闘病日記と家庭菜園
背高ノッポの Pudica さん私の背をとうに越しています。部屋の中で冬越しといっても3月25日の姿です。晴れて暖かい日が続くし、と丈夫なプディカをベランダに出しました♪すると葉っぱはご覧のように。半分だけ色が変わっていますね。とくに外側が冷たかったんでしょうね (◎_◎;)実は色が変わっていなくても、葉っぱ全体にダメージが。葉っぱはほぼ全部落ちてしまいました。(T-T)その後葉っぱは4/12にはここまで伸ばして...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」「タンポポの綿毛のドライフラワー」「可愛いラグラスのリース」雨は降りませんでした。雨どころか、真夏のように暑いです。白花モッコウバラ、だいぶ咲きました。黄色は、今年は肥料不足だったようです。もう木も古いので、少し頑張って手入しないといけません。クレマチス・円空が咲き始めました。ブルージムも。ジョセフィーヌもお花が増えて。「東南の庭」に植えているオステオスペルマム。切り戻したときにダルマギクと一緒にプランターに挿し芽したのを覚えておられるでしょうか?うさぎガーデンは乾燥が厳しいので、挿し木、挿し芽もなかなかうまくいきません。乾燥防止のために、プランターいっぱいにぎっしり挿してみたら、ダルマギクは昨年成功し...円空、ブルージム開花★脚立に3時間
仕事で東京、立川へ行っていました。全く土地勘のない場所でしたので、立川駅に降り立った時に、街の大きさに驚きました。さて、立川と聞いて私が真っ先に思い浮かん...
真っ白な「ハナミズキ」が咲きだしました。いしかわ四高記念公園での新緑・赤レンガを一緒に撮りました(笑)【撮影場所 いしかわ四高記念公園:2022年04月23日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。庭木や街路樹によく使われる。kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
楽しみにしていた根津神社のつつじ祭り! 見ごろに合わせて訪れることができました。 今回は、写真を中心に、根津神社の歴史あるつつじ祭りを ご紹介したいと思います。 ☆開催情報☆ 名称:第51回 文京つつじまつり日程:2022年4月2日(土)~5月1日(日)時間:9:30~17:30 ※最終入苑17:30、18:00閉苑場所:根津神社 つつじ苑 [地図:Google Map]住所:東京都文京区根津1-28-9入場料(寄進料):300円 ※小学生以下無料▼交通アクセス・最寄り駅・東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」徒歩5分・東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩5分・JR「日暮里駅」徒歩20分 htt…
一雨ごとに季節が進み、八重桜も散り始めています4月20日は二十四節気の穀雨でした「雨降って百穀を潤す」という言葉が語源で、「春の柔らかな雨に農作物が潤う」...
散歩道の桜はすっかり葉桜となったが、入れ替わるように街路樹の「ハナミズキ」が鮮やかな若葉と、薄紅色や白色の花を咲かせている。散歩道に咲く薄紅色のハナミズキ。「ハナミズキ」は、今では日本の街路樹の春の花としてすっかり定着していますが、もともとはアメリカ原産で明治時代に日本から寄贈した桜へのお返しとして、日米友好の木としてアメリカから届けられたもの。青空に映える白花のハナミズキ。この時送った桜が今では世界的な桜の名所となっている、ワシントンDCのポトマック河畔の桜だということはよく知られた話ですね。一青窈さんが歌った「ハナミズキ」の歌も良く知られていますが・・実はこの歌は、あの9・11同時多発テロ事件に対するメッセージ・ソングだったと知っていましたか?。一青窈さんは、この歌をテロに対する怒りの連鎖がとまるようにと祈...青空に映えるハナミズキ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えが始まった田んぼの傍の、休耕田の枯れ穂の荻原。セッカが縄張り主張しながら時々枯れ穂に留まる。新緑の荻はまだ芽を出して間も無く、草丈は短い。新しい荻の草丈が1m以上になるまでは巣作りの場所確保だ。あちこちの草原や葦や荻の枯れ穂の原でセッカが場所確保に懸命だ。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・飛んでいる時ヒッヒッヒッヒッヒッヒッ、チヤッチヤッチヤッと囀る・声を出して囀るのは繁殖期・雪下、雪加とも書くFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー枯れ穂のセッカ
「石川門」に続き「金沢城(菱櫓)」です。金沢城は天守閣がなく、二ノ丸でもっとも高い建物でシンボル的な建物です。広場から見上げる建物と桜が好きです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】菱櫓はその名の通り鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形です。二ノ丸でもっとも高い建物で、大きな石落しや千鳥破風の華やかな外観は、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物でした。木型に厚さ1.8mmの鉛を貼った鉛瓦や、平瓦を貼った目地を白塗…
おはようございます!今日の周南市は雨が降っていますね!大道理に行った時も雨になって、道路からの芝桜観覧をなりました。いつもながら見事に咲いていました。八重桜も…
おはようございます~♪ 昨日も曇りがちのお天気でしたけど 雨はほとんど降らなかったのでよかった。 バラが咲く季節は雨や風はできるだけ来てほしくないです。 せっかく咲いたバラが折れたり、花が
桜の次は藤の季節ですね。 今年も藤を見に行ってきました。(今回は自転車ではなく自動車です) フォトブログの方で写真を何枚かアップしたのでもし良かったら覗いてみてください。 cosshie-photo.hatenablog.jp
関東のソメイヨシノもそろそろ終わりですね。 だいぶ葉桜も増え始め、あちこちで桜吹雪が舞ってます。 今年撮った桜は 権現堂(埼玉県幸手市) 元荒川(埼玉県蓮田市) 入間川(埼玉県川越市) 見沼代用水(埼玉県さいたま市) 隼人堀川(埼玉県宮代町) 大落古利根川(埼玉県春日部市)多分、これが最後かな。 でもでもでも! 山間部の桜はこれからです。 檜原街道・人里(へんぼり)バス停の枝垂れ桜も昨日ようやく開花宣言。 まだまだ蕾が多く今日一日でどれだけ開くかわかりませんが、明日か明後日行って来ようと思います。 何年か前に撮った物ですが、満開に咲くと こんな感じになります。 久しぶりなので楽しみです😊
白と・・紅色と。。紅白のはなみずき(花水木)が咲くころ。。横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ I...
