闘病日記と家庭菜園
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
多肉植物の植え替え㉚2025年3月(Pachypodium gracilius)
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
2025年3月24日 今日も花たくさんです
2025年3月23日 新着苗です
2025年3月22日 今日も開花たくさん
今日は軽めの記事を。 植物を愛する方々からは批判を受けてしまうかもしれないが…。 ひとまず下の写真を見てほしい。 ツルニチニチソウ 植物としては斑入りのツルニチニチソウである。 そして春を迎えて紫色のかわいらしい花が咲いている。 しかし、生えている場所が花壇などではないことがお分かりだろうか? タイトルで既にネタバレしているが、これ、ドブのフタの脇に溜まった土から生えているのです…!
おはよ〜ウンディーネnomaさんのスチパン鉢ですくすく育ってます大きくなったなー春のスチパン祭りその後です大きなマリリンがポイントそれぞれがわんぱくです好きな…
花壇の中央で長く存在感を示してくれる植物を探していて、この「スーパーゼラニウム・チャンピオン・ネオンスポット」に出会った(名前が長い(笑))。 ブランド苗なので育てやすく、ガーデニング初心者向き。 スーパーゼラニウム・チャンピオン・ネオンスポット ゼラニウムといえば、花期は長いものの夏越し・冬越しがやや難しかったりするイメージだが、この品種は夏にも負けず花を咲かせ続けてくれるという。 ブランド苗なので少々根が張るが、1年間のコスパと手の掛からなさがズボラガーデニング的には重要。 そして名前がいい(笑)。「スーパーファミコン」や「スーパーサイヤ人」に憧れた世代である。さらにチャンピオンである。
おはよ〜梅雨入りした関西駅までは涼しかったけど電車がやっぱ暑い暑いのがいや、夏が嫌いなよつば。ですふぐちゃん可愛く泳いでますまちゃさんの機関車寄せプレリュード…
今回は,我が家の北向きの裏庭についてです。昨年(2019年)まで人が立ち入れないような鬱蒼とした場所だったのですが,DIYで雑木を伐採したり,大木はネット業者に依頼して伐採・処分したりして,裏庭の整理に目途がついてきました。ようやく人が立ち入れる場所になったということで,これまで記事では,アンティーク調の物置を置いたり,植栽をしたりと,庭づくりに着手した様子をお伝えしました。 しかし5月中旬のある雨の空けた晴れの日,裏庭をふと見ると今年もこのお方が。。 前回の記事では,あまり知られていない竹の恐ろしい性質とその結果である竹害について,我が家の裏庭を実例にご紹介しました。 今回は,その後編として…
大型園芸店に行くと,何も買わなくても,新しい植物を知ることができたり,旬の植物から季節を感じられたりして楽しいですよね。当ブログでは神奈川近郊で,1日中じっくり過ごせる大型園芸店を紹介しています。以前の記事では,横浜市金沢区にある大型園芸店「グリーンファーム金沢本店」についてご紹介しました。 今回は,お気に入りの園芸店「グリーンファーム戸塚深谷店」の訪問レポートです。金沢本店より規模は少し小さくなりますが,普通のホームセンターと比べると,種類の多さ,質,ディスプレイのセンスも圧倒しています。また,グリーンファーム定番の毎月18日の鉢20%オフや,特典が受けられる会員カードが共通で使えるのも嬉し…
1年目、命からがらという感じで生き延びたカンパニュラ・アルペンブルー。 ところが2年目、想像を遥かに超える元気な姿で、花壇に一面の青い花を咲かせてくれた! 本当に「星」のような形の青い小花が無数に咲く姿は圧巻である。 やや夏の暑さと蒸れに弱いことに気を付ければ、育てやすく初心者向け(蒸れへの注意も含めると、わずかながら中級者向けといったところか?)。 カンパニュラ・アルペンブルー 2年目の開花!
おはよ〜朝から雨かなってまだ晴れてますね今日あたり梅雨入りしそうですしかし、電車の中が暑いこれ、ジオラマポット寄せです わんぱくなんですよとりあえず雨避難かわ…
この何とも言えないオレンジ色である。 オレンジレッド、というのだろうか。今にも燃え盛りそうなオレンジ色に惹かれ、衝動買いした苗である。ブランド苗なので育てやすく、初心者向き。 サンパチェンス コロナオレンジ
ブログ運営系の記事を増やしていくつもりはないのだが…(毎回書いてる(笑))。 先日ブログの内部リンクを管理していて起こったアクセス大幅増が、特にブログを始めたばかりの方には有益な情報になるかと思い、書いてみることにした(自分もまだ4ヶ月なのに偉そうですが…)。 内部リンクでアクセス急増!
