闘病日記と家庭菜園
千葉・南房総方面に旅行したついでに、鴨川市で開催中の「菜な畑ロード」に行ってきました!「ロード」というので道の両脇にたくさんの菜の花が咲いているのかと思ったが、一万坪の広い範囲で一面に咲いていて、黄色いじゅうたんが広がる様子に春の訪れを感じてしばらく魅了されてしまった。 菜な畑ロード 受付付近
今回は,以前(初夏)に記事にした我が家の赤バラ『ジークフリート』ついて,初夏に開花してから秋までの成長について記事にしてみました。 『ジークフリート』は,木立性で最大樹高が1.5mくらいとちょうど良く,四季咲きの花は持ちが良い上に病気にも強い,育てやすい赤バラです。我が家では2株フェンス際に地植えして育てています。評判に違わず秋までほぼ休まず咲いてくれたのですが,8月くらいに1/2株が『根頭がん腫病』に罹ってしまいました。 今回の記事では,初夏から秋前までの成長と合わせて,『根頭がん腫病』とは何かということと,その対処方法について書きたいと思います。 こちらの前回の記事は,冬の植え付けから初夏…
大好きな穂状の花、ベロニカ・ロンギフォリアが2年目を迎え、今年も薄紫色の花を元気に咲かせてくれた! イングリッシュガーデン(風)の花壇をつくりたいと志してから、かなり初期に購入候補に挙がっていて、園芸店で見つけたときに歓喜したことが思い出される。 ベロニカの仲間の中ではかなり大型になる方の種類で、宿根草なので植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれて貴重。 わが家では同じく穂状の花のサルビアネモローサ・カラドンナの隣に植えており、花期が少しずれているので、ちょうどリレーをするような感じで花壇に花が続く。 「ロンギフォリア」というのが何だか「ロンギヌスの槍」みたいで、そのちょっと中二病をくすぐるような…
4月ごろからガーデニングにはまって、 プランター等にいろいろと植えてきました。 現在咲いているお花たちをまとめて紹介します。 ニチニチソウ(日日草) ニチニチソウは、何種類か植えています。 まずは、ピ
時期が前後するが、庭の整備の続き。階段両脇のスペースのうち、南側の庭はグランドカバーが間を繁茂している様子に憧れて飛び石を採用した(過去記事参照)が、北側にはイングリッシュガーデンの写真などを見て白っぽい黄色の石の砂利道をつくってみたくなったので昨年夏に意を決して整備してみた。 z-gardening.hatenablog.com 北側の庭の様子 8月7日
食虫植物って前々からとっても気になっていたんです。 で、ついに買ってしまいました。 食虫植物 この、トゲトゲの葉っぱ、かっこいいですよね。 小さな植木鉢に植え替えたのですが、 うっかり葉っぱに土をかけ
真夏に花が咲いたガーデンシクラメン、 秋になってもまだ少し花が咲いています。 プランターを分ける 一つのプランターに 3株植えてあるですが、 右の二つが大きくなりすぎて ぎゅうぎゅうなので、 左の
春〜秋まで、一年草のフロックスが元気に花を見せていてくれていた場所が空いたので、土が見えて寂しくなってしまっていた部分にパンジーを植え付けた。選んだのはフリルのような波打つ花びらをもつパンジー、絵になるスミレ(パルム)である。他にも様々な色があるが、シックな感じが気に入り、この色を選んでみた。 パンジー 絵になるスミレ(パルム)
朱鷺の里秋津工房の佐渡ヶ島発酵竹粉のサンプルを2袋いただきました。佐渡ヶ島の天然竹を使用した、佐渡ヶ島発酵竹粉。朱鷺の里秋津工房では、古くから竹の産地である佐渡ヶ島で育った、脅威の生命力を持つ孟宗竹を主原料として、土壌改良材として有効であるといわれる天然素材100%の発酵竹粉を生産しています。発酵竹粉とは、孟宗竹などを粉砕しパウダー状にしたものを、孟宗竹などに含まれる乳酸菌で発酵させた竹のパウダーです。土壌の中にはたくさんの微生物が生息しています。微生物には野菜の生育に悪い影響を与える微生物と、良い影響を与える微生物がいます。野菜の生育の悪い微生物が土壌に多いと、いくら肥料をあげても、野菜たちは弱ってしまったり、病気になったりします。良い影響を与える微生物が多いと野菜たち病気知らずでぐんぐん育ち、農薬や化学肥料...<monitor>朱鷺の里秋津工房佐渡ヶ島発酵竹粉
今回は,どこのお家の庭にもありガーデニングの必須アイテムでもある『散水ホース』の経年劣化による『ベタベタ』の原因と対策について記事にしてみました。 我が家では3年前に,アンティーク調の立水栓に合わせた「おしゃれな散水ホース」を購入し,とても気に入って使っていました。しかし,2年程経った頃から,ホース表面の茶色くて粘っこいベトベトした汚れが気になってきました。一旦こうなってしまうと,まず見ためが悪いですし,触ると手や服が汚れるし,ベタついて使いずらくなるし,いいところが何もありません。 今回の記事には,ホースのベトベトの正体についてご紹介したあと,そうなってしまった後の対処法について詳しく書いて…
