闘病日記と家庭菜園
黄色のミニチューリップとローダンセマムと寄せ植えづくりとコーヒーフロート
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
去年のチューリップが咲いた🌷
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ラックス・アリアドネがようやく開花
春爛漫🎵ミニチューリップとローダンセマムと八重桜とビバーナムetc
庭のチューリップとクレマチスと権現山公園の桜と三熊野神社
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
春の庭花・後編*デージーにプスキニアにクリスマスローズにパンジー・ビオラetc
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
ワルシャワ南郊外のコウノトリの巣を見回った 隣村の巣隣の町中と町外れのこの牧場の3つの巣はいずれも抱卵中だっただが森中の巣 1週間前はコウノトリが座っていたのに空っぽ巣のある家は空き家だ 冷え込みも続いたし やはりダメか…最後のゴルフ場と同じ経営のホテルに行くとここにもいない!赤リスが動き回る敷地に入り 近くで確認したがやはり空だここはすぐ近くなので2~3時間後に再度行くと…オッ いた! まだ抱卵中ではな...
明日からの GW も 少しも心ウキウキしませんね~コロナの新規感染者数 一向に減少しません。どこへも行かれないし 自粛生活を続けるのみです。春もだいぶ進みました。足元には可愛らしい春を発見しました。これまでにも何度かアップしてはいますが・・・セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)です。名前の由来は 葉の先が羽状に深裂してセリに似て 花の形をツバメ(燕)が飛んでいる姿(飛燕)に例えたことから来ています。また ...
ポーランドに長年住みながらツクシを見たことがまだなかったスギナは記憶があり その胞子茎がツクシと昨年教えていただいただから今年は見つけてやろうと花を撮影する度に探していたそして溝際の『森のアネモネ』の隣に顔を出したのを見つけたゴルフ場敷地入口だが 探すと…あるある 何と言う多さ!毎年ここで花を撮っていたのに気付かなかったとは…心ここに在らざれば視れども見えずだなwwツクシはないと思い込んで 花ばかり見てい...
4月末、ピラカンサスの小さな白い花が沢山咲いていました。あえて一輪だけのところを切り取りました。久しぶりのマクロスライダー&等倍マクロ最短撮影距離です。
ワルシャワ南郊外の今朝は零下5度で快晴 少し風があった満月の『ピンクムーン』が南西の空にまだ残っていた反対側のピンクとオレンジに染まった空に朝日が見え始める暦上の日の出から2分後 全くの平地で林がある分だけ遅いww上り切った朝日の中に隣町の教会がすっぽり入った昨日は少し雲があったが ここから朝日が見え始めたと思うこのところ日の出は毎日2分ずつ早くなっている昨日程ではないが 霜の花があちこちに咲いていた暖...
今朝温度計を見て驚いた 零下6度! それに珍しく無風少し雲があったが いい日の出に強烈な霜 そして勿論毛嵐もwwクラブハウス前に来た時から散水しているのに気付いていた撒かれた水は直ちに凍っている でもすぐに解けるヮ…そう思って2時間後にプレーしに来ると強烈な氷 何てことだ!散水の季節なので従業員達がスプリンクラーの修理をしていたそれがやっと終わり 今朝は試験的にやってみたと思う予報は零下2度 零下6度にな...
今朝は零下3度でほぼ曇り 朝日の方向だけ雲が切れていたその下でビーバーが私を警戒しながら遊弋を続けるww別荘を出た頃からポツリポツリと雪が降り始めていた隣町の教会のすぐ隣に朝日が顔を出す通路脇の木枠 雪が積もり始めている夜中も風があったらしく 霜は殆どない毛嵐が立ち始めた ビーバーはまだ岸辺のどこかにいるはず雪に朝日 更には毛嵐にビーバー すべて揃った朝だヮww4月末なのに日中も7度までしか上がらず 夜は...
