闘病日記と家庭菜園
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
2022年6月のある日 この日に出会った花いろいろ続きです。 岩煙草は咲いてはいたもののまだちょっとタイミングが 早かったようです。 ...
2022年6月のある日 上野公園で見かけたシモツケがとても綺麗でした。 シロバナシモツケ(白花下野) バラ科 久しぶりに届いた故郷の味...
この時期、紫陽花、花菖蒲ときたら、アガパンサスでしょってことで見に来たものの-この日の気温は35度超え。アガパンサスもヘナヘナ。蕾のアガパンサスみっけ~。開き始めのアガパンサスも。暑さに負けないでおくれ~。梅雨だよ...
「クジャクサボテン」(孔雀サボテン)は熱帯アメリカ原産で、樹木に着生する森林性サボテンで、大きな花を咲かせます。数鉢あるのですが、植え替え出来てないので、今年の開花は1鉢だけになりました。小さな蕾が2個着いていたのですが、開花したのは1輪だけでした。6月中旬、大きく膨らんだ蕾から、5日後にようやく開花しました。冬は無暖房の納屋で越冬してました。鉢植えの「クジャクサボテン」
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヨシゴイの飛ぶ姿は何度も見たが中々撮れずにいた。どこから飛び出すか分からないので、飛び出しても目が追い付いて行かない。何度か飛ぶ姿を見て、目が慣れるしかない。やっと飛ぶ姿をファインダーに入れる事が出来た。ピントは甘かったが最初なので良しとする。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に...飛ぶヨシゴイ
紅綴る、青玉ほころぶ夏の華花木点景:萼紫陽花ガクアジサイ2022.6.25儚いよう華やかで、どこか着物や帯の図柄みたいだなあと。アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.25】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます青へ紅繍、あじさい月の色
横浜市西区西平沼町6-1「横浜イングリッシュガーデン」アジサイ・フェスティバル(5/30~6/26)300品種のアジサイが彩る、初夏のガーデンへ(6月21日)ローズトンネル前に、和傘と扇子と紫陽花がお出迎えです。ブルーの紫陽花とアンブレラディスプレイが素敵でした。赤いビニール傘とクリスタルの雨粒のアンブレラスカイ♪ユニオンジャックのベンチも色とりどりの紫陽花に彩られて♪5/22春バラの時期にも行きましたが、紫陽花も沢山...
苗を鉢で育てて、庭植えにした「オオバオオヤマレンゲ」、今年は特にたくさんの花を、次々と長期に咲かせました。1つ1つの花は長持ちしないで、白い花弁が茶変し、この状態でしばらく着いていて、やがて散ります。5月末の花、2mを超える高さで、下向きに咲いています。白い花弁は8枚前後が多いのですが、中には花弁数が多い八重咲のような花も見られます。6月中旬の蕾と果実、6月下旬に咲いた花は、連日30℃を超える猛暑の中で、翌日には黄変してしまいました。花後に着いた果実です。オレンジ色に熟した種子が顔を見せるのも楽しみの1つです。庭の「オオバオオヤマレンゲ」(2)
おはようございます。今年も行ってきました。海の中道海浜公園 あじさいの小径 2022年6月19日撮影 数少な目だけど、あじさいは頑張って咲いていました。海の中道海浜公園 あじさいの小径 2022年6月19日撮影 毎日暑い日が続きますね。エアコンなしでは眠れないほどです。もう、本格的な夏になったんですね。^^ヤマ一昨日の夜、福岡も少しだけ揺れました。福島県郡山市に住む頃に(8年前)、余震が何回かあ...
金沢 晴れ、昨日梅雨あけ宣言があり、今日も暑くなりそうです。所用もあり、先週の金曜日に能登の実家に帰ってきました。帰る途中に「能登のあじさい寺」に立ち寄りました。残念ながら「あじさい花灯り回廊」は今年も中止ですが、約130種類もあるアジサイをいろいろ撮りました(笑)【能登町観光ガイド引用】身近な仏様として知られる弥勒菩薩などの「十三仏諸尊」が、先祖供養の本尊として祭られています。日本固有の常緑針葉樹「コウヤマキ」など、多くの文化財も有しています。6月になると、約130種、4000株の色とりどりのアジサイが境内を色鮮やかに染め上げます。6月下旬から約1ヶ月ほどが見頃です。このことから、「あじさい…
梅雨対策でヒューケラの間引きして昨日はアリッサム、今日はブルーデージーを・・・と張り切ってたらなっ、なっ、なんとッ!!!観測史上、もっとも早い梅雨明け~ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!とりあえず、ムレ対策・第2弾ってことでアリッサムの切り戻しをしましたぁ~(
先日スーパーまで歩いていった途中、ふわーっと甘くて良い匂いが漂ってきて・・・その芳香を放っている花を振り返ったら。この白い花々でした。見上げてるアングルに...