先日の南側(南東の庭)に続き、北側(北東)の庭についても、これまでの変遷をまとめてみる。 北東とか南東とか書くと、かなり広大な庭があるような表現だが、実際には家の東側に玄関があり、玄関前の階段で区切られた2.5 m×2.5 mずつくらいの土のスペースのことである。 建売の自宅に初めからついていた砂漠のようなスペースも、1年以上の努力の結果、多少は見られるような風景が出来上がってきたので、その変遷をご覧いただきたい! 庭全体の変遷 北側の庭編
大輪でバラのようなフリフリなお花♪ お庭に黄色系のお花がなかったので、 黄色を買ってみました。 球根ベコニア こんな大輪のお花は雨に弱いかな? と思ったのですが、 説明を見るに、雨にも強そうです。 こ
先日、イチゴ狩りにイチゴ園を訪れた。もちろんイチゴは美味しかったのだが、ガーデニングを始めてから「花」が気になるようになってしまい、咲いていた花を観察していたら面白いことに気がついた。花びらの数が、花によって違っているのである。 イチゴの花
みなさん木植えてます? 庭でも玄関でも、室内でもいいんですが。 私は植物を育てるのが下手くそで、 金のなる木を何度も枯らせる常習犯です ( ;∀;) 室内の観葉植物だと水やりが 必須だと思うのですが、 外にしかも地面に植えてる木に 水やりは必要ないと思ってました。 ノーメンテとは言えないものの、 ローメンテだと思って植えてるわけです。 ところが!! 我が家の木をご覧ください(><)↓↓ ハナミズキ 「う〜すべぇにい〜ろのぉ〜♪」 で有名なハナミズキです。 水やりの必要性 木って地面から勝手に水分を 吸い上げてるから、 水やりは必要ないって 思ってたんですけど(><) そういやここ何年か、 ハナ…
ニチニチソウといえば丸っこい花びらが5枚重なるように咲く、夏のガーデニング植物の代表格であるが、最近は品種改良によってさまざまな花色・花形のものがたくさん売られるようになっている。 この「初恋」もそのうちの一つで、星咲きニチニチソウとよばれる、星のような花びらをもつ園芸品種である。 普通のニチニチソウとは違う花の形、そして「初恋」という何だか甘酸っぱい名前に魅かれて、園芸店で見かけて衝動買いしてしまった。 ブランド苗なので丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草。 星咲きニチニチソウ「初恋」
庭づくりの参考になるような、おしゃれな園芸ショップに行ってみたい!と思い、関東方面のおしゃれな世界観のある園芸ショップをピックアップしてみました。ガーデニング意欲がアップしそうなお店ばかりです。
グリーンギャラリーガーデンズは、草花・樹木類が豊富なのはもちろん、ガーデン用品に雑貨、アンティーク家具と、ものすごい充実度。お店の感想を写真たっぷりで詳しくご紹介していきます
4年間育ててきましたが、 初めてホテイアオイの花を見ました。 ウォーターヒヤシンス 薄紫色で、とっても綺麗な花です。 一番上の花びらだけが黄色くなっているのが、 おしゃれですよね。 咲いた環境 実は、
花壇の主役・背景を青系〜紫系にしたいと考えているので、花壇の前面は赤や黄色でなく青や白などで揃えていきたい。この花はまさに「ブーケ」のような真っ白な花が花びらを重ねるように可憐に咲き、しかも宿根性(ここ重要)。春の花壇の一角の色どりにはもってこいである。 イベリス・ブライダルブーケ イベリス・ブライダルブーケの特徴 ・花期 昨年は3月〜5月末くらいだった。管理次第で6月くらいまで楽しめるかも。・花の大きさ 4㎝くらい。一つの花で何重にも花びらが重なっていて綺麗。・株の大きさ 左右には多少広がるが、高さはほとんど変わらない。・耐寒性 高い。花のない時期も、冬でも常緑。踏まない場所ならグランドカバ…
今回はコラムとして,紛らわしい「木」の分類について記事にしてみました。ガーデニングをしていると,『常緑低木』や『落葉高木』といった用語を目にします。では,「低木」と「高木」の違いは何でしょうか? 低い,高いの基準の違いはどこにあるのでしょうか?また,例えばラベンダーやローズマリーなど,草っぽい植物なのに『低木』と分類されるのはなぜ?など分かりにくい点が多いです。自分も園芸をはじめたばかりの頃は定義が良く分からず混乱しました。実際のところ,園芸店の店員さんなどある程度詳しい方でも分かっていない場合が多いです。 今回の記事では,これらの違いが分かるように,フリーの素材などで作った図など使って説明し…
