える…間近でじっくり見ると 白っぽく見えるのは黄葉した葉の裏側数少ないが...
朝ゴルフをやっているとハッと驚く程目立つ黄葉の木が1本黄葉にしては色が濃く 少しオレンジがかった色だ御覧のようにポツンと立つこの木だけが目立っているゴルフコースの木は松が殆どで緑の芝生だからだろうが…実はこんな『ポツンと1本黄葉』が別荘周りの草原に結構ある生い茂っていた草が枯れ 木そのものが目立つそれに加えて少し赤味の入る黄葉だと枯れ草と違った色になるこの草原には数本見えるから『ポツンポツン黄葉』だヮ...
ワルシャワの我家の目の前の松に雄アカゲラが来ていた目の前の大きな木の伐採後 野鳥が減った だが今回驚いたのは…地面スレスレまで幹を伝って降りたり 次々に木を移動したり…縦横無尽の餌取振りだった 久し振りに来れたからだろうコロナ禍で外出を控えた人達がこの庭に来ることが多くなった因みに今日発表の陽性者数は初の2万人越えの20156人…人が多いのも野鳥が減った理由だ この時は雨で人がいなかった先程の写真もこの写真...
この秋の黄葉は期待出来ないと思っていたが 意外にまあまあそれに黄葉した葉が散らず 長めのゴールデン・オータムだww最初の写真はワルシャワ南郊外の私の部屋から北側を撮ったこれは東西に走る別荘前の道をクラブハウス前から見た光景真っすぐな道をずっと最後まで進むと…こんな黄葉が見える もう数日ほぼ同じような光景が続いている黄葉は暑い夏の後の秋にキュッと冷えるといい色になるだがこの夏は殆ど暑くならなかった…道が左...
先週末行ったワジェンキ公園 秋色の撮影中に少し騒がしい気配…「冬の使者」ユリカモメ達だった 鳴きながら飛び回っている北のバルト海方面からやって来たばかりだと思う北国では秋に去る者が殆どだが 来たる者もありだこの公園やビスワ川近辺にはカモメ達が越冬に来るそして彼等が来ると夏の間静かだった公園は急に賑やかになるオッ 手前はくちばしが黄色で茶羽が残る 今年生まれた若鳥少し大きいセグロカモメも来ていた鋭く綺...
冬時間最初の日の昨日 午後3時40分なのにもう夕暮れ時…日が短いと実感してゴルフをしていると おや パラグライダー目の前の空を通り過ぎ 夕陽が午後4時に林に沈んだグライダーが去った西を見ると…遥か彼方に霧が出ていたクラブハウス前の大きな池の対岸にも霧が見え始めた全くの無風 御覧のように水面がまさに鏡だ霧は棚引き始めたと思ったが…湧き出ると言う方が正しいと思う夕焼けも上空へ広がって行く 朝霧に続いてまた霧で恐...
ワルシャワ南郊外は先程までかなりの霧だった冬時間になり 暦上の日の出は6時18分だが 朝日は全く見えない3時間後 日曜でもありゴルファーが多く コンペの最中だが…この霧は相当にキツイと思うし こんな濃霧はこの秋初めてだ気温は高めで早朝5度 今は12~3度にまで上がっているポーランドの今朝はほぼ全国的に霧だったそうだ霧がなかなか晴れないので村へ出かけたやはり急に黄葉が目立ち始めた感じがするその昔は貴族の館だったホ...
最近秋色がどんどん濃くなっている そんなに寒くはないのに…確かにもう10月末近く 明日からヨーロッパは冬時間になるワジェンキ公園に久し振りに行くと雨がしとしと降りだした大した雨ではない 秋雨じゃ 濡れて行こう…アあれは春雨かww冬時間で1時間遅くなると 夕暮れが一気に午後4時だ暗い季節の始まりを実感するようになる更にコロナ禍が悲惨な状況で 今日から全国的にレッドゾーン…日本の1/3の人口なのに発表陽性者数は昨日1...
朝ゴルフに出かけていると「ピッピー ピッピー」と鳥達の鳴き声あちこち見渡してやっと見つけた ホシムクドリ達がいた!煙突の上で暖をとっている クラブハウスは常に暖房が入っている空気孔も兼ねた大きな煙突で暖かい空気が出て来ている7羽いた 南へ去ったはずの野鳥達の居残りを御紹介して来たが…これまで見たのは1羽だけ だがホシムクドリは群れるのが普通だだから他の居残りの鳥達も仲間がいる可能性があるそれはともかく...
