闘病日記と家庭菜園
ならしたどの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
おはようございます~♪ お彼岸ですね。 暑さ寒さも彼岸までの言葉どおり、 そろそろ長袖の服を出してくる季節になりましたね。 しろいヒガンバナもお彼岸にぴったり合わせたように 咲いてく
性格と一緒(笑)♪♪ --------------------------------------------------- 参加…
グランドカバーは前回書いたダイカンドラの1種類に絞ってもよかったのだが、検討の過程でいろいろな植物を知ってしまったので、せっかくなのでエリアごとに数種類を変えて植えてみることにした。 2つ目のグランドカバーは、「リシマキア・ヌンムラリア・オーレア」(以下リシマキア・オーレア)という舌を噛みそうな名前の植物である。オーレアとは黄色・金色のことらしく、植物に使われるときには鮮やかな黄緑色の種類を指すらしい。 前の記事の写真にも出ていたが、まずはポット苗で2株購入して植え付けてみる。 相変わらず砂漠のような地に植え付けられるリシマキア・オーレア
皆さん、こんにちはえっ・・・先ずは昨日、沢山のアクセスを頂きありがとうございました!アホな事ばかり書いてる私のブログ多くの方々に読んで頂き感謝しますこれは、同…
最近ブログの更新が滞っています今年の初め、極力「毎日更新」と頑張っていたのだけれど・・・頭痛がします最近特に、酷く集中できませんそれは何故か視野が狭くなり、目…
季節の変わり目、乾燥が気になりだした早くも手荒れが・・身体は脂を貯めこんでいても・・・お肌はパッサパッサ そんな「残念な女子」(女子)の私から今日は「美」…
庭のナナカマドの実が色付き始めました冬の間、実は落ちずに雪の白色に赤い色が綺麗です山に餌を無くした野鳥達が毎年この実を食べにやって来くるそれを窓から見るのも我…
今年5月末時点の大きさは、土の上からの測定で高さ約42センチでした。時々、気候の良い日は昼間にベランダに出していました。真夏は一切外へ出さず。ずっと室内の窓際に置いていました(^-^)ウンベラータ。成長が早かった!最近同じように土の上から高
ホームセンターに行って、園芸モノをあれこれ買ってきました。 連休はガーデニングが捗りますね!
いい感じ♪♪ --------------------------------------------------- 参加していま…
品種:不明植付:2020年6月備考:花友さんに種をいただきましたv 昨日はフウセンカズラのリースを作りました^^ 師匠曰く、「ずっと同じ場所でかけてると縦に伸びてくるのでたまにひっかける場所を変えるといいかも(←珍しく忠実に再現してみたw)」とのこと。 そのようにしたいと思います ( ̄^ ̄)ゞ さて、リース作る時に風船が2個ほど落ちまして。 てか、つる引きちぎった時に落ちたんだけどもw それ見たら中どうなっ...
おはようございます~♪ 涼しくなって庭仕事にいい季節になりました。 昨日は久しぶりでバラの手入れをしました。 鉢まししたり元気がなさそうなのに活力剤を上げたり・・・ 夏の間ほったらかしてた
グランドカバーの話を書いている途中だが、ダイカンドラやリシマキアの記事で1年間の成長記録的なものを載せている関係で、途中で土の改良をしていることを書いておかないといけないと気づいたので急遽記事作成。 やっぱり土は大事… いくつかの記事で、建売で最初から入っていた「砂漠のような土」に乱暴に植え付けた、ということを書いているが、それはガーデニングを始めた昨年の1〜3月くらいのことであり、一応4〜5月くらいに土壌改良らしきことをしている。
今日は、母の13回忌。コロナ禍の中、親戚に案内することなく、母の子と家族だけが集まりました。 今、ガーデンには、「シオン」の花が咲いています。シオンの花は、地味。母もそんな性格で派手を好まず、日々の普通の暮らしや細やかなことに喜びを感じる人でした。 「シオン」の花言葉は、『君を忘れない』 『遠方にある人を思う』『追悼』。忘れたくない気持ちを永久につなぐ思い草なのです。 御仏壇の花には、その「シオ...
「コリウスのスタンダード仕立て」を作っていましたが、今日、その一部を「休暇村近江八幡」に飾りました。まだ、あと10日くらいしないと思っているような形にはなりませんが、その頃には、秋も深まり葉色も鮮やかになってくると思います。 玄関前には、「ベゴニア・フォーチュン」を飾りました。◆ 「コリウスのスタンダード仕立て」と「ベゴニア・フォーチュン」(2020,9,20)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...
