闘病日記と家庭菜園
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
先週のキャンプ帰り。いつもの洞爺湖には、赤いツツジがきれいに咲いてました♪今日は一応良いお天気予報だったのでツーリングしてきました(*'ω'*)気温は20℃超えてたけど、やっぱり陽射しがないときは、風が冷たいですね💦夏ジャケットはいつ着るのだろう…笑...
花菖蒲の見頃が終わりかけた頃に咲き始めるのは、紫陽花ですね・・・どこに行こうか悩みますが、ここ数年前から行き始めた川口市の興禅寺に行ってきました。まったく知られていない寺ですが、いい写真の撮れる好きな所です。2022年6月12日(日)埼玉県川口市カメラ:RICOH GRⅢ...
bebe&coco今日は午前中はお稽古午後からは《お話会》でしたMamは紙芝居を読みみんなでホットケーキを焼いて食べましたよ✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝…
デッキ横のローズウォークは細い道の両側に、ルージュピエール ドロンサール、ディープボルドー、ラプソディーインブルー、ジプシーボーイ、ローズうらら、モーティマーサックラー、ホワイトクリスマス他いろんなバラ約40本が開花しだしており、枝をよけながら・・・
TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)を持ちだしてあじさいを撮りにいきました。 人は多めでしたが12時ぐらいに、パタっと人が居なくなるチャンスタイムがあります。 「ご飯食べてからにしよう」って思うんでしょ
2022年06月16日入笠湿原散策して、スズランの花を楽しんだ。ゴンドラ駅近くにホテイアツモリソウが咲いているとのことで見に行くことにした。多くの人がアツ...
今回5月下旬に行った沖縄一泊旅。わたなべこうさんにヒーリング・ツアーにつれてっていってもらいました。私の希望で、大石林山へ。 ツアーが始まったばかりの前回の話はこちらです。 www.englandsea.com こうさんのツアーは色々で、自然が好きな私は大石林山を希望して。 ここには生まれ変わりの石があるらしくて、その石を3回くぐると新しく生まれ変わると伝えられています。 どうも私は生まれ変わるという言葉に惹かれるみたいです。以前、生まれ変われるといわれてる鍋底池にも行きました。 そのときのことはこちらです。なぜか私の記事の中で一番くらい人気です。みんな生まれ変わりに興味あるのかな。 www.…
梅雨の中休みに横浜市栄区野七里第一公園前の「上郷あじさいの丘」まで紫陽花を見に行ってきた。ここは近隣住民の方々が結成した「紫陽花の会」が2015年から高台の土地を開墾・整備を続け、現在は丘の斜面を埋め尽くす200種約3000株の色とりどりの紫陽花が植樹されています。まだあまり知られていない横浜の紫陽花の新名所です!♪。「上郷あじさいの丘」では6月19日まで上郷あじさい祭りが実施中。丘の斜面を華やかに埋め尽くす色とりどりの紫陽花。花の咲いている期間だけ一般に開放され入園は無料です。紫陽花と言えば鎌倉のお寺が名所ですが、この時季紫陽花見物の人混みでごった返す鎌倉まで行かなくても・・じーさん的には、こっちの紫陽花の方が見ごたえがあると思う。。平日なので人も少なく、ゆったりと紫陽花散策を楽しめた。上郷あじさいの丘
昨日アップした上郷あじさいの丘の隣の階段を登った丘の上には、「シャロンのばら園」があり紫陽花の後はバラも楽しめる。丘の上には地元住民有志ら約20人で活動するシャロンのばら会により約130株のバラが植えられ管理されている。シャロンのばら園に立つ十字架と赤い薔薇。バラはもう終盤でしたが、まだ楽しめた。丘の上からは季節の花越しに360度の展望も楽しめます。オレンジのポピー。早咲きのコスモス。まだあまり知られていないこの「シャロンのばら園」も、穴場的な癒しのスポットですね!。シャロンのばら園にて
健康維持には運動が欠かせないことは、周知の事実だと思います。そんな運動の中でも誰にでも始めやすい運動が「ウォーキング」だと思います。普段履きとしても使えるウォーキングシューズは、ちょっとこだわってもいいアイテムの一つだと思います。
今日は久々、ベランダの様子をお伝えします🎵オステオスペルマム「キララ」再び咲き始めてから最初の満開と同じくらい咲いていますマックスマム「朝焼けピンク」最盛期から少し花数は減ったけど蕾がまだいっぱい待機中モスキートゼラニウムなんか、控え目な感じのお花がい
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII レンズベビー Velvet56 SE 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
CannonFD35mmレンズPentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)フェイジョアの花が咲いて居た。イソギンチャクが木に居る様な花だ。少し時期を失してしまい、盛りが過ぎた花が多かった。フェイジョア・フトモモ目フトモモ科フェイジョア属フェイジョア種・原産地南アメリカ・実は生食やジャムにする最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/ruriki...フェイジョアの花
木曜の夜遅くにマルケ州に住む夫のいとこから、翌朝、スクローザ渓谷を歩こうと思うんだけれど、いっしょにどうかという誘いがあり、金曜の朝はその誘いに乗って、...