梅雨明けした朝、庭へ出ると、気温も上がったせいか、なんだかバラだらけというように一気に開花が増えた気がしました。中でも、2、3日前にノヴァリスが咲き始めたと言っていたら、昨日までぷっくり蕾だったのも一斉に咲いて・・・
bebeくんbebeくん٩(。•ω•。)وlucky!日が伸びたので数日前から会社から帰ったDadとお散歩です不器用なDadはハーネスの装着が苦手です(((…
鉢植えのアッツザクラ(別名ロードヒポキシスとも言う)、「ルビーの輝き」は、濃い赤色の小輪花です。他の2種より遅れて、6月に入ってから開花しました。6月初めに1輪目が開花、3日後には3輪が咲き、6月中旬には、8輪が咲き、9輪目が開花準備中です。4号浅鉢植えで、株は増殖しています。鉢植えのアッツザクラ(3)「ルビーの輝き」
川崎市麻生区上麻生6-34-1「麻生山寿光院 浄慶寺」(浄土宗 かながわの花の名所100選 柿生のあじさい寺)(6月16日)マスク作りの羅漢さまが入口に移っていました。楽しそうに笑う、ワハハ羅漢さま思わずにっこりしてしまいます。微笑む なるほど羅漢さま3年目になる アマビエ羅漢さま石んこ六地蔵さまも増えて、綺麗な紫陽花とユニークな羅漢像に今年も癒されました。 ↑クリック有難うございます♪...
”スポンサーリンク // 6月も数日残すところですが、 何と異例の梅雨明け、 連日の猛暑続きですね。 梅干し作りも更に1キロずつ追加して 計4キロは漬けられました。 みのべ南高梅2Lサイズのあと 3Lが同じお値段で出ていたので そちらはジップロックでなく 平たい瓶に漬け込んだ。 これまで漬けたものも梅酢が上がったので 赤紫蘇もいつでも梅干しに漬け込めるけど 干してからでもOKというやり方も出来るそうで 目下、紫蘇ジュース用に回してます(笑) www.salon-shiroineko.com // スポンサーリンク'); // ]]> // 猛暑もさることながら 梅雨明け前に3日ほど 強風が吹き…
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」ヘメロカリスです。緑の中で咲いているのがほんとに似合うお花だなと思います。引いてみるとこんな感じのところで咲いています。今日も猛烈な暑さでお花はみんな元気がありませんがアガパンサスだけは例外。場所は取りますが、ほんとに植えておいてよかったなと思うお花です。この暑さでお花が何もなかったらよけい暑くて、やる気をなくしそうです。ルリマツリのお花が増えています。先日の強風で少しばらけているので、誘因をやりかえたいし、少しカットもしたいのですが、この暑さでは・・・バラのコーナーでお花がたくさん咲いています。でも、...猛暑の庭で★遊覧船に乗って
祇園精舎 の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹 の花の色、盛者必衰 の 理 ことわり をあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。平家物…
オオヤマレンゲ(大山蓮華)は、モクレン科の落葉低木で、本州の関東~九州の山地に分布し、蓮華に似た白花から、天女花、森の貴婦人とも称されます。観賞用に販売される苗木は、近縁種の「オオバオオヤマレンゲ」(大葉大山蓮華)で、中国東北部と朝鮮半島に分布します。玄関前の西側、菜園コーナーとの境に、ムクゲと並べて植えました。5月上旬、開花前の蕾から、白花弁を開いて、5月中旬、開花しました。花径8cm前後で、純白の花弁と紅色の雄しべとの対比が美しく、気品を感じさせます。5月下旬の花、樹高は2m50cm位で、剪定しています。今年は蕾が多く着き、たくさんの花を咲かせました。下向きに咲くので、離れた所から見ても良さが分からないかも?画像が多かったので(2)に続きます。庭の「オオバオオヤマレンゲ」(1)
当地方は早くも昨日から梅雨が明けて、いきなり暑い日々が続いていますが・・いくら暑いからと言って、クーラーの利いた涼しい部屋の中にばかりいたのでは身体がなまってしまい、人が本来持っている暑さや寒さ等に対する環境適応力や抵抗力も弱ってしまう。。そこで、さすがに炎天下の日中は熱中症の危険もあるので避け涼しいうちにと朝散歩に行ってきた。立葵の花が天辺まで咲いて、梅雨が明けました!。夏空が似合う元気の出る花と言えばやっぱりこの向日葵ですね!。夏空に向かって咲くノウゼンカズラ。ボタンクサギの花も咲き出した。今年の夏は、暑くて長~い夏になりそうですね。。梅雨明けの散歩道に咲く花