ワルシャワ南郊外の森ではアネモネ・ネモローサが今満開だ『森のアネモネ』とも呼ばれるこの花 この春は少し遅めそして気温が低い時や雨模様になると花を閉じてしまう昨日昼近くまでそうだったし 今の昼前もまだ半分程閉じていたゴルフ場敷地入口近くの溝だが 水が溢れそうになる程多いだが水面ぎりぎりの所にまで森のアネモネが咲いているこの水は溝ではなく 森のあちこちに出来た水溜まりでも水浸しにも負けず 更には水の中でも...
ワルシャワ南郊外は零下2度 久し振りに一面霜の朝だった朝日が北へ北へと進み もう隣町の教会近くから昇るww立っていた池の畔 救命浮環にこんなに霜が付いている日中は大抵風があり 昨日も同様 だが明け方に弱まったらしい芝もびっしり霜に覆われていたそして池の表面を毛嵐が流れて行く道端の木枠 その上に転がる小石や砂にやはり『霜の花』この4月はまだ気温が低めで本物の花はまだ多くない…と思ったら 別荘前の溝際にタネツ...
4月、この時期になると公園はいろいろな花が咲き乱れます。中でも小さな花ながら一面ネモフィラ畑になっていると、思わず見とれてしまいますよね。
ゴルフ場と同じ経営のホテル横を通ったのは6日前 巣は空っぽ念のため再訪したが空っぽ 帰る途中に…道路の反対側にいる!ホテル隣の草原で餌取をしているコウノトリ2羽に偶然気付いた駐車した草地から見ている この道を反対に1km程行くとゴルフ場まず写真を何枚か撮っておいて道路を横切った遠くからの撮影なのに私にすぐ気付いた 見ているのは雄と思うこの村でカメラを構えて写真を撮るのは多分私だけだ暫くは撮らせてくれたが...
ワルシャワ南郊外の森中の廃屋の巣 1週間前は空っぽだっただがちゃんとコウノトリが戻って座っていた緩やかな丘陵下にある田舎家横の電柱に巣がある3年程前から住人がいない 人がいないともう来なくなるのか…そう諦めかけていたが 嬉しい発見だった例年より遅めだが もう抱卵中に見えた 時期的には問題なしだ去年のように1羽ではなく 是非とも複数の雛が生まれて欲しい途中で他の3つの巣も見回ったが やはりすべて抱卵中に見え...
今回はヒメフウロ(姫風露)です。日本ではヒメフウロは 昔から ”医者泣かせ” の異名で秘薬として用いられてきましたが 海外でも ”ハーブ・ロバート”(Herb Robert)と呼ばれ 傷の消毒や止血 歯痛や鼻血 下痢止めなどに効用があり 独特の匂いを皮膚にすりつけておくと 蚊避けにもなるそうです。名前の由来は 葉が細かく裂けていて 花が小さく可愛らしいことによります。植物全体には 短い腺毛があって特有の臭気があり...
ここ3日程はまあまあだが 今春はまだ気温が上がらず雨勝ちだそれを殆ど気にせず 水際で咲き始めたのがリュウキンカ英語で「沼地のマリーゴールド」と呼ぶがぴったりだと思う雨を気にしないし 寒くても一旦開くと花弁を閉じないゴルフ場入近辺の道路脇の溝に連なって咲いている5月に草原を埋め尽くすように咲くキンポウゲの沼地版だ実際このように沼地や川縁を埋め尽くす所もあるらしいここはコウノトリの巣のある隣村へ向かう道路...
今朝は予想外に気温が下がり1度で濃霧 暦上の日の出1分前このタイトルは何じゃ?と思われたろうが 答えは次の写真ww全く平地のゴルフ場のあちこちにあるマウンドピンクに染まり始めた霧の中に連なる素敵な連峰に見えた因みにワルシャワ近辺に山は皆無…ww濃くなる霧に加えて毛嵐の所為で別荘群は殆ど見えないこの右側にクラブハウスがあるが 霧で一時消えていた何枚撮ったか分からない程撮った霧のマウンド連峰を再度またまた霧で...