金沢 曇り、少し雲がありますが、雨の心配はなさそうです。前から行きたいとおもっており、桜の時期に丁度いけました。滝も見事でしたが、この日は晴天で、滝上流の川に映り込んだ桜が綺麗でした。5月には滝の上に鯉のぼりも泳ぐそうです(笑)【まるごと・こまつ・旅ナビ引用】国道416号線を市街地から西俣・大倉岳高原方面へと進んでいると、郷谷川沿いに出る。川床が全て岩石となっているこの川の中腹にあるのが、十ニヶ滝。その名の通り、郷谷川の流れがここで12の筋に分かれて落下している。ゴーッと音を立てて豪快に流れ落ちる光景は、いつ訪れても見ごたえ抜群。気軽に立ち寄れる滝として人気が高い。特に4月から6月にかけては雪…
ステキな花束をAちゃんから贈ってもらったのは誕生日の直前、3月29日のこと。それから徐々に枯れた花や葉っぱを間引きしていって、だんだん小さな花瓶に入れ替え...
昨年咲いたゲウム、今年も無事開花。 中庭ではオルレアが何株か開花が始まり庭がちょっと賑やかに。 わすれな草ピンクもバンバン開花中。オンファロデスも綺…
初冬から落葉し枯れて死んだふりをしていたカラマツが、徐々に徐々に、緑色を帯びて生き返っていくのがわかります。ウグイスが美声を披露している中、花木や宿根草の花が春らしさを、それぞれの個性で咲かせています。白いラッパ水仙、なんという品種か知りませんが・・・
札幌でも、ついに、開花宣言🌸お昼前後はどんよりしていましたが、夕方そのあとは綺麗な青空✨風が強くてあまり遠出したくなかったので、堪能してきました(*'ω'*)やっぱりお花を見ると心が躍ります♪...
昭和記念公園のチューリップ。前回は渓流広場のチューリップだったが、今回はこどもの森のチューリップ。こどもの森のチューリップは原種系と呼ばれるチューリップ。これは品種改良を重ねた園芸品種のチューリップと違って、野生の品種やそれに近い品種のチューリップ。原種系チューリップは背丈が低く、花も地味なイメージのものが多い。
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 毎日天気が目まぐるしく変わりますね。 晴れたら暑いし飴だと肌寒かったりして困ります。 毎年よそ様のお庭より少し遅れて咲く我が家の花たちですが、開いたら気温が異常に高い日があって、あっという間に開ききってしまいました。 チューリップ 以前はチューリップの品種名お覚えていたのですが、今は何だったのか覚えておりません(^▽^;) その1 思いっきりピンボケです。 奥の一番小さい花にピントが合ってしまいました。 ▼ずっと前からあるチューリップで毎年咲いてくれます。 ▼増えもせず、減りもせず(笑) その2 オックスフォード これは減りました。 ラストワンです…
今日は オットと久しぶりに焼肉ランチに行きました🍽 近くにあるお安くて美味しい焼肉やさんの お得なランチメニューから ここ1年くらいは ロースランチを選んでいただいています☆*。 焼肉あとは必ず 出てすぐの場所にあるファミマによって デザートにアイスをいただきます笑(ˊᗜ...
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
昨日のイースターサンデーは、お天気に恵まれましたね。 子供さんたちはエッグハントを楽しんだでしょうね。キットも おうちエッグハント をがんばりましたよ。 もう一回やろ せっかくの良いお天気なので、きれいな場所を求め、 ワシントンパーク植物園 をお散歩しました。 もう桜は終わっち...