ベランダガーデニング歴2ヶ月くらい。 今咲きそうなのは ブルーグラビティ ガブリエル ビショップスキャッスル 全部新苗なので、ほんとは咲かせない方がいいみたいだけど、見てみたかったので( *´艸`)ベランダガーデニングはまだ配置も確定ではないし 試行錯誤してるので、のんびり進めていきます。
ブルーグラビティ ガブリエル ビショップスキャッスル 早朝に起きてベランダで寛いでた主人が 咲いているよ、と教えてくれました。 どこかに出掛けて楽しむのも素敵だけど こういう、同じ時間を共有できる日常が一番恵まれてるなぁと感じます。 猛暑だし、新苗なので 苗に負担をかけないようにカットしました。 ほんとは花は咲かせない方が苗の育成には良いらしいのですが、最初のお花だったので見てみたくて。ブルーグラビティは先日一輪咲いたのがあったのと ビショップスキャッスルも、我が家に来たときにお花が一輪着いていたので見たことあったのですがガブリエルは初めて実物を見ることが出来ました。 神秘的なグラデーションと…
メアリーマクダレンが咲いてました。 白っぽい花は汚れやすいけど、雨に当てなければ とても美しいです。バラの足元に蒔いたキンセンカもすくすく育って花開いてて、とってもかわいい。 コテージローズも明日には咲きそう。 関東は梅雨明けしましたね。 外はものすごく暑い! 犬がいるからエアコンつけっぱです。 仕事行ってる間も当然つけっぱですので 電気代、すごいんだろうなぁ。 そういう出費は仕方ないですね、飼った以上は家族ですから。 これはサマーカット前の写真。 パピヨンとマルチーズの雑種なので、毛はそこそこ長いのです、ほんとは。
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)淡色の白いアジサイ。色々な色のアジサイが出回る中、新鮮だ。農家の畑の縁のアジサイだ。ガクアジサイも色々なガクアジサイが咲いている。濃い青のガクの大きなアジサイが咲いて居た。このガクアジサイの青色は出せなかった。アジサイ・バラ目アジサイ科アジサイ属・一般に植えられている球状のアジサイは西洋アジサイで日本原産のガクアジサイを改良したものだと言うこと最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御...白いアジサイ&青いガクアジサイ
2022年05月25日雨乞岳登山、下山は東雨乞岳から登りとは別の三人山経由で下る。登山道は厳しく慎重に下った、そのご褒美に山つつじが綺麗に咲いていた。木の...
2022年06月25日三峰山山頂に到着して360度の展望を楽しむ、暑くて汗が吹きだしてくる、少しいて展望台に向けて下山を開始する。展望台で遅い昼食を取る、...
どんどん体力がなくなりました。 免疫力も下がってきました。 眠りも浅くなり、 腰や股関節がときどき痛み。 物忘れがあるし、 白髪は増えるし、 しわも増えるし、 お肌の張りはなくなるし・・・・・・・ 書き出したら、きりがない。 でも、これは、長く生きている証拠だものね。 何年も使っている体だもの、劣化するのがあたりまえです。 でも、でも、 60代になって、ひとつだけ、若返ったものがあるのです。 それは、お口の中。 60歳で体を壊して仕事をやめて、時間ができて、歯医者さんに定期的に行けるようになりました。 まじめな私は、ちゃんと定期検診に行く。 (ちょっと間が空いてしまうこともあるけど、基本的に…
爽やかな彩(いろ)。。水辺の花たちから・・ほんの少しの涼を。。関東地方は梅雨が明けました~早くやってきた暑い夏・・ほんの少しの涼をお届けできますように・・堀切菖蒲園で出会えた花菖蒲たち・・あと1回つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。...
白の輝き、アナベル!福岡市東区 筥崎宮あじさい苑 2022年6月8日撮影 これも載せておこう。福岡市東区 筥崎宮あじさい苑 2022年6月8日撮影 今日の話は吉田拓郎です。鹿児島生まれで広島育ちの吉田拓郎は年内で芸能活動を終了する意向とのこと。中学生の頃、夏休みに聞いたアルバム「元気です」最初に聴いた吉田拓郎の歌はとても衝撃的でした。この頃、夢中でギター練習したのが「夏休み」です。初期のアルバムまで夢中に聴い...