イエロー!レッド!咲いた咲いたチューリップのうつくしい花が♪♪ 風に揺れるあざやかでやさしいチューリップ 令和3年(2021年) 4月11日 村内伸弘撮影 今日から東京は「まん延防止」です 昨日とっても美しいチューリップを大激写してきましたので、みなさんぜひ目で見て、楽しん...
福岡県築上町新緑のメタセの森です今回は森です! 前回に続いてメタセコイヤの森です。今回は、ガラリと変わって、うっそうとしています。 参考に前回の投稿リンクを貼りますね。見られてない方は是非ご覧いただければと思います。 この場所の案内もあります。 www.fukuokajokei.com 以前の紅葉の時期の投稿です。 www.fukuokajokei.com では、森です。だれも人を見かけない場所です。 本当に静かな森です。緑の森では、メタセコイヤということが分かり難いですね。(汗) 次回は全然変わります。(笑) ブログランキング参加しています。応援ありがとうございます!
今朝は予報通り快晴 撮るつもりはなかったが 霧も出ていたなので慌てて外へ 陽光に輝く霧と隣町の教会 それに鳥までww順光側を見ると 霧に煙る大きな池に白鳥が1羽この時期 カモも1羽きりが多い 雌鳥は抱卵中かも知れない…昨日に続いて霧で恐縮だが 久し振りの快晴の朝ほぼ無風で気温6度 やはり陽光があるのはいいww霧が陽光に輝き 見慣れた景色がいつもと違って見えるそして何でもない白鳥と別荘群も霧に煙ると…絵になる そ...
ワルシャワ南郊外は濃い霧の朝 昨夜から霧が出ていたこのところ寒い日が続いたが 昨日少し暖かくなり 今朝は5度こんな霧の早朝でもすでにかなりのゴルファー例によって殆どがアジア人だがwwこのところ雨勝ちで寒く ゴルフがなかなか出来ないからだ池の水が溢れかけている 当地にしてはやはり雨が多い一日中ほぼ曇りだが 久し振りに10数度まで上がるとの予報だ左の茂みは野鳥達の棲み処 この霧でまだ遠出は無理だでも近辺でホシ...
昨日昼頃 物資調達に我家に戻ると庭にモリバト2羽がいた羽繕いと居眠りのつがいらしい2羽 暫く見ていると…体を寄せ合い あっちを突いたりこっちを撫ぜたり?窓際ではなく部屋の奥の方から見ていたので私に気付かないまさに相思相愛のつがい 春だなあwwハトから見ると部屋は暗いが そのうち何かの気配を感じたらしい最初は的外れの方向を見たが 私に気付くと…相思相愛振りをやめただけでなく 1羽が離れたワッ 見られちゃった 恥...
福岡県築上町新緑のメタセの森です秋の紅葉の時期とは全く趣が違いますこれはこれで良いですね! 理由はよくわかりませんが、福岡県の東部築城町にはメタセの木が多くみられます。車で移動していると少し景色が変わります。不思議です!今回は、新緑の時期の撮影です。 場所はこのあたり 航空祭で有名な築城基地のすぐ近くになります。物産館の裏手にメタセコイヤの並木道があります。さらにその奥には森もあります。 秋の紅葉の季節の投稿リンクを貼りますね。比較になるとおもいますので、どうぞ。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 秋とは全く別の雰囲気です。(笑) とても九州と…
ワルシャワ南郊外の森の中の村のコウノトリの巣はまだ空だった緩やかな丘陵下のこの田舎家は3年程前から廃屋だそして横の林がかなり切られたが 去年はコウノトリが戻った近辺に勿論まだ家があり 別荘らしい新しい家も出来ているだがここは無人 人がいないとコウノトリもいなくなるか…私のゴルフ場と同経営のホテルの巣 一昨年初めて戻らなかった昨年は暫くいたが 雛は生まれなかった 今年もまだ空っぽコロナ禍で営業停止中のホ...
