闘病日記と家庭菜園
2年目「トラキアンドラトルチリス」の球根掘り上げ
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
素敵カフェの熱々チュロス&多肉の葉に吹きかける液肥の効果は?
多肉植物の花穂祭りだわ~/ 鳴門金時本舗 栗尾商店 東京限定
ハオルチア日記
ハオルチア日記
樹霜の花 2025
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
モルタル造形の素敵な多肉やさん&韓国発祥の美味しいかき氷(*Ü*)♬
久しぶりの庭&元気でいてくれた多肉たち(*>∀<*)♬
多肉の外管理が始まりました*
韓国産新着苗とギラウミニアナほか
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
Lier.直売所の素敵寄せ植え&レジ横花壇(*Ü*)♬
ワルシャワ南郊外の今朝は3度 前夜に風がやみやはり霧が出た北東の空が赤く染まった だが雲で昇る朝日は見えず…毛嵐も凄い 日本の温泉街を思い浮かべたww残念ながら火山のないこの国に温泉はない毛嵐も霧も地表を流れるようにあちこちを覆って行く上空には全くないので視界は極めて良好 こんな霧は歓迎だww岸辺にカキツバタが咲いていた 寒いのに…このところ天気の変化が激しい上 20度を越えることが殆どない昨夜急に風が収ま...
ワルシャワ南郊外 隣町の牧草地にコウノトリが4羽もいた最初は餌取をしていたが 1羽が居眠り 残り3羽は羽繕いだ並んだ3羽が同じ格好で羽繕いを繰り返す姿が面白かった今近辺の巣では親鳥が必ず座っている と言うことは…そのつがいの一方がここにつるんで『寄合』中か?!居眠り中の1羽がクラッタリングではなく 大きなあくびをした朝露で羽が濡れている 抱卵などで疲れているんだろうなァ…孵化した巣もあると思うが 不安定な...
ワイルドな奈多海岸志賀島に続く海の中道の玄界灘側です最終回は、風紋多めです 前回の続きです。こんな場所ですが、人の痕跡もあります。トップの写真の様に木が組んであります。これが複数あるのです。何の為なのでしょうかね?目印にしては小さいですし、場所柄、海からの密入航を思いついてしまいます。(汗)福岡市周辺では、ここは極端に人目が無い場所ですので。。。 前二回の投稿リンクを貼ります。よろしければ、前編からご覧いただければ、少し説明もあります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 風紋は探せばありました。草が多くて少し予想外れでした。 なかなかワイルドで…
ゴルフ場の池でコアジサシ達がダイブで魚獲りをしていた今ダイブ撮影は無理…と諦めていたら目の前のコースに降りた10mもないような距離なのに逃げない これには驚いた撮影する私を見る一方で 時々上空を見上げるオッ 更にもう1羽が舞い降りて来たダイブで獲った魚をくわえているようだ私を勿論見たが逃げず くわえた魚を食べた小さめのこの鳥が雌 隣は雄でつがいだと思う仲良く休憩? 充分撮らせてもらったのでそっと立ち去った...
暦上の日の出10分後 気温6度 残念ながら雲で朝日が見えない霧は彼方に棚引く程度 若干の毛嵐だが視界は良かったもう帰るかと思った頃から霧が濃くなり始めた雲の上から朝日が見え始める頃だった隣の一番大きな池越しにクラブハウスと戸建て別荘群を見る霧に加えて毛嵐も濃くなり 殆ど見えない陽光で霧がオレンジ色に染まる 空は見えるので棚引く霧だもう私自身が霧の中にいる 気分は悪くないww別荘に帰って温度計を見ると4度...