金沢 晴れ、今秋に梅雨あけ宣言がありそうです。卯辰山の菖蒲園は少し早かったですが、19日の日曜日に行った「きばがた公園の花菖蒲園」は満開で、紫陽花もしており、楽しめました(笑)【小松市HP引用】ほぼ自然のままの姿で残された木場潟の周囲を取り巻く水田と一体となった水郷公園。潟から望む白山の風景は絶景です。水際の植物であるアシ、マコモ、ガマ等が群生する湿原の森の散策コースや水と緑のふれあいパーク、桜並木や花菖蒲園など四季折々の豊かな自然を楽しむことができます。中央園地、北園地、西園地、南園地の4つの園地からなり、1周6.4キロメートルの園路はウォーキングにも最適です。kanazawa10no3.h…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市大塚南1丁目33にある あじさい寺と呼ばれている性海寺(しょうかいじ)です。 …
早くも梅雨明けかと思うようなお天気( ̄▽ ̄;)まっ、とりあえず梅雨対策ってことで蒸れないようヒューケラの葉っぱを間引きましたッ(*^^)vシックな色合いがお気に入りのヒューケラこんな感じで葉っぱがもっこり茂ってますこれじゃ~ちょっとコミコミ、ムレムレなので風通し
トゲが少なく白いバラの最高傑作とも言われるアイスバーグは、バラ栽培ビギナーだけでなく、幅広い人気のバラ。その名花「アイスバーグ」から派生した品種で、ワインレッドが美しいバーガンディアイスバーグは、花びらの裏が白っぽくリバーシブル・・・
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは大変だ大変だーーーエアコンが効かないーすでに暑いってのに、暑いのばり苦手っちゅうのにどうしよっ困りに困って泣きたい、accoです数日前までは大丈夫だったんだけどなー。(今日は6年前のココさん登場)フィルターも洗ってるし、昨日は室外機に遮熱シートをかけたけどダメでした。というより、夜にならないと冷えないの(߹𖥦߹)グスン日中は全然涼しくならない。試しに16度設定で風...
先週、お墓参りのあと お昼を食べに 父と浅草へ。 仲見世の1本脇の通りにある「秋月」でお蕎麦を食べた。 私の家族には 軽い蕎麦アレルギーが 1名居るため 私は家で 好きな蕎麦を食べる機会が 少なく、父と会う時はお蕎麦が多い。 何歳になっても 娘に食べさせたり何か買ってあげたりしたいらしい。 ご馳走してもらうのも 親孝行か。 (浅草の街を切り取り📷) 伝法院通りに置いてあった 白波五人衆の「日本駄右衛門」さん (他の4人は 屋根の上だったりひさしの上に 座っていたりで撮りにくい💦) 久々の浅草商店街。歩くのは6年振り。 でも、物欲が無いので キョロキョロ 見るだけ。 ヨーロー堂という音楽ショップ…
とかく色不足に悩む冬場。そろそろ蝋梅の撮影ができるかもと思って出かけてみました。もうキレイに咲いて、いい匂いが漂っていました。黄色の蝋梅の後ろに、ポツンと...
シラン(紫蘭)は、地下に丸く平らな偽球茎をもつ地生ランで、基本種は紅紫色の花ですが、プランターで混植中に消失したので、新たに鉢植えで栽培中の「青花シラン」です。5月中旬、花茎を1本だけ30cmほど伸ばして、蕾を開き始めました。5月下旬、下から順に、5輪の花を開きました。鉢植えの「青花シラン」
cocoちゃん昨日のお話の続きです丁度 今 放映中の【帰れマンデー】のゴール地点【紫陽花屋敷】わんこ連れのGreat america一家は何処に行くのもお天気…
以前、疲れやすくなったと書いたことがあります。睡眠をとっているつもりでも、(といっても朝まで熟睡という日がない)重だるさを感じたりします。この歳になってくると、色々体の不調がでてきます。病院を受診して、病名がはっきりつかない(つけようがない...
ここは、江戸時代から昭和初期に府中市内にあった小学校や役場、住宅などの建物が、8棟 移築されていて、この時季になると建物の周囲にも紫陽花が咲きます。今回の写真は、旧府中町役場の建物で撮ったものです。撮 影:2022年6月15日(水)東京都 府中市カメラ:RICOH GRⅢ ...