隣町にある巣にもコウノトリが戻っていたゴルフ場からも見える高い尖塔の教会のある町だ人間社会の一員のように暮らすコウノトリはとても寛いだ感じだ最初は1羽がいた 張繕い等をしているその下に…2羽のスズメと巣の真下は光る羽の感じからホシムクドリだコウノトリの留守中は上の巣にいれたのに…ってな感じかなww30分程経って再度来るともう1羽が戻っていた 右側の鳥体の大きさから右は雌だと思うが 産卵にまだ入ってないようだ...
ワルシャワ南郊外は昨夜から冷たい雨とみぞれが降っている起床時は零下ではなく0度少しだったが 時々辺りが白く煙る…雪と言うより氷の粒 みぞれと言うべきだろう出始めた木々の新芽が可哀そうに見えるデッキの寒暖計はやはり零下0.5度くらいに下がっていたそのデッキにも白いものが目立ち始める氷の粒 地表温度は多分プラスなのだろう すぐ解けるだが今日の最高気温は4度予報 これから3日程は寒いらしい昨日コウノトリを御紹介...
2年目「トラキアンドラトルチリス」の球根掘り上げ
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
素敵カフェの熱々チュロス&多肉の葉に吹きかける液肥の効果は?
多肉植物の花穂祭りだわ~/ 鳴門金時本舗 栗尾商店 東京限定
ハオルチア日記
ハオルチア日記
樹霜の花 2025
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
モルタル造形の素敵な多肉やさん&韓国発祥の美味しいかき氷(*Ü*)♬
久しぶりの庭&元気でいてくれた多肉たち(*>∀<*)♬
多肉の外管理が始まりました*
韓国産新着苗とギラウミニアナほか
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
Lier.直売所の素敵寄せ植え&レジ横花壇(*Ü*)♬
ワルシャワ南郊外の隣村 コウノトリがもう帰っているはずそう思って見に行ったが まだ帰っていない?空っぽのようだが 望遠で覗くと白いものが見える気がした写真を拡大するとやはり頭 暫くしてまた見に行くと…コウノトリのつがいた 復活祭直前の今月初めだったそうだ人間世界のコロナ禍には関係なくちゃんと帰って来てくれたww別荘から2km程の距離 座っている雌鳥はもう産卵準備に見える雨勝ちだった昨年 この巣で生まれた雛...
新緑の季節久しぶりに友泉亭公園を訪問黒田家の別荘跡です 友泉亭公園については昔投稿したと思っていましたが、どうも初めての投稿の様です。ここは黒田家の純日本式庭園のある別荘です。まさに殿様の別荘です。 この公園の概要については、以下の公式サイトをご覧ください。福岡市に遊びに来られる方は是非どうぞ。 yusentei.fukuoka-teien.com 場所は福岡市城南区友泉亭この別荘の名前が地名になっています。住宅地の中にこの公園はあります。というか、別荘の周りが住宅地になったというのが正確でしょうか。。。 中に入ると別世界です。 静かで風情ある世界です。博多駅、天神からだと少しだけ距離がありま…
昨日のビンズイによく似た鳥だが 今回はヒバリの御紹介遠くから見るとビンズイと見分けがつかないが 頭で分かるピンと冠羽を立てている これがヒバリの特徴だ正面を向かれるとこの冠羽が見えず 色も模様もほぼ同じ目のよくない私にはほとんど区別がつかないだがこのように横顔を見せてくれると…冠羽が格好いい!これまた午後にゴルフをやっている時にコースにいたゴルフ場近辺に多い鳥だがこんなに撮らせてくれたのは初めてwwしか...
花 花見 春 ガーデニング 花言葉 flower garden ハナミズキ 花水木 さくら 桜 芝桜 八重桜 ソメイヨシノ チューリップ ダウジョーズ メロゴールド フルーツ 果物 デザート ティータイム tea time グルメ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチー…
もう1羽 餌取上手な野鳥に出会った 夕暮れ時のゴルフ中大抵は逃げる鳥なのにすぐ近くで餌をとり始めた撮った写真に餌をくわえた姿が多いのに驚く間違いなく写真の倍以上は捕まえているミミズだけではなく これはヤモリのように見えるもしヤモリなら小爬虫類がこの時期にいるのは驚きだ撮影時間はたった2分! こんな餌取上手な鳥は初めてwwヨーロッパビンズイだ よく見るが 普段は近寄ってこないそれにこの時期の草地では保護色...