桔梗の仲間の蛍袋。6月7月咲く。 St. John's wort(セイヨウオトギリソウ) セントジョーンズワート うつ病なんかに効くサプリメントでもありますね。 見るからに爽やかです。
福岡市内のワイルドな奈多海岸続きです人の手があまり入っていない海岸風景無人の世界です! 前回に続き奈多海岸です。人の存在を感じないエリアです。人が居ないということは、何かトラブっても、周囲に助けを求めらえない場所です。その為、安全第一で行動する必要がある場所です。トップの写真のように、近くを鉄道が走っています。かなり奥まで進むと鉄道、道路が見えます。 前回の投稿で少し解説していますので、見られてない方は、ぜひこちらをご覧ください。 www.fukuokajokei.com 砂の景色を期待しましたが、意外と草が多いのです。 期待外れでした。 動物の足跡、風紋、時々人の足跡するのは風の音のみそんな…
今度は遭遇すると直ちに逃げられる野鳥達 トップはヤマウズラ当地の鳥は大きく昔から狩猟対象で 今も食べる国があると思う次はアオサギ 朝ゴルフで気付いた時はもう飛び去る途中だ数が少なく 人をとても警戒する 日本の鳥とは違った印象だ…マガモは池だけでなく 早朝は時々ゴルフコースで餌取をするだがこれまたカメラを構えた時はもう逃げている公園の鳥と異なって全く野生のマガモは付き合いが悪いww最近来始めたのがバルト海...
花 庭 花言葉 flower garden ティータイム tea time おやつ お菓子 洋菓子 ゴーフル クリスマスローズ バラ 薔薇 ROSE KING ROSE キングローズ サツキ ムラサキツユクサ ドクダミソウ ユキノシタ ムラサキカタバミ スイセンノウ ブラックベリー 清見みかん アジサイ 紫陽花 ホタルブクロ ナンテン 南天 ワスレナグサ 忘れな草 勿忘草 アメコカ州コッカ村 Moppy 犬雑貨 トールペイント 作家
キセキレイが逃げなくなった すべてではないがこの鳥はそう3~4mの近さ ゴルフでティーショットを打った隣にいたまたキセキレイだが 綺麗な黄色だ 私をもう覚えていると感じたクラブハウスから一番離れたコース上で 今朝も2羽いた 次は「話しかけるように鳴く」と御紹介したマミジロノビタキティーグランドから10m程の杭にいた この鳥も最近よく見る野鳥では珍しく正面顔の写真が多い 1か所に比較的長くとまる杭の上に糞が見...
雨で朝ゴルフに出ず デッキを覗くとハクセキレイの雛がいた南風が強く ここは風除けにもなる 勿論『出前』待ちだ親鳥が『出前』に来た 私は通常この時間はプレー中だこのところ雛を見なかったが 私のいない間を狙っているらしいカーテンの隙間から撮影していたが 親鳥はすぐ私に気付いた写真を見ると『出前』は虫1匹ではなく複数の虫と分かるww親は餌遣りの後 「もっと!」とねだる雛を必ず見る雛の状態や周りの状況をチェックし...
今朝は気温も高めの快晴予報だったので撮るつもりなしだったが…霧が棚引いていた そして霧の彼方に『天空の教会』が見えたww日の出から1時間 カンカン照りなのにまだ霧が残るとは驚いた棚引く霧が二つの割れている? そんなふうにも見えるww再度隣町の教会の尖塔を見る おや その下の芝にいるのは?ホシムクドリが2羽 もう餌取の真っ最中だ月曜早朝から毛嵐の中にゴルファー “勤勉な”韓国人3~40年前の日本人駐在員を彷彿さ...
日の出は今やもう4時半 何とか目が覚めたの撮影に出たガラス戸が池越しに輝く 私の部屋のある建物だったww朝焼けは北の空にも広がり ここの方が綺麗だった他はあまりパッとしない 帰るか…振り向くと小路の杭に小鳥がいる 私を見ていたらしい撮り始めても逃げないどころか エッ! キセキレイ?!人を警戒するはずのキセキレイが隣にいて 時々鳴いたりする1本足で立ったまま 逃げる気配がない これは驚きだった少なくともこの...
ワルシャワ南郊外 隣町外れの道端が花園になり始めていた彼方に見える高い尖塔の教会方向に走る道沿い 右下は牧草地だ日当りのいい場所に黄色く目立つのはハナノボロギク漢字だと花野襤褸菊 野に咲くぼろ布の菊 ひどい和名ww花の後に出来る白く長い毛で覆われる実がぼろ布に見えるからだヒナゲシも競うように咲き始めていた この花はこの中欧原産先程の『ぼろ布菊』も当地から中東が原産地だ鮮やかな青紫のヤグルマギクもチラ...