紅鏤めて夏、迎える季の色の艶花木点景:萼紫陽花ガクアジサイ2022.6.25アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.25】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朱夏瓔珞、あじさい月の色
金曜日に所用もあったので、地震の影響も確認に珠洲も実家に帰ってきました。帰りに「平等寺」に立ち寄り「タムキュー」で文殊菩薩を撮りました(笑)【撮影場所 鳳珠郡能登町寺分「平等寺」:2022年06月24日 PENTAX K-3 タムロンSP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1】 【ウィキペディア引用】文殊菩薩(もんじゅぼさつ、梵: मञ्जुश्री、mañjuśrī〈マンジュシュリー〉、梵: मञ्जुघोष、mañjughoṣa〈マンジュゴーシャ〉)は、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。その他、非人救済などの慈善事業を司るほか、日本の真言律宗では慈…
K fleurs(K フルール)さんへ行ってきました♪入り口の階段をふさいでしまいそうなドクダミ。もうここから、K fleurs さんの世界が始まっていま...
今日も朝から真夏の太陽?がガンガン照り付けて暑い!(>_<)。まだ6月だと言うのに・・最近の気候はどうなっちゃてるのか?この先が思いやられる。日中は人も庭の植物たちも、この強い日差しと暑さにぐったり。。あまり暑いと、ブログに載せる気の利いた文章等何か考えようとしても・・サッパリ頭が回らない!(笑)。拙庭の紫陽花も、この強い日差しと暑さでもう終盤迎えたので今年の庭の紫陽花2022記録としてアップしておきます。庭の紫陽花
庭植えのヤマボウシ「紅富士」(ベニフジ)は、「サトミ」に比べて苞や葉が細長いのが特徴です。5月上旬、4枚の花弁に見える総苞片が開き始めました。黄緑色で先がピンクに染まっています。5月中旬、徐々にピンクが濃くなって、紅花らしくなります。本当の花はまだ蕾で、中心にある丸い緑の塊りです。5月下旬、苞が満開です。6月初め、ようやく本来の花、緑色の4弁花が開花です。6月上旬、玄関前から撮りました。庭の南東隅で、東と南が車道なので、1日中日が当たります。樹高も3m40cmと大きく成長しました。苞が長持ちし、6月半ばから散り落ちました。庭のヤマボウシ(2)「紅富士」
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年8月に見なくなって以来のヨシゴイ。今年は昨年の休耕田に来ていなかった。今年はヨシゴイは見られないかと諦めていた。あそこで飛んで居るのを見たと言う情報を頂いた。聞いた近くに行って待って居たら、飛ぶのが見えた。飛んで居る所は撮れなかったが、畔に降りたところが撮れた。ヨシゴイ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属・全長31cm~38cm・翼開長53cm・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる・インドから東南アジアにかけて分布・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「at...来ていたヨシゴイ
金沢 曇り、少し青空も見えますが、一日中くもり予報です。卯辰山の菖蒲園は少し早かったですが、19日の日曜日に行った「きばがた公園の花菖蒲園」は満開で、紫陽花もしており、楽しめました(笑)【石川県HP引用】石川県には5つの潟がありましたが、木場潟を除いてそのほかの潟は、干拓などによって今はその姿を変えてしまいました。木場潟公園は、自然のままの姿で残された唯一の潟である木場潟の優れた自然を保存し、利用するために設置されており、北、南、中央、西の4つの園地と、潟を一周する周遊園路があります。ここでは、水郷風景に調和するように田園的で素朴な公園づくりを心がけ、木場潟とその周辺の自然との結びつきの中で憩…
ラテン名: Masdevallia rafaelianaこんな感じで、咲いていました。撮影した時には、二輪しか咲いていませんでした。そろそろ引き上げようと思い、来た道を戻りました。そして同じ蘭を見ると、蕾が完全に開いていたのです。「えっ?なんで開花しているの?」撮影してから、さほど時間が経っていなかったからです。そこで撮影時間と、現在の時刻を調べてみました。わずか45分でした。帰宅後にネット調べたら、「暑い時期だと1~2時...
今回は年間降水量が、7,000mmを超えるエリアを訪問しました。近くに国立公園もありますが、敢えて道端での自然観察を選択しています。近郊にある国立公園での「花鳥風月」は、過去に掲載しています。花鳥風月(第19回)通年雨が降るので、水が常に濁っています。猿が通過するの?何度も訪問していますが、一度も見たことありません。それどころか、声すらも聞いたことありません。滅多に車が来ない道なので、この標識の存在意義が...