道路沿いの桜並木や、山の間にほわっほわっと薄いピンク色が、なんとも美しかった。桜の季節になって、満開の桜を見る …
まだそんなに暖かくもないのにやはり春 ともかく野鳥が増えたクロウタドリも別荘前の芝に来る 一体何を食べているのだろう?餌取中は全く鳴いてくれず 芝を突いたり顔を突っ込んだり…やっと餌を捉えた写真が撮れた ミミズだ後刻芝を見回ったが ミミズなど見つからなかった…だが早朝ゴルフ中にボールの横とカップの隣にミミズが這っていたカメラを取りにカートへ向かう途中にも更に2匹!これだと食べて頂戴と言う感じだが ミミズ...
先週は 4月 とは思えないほど暖かだったのに 今週は肌寒い日が続いていますね~ソメイヨシノと雪という光景もあるようです。さて 今回はソメイヨシノです。メジロ さんが来ないかな~といつも思っているのですが・・・やってくるのは ヒヨドリ さんやスズメ さん ドバト さんばかり!1.今年の開花は全国的に早かったようです。2.開花したばかりは真っ白!3.日差しを浴びて とってもきれい!4.たくさんの花付き!5.幹から...
オッ 見た瞬間目があった可愛い小鳥 ヨーロッパコマドリ英語でロビン ヨーロッパでとても人気のある小鳥だスズメより小さい そして人を見てもすぐには逃げないそれも人気の理由と思う 見た目で雌雄の区別はつかない別荘群の目の前にある松とセイヨウミズキの小さな茂みの続き冬には見かけなかったので南から帰って来たばかりと思う後ろのミズキの茂みではホシムクドリ達が居眠り中だったコマドリに比べると愛嬌不足だが ここを...
おっさん写真道犬山支部員(勝手に名乗っているだけ)による写真対決、第三十二回のテーマは「調理器具」でした。今回の参加者は2名で、採点者は53名でした。
昨夕ワルシャワへ帰ると雪がパラつき始め 一時はかなり降った湿った雪で気温もプラスなので積もることはなかったが…北側の松林下を見るとベンチに忘れ物らしいクマ人形が座っていたこのままだと濡れてしまう…と思って見ていると 女の子が来た人形を抱き上げたが暫く躊躇してウロウロ 間もなく男の子が来たすると女の子は人形をもとのベンチに戻して去って行った多分帰宅途中の家族 女の子は雪でクマちゃんが可哀そう…そう思った...
疎水沿いの桜の名所で自然公園の長等公園も少しだけ散策した。京阪の上栄町から散歩がてら歩いた。近くに、西国三十三カ所の長安寺もあるようです公園へ向かう途中の道の…
ワルシャワ南郊外の今朝は零下5度まで下がった風が収まり 辺り一面霜に覆われていた 池の畔の赤杭もそしてもちろん毛嵐も だが予想した程多くないここ2~3日は日中も気温があまり上がっていないからだ咲き始めたフキタンポポが霜を被りしおれていた日当りのいい場所なので気温が上がればまた開くだろうが…その代わりに霜の花があちこちで満開だった冬に逆戻りの霜の光景だが 冬と違って朝9時頃にはなくなったもっとも日中の最高...
おっさん写真道犬山支部員(勝手に名乗っているだけ)による写真対決、第三十一回のテーマは「文房具」でした。今回の参加者は2名で、採点者は52名でした。
復活祭の連休中 ゴルファーだけでなく別荘来訪者が増えたコース上に9人 5人は見物同行者 芝に2羽のホシムクドリもww実はホシムクドリに加えてクロウタドリがいたので撮っていた別荘前の芝にも色々な野鳥が来てくれるようになった撮影する私をジッと見ている鳥に気付いた ハクセキレイデッキ上で撮っているのにもう逃げなくなったハクセキレイのいる方向 芝の上にお隣さんの電気自動車がある30年来の知り合いだが 今では会社経...