今回はモモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)です。大正の終わり頃 観賞用に日本へ導入したものが逸出して 最近ではあちこちで野生化しているようです。花色が桃色のものをモモイロヒルザキツキミソウ 白いのをヒルザキツキミソウと分ける場合もあります。ほとんどのマツヨイグサの仲間は 夕方から花開き 夜間に蛾などによって花粉を媒介し 朝にはしぼむ一夜花です。 ところが 本種は名前の通り 真昼間にもしっか...
人家近くにいるハクセキレイと異なり キセキレイは人を警戒するそうお伝えして来たが 何とキセキレイが別荘のデッキにいた!そんなこと想像もしないで無造作に近づくと鳥がウロウロ…デッキ上では後ろ姿しか撮れなかったが 見られちゃったキセキレイはそんな感じで芝に降り 素早く離れて行ったもう1羽がデッキとは反対側の駐車場の前に座っていた餌を探す訳でもなく車を見ているこんなキセキレイを見たのは初めてだ 先日別荘外れに...
昨夜から霧だった 早朝4時半頃に温度計を見ると1度 エッ!慌てて『冬支度』で撮影に出た頃に霧の中に朝日が見え始めた猛烈な濃霧 木々の後ろにある別荘群が全く見えない温度計の1度は見間違いかと思ったが 多分正しいと思うww勿論朝露も凄い 最近目立ち始めたクモの巣にも鈴なりの雫wwここは別荘前の小さな池 3~40m先の対岸が殆ど見えないノハラツグミが木にじっと止まったままだった鳥達もこの濃霧では飛べない 3日前の霧...
旧尾西市(現在の一宮市)の御裳神社のアジサイ(紫陽花)は、以前も掲載しておりますが、他の場所のアジサイ(紫陽花)の写真が溜まってきましたのでまとめておきます。透過光のアジサイ、曇天のアジサイ、木漏れ日のアジサイ、ハートのアジサイ、蹲(つくばい)に浮かぶアジサイ、赤いアジサイなど。
庭にハイビスカスを植えたいと昨年から思っていて、苗が出回る5月まで待ってやっと植えたのに、開花直後にMAXにかじられる。
おっさん写真道犬山支部員(勝手に名乗っているだけ)による写真対決、第三十三回のテーマは「花」でした。今回の参加者は2名で、採点者は77名でした。
隣の小型機飛行場に行く道でキセキレイにばったり会った何かの綿毛をくわえている 営巣? 遅過ぎだぞ私の疑問を感じたのか 逃げもせず綿毛を落として…「何をしようと勝手だろう」と睨んだので驚いたww人家近くにいるハクセキレイと棲み分けているキセキレイ人に対する警戒心が強く こんな所に来ないのが普通だ飛行場で見たのを御紹介したが ここは更に別荘群に近い場所つがいらしい2羽が羽繕いをしたりして寛いでいた同じ道の近...
午後も遅めになった頃 別荘前の芝に何かを待つような小鳥…これはひょっとしたら… そう ハクセキレイの雛だった暫くするとソワソワした感じでデッキに近づいて来たそしてとまって上を見たり 前を見たりしていると…親鳥がサッと降りて来た 雛は大きな口を開けてパクリ!ハクセキレイ雛を見たのは今年初めて親は直ちに飛び去り また餌の『出前』を繰り返しただがその後暫く来ない 多分別の場所に更に雛がいると思う餌をかなり食べ...
ポピー ガーデニング 花 花言葉 flower Garden 花見 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft handpaint moppy SHOP …
晴れの予報だったのに暗い 外を見ると凄い霧だった気温8度 そんなに低くないのこんな濃霧になるとは…暦上の日の出から40分余り経つのに薄暗く視界が極めて悪いなので足元を見ると強烈な朝露 濃霧の時は大抵こうなるタネツケバナ ずぶ濡れだ 可哀そうとも思ったりしたwwこのところ気温は高めで 昨日も日中は20度少しあったそれにしてもこんな濃霧は久し振りだ しかも5月半ばの濃霧…今朝はポーランドのかなりの部分が同様に濃...