我が家のベランダガーデンアゲラタムやガザニアなどお迎えしてちょうど1カ月経ったお花たちが多いのですがだいぶ落ち着いてきました(*^^)vアゲラタム「バモス」1度切り戻し、だいぶもっこりしてきましたぁ~(^O^)/ガザニア「ビースト」次々と咲き始めましたねぇ~💗鮮やか
bebeくん風もおさまり久しぶりにお天気の良い日曜日☀️暑さが落ち着く夕方まで待ってドライブです今年もやって来ました【紫陽花屋敷】例年より半月遅れだったので紫…
ティーラウンジの上ではバラのポールズ・ヒマラヤン・ムスクの薄ピンクと白い花が満開になりました。見ようによっては八重桜が咲いているようで、花が散る時も桜のようにハラハラと花びらが落ちていきます。花枝が細いので花が密集していて可愛い景色・・・
ラン科の多年草「シラン」(紫蘭)は関東以西の草原に自生する地生ランです。プランターで咲いた2種です。5月下旬から6月半ばにかけて咲きました。基本色の紅紫色花で、葉の縁に白斑がはいる品種。もう1種は、白花で、唇弁に紅が入る「口紅シラン」です。プランターには、初め、4種植えたのですが、白花と紫花の2種が消えてしまいました。プランター植えの「シラン」2種
6月とはいえ夏らしい日が続き庭の草木もぐんぐん育ちます。いまさらながら気づいたことは「Dfは光量が少ないと、オートホワイトバランスが、青色に傾向する」ということ。 意図せず、画面が青くなって、劇的な写真が撮れることがあります。夕方
森の朝、雨滴あわく鏤めて朱夏山岳点景:笹百合ササユリ2022.6.25ササユリは日本自生のユリ、あわい薄紅色が瑞々しい花は夏山で惹かれます。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.25】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雨覚める、笹百合の夏
2022年6月のある日 この日に咲いていた花いろいろキツリフネ(黃釣船) ツリフネソウ科フナバラソウ(舟腹草) キョウチクトウ科ムラサキツユク...
六月でこんなに暑かったら、夏本番になったら・・とフト。 子どもの頃、外遊びに行くときは「日射病になるけん、帽子を被らんネ」と言われました。今は「日射病・...
晴れて真夏の暑さになった日曜日(6/19)の高幡不動尊のあじさいまつりの様子。この日は第三日曜日だったので、恒例のござれ市も開催されていて境内はかなりの人出。久しぶりに不動堂に上がってお参りする人の列が出来ていた。毎年あじさいまつりの時に出てくる露店。あじさい柄のタオルやハンカチなどを売っている。
こんにちは♪ 蒸し暑いですね~~ 門先に植えてある、平家物語にも登場する「沙羅双樹の花」がいっぱい咲いています。 でも・・・一日で散ってしまいます。 ぽたぽ…
金曜日に所用もあったので、地震の影響も確認に珠洲も実家に帰ってきました。帰りに「平等寺」に立ち寄り「タムキュー」で花手水を撮りました(笑)【撮影場所 鳳珠郡能登町寺分「平等寺」:2022年06月24日 PENTAX K-3 タムロンSP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
今年咲いた鉢植えのツツジ、終いは「実生のヤマツツジ」でした。鳥が運んで来た種からの自然実生と思われますが、8号平鉢に肥後菊を植えていた鉢に芽生え、樹高60cmに成長し、菊は消滅してしまいました。5月下旬に開花しました。6月初めの花、6月上旬、まだ蕾がたくさんあって、中旬まで咲き続けました。鉢植えのツツジ(8)「実生のヤマツツジ」
当地ではもう梅雨は明けた??としか思えないような夏空と真夏日が続いているが・・このまま梅雨が明けて暑くて長い夏が続くのも、ちょっとなんだかなぁ~の気分。。今日は散歩コースの一つ、かみごう市民の森の入り口近くにある「あじさいの道」で撮ってきた紫陽花をアップします。入り口の赤い橋をバックに爽やかに咲く紫陽花。小道の両側に咲き乱れる紫陽花。夏の青空をバックに咲き誇る紫陽花。いつもは雨が似合う紫陽花ですが・・夏の強い日差しを受けて、紫陽花の花もちょっと弱り気味でした。。あじさいの花咲く散歩道
働き者のお母さんから、すっかり甘えん坊のローラに戻った毎日です✨見頃を迎えた紫陽花を見にお散歩してきました🐾すっきりしないお天気ですが、あまり暑くはないのでお散歩はまだ楽です☁️この場所はブライヤーとも一緒に写真を撮りにきた場所です🥺💕もっと見頃を迎えたら、ローラもスマホではなくカメラで写真を撮りにいこうと思います📷 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていた...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ユリの花が咲いている。沢山の種類があってユリ名は不詳。鉄砲ユリ系やスカシユリ系色々同時に咲いて居る感じだ。在来のヤマユリや鬼百合はこれからだ。ユリ・ユリ科ユリ属・交配して作られた品種には大きく分けて、オリエンタル系(オリエンタルハイブリッド)とスカシユリ系(アジアチックハイブリッド)の二つの系統がある。・ほかに鉄砲ユリ系やササユリやヒメユリなどの野生種が」良く栽培される。・開花期5月下旬から6月上旬・・・スカシユリ系6月中、下旬・・・テッポウユリ系7月中、下旬・・・オリエンタル系(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングに...色々なユリ
ピッツォ・ディ・メータ山の山頂へと歩く途中には、根が薬用でリキュールにも使われるゲンチアナ(学名 Gentiana lutea、イタリア語 genzia...