日の出直後の6時過ぎ もうアジア人のゴルファー達がいた今日はイースターマンデーの祝日 しかもいい天気だが…零下1度 草陰に霜があった このところまた風が強い風がなければ一面霜に覆われたことだろう陽光があるので気温は上がっており 昼前に10度を越えたこれから3日程は零下の冷え込みが続くらしい溝の流れが滞った場所に薄い氷が張っていたのにも驚いた凍り付いた溝に霜が一杯ついた白いものが…近辺の芝のあちこちにも落ち...
暖かかったり寒かったり不安定な日々だが 夕暮れ時はまあまあだそして日没近くになると大抵ホシムクドリの鳴き声が聞こえる昨夕は屋根の両端に1羽ずつ やはり「ピー」と長い鳴き声間をおいてそれを繰り返す 物悲しい感じがなくもない…陽が沈む直前に左端の鳥は煙突に設置された空気孔へ移動した一番高い部分は風が吹き込まないよう向きを変える下に糞が見える ここにも頻繁に来ているのだろう2つの池が重なる方向に夕陽が沈んだ...
福岡城址 舞鶴公園今年最後の桜撮影 名残の桜です2021年3月28日撮影です 今シーズン最後の桜の写真投稿です。福岡市内では、今日(4月3日)現在 ソメイヨシノは完全に終わり。少ないですが、遅咲きの八重桜、枝垂れ桜が咲いている位かと思います。近所の桜は終焉です。 今年の舞鶴公園の桜の投稿です。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 福岡市内の桜の穴場です。(笑)良ければご覧ください。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 今年の花筏は残念でした!無理やり撮影。 この後は、八重桜と新緑。主役交代です。 名…
北国に春の訪れを告げる「森のアネモネ」 アネモネ・ネモローサ昨日少し御紹介したが 最初の写真に9枚花弁の花が写っていた翌日また見に行くとこの花が綺麗に開き切っていた花弁は6枚が普通だが 7~8枚も探せば意外にあるだがのっけから9枚花弁の花が写るなんてと驚いた更にすぐ上の2つの花と左の半分開いた花 いずれも7枚花弁一番多いはずの6枚花弁が殆ど見えないとは…例年になく開花が遅いが 今やっとあちこちで開き始めている...
今日から 4月!新型コロナウィルス新規感染者数は どこも増加しているようで 今のままの無策では この先が心配ですね~ 3月 が例年よりも暖かい日が続き 一時にいろんなお花が咲いてしまいました。今回のウグイスカグラ(鶯神楽)も同様です。名前の由来は この花や実をついばむウグイスの姿が 神楽を舞っているように見えるためとか この木が ウグイスが隠れやすい薮の中に自生しているので ”ウグイスが隠れる木” → ウ...
気温が20度まで上がった昨日 もうクジャクチョウがいたこの国では一般的なチョウだが 普通は4月後半になってからだここ2日程は大変暖かかった この親子ゴルファーも半袖姿だ今日は普通の温度に戻り 日中は11度程度だが…道路脇の溝近辺で咲き始めた森のアネモネを見つけた撮っているとクジャクチョウが溝に飛んで来てとまった大きな青い目でじっと見つめるように翅を広げたままだった蜜を吸う時は翅を閉じる 閉じた翅の裏は真っ黒...
ワルシャワ南郊外の今朝は霧 春霞ならぬ春霧とでも呼ぶかww気温2度 昨日午後急に暖かくなり19度まで上がっていた暦上の日の出6時11分 すぐに薄っすらと朝日が見え始めた綺麗なピンク色 霧の御蔭だが 朝日の昇るのが速くなった霧に加えて若干の毛嵐も暖かい日中の後の朝の冷え込みの所為だ順光側を見ると毛嵐がもっとはっきり見えたこの後 朝食をとってすぐに朝ゴルフ草原にシカがいた 最初は1頭と思ったら3頭もいた日中は20度...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。