慈恩の滝の近くに美しい滝があります 桜滝です 前回の続きです。慈恩の滝まで行きましたので、近くの桜滝に寄りました。前回の慈恩の滝の投稿リンクを貼ります。見られてない方は是非ご覧ください。 www.fukuokajokei.com 桜滝のサイト情報も貼ります。滝なのであまり情報ありませんが。。。 www.visit-oita.jp 場所は、JR天ケ瀬駅から近く、駅のすぐ近くに桜滝駐車場があります。ここから、ルートが整備されています。案内版に沿って、歩道を行けば、10分足らずで着きます。足元は良く、整備されています。 昔は、マイナーなスポットで、ここには裏道しかアクセスできませんでした。細いあぜ道…
『森のアネモネ』が咲いていた森 紫の花に変わっているヨーロッパ原産のヒメツルニチニチソウ これまた可憐な花ゴルフ場隣から続く森 その小道沿いに群生している花を踏まないように気を付けながら撮った森を抜けると広大な草原と言うか荒野が広がるまず目についたのがこの小さな白い花 この国の野の花は…群生でパッと咲いてサッと消え 次の花にバトンタッチだww草原をかなり歩いて振り返る 左隅に別荘群が見える葦の生える湿...
母の日、実家と義実家にあじさいの苔玉を送りました。 義母からは写真と共にありがとうとラインが送られてきた。 実家の母はというと、かなりあっさりしていて、ありがとうのラインのついでに近況報告。特に写真は送られてこなかった。 1週間後、実家に用がありチラッと顔を出したんだけど、庭で目に止まるものがあった。苔玉が土に植えられていた。 苔玉といえば、そのまるっとした見た目を楽しむものだと思っていたんだけど、早々に土にかえったらしい。ただのアジサイになってた。なんとも母らしい。 苔玉は土に埋めればば根っこが生えて、そのまま育てられるから間違ってはないんだけど、埋めるの早いなぁと。きっと母のことだから届い…
うちの前を通りかかった方が、健太とMaxにいつも癒されていると言ってくれてとてもうれしかった。私の最近の癒しは散歩中に見かける花たち。
オオアザミ(マリアアザミ)花は大きいが、背丈もある。 マリアアザミの別名を持つ。 葉はミルクがこぼれたように白いマダラ模様があり綺麗。 キク科の植物です。 ヨーロッパでは肝機能改善などに種子が利用されて
朝ゴルフをやりに行くと最初のコースにコウノトリがいた朝は後半の10番から始めるのが常だが そこで餌取中だった従業員達が作業中だがコウノトリは全く気にしないくちばしが綺麗なのですぐ近くにあるホテルの鳥だと思うここは彼らの縄張りだろうし よく来ているはずだホシムックドリ達も『親分」がいるから安心して餌取続行ださてドライバーショットを打つかどうか迷っただがもう私のドライバーではまず届かない所だった意を決して...
緊急事態宣言が延長されてますが はたしてその効果は?相変わらず 繁華街には人出も多く 正しいマスクのつけ方をしていない人々の多さにびっくりです。是非とも 正しいマスクのつけ方をしてほしいものです。若いからと言って 軽症では済まなくなって来ているのですから。頼みの綱がワクチンだけだなんて・・・ワクチン接種の後れが 感染者数を増やしているのではないかという残念な現状に憤りさえ感じます。以前にも何度かア...
都会の喧騒を離れて 大分県 慈恩の滝ここは、裏見の滝です 遠出も出来ず、天気も悪く悶々とした週末の朝の投稿です。(笑)少し前の爽やかな写真でもアップしますね。GW中の撮影です。 慈恩の滝 大分県日田市天ケ瀬町と玖珠郡玖珠町の間にある滝です。最近は有名になり、道の駅まで出来ました。 私が初めてこの滝に行ったのは、25年近く前のことです。この近くに別荘を持っていた友人の所に泊まりに行って、この慈恩の滝に連れて行ってもらい、驚いたのを覚えています。車の往来の多い国道の少し脇にいきなりこんな滝があります。当時は、この辺りローカルで有名な滝で、狭い駐車場があるだけでした。今は随分整備された観光名所です。…
小さいけど目についてカワ(・∀・)イイ!! ニワゼキショウ (庭石菖) 花は5mm位だけど、群生していると「アァそこにいたの」となる。 草なのか、花として愛でるか、その時の気分次第かな~。5月6月、芝生や草地など
虫が増えた 暖かくなったからだが 私は大嫌いだし 虫に弱い蚊に噛まれると腫れるし 腫れがなかなかひかない…先程の虫は蚊なのか何虫なのか知らないが この虫はガガンボガラス戸にこんな感じで大抵虫がとまっている これは大きい刺さない虫だが 嫌いなので戸は絶対に開けっ放しにしないガラスにとまって仲良くしている虫達をついつい撮ってしまった早く去ってくれないかなと願いながらだったがww虫退治をしてくれるのが鳥達 目の...