昨夕 少し焼けそうだったのでクラブハウス前の池に向かうと…岸辺の芝に小鳥がいた ハクセキレイ?! やはりそうだったww1羽だけ 餌取中のようで 走り回る一方で何度も私を見る私が鳥が警戒しない距離をとり続けたこともあり全く逃げない一昨日の冷え込みの後 寒さは収まり 昨夕は8~9度あったでも虫はいる? 疑問に思ったがこれは虫を捕った感じに見えるハクセキレイは虫を主に食べるが やはり基本は雑食だそうだもう殆どが南...
デザイン コッカー モチーフ アニマル スイーツ チョコクリームシュークリーム お菓子 洋菓子 はんどめいど コッカ村 庭 秋 オリジナル アメコカ州コッカ村 てづくり ティータイム ガーデニング 動物 アート 犬 おやつ グルメ ROSE コッカーグッズ American 絵 バラ 手作り ケイトウ 手づくり 作家 イラスト トールペイント 頂き物 お土産 薔薇 全犬種 Garden ペット flower わんこ シュークリーム 花見 差入れ 花言葉 雑貨 グ…
大濠公園夕景広い空が見たい時ここに来ます 福岡市は大都会では無いですし、航空関係の規制で超高層ビルがありません。それでも、街中に居ると空は狭いのです。広くひらけた空を見るには海に出るか、この大濠公園がおすすめです。 ここは、ジョギングや散歩の方が多く、コロナ影響下ですが、週末の人込みはかなり戻った印象です。 福岡市内街中のオアシス大濠公園のHPリンクです。興味ある方は是非! www.ohorikouen.jp 写真の説明は無用なのでどうぞ! 最後は二羽の鴨に遊んでもらいました。鴨がいることで写真のテーマが変わります。 大濠公園関連の過去の投稿リンクを貼ります。緑の時期の朝の景色も良い場所です。…
昨日霧の後は暫く晴れた 多分10日振り ずっと暗い日々だった光が差すと世界に色が戻る 緑の芝が眩しいと感じたww当地の芝は真冬でも緑だ 近辺を歩くとやはりキノコが目立つそれにしてもこのキノコはデカい!比較する適当なものがなかったので腕時計を置いた文字盤部分の直径3.5cm 計算するとキノコは25cmもあったこのどぎついベニダケ風のキノコ こんな大きいのは初めてそれに素晴らしい色 「陽光は我が為にあり」 そんな...
ワルシャワ南郊外の今朝は濃霧に加え一面の霜 この秋初めてだ霧の予報はあったが霜は予想外 丁度暦上の日の出時刻の撮影起床時の気温は零下2度 前日の予報ではプラス3度だった最初の写真で水が凍っていない 明け方にキュッと冷えたのだろう大きな杭の表面 それに通路脇に敷かれた材木も真っ白だ但し道そのものは普通の色ww 霧がかなり濃い濃霧の時は露が出来易く 急な冷え込みで凍ったのだろうま 冬を控えての予行演習のよう...
福岡県内はちょうどコスモスの見頃です!2020年10月18日撮影満開の福岡県水巻町のコスモス園です! 久しぶりのコスモス撮影です。よくよく見ると、このブログにはコスモスの写真は投稿してなかったですね。福岡市内から車で1時間少し、北九州市からは近い(3分~60分? 北九州市は広いです(汗))水巻町のコスモス園です。直ぐ隣は北九州市の西部です。遠賀川沿いに500万本のコスモスが植えてあります。なかなかの規模感です。 この辺りでは最大規模の甘木のキリンビール工場が、今年はコロナ対策でいつものコスモス園では無いらしく、あきらめてこちらに少し寄ってみました。 ここは、河原にあるので平らですし、ランニング…
ヨーロッパで一般的なのはクロヅル 南へ渡る群れをよく見たこれは数日前に見た群れ 鳴きながら飛ぶのですぐに分かる直前には三々五々の感じで空を舞っていた 数えると50羽いるそれが1分もしないうちに真上で見事に隊列を組み 南へ向かった群れのリーダーが命じたのだろうが まさにあっという間だったその翌朝にもクロヅルを見た だが逆の北東へ飛んでいた最初は3羽と思ったが リーダーらしい1羽が少し先にいただが真っすぐ飛ぶ...
朝ゴルフで駐車場を横切っていると鳥がいた ノハラツグミ?渡り鳥のノハラツグミ達はもう南へ去ったはずだが…1羽だけ じっと動かないでいる 気温は5~6度で寒い後でPCで拡大してチェック…やはりノハラツグミだ群れからはぐれた? 今から後追い出来るのだろうか?調べると最近は一部がポーランドに残留することもあるらしいこのところ暖冬続きで極端には寒くならない…ノハラツグミはミミズ等の虫を食べるが 基本は雑食だそうだ...