おはよ〜今日もいい天気です梅雨が来たらジメジメするからなー今日までかな青空な天気はジオラマポット寄せがわんぱくでありますマディバは新しい葉にはイボはないなっこ…
ガーデニングを始めて以来、生産者の方々の熱意には脱帽しきりである。 どうやったらこんな形の花が生まれてくるのだろうか? 本当にウサギのようである(ラベルからするとガゼルなのだろうが、自分にはウサギにしか見えない(笑))。ブランド苗なので育てやすく、ガーデニング初心者向き。 ビオラ「ガゼルのかけっこ」
おはよ〜よつば。は春萌好き…しかーし、奥に2年か何度かの台風の度お披露目することもなくかつて作った春萌丼をついに取り出して新たな鉢へ昨日植えてお久のお披露目と…
これもガーデニングをしている人には定番・常識だが、興味のない人には全く知られていない植物だろうシリーズ。 大好物の紫やピンクの穂状の花を咲かせる植物だが、花のない時期には地を這うように領域を広げて雑草も抑えてくれる「グランドカバー」としても優秀である。 あまり手間もかからす、育てやすく初心者向き。 アジュガ 青紫色の花穂
ドドナエアは,オーストラリア原産の常緑低木です。夏には緑,冬は銅色に紅葉する細長い葉っぱが個性的なドドナエア。春には花が咲き、初夏には種子を被う鞘(サヤ)ができます。このピンク色の鞘が,花のように美しいのもドドナエアの魅力です。 我が家では,そんなドドナエアを3株育てています。地植えを2本と,鉢植え1本です。実際育ててみて,春には花が咲き,初夏は鞘が美しく,秋から冬にかけて葉の紅葉も楽しめたりと,1年通して見所が多い庭木と感じています。また,特に地植えの場合に非常に成長が早く,さらに虫がつきにくく初心者でも育てやすい庭木と思いました。 今回は,我が家のドドナエアの約2年間の成長と開花,さらに鞘…
今回は,我が家の北向きの裏庭についてです。昨年(2019年)まで人が立ち入れないような鬱蒼とした場所だったのですが,DIYで雑木を伐採したり,大木はネット業者に依頼して伐採・処分したりして,裏庭の整理に目途がついてきました。ようやく人が立ち入れる場所になったということで,前回の記事では,アンティーク調の物置を置いたり,植栽をしたりと,庭づくりに着手した様子をお伝えしました。 www.papa-niwa.com しかし5月中旬のある雨の空けた晴れの日,裏庭をふと見ると今年もこのお方が。。 これを見ると,昨年(2019年)の初夏~夏にかけて,竹と苦闘した日々の記憶が蘇ります。。大げさに聞こえるかも…
オリビアローズオースチンに続き、ローズポンパドゥールもつぼみをつけてきた! ローズ・ポンパドゥール いよいよつぼみが! 半つるバラ(シュラブ)に分類されるバラは多いが、その性質は様々である。 ローズポンパドゥールはかなり長めに枝が伸びるので、大きなアーチは無理でもフェンスに誘引するくらいは十分楽しめる品種である。 初心者が剪定・誘引をしてみた後、葉が茂ってくるまでの様子を紹介しようと思う。
「パンジー」と聞いたときに、最もよくイメージされるのはどのような花だろうか? おそらく黄色い花びらで、中央に黒い模様が入っている姿なのではないだろうか? ガーデニングを始める前は、(紫とか他の色もあることは知っていたが)真っ先にイメージされるのはそのような花姿だった。 ところが園芸店を巡ってみると、フリル咲きのパンジーはあるわ、パステルカラーのパンジーはあるわで、自分のイメージが次々と崩れていくのを感じた。 虹色スミレ(メープル) この「虹色スミレ」もその一つ。 ラベルを見たときは、「これは似てるけどパンジーじゃなくてスミレなのか…」と思ったものだが、調べるとパンジーってスミレ科スミレ属なので…
これもガーデニングをしている人には常識・定番だが、興味のない人には全く名前を知られていない植物だろうシリーズ。今回は「ノースポール」を「マーガレットとの違い」も含めて紹介する。 ローダンセマムと並んで、冬にアラリア・サンキングの留守を預かる植物として購入。マーガレット(白)のような花が株いっぱいに咲く。成長してくれれば、猫除けもバッチリである。 ノースポール ※ ちなみに自分は猫嫌いではありません。むしろ好きです!(力強く) しかし、野良猫に侵入されて庭を荒らされるのは困るんですよね……身勝手なものです。
おはよ〜多肉を見て元気になったの図nitoroさんのスイーツ鉢寄せ夏頑張ってくれなー手に乗せると可愛すぎてパワーーーかわいいピンクがグリーンにピンク可愛かった…