★いつも応援クリックありがとうございます★本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。「南の庭」のモナラベンダーにナガサキアゲハ。千日紅・ファイヤーワークスの花壇に新しいお花を追加。遅くなってしまって、画像が暗くてすみません。ホームセンターで一目ぼれ。カリオプテリス・パビリオンと言う名札が付いていましたが、もしかして・・・ダンギク?と思ったらピンポーン!青紫もありましたが、ピンクが断然かわいい。また明日明るい時に撮って載せますね。今日はチューリップの球根も買ってきました。<思い出写真館>秋の空と彼岸花と正ちゃん。我ながらよく撮れたと(笑)田んぼのあぜ道で夕暮れのお散歩。明日はこれを片づけます。それでは皆さんおやすみなさい。また明日~◆うさぎよりお願い◆「いいね」や「応援」を押して下さっている皆様へ。いつ...素敵なカリオプテリス・パビリオン
品種:不明植付:2020年6月備考:花友さんに種をいただきましたv フウセンカズラに実がつきました♪ そしたら師匠が「リース作ったらいいんじゃない?(←もっと優しい言い方だった気がするw)」と言うのです。 たまぞうが「そんな高等技できない(・_・」と反論しましたら… 「切って丸めるだけよー♪ そのくらいネットで調べなさいよw(←こんな言い方されてません、ごめんなさいm(_ _)m)」 というので検索したら、超簡単じ...
レンガの色も 大変身! --------------------------------------------------- 参…
グランドカバーを調べているとき、頑健さや踏圧への強さなどを少し横に置くと、最も魅力的に感じたのがタイムの仲間の「ロンギカウリス」という種類であった。 地域によるが、冬もそこそこ常緑を保ってくれるようだし、何より春に一面に咲くピンク色の花が実に美しい。こんなグランドカバーを植えていれば、ご近所さんの間で評判になることうけあいである(笑)。
おはようございます~♪ ここのところ雨が降ったりしてお天気が悪かったのだけど 昨日はいいお天気になりました。 よく晴れてるのだけど、乾燥してて 風が涼しくて、やっぱり秋なんだなあ。
夏の暑さと蒸れでロンギカウリスがすっかり枯れ込んでしまったので、新たにポット苗を追加。長野に旅行に行ったついでに、憧れの「おぎはら植物園」に行き、購入したものである。 購入したロンギカウリスの苗(植え付け後) 8月3日 ちなみにおぎはら植物園はネットで宿根草を検索すると必ず出てくる有名店で、いつか行ってみたいと思っていたのである。もう行く前からワクワクが止まらず、数日前から中年男性が狙いの植物を検索してはニヤニヤしているという気味の悪い光景が展開された(笑)。
見事に生えそろった上野大根の畑。疎抜きとは間引きのこと。二粒三粒、一緒に生えてきた大根の苗を一本にします。本当のところ何本あるのでしょう。一日どんなに頑張っても1000本。三通り分しかできません。一緒に生えてきた雑草も取ってきれいにしていかなければいけないのでとても時間がかかります。他の家は土曜日、日曜日に家族親戚総出でやっつけてしまって、秋空の下、今日畑にいるのは私だけ、黙々と大根の芽を摘み取ってい...
早生柿(西村早生)の収穫期を迎えました。 この柿の木は、樹齢100年近く 経っています。家は、建て替え、周りの風景も随分変わってしまいましたが、幼少の頃に、この柿の木に登って穫っていた思い出が残っています。 今年は、猛暑と小雨で実が余り成っていないのに小粒。 大人になって、木には登りませんが、収穫に敵は、スズメバチとイラガの幼虫です。 → 昨年の西村早生のブログ◆ 柿(西村早生)(2020,9,19)※ 「...
こんにちは♪ いつも訪ねてくださってありがとうございます! ご無沙汰している間に・・・・ イタリアは、約3か月の長い夏休みが終わり、今週から学校が始ま…
品種:ホワイトレース備考:2018年5月〜6/6 こぼれ種からたくさん咲いたオルラヤ♪ バラより目立ってたわw 綺麗なお花で楽しませてくれましたv9/18 こぼれ種からめっちゃ芽が出たΣ( ̄▽ ̄; まー、こんだけこぼれてますからねw まだまだ増えそうだわ; 最初はパヤパヤしてるんだけど… 一人だけ大きくなってる子もいるw まだこのエリアの来年のイメージができてないんだけども; オルラヤ間引くの簡単だからとり...
