闘病日記と家庭菜園
★ハートのもくれんの木💖のその後〜
春庭花 雪割草 福寿草 シラーチューベルゲニアナ 「民放の日」
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
★Wパンチですって〜と
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
★自分で作るのが美味しいね
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
★もう少し時間をください
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
★停電!!
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
★リノベーション74日目と桜
薔薇の1番花が咲く4月上旬から5月中旬、薔薇を栽培している方にとっては、1年間で最も待ちに待った瞬間ですよね! ただ、同じタイミングに虫たちも一気に活動を開始します。 薔薇に寄ってくる虫の種類は豊富で、様々な虫たちが薔薇の香りに誘われてやっ
紫苑(シオン)が咲きました\(^0^)/9月上旬、最初に咲いた花です\(^0^)/今年の草丈はこれくらいしかありません\(^0^)/でも、一昨年と去年と2年連続で夏に刈られてしまうという非常事態を乗り越えて、よくぞ咲いてくれたと思います\(^0^)/6日後\(^0^)/奥に写ってい
2020年の春、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールの1番花は元気に咲き、つる薔薇としての本領を発揮してくれました。 しかし、花後の剪定を行った直後から、どんどん株が衰えていき、葉が8割くらい枯れ落ちてしまうという現象に見舞われました。 こ
ユリと聞くと、花壇に比較的深い穴を掘って植え付けを行うイメージが強いと思いますが、実は中輪以下の品種であればとても小さなポットでも栽培できるんですよ! 理想を言えば、広い花壇でのびのびと育ったユリが最高の花を咲かせてくれると思いますが、別に
春の1番花が4月に咲き、成長が早い薔薇は6月には2番花が咲きます。 四季咲きの薔薇は、特に開花の調整をしなければ、夏の高い気温が影響して次々に蕾を上げて、開花させていきます。 薔薇の花を多く楽しむという観点では、年間を通じて多く咲いてくれた
あちこちから開花の報を聞いたヒガンバナ(彼岸花)が、我が家でも咲きました。ヒガンバナ(別名:曼珠沙華)は、中国原産のヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根性の多年草です。ヒガンバナは、有毒なので、モグラ対策になると言われ、あぜ道などに植えられています。| 野草
大輪でバラのようなフリフリなお花♪ お庭に黄色系のお花がなかったので、 黄色を買ってみました。 球根ベコニア こんな大輪のお花は雨に弱いかな? と思ったのですが、 説明を見るに、雨にも強そうです。 こ
少し前の投稿で、ハダニの大被害を受けた薔薇について、5月にも関わらず葉を全て除去して、大規模な剪定をしたことを報告させていただきました。 この記事では、その薔薇が回復したことを報告するとともに、ハダニを再発させないために行う葉の整理について
アントワーヌデュシェはオールドローズに属する歴史ある薔薇です。 花の形や色だけではなく、耐病性もそこまで悪いことは無く、オールドローズの中でも比較的育てやすい品種だと思います。 この記事では、我が家に来て3年目のアントワーヌデュシェを栽培を
タケニグサ(竹似草)を知っていますか? いま、たくさんの種を付けています名前は、茎の中が空洞になっているのが竹ににているとして名付けられたとのことです。 | 野草
秋の七種(ナナクサ)の一つである、ハギ(萩)の花が咲いています。万葉集で最も多く読まれている花です。最近の花のような派手さはありませんが、7月ころから10月ころま、たくさんの枝にピンクの小さな花を咲かせ続けます。| 落葉低木
目次 1. オベリスク スリムとは?2. 我が家での使用用途3. オベリスク スリムを使用して分かったこと3.1. 剛直なつる薔薇には使用をお勧めしません3.2. 錆が出るので錆止めスプレー必須3.3. 鉢に使用する場合には最低でも10号鉢
天使の薔薇として有名な河本バラ園さんの傑作「ガブリエル」が2020年の2番花を咲かせました。 5月の中旬に1番花の剪定を行っていたので、2番花がこの時期ということは、本当に花期の間隔が短く、四季咲き性の強い品種の様に思わされました。 私の家
サルスベリを種から育てています\(^0^)/2017年3月に種をまきました\(^0^)/今年で4年目となります\(^0^)/今年は今のところ、2株が花を咲かせて、1株に蕾があるという状態です\(^0^)/では、今年の夏の開花の様子をご覧ください\(^0^)/今年の4月上旬、植え替えて剪定
8月ごろには花が咲かなくなっていた百日紅(さるすべり)、 切り戻したっていうお話を以前、 ↓こちらの記事の終わりの方でお話ししました。 開花 切り戻してから、1か月ほどたった今、 また開花が始まりまし
春にたくさんの花を咲かせたエゴノキに実がついています。花は、枝の先から伸びた花柄の先に、下向きにつぼみかげんの5枚の白い花弁と10本の黄色い雄しべを持ち、いい香りがします。| 落葉小高木 %
今住んでいる家の周りに、年季の入ったお家もあって、その屋根裏にムクドリが巣を作っています。 また、家の周りには小さなスズメの数も多く、私の家のベランダの手すりにもよく小型の小鳥が飛来して、ベランダで育てている園芸植物に糞を落としていくことが
薔薇の1番花、そして2番花が終わるころ、日本では6月の梅雨シーズン真っ只中です。 そして、その梅雨が終わると外に出るのも嫌になるような暑い夏が訪れます。 そんな梅雨の時期だからこそ、さらに暑くなる夏に向けて、薔薇の夏支度を進めていくべきかと
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。