ゴルフをやっていると水浸しが多いのに驚く 確かに雨勝で暗いこのところ太陽にまともにお目にかかったことがない…ゴルフに行こうとしたら別荘隣人に「ボールピッカー持ってる?」そう聞かれた 球拾い棒だ 「勿論」と答えたがこのバンカー!ここに落ちたら大変だ ショートホールだが…私のボールはぎりぎりセーフ 3~40cm短かったら大変だった深いし濁っていおり どこへ行ったか分からなかったと思う…砂ポチャ? そんなのあり...
10月の国営木曽三川公園138タワーパークの花畑は、西から順にコスモス(コンビ)、イエローキャンパス(薄黄色)、センセーションホワイト、キバナコスモス(レモンブライト)と見事にコスモスで色分けされていました。中でも今回はセンセーションホワイトを中心に撮影してきました。
昨夜からかなりの霧になった 朝の気温は2度ゴルフ場の駐車場に車なし これは珍しい…オッ 車のライト! だが通り過ぎて行った無風ではなく 少し風があり 寒い霧の朝だ暦上の日の出時刻 隣は一番ティーグランド10棟続く後ろの別荘群 何とか見えるのは最初の2棟のみ野鳥達の棲み処だった右の茂みも静かだゴルフシーズンが終わり 野鳥達も南へ去った一戸建ての家々 ここも人が少ないまだ少し白いアジサイの花が残っているようだ...
スギゴケに覆われた松林を更に歩くと小さな灌木が1本見えた取り残されたと言うより 新たに生えて来たように見える近辺の苔を見渡すと…生えかけた小さな幼木が1本ww鳥か風が運んだ木の実が芽を出したのだろう松の木の少ない空き地のような場所にハナゴケが生え始めていた前に御紹介のハナゴケの森には必ず白樺が一緒にあっただがこの場所に白樺はない…と言うよりまだないが正しいハナゴケ同様に明るい場所を好む白樺 先程の幼木の...
ワルシャワ南郊外の森を更に数百m程歩くと松だけの森になる真っすぐ高く伸びたヨーロッパアカマツ 当地に杉やヒノキはない茶色の土にも見える地面だが 松の枯れ葉が積もっているからだそれを取り除くとスギゴケ この厚い緑の層が一面を覆っている倒木がかなりあり そんなに手入れをいているとは思えないが…そしてあちこちにキノコ 但し残っているのはほぼ毒キノコだ当地にはキノコ狩りの人が多く 殆どの森は自由に入れる歩くと...
ワルシャワ南郊外は全て森 そう言える程だが日本とは違う森だ平地の森で道がなくても歩ける また共産化の名残で公有が多い別荘横の森だが砂むき出しの所も多い 実は最初の写真の苔の下やはり砂で ワルシャワの住宅地でも土のすぐ下は厚い砂の層治水前の昔は流れをあちこち変えていたビスワ川が運んだものだそして森の主な木は松と白樺 そんなに太くないのに丈が高い!手入れをしなくても灌木や草が森を覆い尽くすことは稀だ気...
土曜昼 顔が白と黒に見える鳥が別荘前の芝生で餌取をしていたホシムクドリの若鳥 私をしきりに見る それに全く1羽だけ…若鳥は頭全体がまだ薄茶色だが この鳥は目の周りがかなり黒い2週間程前に別荘のガラス戸に激突した若鳥を御紹介したひょっとしたらあの若鳥? 暫く観察を続けたその記事→ガラス戸に野鳥が激突して落ちた餌取をしながらしきりに私を見る 警戒? ならばすぐ逃げるはず私はあの若鳥ではないかと思ったあの若鳥...
ずっと続く灰色の森 苔ではなく地衣類のハナゴケが覆う森だワルシャワ南郊外の森はハナゴケが多いが ここはやはり一番凄い英語ではトナカイの地衣類と呼ぶ トナカイが食べるからだ寒さに強いが空気汚染に弱く 都市近辺には少ないのが普通だ乾燥していて歩いても靴は汚れず ふわふわと気持ちがいいハナゴケの森は明るい 水はけがよく開放的な場所を好むからだ一方で松が密集して日当りの悪い所には緑のスギゴケがあるその境目に...