一度で毎年楽しめる優待
水栽培の青じそが全部発芽
○。☆庭の様子 放置のナチュラルガーデン☆。○
++新しく お迎えした多肉ちゃん(その1)*++
一番乗りの雑草の花 ホトケノザ
今日も雨!気温も7℃ 花が傷むねぇ〜〜
寒くてなかなか咲き進まないけれど
蕾は希望の塊*元気出していこう!
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
【栃木県】おまえさんが伝統ってやつだな?【真岡木綿】
男爵ですってよ(髭じゃなくってジャガイモよ)
そのセリフ、マジで言う人いるのね
ばあちゃんとブロッコリー
じいちゃんブーメラン、カムバック希望です。
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
今回は,どこのお家の庭にもありガーデニングの必須アイテムでもある『散水ホース』の経年劣化による『ベタベタ』の原因と対策について記事にしてみました。 我が家では3年前に,アンティーク調の立水栓に合わせた「おしゃれな散水ホース」を購入し,とても気に入って使っていました。しかし,2年程経った頃から,ホース表面の茶色くて粘っこいベトベトした汚れが気になってきました。一旦こうなってしまうと,まず見ためが悪いですし,触ると手や服が汚れるし,ベタついて使いずらくなるし,いいところが何もありません。 今回の記事には,ホースのベトベトの正体についてご紹介したあと,そうなってしまった後の対処法について詳しく書いて…
いつも風呂の残り湯が♪♪ --------------------------------------------------- …
おはようございます~♪ 昨日は1日、小雨でした。 気温も上がらず、秋になったのを感じます。 雨だったので、屋根がある洗濯物干し場で クリスマスローズの鉢ましをしてました。 鉢ましは10月がい
ガーデニングブログを始めて既に10記事を超えたのに、花壇ブロックの設置とかグランドカバーとか、なんだか地味なことしか書いてない気がする。 次のグランドカバーはクローバー。そこらに雑草として生えているものしか知らなかったが、園芸用のクローバーは色が薄黄緑色とかワイン色で綺麗だったり、赤い線などの模様が入っていたりして驚いた。まさか人生で、クローバーを金を出して買う日が来るとは…。マメ科なので、土壌に窒素を補給して肥沃にしてくれるというのにも惹かれた。 買ったのはハルディンの「ティント」シリーズ。ティントルージュ、ティントヴェール(あとティントワインなども買ってしまったが、緑のグランドカバーをつく…
5月末に蔓性の「いんげん豆」を播き、7月には、食べきれないほど成りました。 蔓が繁茂し、「コガネムシ」や「カメムシ」がつきかけ、草勢が弱ってきた頃、上部の蔓などを剪定・整理したので、今は、2番花ともいえる鞘を収穫しています。 でも、2番花は、2番花。1番花のようにはなりません。 いんげんは、三度豆というだけあって、発芽~開花~収穫のステージが短く、蔓なしなら3度播け、蔓ありでも収穫後半に株元に播...
オーニソガラム ヌータンスOrnithogalum nutans ガラスの花とか言われていますが余り手の掛からない植えっぱなしOKのお花です。 来春の…
品種:チェリーキャラメル、クリームブリュレ植付:2020年5月備考:花友さんに種をいただきましたv いつまで続く、種採りの記事w8/2 花友さんにいただいた種から咲いたフロックスたち♪ 結局チェリーキャラメルは1株しか咲かなかった; キャラメル色の真ん中にチェリー色が入る可愛いお花v9/12 クリームブリュレに引き続き、チェリーキャラメルに種ができました♪ 1粒残さず収穫せねばwチェリーキャラメルv をポチ...
おはようございます~♪ だんだんと朝夕の気温が下がって来て 庭仕事もしやすくなりました。 お天気がいまいちだけど、 ぼちぼち手入れしていきます。 今日は液肥でも上げようかな。 クレ
小屋ライフ無くして ガーデンなしっ! --------------------------------------------------- …
先日の南側(南東の庭)に続き、北側(北東)の庭についても、これまでの変遷をまとめてみる。 北東とか南東とか書くと、かなり広大な庭があるような表現だが、実際には家の東側に玄関があり、玄関前の階段で区切られた2.5 m×2.5 mずつくらいの土のスペースのことである。 建売の自宅に初めからついていた砂漠のようなスペースも、1年以上の努力の結果、多少は見られるような風景が出来上がってきたので、その変遷をご覧いただきたい! 庭全体の変遷 北側の庭編
「ムラサキシキブ」の実が紫色に色づきました。秋色です。 これから晩秋、落葉するまでガーデンを彩ってくれます。 「ムラサキシキブ」の花言葉は、「上品、 聡明、 賢さ、 知性、 愛され上手」。なるほど・・・ 今日の音楽は、「パープル」でなく、「ゆず」の「Green Green」です。◆ 紫に色付いた「紫式部」(2020,9,17)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイ...