金沢 晴れ、晴れの予報です。今年も白山高山植物園オープンガーデンへ行ってきました。年々訪れる方が増えており、今年は雪の影響で駐車場が狭いとのことで、家を7時30分に出発しましたが、それなりのお客さんが訪れてました。なんとか駐車はできたので、ゆっくり撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【白山高山植物園HP引用】一年に一度、お花畑が見頃になる1ヶ月半の間だけオープン。それが<白山高山植物園>です。白山の眺望がすばらしい西山(標高857m)の山頂…
天気予報がバッチリ当たって、今日はイングランドの多くで30℃前後。うちの辺りは29℃で済んだけど、ロンドンなんか32℃かそれ以上になったらしい、、、イギリ...
bebeくん我が家の白いお花が咲く庭の《アナベル》ラベンダー横の花壇に植え替えた《ガクアジサイ》秋色アンティークだったのに綺麗なブルーになってしまいました(^…
こんちゃ貴重な晴れ間ですねこないだ、お安くゲットしたリモニウム・ペレジー今カットしてドライフラワーにしてもいいけどそのままでもドライになるから花を長く楽しめ…
薄ピンクのフリルのドレスを広げて踊り出しそうなバラ、ヨハンナレプケ。アーチに這わせて咲いています。トゲがないので扱いやすいですが、わりに茎がピンとイキがいいので、アーチに添わない枝も出てきて、紐で縛ることなく、今のところは好きなように・・・
今日は曇り空 雨も休憩中でしょうか 庭の花々は 切り戻しをして 今、咲いている花は 数少ない🌹•*¨*•...🌺..。.:*🌷 雨にも負けない 風にも負けない 芯がしっかりとしつつゆらゆらとなびくような花が多く咲いている気がします(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° アキレア❁❀...
つくばでカフェ巡りするなら、腹ごなしに植物園を散歩してみない? 珍しい植物や、面白い植物を学びながら古賀下で涼むのもいいもんだよ。
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは日曜日、お友達と紫陽花を見てきました紫陽花も3年ぶりだったよー2020年の今頃は動物病院探しに奮闘しとったし・・・昨年の8月までお花を見に行く余裕がなかったけんねぇ今年はバタバタながらも少しは一息つく時間も取れている、accoです場所はおなじみの舞鶴公園色とりどりの紫陽花が見頃を迎えていました選抜はグレさんですグレと紫陽花を見に行ったのは2回目人が多いとこで...