アナベルアナベルが満開。今年もたくさん咲いてくれました。いつ見てもやっぱり可愛い♡見頃です。アナベルの隣で紫式部も咲き始めました。にほんブログ村テーマすこ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「北の通路」のモントブレチア。もっと植えていたと思いますが、今年はお花が少ないです。オステオスペルマム・ブルーアイズビューティー。春のようにたくさんではありませんが、またぽつぽつと咲いています。やはり西洋ニンジンボクよりルリマツリのほうが早く咲きました。強風でルリマツリのお花も少し傷んでいます。ようやくようやく出来あがった苺ポットの寄せ植え。でも、まだなんだかしっくりしません。アトランティスを2か所入れてみましたが、矢印のところ入れ替えたほうがいいかしら。今回なかなか思うようにできません。ポケットに植え...楽しい苺ポットの寄せ植え
夜中だったか激しい雨の音がしていましたが、朝から晴れています。またまたバラもダメージをうけているだろうなと、見て回ると、ザ・ラーク・アセンディングは元気でした。他のバラよりも花の中に雨が溜まっていないのも、花びらが傷んでない理由かも・・・
紫陽花は花びらに見えている装飾花と両性花で、装飾花と呼ばれる萼を鑑賞する花と言われていますが-ちっちゃなちっちゃな両性花が咲き出すと、目が奪われてしまうんですの、私。ほら、ね。愛...
昭和記念公園でもこの時期はあじさいがきれいに咲いているが、昭和記念公園は白いあじさいのアナベルが多く集まって咲いている。立川口のカナールとイチヨウ並木。梅雨空でどんよりとしている。
「シャスタ・ディジー」は、キク科の常緑多年草です。アメリカで人工交配された園芸種で、カリフォルニア州にあるシャスタ山の雪にたとえた花名です。古い住宅を撤去した空き地に、種苗会社から各種混合の草花種を購入して蒔きました。その時の草花で、今も庭で増殖中のキクの仲間です。玄関前通路南側で、5月中旬~6月上旬にかけて撮りました。花径5cm余りの白花です。自宅東側の通路脇でも咲いていました。庭の「シャスタ・ディジー」
「くつきの森に、ユクノキあります?」と聞くと、「ないなぁ」と。 旧朝日の森では研究員で、現在くつきの森の事務局をしているEさん。 くつきの森での「未来の...
みなさん知っていますか?前日に雨が降ると、翌日に花が元気なのを。そして、午後になると花の元気がなくなっちゃうのを...。 レンズは安定のAF-S Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D(IF)。20mmだと周囲の流れが
こんにちは。 今朝も元気に朝散歩しましたよ。 途中雨が降り出して、帰りはズブ濡れでした(笑)。 帰宅して、シャワーを気持ちよく浴びました。 朝食後、庭の撮影をしました。 毎日、撮影ができて楽しいです。 本日の写真は、今朝撮影した「アジサイ」です。 柔らかい雰囲気で撮れて満足...
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村薔薇の花*この春 1回目の花が咲き終わり2回目の花の蕾が付き始め再び薔薇の花が 咲...
「箱根ツリガネツツジ」は落葉性低木ツツジで、丹沢・箱根・富士山麓など分布が限定される、日本固有種です。枝先に釣鐘状筒型の紅紫色花を、4~5輪位束状に咲かせます。箱根に多く自生していたが、現在は希少種です。5月初め、たくさんの蕾を着けました。5月上旬、開花しました。花筒の長さは15mm位で、花冠の先は5つに裂けます。満開となった5月中旬、5月下旬の開花姿、5号鉢植えで、樹高は30cm程です。花は長持ちし、6月上旬まで咲いていました。鉢植えのツツジ(7)「箱根ツリガネツツジ」
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サシバを待って居たら、ノスリがやって来た。直ぐにカラスが飛んで来て遣り合って居た。カラスを追い払った後電柱の先に留まった。後は柱頭で、どこかで何か動くのをジッと待って居た。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックし...柱頭のノスリ
誕生日プレゼントに旦那さんから花束を もらったのがすごく嬉しくて! この花束ドライフラワーにして ずっと残しておけないかなぁ…と思ったのが ドライフラワーを作ってみたいと思った きっかけでした。 もらった花束をそのまま逆さまに飾っておくと
カトリック教会では、今日、6月24日は、イタリア語でサン・ジョヴァンニ(San Giovanni)と呼ばれる洗礼者聖ヨハネを記念する日です。Perugi...