自画自賛♪♪ --------------------------------------------------- 参加して…
用事があってお出かけしたついでにモスバーガーの「まるごと!レモンのジンジャーエール with ふじりんご ソース」ふじりんごのコンポートのざく切りがたっ…
★いつも応援クリックありがとうございます★午前中、お隣の県の直売所へ出かけました。でも、お目当てのものはありませんでした。帰りは雨が降りだしてしまいましたが、山越えの道で思いがけないお花に出会いました。ツリフネソウ(釣舟草)の群生です。ここにあることは以前から知っていましたが、咲くのはいつも10月なので、もう咲いているとは思いませんでした。タネに触れるとホウセンカのようにはじけるので、英名は「私に触らないで」という意味のtouchmenotだそうです。花の形が帆掛船を吊り下げたように見えることからこの名がついたそうです。後ろに特徴的な渦巻きがあります。赤い線状のお花は、間にたくさん生えていたミズヒキです。最近人気で、お店でも売られています。山に行けばいくらでもあります。崖の斜面に咲いていました。ノリウツギではな...ツリフネソウの群生★ブラックベリーの壁
おはようございます~♪ 涼しくなったので、ぼちぼちと庭仕事を始めましたが、 夏の間放置してたので、雑草はいっぱいだし、 虫がいっぱいだし・・・ バラはほとんど咲いてないし、 いいことが全
ダイカンドラ・エメラルドフォールズ(緑葉)の方は別記事で書いたが、ついでにシルバーフォールズ(銀葉)の方も年末に買っていた。ひとまず例によって砂漠のようなカラカラの土に植え付けた。 ダイカンドラ・シルバーフォールズ 12月28日
ホームセンターの園芸コーナー何も置いていない広いスペースがあってそろそろビオラやパンジーの苗が入荷するんだな~って♪すごく楽しみです。 昨日バラが開花して…
朝晩は涼しくなってきましたね。 秋めいてきた感じです(^ω^)。 そのせいか、キノコが生えてきましたよ。 今年、トマトは買ってきた培養土に そのまま植えていたりするんですけど、 そこに黄色いキノコ
なんですのん? --------------------------------------------------- 参加し…
品種:フルニエリ植付:2019年6月 去年植えた濃紫色のトレニア。 こぼれ種からピンク色のが出て来たんだけど。 最終的に3色になったようですv 濃紫色赤紫色淡桃色 なかなか楽しませてくれる子たちです^^ 来年はどうなるのかドッキドキ♪3色?のチャーリー をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
おはようございます~♪ 朝の気温が低くなって 庭に出るのがだいぶ楽になりました。 涼しいってこういうことなのねとしみじみ思い出すくらい 今年の夏も暑かったです。 父のところに行ってたので
少し暑さがマシになったので久しぶりにお花屋さんへ。 秋バラ開花までは何となくさみしくなってお花を買ってしまいますね。 見切り品のジニアを購入して植えました♪…
グランドカバーを1種類に絞らずエリアを分けて何種類か植えているので、当然その境界線上では戦いが起こる。 左から順にリシマキア・オーレア、クローバー、ダイカンドラの順に植えているので、リシマキアvsクローバー、クローバーvsダイカンドラ、の戦いになる。クローバーは両側から攻められて大変である(笑)。 (左)リシマキアvsクローバー (右)クローバーvsダイカンドラ
昨日、花苗をケースで仕入れてきましたが、この時期まだ暑いので、特に気をつけなければいけない管理は、苗を蒸らさないことです。 仕入れたままの姿で涼しい陰に1~2日間置くくらいならいいが、そのまま灌水をして陽向におけば、蒸れてしまい数日で腐りがきて枯れてしまいます。 3号ポットの場合は、1ケースの40ポットぎっしり詰まっているので、持ち帰ったら直ぐに20ポットくらいにして風通りをよくしています。寄せ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。