尾山神社の菊桜は、花びらが幾重にも重なる花弁が特徴です。国指定天然記然物「ケンロクエンキクザクラ」の子孫で、もともと江戸後期に加賀藩前田家が京都御所から授かったとされる歴史ある桜です(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
★ 銀杏の雄花がいっぱい・・・ ★ 『ブロワー』でお掃除 夕食は『スパゲティーナポリタン』他 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” お隣さんの銀杏の木・・・ 冬の間、丸坊主だったけど緑色の葉っぱが
2022年3月25日 この日一番の目的、カタクリの花。 大好きな蜜標があまり撮れませんでしたが、出会えただけで 大満足。 この翌日か...
おはようございます~♪ 昨日は穏やかな晴れになりました。 バラが咲くかなと楽しみにしてたのだけど 意外に咲かなくて期待外れの1日でした。 チョウジソウです。 かんたんに年越しして
金沢 曇り、午前中は雨が降るかも、午後から晴れてくる予報です。高尾城跡は標高190m程の丘陵先端部一帯に所在する山城で、現在は見晴らし台が作られてます。見晴台までは300段弱ある階段を上らなくてはいけなく、以前の登ったのですが、今回は見送りました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢市伏見台公民館HP引用】長享2年(1488)年に約二十万の一向衆軍の一揆で戦場となった場所です。当時は加賀守護・冨樫氏の城があり、これが高尾城といわれていますが現在は…
イチゴ🍓の美味しい季節ですねぇ~ところでイチゴの花、見たことありますか?白くて丸みのある花びらが可愛いんですよ🌝あれ、あれれれっ???なんか、似た花、ありましたよねぇ???そっか、梅の花だぁー(*´ω`)ねっ、似てますよねぇ???桃の花も似てるかぁ(^^;)出
夏のような暑さがあったかと思えば、このところの寒さ。先週、冬物をクリーニングにださなくて良かったと安堵。今シーズン、こんな思いをしたの、これで2回目だわ。ここまできたら、ギリギリまで出すの止めよっと。おまけに雨が続き、この桜も散ってしまっただろうか。...
1年前の母の様子毎回、3.4曲歌っていたんだね。 今は2曲だけ。いつのまにか、そうなっていました。それに、「なにを歌う?」って聞いても「なんでもいいよ」と言い…
今年は、何時まで残っているかなぁ・・・・・・ 雪が多い年だと、子どもの日頃まで残っていたことがありましたが・・・近頃は、三月中に消えることが多くなりました...
八重桜系の桜を撮りに兼六園へいったのですが、白い花見つけました。調べてみると「千利休の命日に咲く」という逸話もある「リキュウバイ」です(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【庭木図鑑植木ペディア引用】中国の揚子江下流域を原産とする落葉樹で、明治末期に日本へ渡来した。開花は4~6月。主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」という逸話も。ランキング参加中でもう一押しお願いします
昨夜から降り続いていた雨の上がった朝の庭先で、そろそろ終盤となって散りかけているチューリップの花びらに付いた雨の雫が、水滴となって朝日にキラキラと煌めいていた。チューリップの花びらで朝日に煌めく水滴。鮮やかなチューリップの花びらの色を映して・・キラキラと輝く水滴は、光と色彩が生み出す自然のアート。華やかさの中に清々しい透明感もあり・・見てるだけで心が洗われる気がします。。気の滅入るようなロシアやコロナの話は、しばし忘れて・・気分スッキリ!清涼感を感じていただければ幸いです。。庭先で朝日に煌めく水滴
2022年04月20日岐阜市を03時30分に出発03時間30分かけて立山駅に到着した。すでに駐車場は満杯近かった、立山駅でケーブルカー・バスの乗車券を片道...
2022年04月20日昨年予定していた立山雪の壁見学、コロナの急拡大で急遽中止してしまった。今回は思い切っていくことにして出かけた、天気は快晴一日中素晴ら...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年は4月から出会ったサシバ。飛び立って上空を一度旋回して飛び去った。子育てが終わって帰るまでに何度も見られそうだ。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び去るサシバ
金沢城のおなじみ石川門の満開桜。毎年満開時にいいや写真を撮らさせていただいてます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されました。金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市金沢城公園:…
金沢 曇り、昨晩降った雨の雲が残ってますが、この後晴れてくる予報です。四高記念文化交流館の裏手は、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシスで、記念館の前は赤レンガの建物と桜が、とても美しいです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川四高記念文化交流館HP引用】「石川四高記念文化交流館」は、四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と泉鏡花、徳田秋声、室生犀星等、石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されていま…
昨日X君がロンドンへ行ってた理由は、プライベート医療機関で検査するためでした。というのも血糖値が高い理由が、もし膵臓疾患だったら・・・という心配もしてたか...
花大根は昔から好きでしたが、店頭で切り花として売っているのが花大根とは気づきませんでした。道端に咲いているより、透明紙に包まれていた花束のほうがちょっとおしゃれに見えたからかもしれません。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。