レースフラワーオルレアが庭の南側一帯を占領しています。そうなることを意図したとはいえ、ものすごい量で、まるでレースフラワーの海。小道をふさいでいるレースフラワーを起こしてとりあえず人が通れるようにしますが、それにしても今年のこの量はいったいなんだ?・・
cocoちゃん体調が優れなかったムシュメ元気だよ❣️bebe兄ちゃんがcocoちゃんが遊んでいたくまさんを横取りしましたよ諦めたcocoちゃんはママだっこ〜(…
こんばんは。 今朝も元気に朝散歩しました。 今日は凄い風です。 広島カープの試合(横浜スタジアム)も 凄い風が吹いています。 TV応援です。 毎朝のルーティンでアロマをしています。 リビングなどに「スイートオレンジ」の アロマをセッティングしています。 本日の写真はこの「ス...
紫陽花のなかで、アナベルが人気なようですが、私は渦紫陽花が好きでしてね。くるんとカールしているのが、愛らしくて。何年か前、雨が少なかった6月の紫陽花は最悪でした。干からびてしまって色褪せて。可愛そうなくらいでした。それを思うと、雨は嫌いだけれど、降るべきときには降らないとダメってことなんですよね。疲れているときは、目の保養も必要。澱んだものが排出されればいいな。++++++++++クリックして頂けたら、更新...
5月の庭で、小さな水色の花をを咲かせる野草、ムラサキ科の「キュウリグサ」(胡瓜草)です。秋に発芽し、春に開花結実して枯れる越年草で、葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがします。花茎2mm程の小さな花を、マクロレンズで撮って見ると、花も蕾もワスレナグサ(勿忘草)そっくりでした。まだ咲き残っていたワスレナグサと比べてみました。左側の4輪がワスレナグサです。庭の野草(1)「キュウリグサ」
「ここに住みだして、初めて見る・・・」と言っていたら、「以前にも同じことを」と、ご人。 そこで、ブログの検索をかけると、ありました。「2009年6月29...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)梅雨空の下ヤブカンゾウが咲き出した。曇り空の上、夕方だったので証拠写真に成った。ヤブカンゾウ・ユリ目ユリ科ワスレグサ属ワスレグサ種・原産地中国・日本に入って来た経緯は不明・3倍体のため結実しない・匍匐茎によって増える・種を作らないのに何故これほど全国に広まったかも不明・推測としては家畜のえさとして植えられた・人間が食用として植えたFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出したヤブカンゾウ
「ヤマボウシ」(山法師)は、ミズキ科の落葉高木です。本州~九州に分布し、自生種は白花ですが、「サトミ」は実生の変異種から選別された、紅花種です。花も葉も丸みがあるのが特徴です。ピンクの花弁に見えるのは、4枚の総苞片で、中心にある丸い緑色の塊が花蕾です。5月上旬から苞が開きました。年々成長し、樹高330cm位になり、下から見上げます。5月中旬、5月下旬です。南東の玄関前通路の入口、2種の紅花ヤマボウシを植えています。右側に「サトミ」左側が「紅富士」です。6月初め、本来の花の開花が遅れてやって来ます。開花の終盤をマクロでアップして見ます。丸い蕾から、淡黄緑色の4弁花が開きます。小さな甲虫が集まっていました。6月上旬、まだ開花中ですが、この樹は早くに紅葉が始まります。6月中旬、連日、苞片が散り落ちました。庭のヤマボウシ(1)「サトミ」
池の畔に涼やかな彩(いろ)。。堀切菖蒲園の花菖蒲たち。。初めて・・堀切菖蒲園(東京都葛飾区)を訪ねました・・横浜方面からは日暮里で乗換え・・日暮里駅構内の案内が英語づくしなのに驚いて・・初めての京成本線・・堀切菖蒲園駅から下町の風情にわくわくしながら・・遠足気分で向かいました・・江戸時代からの花の名所で会えた・・たくさんの花菖蒲たち・・つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。