ガジュマルの剪定〜復活再生計画
観葉植物の肥料は薄めるのがコツ!失敗しない希釈・濃度調整ガイド【2025年最新版】
ユーカリの木を庭に植えました♪
観葉植物の水やりは朝と夜どちらがベスト?時間帯別のメリット・デメリット徹底解説
観葉植物の美しい葉模様の世界|人気品種改良と希少なバリエガータ特集【2025年最新版】
パーキンソン病に朗報とイメージ力
根の健康が見える!観葉植物の透明ポット育成ガイドと観察テクニック
幸せを呼ぶ木、ガジュマルの鉢が窮屈そう。
#今日のお弁当 観葉植物のプレゼント
春の彩り♡
観葉植物の葉の向きと配置|光合成効率を高める最適な置き方とポイント
2025年最新版:観葉植物の成長ホルモン活用ガイド - 効果的な使い方と注意点
注文してたユーカリポポラスが届きました。
観葉植物の植え替え
エアープランツ経過報告
風があった昨朝 前夜に霧が出たが 朝にはなくなっていたゴルフ中の通路脇で目に入ったのが凄い数のクモの巣クモの巣に雫が異常に多く付き 薄日で光るからだ濃霧の直後の朝は大抵こうなる だが朝霧はない通路の反対側も同様 南側にある柵の隣は森だこの朝は南東風 だからここに風が当たらなかったのだ通路脇の柵を越えた森のすぐ横の草地もクモの巣だらけ日中は全く見えないのが雫の所為で見えている枯れた丈の高いトゲアザミも...
今日はもん ちゃんの誕生日です。元気だったら14歳になっているでしょうか・・・一緒に生まれた理子 ちゃん 理緒 ちゃん 元気にしていますか?さて ショウジョウソウ(猩々草)です。名前の由来は 朱色に色づいた葉を 空想上の生き物ショウジョウ(猩猩)に例えたことから来ています。種小名のヘテロフィは ”異種の葉を持つ”という意味で 楕円形 卵形 バイオリン形など様々な形の葉が付くところに由来します。茎の頂点近く...
朝だけ何とか晴れ間があるとの予報だったので撮影に Let's Go!鮮やかな朝焼けだ これはまだ夏に撮影で使う別荘斜め前の池対岸は1番ティー 上の写真を撮っていてゴルファーに気付いた夜明け前でまだ薄暗い この写真の感じだ逆光だし 打った球が見えないぞなんて心配してあげたww今朝は日の出撮影の新たな場所を試すつもりだったが…北の空にも朝焼けが見えたので まだいつもの池でうろうろwwこの後移動 ゴルフ場内の遊歩道は自...
横顔が悪相の鳥達の正面顔はどうなんだろうと気になった近辺にいる鳥で悪相の代表格はニシコクマルガラスだと思うともかく目付きが悪い 遠くから見てもまず目が目に入るwwでは横顔と正面顔…同じだヮ 全然雰囲気が変わらぬ悪相電線にとまっている2羽 正面顔で睨んでいる右より左がまし?横を向いたままこちらを睨めば全く同じ悪相だと思うが…次に身近の鳥で悪相はやはり頭巾ガラス こいつは横を向いても正面顔で見ても通常は頭...
ワルシャワ南郊外の今朝はかなりの霧で 久し振りに朝焼けだったその中を白鳥が鳴きながら移動して行った 気温7度で無風暦上の日の出時刻 直前に隣の飛行場から日の出方向を見た霧が濃過ぎて視界が悪いのでいつもの池の岸辺に戻ったww何とか見える隣町の教会 その周りの霧もオレンジ色林の上に朝日が顔を出し 陽光が芝生に当たり始めると…暫くは炎に包まれたようにも見えた霧も芝生も いや辺り一面の霧が陽光で色付いているまさ...
ご無沙汰しています。ブログ更新も・・・・・・<m(__)m>桃君すっかり元気を取り戻しやんちゃg桃に(#^.^#)\(^o^)/眼は元通り大きなパッチリとした眼に戻り食欲も旺盛目薬も必要で無くなりましたトリミングに行くことができずお医者さんで鼻の周りをカットして眼に毛がはいらないように・・・このごろ良く寝ます。桃パパのお膝が大好きおやつのおねだり・・・・こっち向いて桃君のおやつではないですよ。庭では秋バラが咲き出しました。ガーベラも咲き出しました秋バラは春のバラのように大輪ではないですが色濃くとても美しいので楽しみです。僕元気でしゅとご心配をおかけした皆様にありがとうございましたと感謝している桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村今日もお越しくださってありがとうおざいました。桃君元気になりました\(^o^)/
鳥達の正面顔の悪口を続けたが 素敵な正面顔も御紹介したい精悍で綺麗な正面顔と思った最初の鳥が雄クジャク 雌も同様だコウノトリも私はいい正面顔だと思う それに人間慣れの所為かこの鳥は人を正面顔で見ることが多い 警戒と言うより興味そう感じることもある 我々人間が他の人を見るようにww丁度1年前にゴルフ場に暫し居続けたインドガンのシマちゃん世界一高い所を飛べるこの鳥は横顔も正面顔も雰囲気が同じどちらも品のあ...