昨日満開のリンゴ畑を御紹介したが 撮影途中に遭遇したのが…畑から道を横切る雄鹿 最近時々見るが撮れたのは初めて餌の少ない冬はともかく 通常この季節は人家近くに来ないはず…その2~3日前 夕日を撮りに行く途中で駐車場に何かいた野ウサギが2匹 子供のように見えた私が撮り始めると2匹とも逃げたが 逃げ足が遅い何だかウロウロしながら茂みに隠れた駐車場を横切ると草むらにもう1匹うずくまっていた親のようにも見えた 刺激...
アヤメ5月上旬から中旬の正に今の時期、乾いた所に咲いている。 「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」 どちらも比べられないほど美しい。 ショウブも、アヤメと同じ漢字で菖蒲。 ごちゃごちゃ。 シラン(
ワルシャワ南郊外 リンゴの花がアッと言う間に満開になった日曜から急に気温が上がり 昨日26度 今日も25度予報だただ風は強いままで 天気は変わり易く不安定だ…それはともかく 延々と続くこのリンゴ畑 数百mはある世界有数のリンゴ輸出大国らしい感じだ桜のように密集して咲かない一方で 大きい花なので目立つそれ程匂わないが 鼻を近づけると優しい甘い香りがするバラ科なので花も香りも原種のバラに似ているかも知れない畑で...
ほしの市でKoyaさんの演奏聞いた後はぬくもりの森経由ではままつフラワーパークへローズガーデンにダマスクローズありました。香りかげて感激ローズヒップティにな…
ゴルフ中に水場に細長く白っぽい鳥がいるように感じた望遠で覗くとここでは初めて見るセイタカシギだったコース沿いにある細長い湿地 2羽が餌取をしていた刺激しないよう近づかないまま望遠で撮った赤い脚が長く綺麗だ 『水辺の貴婦人』と呼ばれるだけある近い方の右の鳥が私を見たが 逃げずに餌をとり続けたヨーロッパ南部に多い鳥で ポーランドでは珍しいビスワ川沿いで一度だけ見たことがあるもう片方の鳥 雌雄ほぼ同じで ど...
鳥達が多くなった 渡り鳥はすべて南から帰って来た そして餌も増えた 小道を前方に小鳥が佇んでいた 撮影しても逃げない 隣の白樺の茂みにも何か動くものが… 同じ小鳥だ モリヒバリだと思う スズメより小さい 通常はあまり目立たない冠羽が確かにあるように見える 朝ゴルフ中 池の葦に小鳥達がとまっている 写真には5羽 ツバメだった 池の上を飛び回りながら餌取をしていた 休憩中か? こんな所にとまるツバメ...
ワルシャワ南郊外 今朝起きると零下2度 慌てて外へ出ると…もちろん一面の霜! 予想以上の冷え込みだった快晴に加えて久し振りに無風の朝 ともかく風の日続きだったそれにしても5月も半ばに入る頃に一面の霜や毛嵐とは驚きだかなり増えた花も今朝は北国の寒さを味わったことだろうこの後また風が出て来たが 西風から南風に変わっている一方で気温は急激に上がり 19度に達するとの予報だやっと暖かくなる直前の自然の最後のいた...
ワルシャワ南郊外 リンゴの花がやっと咲き始めた蕾がリンゴ色で可愛いこの花が大好きだ 勿論リンゴもだがww実はこの畑 ビスワ川沿いの森のすぐ東側 ここは大抵西風が吹くその冷たい風が当たらない場所にある小さなリンゴ畑だ隣に延々と連なる広大なリンゴ畑 日当たりがいいが花はまだここ3年の写真を見直すと4月20日過ぎにはもうかなり咲いていた今年は半月 いやそれ以上遅い こんな遅いのは最近では初めて因みに今年の4月は...