グランドカバーになるような植物、なおかつできれば花も咲いてほしい。そして白、黄色とかピンクもいいけど、シックな青色や青紫色の花がいいな…と思ったら、この「ベロニカ・オックスフォードブルー」の出番である。 ベロニカ・オックスフォードブルー
イングリッシュガーデン(風)の庭を目指しているので、やはりラベンダーは欠かせないだろう。 と、偉そうに言っているが、自分はガーデニングを始めるまで、ラベンダーの「花」部分は縦に30 cmくらいあるものと勘違いしていた程度の人間(笑)。 実際に園芸店で見てみると、花穂の部分は5 cm程度しかないことを知って驚いた次第である。 この品種「ラベンダー・スノークリスタル」を見つけたときは、その「名前」と、蕾まで雪をかぶったように真っ白な姿に魅了され、衝動買いしてしまった。 今のところあまり手をかけずに育ってくれてガーデニング初心者向きだと思うが、苦土石灰による土の中和が望ましかったり、夏の暑さ対策で刈…
プールや日よけのタープを片付け、 台風も去ったのでテーブル等戻し・・ 少し庭でまったり。。♪( ´▽`) ハーフパラソル パラソルも広げて いつもの庭です♪( ´▽`) 過去の庭記事↓↓ www.iesigoto1.com www.iesigoto1.com 違う角度から撮ってみました。 LEDランタン Tomshine ソーラーライト posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング このソーラーランタンお気に入りです (^∇^) 夜は少し涼しくなってきましたね。 庭でコーヒーでも飲もうかな・・ ↓↓こちらのランキングに参加しています。 にほんブログ村
我が家のロックガーデン(と勝手に呼んでいる)シンボルツリー周りの植栽の変遷の様子を紹介。 花壇スペースとはイメージを変えて、自然に植物が息づいている感じにしたくて作ってみたが、結果、繁茂しすぎて岩はほぼ見えなくなった(笑)。 ロックガーデンの変遷
ならしたどの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
遅咲きのクリスマスローズの開花始まる
バラ 芽出し肥料 時期 鉢植え IB肥料 芽吹きの様子 2025
バラのテッポウムシ対策
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 四季咲き 大苗の到着 鉢植え 画像 2025
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 冬剪定 時期 鉢植え 画像 鉢植え 吉池貞蔵 2025
雪の妖精
ライフ バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025
プランタジネット バラ 冬剪定 時期 ロサオリエンティス タイプ1 鉢植え 画像 2025
8月ごろには花が咲かなくなっていた百日紅(さるすべり)、 切り戻したっていうお話を以前、 ↓こちらの記事の終わりの方でお話ししました。 開花 切り戻してから、1か月ほどたった今、 また開花が始まりまし
この何とも言えない深い赤色(ワインレッド)。 ブランド苗の「ビンカ・タトゥー」である。 (「ビンカ」という流通名はニチニチソウのことをさす) ニチニチソウ 「ビンカ・タトゥー」 ニチニチソウといえば、白や明るい赤、爽やかな薄紫などの鮮やかな花色で庭先を飾る夏のガーデニングの代表であるが、こんな落ち着いた赤色のものがあるとは思ってもみなかった。 既に少し開花している苗を園芸店で見かけ、美しさに見とれて衝動買いしてしまった。 丈夫で育てやすく、花期も長くてガーデニング初心者向けの一年草である。
今回は,横浜市青葉区にあるイギリス製ガーデンオーナメント・置物の専門店『ワンダーデコール・イングリッシュコテージ』を訪問記録を記事にしてみました。 今では,イギリス製のガーデンオーナメント・置物を扱うお店は,このブログで紹介している大型園芸店を中心に珍しくなくなってきましたが,この店は30年以上前からこれらの商品を扱う国内では草分け的な存在のようです。実際訪問してみて,まず大型園芸店と比べても品揃えは段違いで,店内に展示された無数の置物たちに圧倒されます。また店舗がある良く手入れされた重厚感あるイングリッシュガーデンと,ガーデンオーナメントを中心に据えたディスプレイが素晴らしく,まるで有料の庭…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。