ワルシャワ南郊外は久し振りに霧の棚引く快晴の朝だった自転車で隣の飛行場滑走路へ 霧に囲まれた感じだ霧は低く棚引いているだけ 草原の彼方に隣町の教会が見えたこのところかなり強い風が続いたが 昨夜から風が収まった順光の西側 ベールのように低く棚引く霧に覆われた草滑走路その彼方は農家 気温は8度でそれ程低くない暦上の日の出時刻 この2~3分後にもう朝日が見えたここに来た訳はほぼ地平線が見渡せるから別荘近辺の...
3日程留守にしたワルシャワ南郊外 ハクセキレイを撮ったが…この鳥は若鳥だろうか? 顔も白く頭も翼も濃い 成鳥にも見える今日はとても風が強く ハクセキレイ達は遠出が出来ないのだろう目の前の芝生にここを縄張りにしている一家が朝からずっといるデッキに来たこの鳥は明らかに親鳥 顔は真っ白 翼の色が濃い日本の鳥と異なり 黒い眼過線がなく 顔の白さが目立つこの鳥は顔がまだ灰色 それに薄い色の翼 だから若鳥だ通常 成...
アメリカオシだけでなく概してカモ類の正面顔はガクッとくる勿論 人それぞれだろうが 可愛いオシドリ達も正面を向くと…先程の意味ありげな雌鳥の横目顔がやはり違って見えるオッ 雄は横顔の方が見栄えがすることを知っているな陣羽織姿になると恰好を気にする雄はまだ横顔流し目だww私の気持ちが分かったのか シレッとした感じの雌それでも横向きの顔は可愛い 一方で正面顔の雄は…カラフルな顎羽が何とか美貌を保っているか?そ...
今月5日土曜日朝から桃の様子が・・・眼を開けない・・・朝食も食べない起きてこない・・ぐったりしている。もしかして熱中症?でもお部屋はいつも27度をkeepしている。朝食を下げて大好きなワンちゃん用の牛乳を水で薄めて10粒ほどドッグフードを入れてみる・・・やっと食べた。でも右目は開かない。歩くようになったのでチッチ・トイレ散歩に出た。10分ほどで帰宅。10時になったので何時もの病院へお電話午後3時に予約がとれた。タクシーで病院へ・・・診察の結果右目の瞳が深く傷ついているそれも一か月ほど経過していて重症になったのでこのような状態になったとの事。エッ!昨日まで走っていたのに・・・・その時はもうすごく痛かったはずとのこと。心配かけまいと一生懸命頑張っていたのでしょうね。目の消毒と治宅療を済ませ目薬を二種類いただいて帰宅...桃君つぶらな瞳が・・・・・・
9月下旬、行きつけの花屋さんにピンクの可愛らしいベゴニアが入荷していたので購入してきました。クリスマスベゴニアとも言われるベゴニア・ラブミーです。もっとも光の調整がしやすい窓際で撮影に臨みました。すべて自然光のみで、補助光は手前からのレフ板程度です。
ホシムクドリ若鳥の正面顔を見なければよかったと書いたが…最初に鳥の正面顔にガクッと来たのはアメリカオシの赤目君だった赤目君は私をすぐ覚えてくれて 顔を合わせると私を必ず見た派手な色とデザインの繁殖羽 人を引き付ける赤目 絵になる鳥だだが正面顔を見た時は何てブサメン…エクリプスした夏羽姿 これもあんちゃん風で格好いいだが正面顔は相変わらず…でもそのうちにいつも私を見てくれるいい鳥正面顔より心が大切 そう...
ガラス戸に激突したが無事飛び去ったホシムクドリを御紹介した星のような斑点が特徴の鳥だ 与えた穀物を食べなかったが…当地では専ら虫を食べる くちばしを芝に入れた姿をよく見る和名の由来の白い斑点だが この数が色々変化するww若鳥は頭部から主翼が薄茶で 主翼の星が少ない一方で5月末に撮影した成鳥 主翼にある星が若鳥より多い頭部は黒っぽく 星はほぼない 今も同様でこれは夏羽だそれにしてもこの芝にミミズがこんなに...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。