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
白山高山植物園オープンガーデンへ行ってきました。今年は花の名前がわかるように撮りました。お待たせしました明日から本編UPです(笑)【撮影場所 石川県白山市白峰:2022年06月12日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)はツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた。 ランキング参加中でもう一押しお願いします
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」いつも通る道に咲いているお花です。アメリカデイゴ。和名は海紅豆(カイコウズ)。少し前まで真っ赤だったんですが、先日の雨でずいぶんお花が散ってしまいました。秋まで咲き続けるようなので、また載せます。マメ科の落葉低木。南アメリカ(ブラジル及び北部アルゼンチン)を原産とする暖地性の花木で日本へ渡来したのは江戸時代末期だそうです。寒さを嫌うため日本で植栽できるのは、本州南部から沖縄にかけてということなので、北国の方には珍しいかなと思ってご紹介してみました。九州などでは公園に植えられたり、街路樹として利用され、鹿...海紅豆の花★イエローウィン咲く
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休耕田の丈の短い葦原にセッカを見に行った。背丈の短い葦と背丈の高い葦の境にセッカらしい鳥が留まって居た。セッカなら忙しく飛び回るが、動かずに留まって居た。囀りもセッカのものとは違う好い声の囀りが聞こえる。ああ、コヨシキリが来ていると直感した。コヨシキリ・ヨシキリ科ヨシキリ属コヨシキリ種・インドから日本までの地域に分布・夏季は中国、朝鮮半島、日本で繁殖・冬季は東南アジアで越冬・セッカに似ているがセッカは口の中が黒、コヨシキリは黄色・セッカの羽には白い縁どりがあるがコヨシキリには無い(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠...休耕田のコヨシキリ
特別養護老人ホームにいる母に、ちょくちょく電話しています。先日電話したとき、 電話に出た母は、「いま、体操してたの」と。「わあ、いいなあ。わたしも体操しようか…
金沢 晴れ、昨夜は雨がふっとのですが、今日は梅雨の晴れ間で晴れ予報です。先週の土曜日に「卯辰山菖蒲園」に行ったのですが少し早かったみたいですが、アジサイも咲いており、いろいろ撮りました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【きまっし金沢引用】卯辰山の花菖蒲園ではアヤメ、カキツバタ、花菖蒲、スイレン、アジサイなどが見られます。卯辰山の花菖蒲園では6月には花菖蒲が咲き見事です。卯辰山の花菖蒲園の花菖蒲の種類は最初は200種類あったそうですが、だんだん減って今は120種類くらいだそうです。卯辰山の花菖蒲園では6月…
昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。
雨あがる空、雫たたえて雨華の盃花木点景:紫陽花アジサイ2022.6.12アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.12】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雨空、あじさい月の空
好きなバラの1つ、ジプシーボーイ。何といっても名前がカッコいいし、花は咲き始めは濃赤色で、咲くにつれ赤紫色となっていきます。その上、なかなかいい香り。細かいトゲがあるのはあまりよろしくないけれど、花つきの良さと素敵さに免じて・・・
紫陽花園をチラ見した後、花しょうぶ園へ。菖蒲園の前の山田池も輝いてるちなみに、山田池は外周が2km程で、平安時代に灌漑用の溜め池として1200年前に作られた。…
こんちゃデッキのコノフィツムの脱皮が始まったから玄関の子も脱皮してるかな〜と、チェックしてみたらパツンパツンで脱皮開始デッキの子と違ってこの子は割と水やりし…
阿久比町の花かつみ園に、昨日行ってきました。 万葉の時代から歌に詠まれた、幻の花「花かつみ」は、室町時代に伯耆の国から伝わってきたとされています。桶狭間の合戦の際には、家康の生母・於大の方が仏前に捧げたという伝説も残っています。 阿久比町では、花菖蒲の原種である野花菖蒲を花かつみと呼んで大切に保護しています。 いつものように、雨上がりをねらって撮影しました。アヤメ類の花は、雨上がりは汚れや虫が目立たなくなります。 園芸種と比べて派手さはありませんが、野趣あふれる自然で素朴な味わいがあります。 K-3+DA★50-135 2022/6 花かつみ園 大正時代には、絶滅してしまったとも言われたようで…