植えっぱなしOK、しかも肥料も何もいらず、初心者でも勝手に増えて春には白い星のような花(白以外もあるが)を一面に咲かせる…。 野原の自然なお花畑のような風景をつくりたければ、このハナニラはうってつけだろう。 ハナニラ(イエイオン)
これまでブログを運営してきていくつか区切りを迎えたので,初めてこの話題で記事にしてみました。登録だけしてた「はてなブログ」で記事を書き始めたのが昨年(2019年)12月末の年末休み,休み明けの1月に本業が忙しくて時間がなくなり運営が停滞し,2020年2月に不退転の覚悟で独自ドメイン化しました。ですので,ちょうど5カ月経過(本ドメインでは3.5カ月経過)しました。 今回は当ブログのこれまでの現時点での運営状況と今後の進め方について,簡単にではありますが記事にしてみました。 運営状況 ①経過時間 ②読者数 ③アクセス数 ④アクセス流入元 ⑤収益 ⑥ブログ村 ブログの内容 今後のブログ運営方針 まと…
昨年植えたキバナハナニラ。 購入時は単に「黄色いハナニラもあるんだなぁ」という程度でなんとなく植えたが、よく調べてみるといわゆる白や青のハナニラとは種類が違うらしい…。 キバナハナニラ
バラ園やお花巡りが元々好きだったのですが 何を間違ったのか、バラの大苗を買ってしまいました。 あとガーベラも 前もうしろもわからないのですが、何とか育て上げられるように頑張ります。
午後から雨が降ってます。 雨が降る前にわかなの剪定をして、6号から8号鉢に植え替えしました。 よくよく蕾を見たら、何か咲く気配無し…😭 とりあえず切って花瓶に生けてるけど。 因みに咲いたらこんな感じ。 ほのかな香りがよろしおます。 そういえば「わかば」ではなく「わかな」でした。 ごめんなさい。 あとはガーベラが一輪咲いてました。 これからの時期はあじさいが映えますな。
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
冬の山梨をVストロームsxでウロウロ️
今年も速旅(はやたび)あるんだ! 〜ETC限定・二輪車定率割引〜
ツーリングマップルも40周年!今年は東北版を購入
別れは突然に。
3月は昨日で乗り納め 〜駐車場にこもりフル清拭・オイル補充〜
ありがとう。失って気づくありがたさ 400X(2016年型)
海にお礼を。友に昼ごはんを。 〜荒船海岸お礼参りツーリング〜
お礼参りツーリングに出発! 〜和歌山県串本・荒船海岸〜
明日はお礼参りに 〜春分の日・荒船海岸にふたたび〜
冬の林道小武川線
ここ最近、KTM DUKE 界隈が盛り上がっている?
25年ぶりにバイクに乗って感心した最近の技術3選
昨日とは一転、冷え込む土曜日 〜雨の降り出す前に〜
革ジャンの季節到来! 〜春を感じて〜
そこそこに蒸し暑い1日でした。 晴れてはいたものの、日差しは人間にとってはそんなに眩しくなく。 明日から曇り空や雨の日もあるので、洗濯するには貴重な晴れ間になりました。 エレーヌジュグラリスの蕾は少しずつ膨らんできています。 九州南部が今日梅雨入りしたそうなので、四国も梅雨入り間近かなぁ。 軒下にあるとはいえ心配でもあります。 ガーベラは花を切り、花瓶にいけました。 そして、あじさい買っちゃった 鉢に植え替える作業は楽しいな。 本も買ったので日々勉強させてもらいます。
昨日四国地方は梅雨入りしました。 湿気ムシムシの季節突入ですが、植物よりも人間の私の方がバテそうです。 今日はブロック塀に名の知らない毛虫が張り付いていて、旦那が物置小屋の上に移動してました。心置きなくムクドリの餌になってくれと。 エレーヌちゃんが一輪咲き始めてます。 バラ達は雨の当たらない軒下で育ててますが、ウドンコ病に気をつけねば。 あじさいは垂れあじさいになっているのがあり、届いてすぐに植え替えたのがまずかったのかなあ。 けど、根詰まりしてたし。 とりあえず垂れてしまったのは切り花にしました。 今はこんな感じ。 花が終わったらもう一度植え替えした方がいいみたいなので、地植えしょうかと思っ…
おはよ〜連休終わったわー家に篭るのが好きな私流石に飛び出したくなるわけど、やっぱ家にいたいわなぜなら…電車の乗っている人が今日明らかに多いっ普通に戻るって普通…
前回(2018年末~2019前半)の続き。 昨年は青紫色のアジュガだけだったが、園芸店を巡ってようやくピンクのアジュガを見つけた。 青紫とピンクが混ざって咲いた2020年の春までを書く。 アジュガ ピンクも加えてみた!
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。