GW も明けましたが 新型コロナ感染者数は減少する傾向が見えてきませんね~すべてがオリンピック開催に向けて動いているようにしか見えない日本の現状ですが 世界に比べてもワクチン接種が大幅に遅れているのに このまま突き進んでいいのでしょうか・・・今日はもん ちゃんの月命日なので バイカウツギ(梅花空木)を手向けます。名前の由来は ウメに似た花を咲かせることから来ています。ウツギという名前の付く花木は 総じ...
早朝ゴルフをやっていると大抵こんな感じで散水の中になる冬の寒さや長期に亘った積雪で傷んだ芝が随分綺麗になったオッと 打った球が散水の中へ! 遠回りをして勿論プレー続行客がいるのに散水?と思われるだろうが ゴルフ場オープンは8時その前から私は勝手にプレーをしている ゴルフ場黙認でww散水で芝が元気を取り戻す一方でタンポポ等の雑草も増えた除草剤を定期散布しているが 雑草は強い 特にタンポポは…グリーンでパッ...
ゴルフ場と同じ経営のホテル コウノトリがちゃんと巣にいる2羽とも立っていたが 1羽はくちばしで何かをし続けている巣を掃除したり 卵を動かしたり…そうあって欲しいと思いながら観察を続けた 右側は体の大きさから雄だ雄が座った 間違いなく抱卵! 多分抱卵を交代したと思う雌が私を見た 綺麗なくちばし この巣は以前から綺麗な鳥が多いワイドを撮ろうとした瞬間に雌が飛び立った やはり交代だった3年ぶりにここで産卵した...
自転車を止めていた小型機飛行場に戻るとキセキレイがいたハクセキレイと棲み分けるキセキレイは通常人家に近づかないそして人を見るとすぐ逃げるのが通例だが 目の前に降りたもう1羽が飛んで来て2羽 こんな経験は初めてだった格納庫前で人が住んでいる訳ではない だが人はよく来るその格納庫の屋根にハクセキレイも飛んで来たハクセキレイがいるのは専ら人家の近く 餌取には遠出もするここは棲み分けの丁度中間地帯…そんな場所...
ワルシャワ南郊外は1度 雲が少しあったが朝日が見えたここ数日ほぼ曇りか雨 そして日中はかなり強い風が吹く気温が低いだけで写すものはあまりない…と思って別荘前に来ると目の前の池に毛嵐が見えた ここは森に近い溝に架かる木製の橋に霜がびっしり付いていた周りの木々が風除けになったからだろうタンポポにも霜 朝は閉じているのが普通だが開いたまま5月なのに霜とは…と私同様に驚いたのかな?ww日中はこれまた久し振りに10...
次はすぐ近くにいたのに逃げず 何回も鳴いてくれたキアオジベートーベンの交響曲『運命』の着想の元だったと言われている冒頭の♪ダダダダーン♪ これがリフレインされる交響曲だゴルフ場すぐ隣の茂み 白樺越しに私の部屋のある建物が見えるだが鳴き声はダダダダーンではなくチッチッチッチーの繰り返し曲もダダダダーンの後には小さな音のチッチッチーが確かに続くそれにしてもよく鳴く 2~3分の撮影中に鳴く姿が4枚もあった英語...
福岡周辺の花景色糸島の井原住吉神社の藤の花ですお地蔵さんと藤の花の競演です! 九州北部は暖かくなり、過ごしやすくて良い季節ですが、コロナで外出も少し戸惑う昨今です。三密を避けての撮影です。藤の花の撮影に糸島市内に行きました。 少し前 2021年4月24日の撮影です。他人と同じ写真を撮っても意味はないので、相変わらずメジャーな撮影スポットではありません。(笑) 住吉神社はあちこちあるかと思いますが、ここは糸島市井原の糸島住吉神社です。マイナーなので地元の方くらいしか知らないのではと思います。 地図のリンクを貼りますね。糸島市内でも、福岡市内に近い側の内陸部にあります。農村の集落の様なエリアにあり…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。