白山高山植物園オープンガーデンへ行ってきました。今年は花の名前がわかるように撮りました。「今日の一枚」で先行UPです(笑)【撮影場所 石川県白山市白峰:2022年06月12日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ゼンテイカ(禅庭花)はキスゲ亜科の多年草。一般には、「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることも多い。また、各地で別々に同定されたため、和名、学名ともに混乱が見られる。日本の本州などでは高原に普通に見られるが、東北地方や北海道では海岸近くでも見られる。関東では低地型のムサシノキスゲや、奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる。 ランキング参加中でもう一押しお願いし…
What)カメラで撮影するときの、構図等のテクニック本。 Why)いつも「写真がヘタ!」と怒られているので… How)こういうシチュなら、こう撮るとカッコイイよ、という見本セレクション。 今週のお題「本棚の中身」 良い見本をたくさん載せている この構図とSS、f値をそのままマネすると、多分カッコイイのが撮れるのだと思います。 駄菓子菓子、私が「ヘタだ!」と怒られるのは、多分、こういうのを真似するとか以前の話で… たぶん、いきなりマネしはじめると、「基本のわかってないブスがパシオスのジャージでフルメイク出勤してきた」みたいになるんだと思います。 私、この本に解説されていないような悪いことをいっぱ…
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)常緑ヤマボウシ・ホンコンエンシス月光が満開に成って居る。在来種のヤマボウシとは異なり、木を覆うように沢山の花が咲いている。花が咲いた後、花の中心が実に成り、秋には赤く熟して来る。常緑ヤマボウシ・ミズキ科ミズキ属(ヤマボウシ亜属)ホンコンエンシス種・学名Comushongkongensis・分類落葉広葉樹小高木・原産地中国南部他:開花期5月~7月・常緑ヤマボウシにはホンコンエンシス月光、サマーグラッシー、ガビサンヤマボウシ、ヒマラヤヤマボウシなどの種類がある(”庭”新美園)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣...常緑ヤマボウシ・ホンコンエンシス月光
金沢 曇り、薄い雲で雨の心配はなさそうです。先週の土曜日に「卯辰山菖蒲園」に行ったのですが少し早かったみたいですが、それなりに咲いており、いろいろ撮りました(笑)【きまっし金沢引用】卯辰山の花菖蒲園ではアヤメ、カキツバタ、花菖蒲、スイレン、アジサイなどが見られます。卯辰山の花菖蒲園では6月には花菖蒲が咲き見事です。卯辰山の花菖蒲園の花菖蒲の種類は最初は200種類あったそうですが、だんだん減って今は120種類くらいだそうです。卯辰山の花菖蒲園では6月下旬には2000本のアジサイが咲きます。カキツバタ、アヤメ、花菖蒲の違いがわかりますか?ちなみに菖蒲はサトイモ科で綺麗な花は咲きません。カキツバタ、…
2022年4月27日~5月1日 フラワーアートアワード2022 in TOKYO MIDTOWN ー世界舞台に挑戦する優れたフラワーアーティ...
快晴でお散歩日和の週末。コロナ禍でしばらく来れなかった山田池公園へこの公園は、外周が4㎞程あり、風景も美しくジョギングやウォーキングには最適な公園。でも、今の…
デッキ下のローズウォークのディープボルドーは他の場所に植えた同じディープボルドーより早く咲きました。太陽の当たり具合は変わらないと思うので、苗木を作ったナーセリー会社の違いかも。そう言えば、気のせいか同じ赤でも微妙に花の色も違うような・・・。
五月雨あがる、陽ざし彩る藍の夏花木点景:紫陽花アジサイ2022.6.10アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.10】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽の青、あじさい月彩
特別養護老人ホームにいる母に、ちょくちょく電話しています。今日の電話は傑作でした。 「来週、会いに行くね」と言ったら、「来週 早くなったの」って嬉しそうに言…
2022年6月8日(水)東京都 葛飾区カメラ:CANON EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM...
2009年に徳之島で生活を始めたのだがインターネットは光回線はまだなくADSLも早さは忘れたが大阪よりも遅いタイプのものしかなかった。とはいえ、当時は動画を見ることもあまりなかったので特に不自由は感じなかったが翌年くらいから光回線が使えるようになり、それからYouTubeやhuluをよく見るようになった。現在huluはやめてamazonプライムを使っている。今は改善されてるかもしれないが20時前後に回線が不安定になり困ることが多い。例えば当時、鹿児島の医師会からネットを使った研修会をやったりしていてその当番をやっていたのだが途中からまず音声が乱れ何を言ってるのか分からなくなり、画像がブロック状…
雷雨のち青、花ゆれる水無月の丘で花木点景:紫陽花アジサイ2022.6.12アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.6.12】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雨咲く風、あじさい月の丘
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。