闘病日記と家庭菜園
ブログの不調 今年の桜
終わりが近づくクリスマスローズ 小さな春の花
原種水仙と原種チューリップ
桜咲く4月
満開のクレマチスアーマンディアップルブロッサム
少しずつ花が増えていく春の庭
春の花とクリスマスローズ
クレマチスアーマンディアップルブロッサムの花ががいっぱい!
蕾が膨らむ桜 今日のクリスマスローズ バラの蕾
びっくり!バラが咲いてる⁉ 今日のクリロ 去年の春の庭のバラ
ワスレナグサとムスカリ 今日のクリスマスローズ 去年の春のバラ
ブラックのクリスマスローズ発見! 去年の春の庭のバラ
花壇のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ
駐車場の花壇のクリスマスローズ 去年の庭のバラ
桜の下のクリスマスローズ 去年の春の庭の花とバラ
織田信長の安土城を復元するプロジェクトがあるそうですが・・・・・ それなら、同じ時期に安土の対岸に、明智光秀の縄張りでつくられた、大溝城もと、フ...
雪ではなく雨に・・・・ 強い寒気は、シベリアから東北まで下がっているようですが・・・そして、西から東へと南岸低気圧が通過するとのこと。 針畑、南岸...
2つのランキングに参加中です。応援クリックしていただけると嬉しいです。 20分以内で2品作れるレシピつき献立キット、無料で体験!KitOisixおためしセット…
2つのランキングに参加中です。応援クリックしていただけると嬉しいです。 エスビー食品さんの『濃いシチュー ビーフと濃いシチュー クリーム』をモラタメさんから頂…
2つのランキングに参加中です。応援クリックしていただけると嬉しいです。 花のある暮らし。1人暮らしを始めた18歳から続いていること。わたしにとって、花を選ぶ時…
つい先日、奈良から大阪にかけて大雲海が発生した。その日は残念ながら仕事で何もできずでしたが、今回は動けたので「ちょい雲海」を・・奈良公園方面と宇陀方面、直...
日の出時間が近づくに連れて、雲海の全容が見えてきました。カメラを振りながら全体を見ていました。当初は雲海が少なかった奈良盆地南部も雲海がせり上がってきてい...
昨年の12月半ばに咲き始めた水仙の丘その後どうなったか気になり再訪してみました。例年よりかなり早く咲きそろい美しい光景が広がります。シンボルツリーと撮影の...
少し早めの春の雰囲気を楽しむために、菜の花畑を見に行きました。外はまだ寒いですが、春は近くまで来ているかも知れません・・オリーブの木の後ろには、黄色の世界...
通いなれた場所。ここの蝋梅は少し早く咲く早生の種類があるので偵察に。とても優しい地主の方が丁寧に育てていらっしゃいます。春には山茱萸や啓翁桜と色とりどりの...
まだ田植えがされていない田んぼに水が はられての水鏡が、有明山を含む周囲の 山々を映し出していた。ほんの僅かな 刻だけ見る事が叶う風景だ 水が無ければこんな感じな安曇野からの 北ア
岐阜県の大垣市から北方に伸び本巣市根尾までの走る樽見鉄道(たるみてつどう)JR大垣駅構内から樽見鉄道のホームに行くと可愛らしいキャラクターの描かれた車両。樽見鉄道のキャラクターと思いきや、地元のケーブルテレビの広告キャラクター のどかな田園地帯をぬけて途中駅で車両を乗り換えて終着駅、樽見駅には1時間程度で到着のぼり時間まで時間があったのであたりを散策すると山間に静かな町が広がっていました山の反対方...
前回は5月でしたが、こちらはクリスマスツリーが飾られた12月に撮影。おまけで昨日夜に撮ったのも追加しました。 1. 2....
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今日のブログは、お休みしまーす写真は昨年キャナルに行ったグレmayumayuさん撮影です朝からバタバタで時間がなかった、accoがお送りしました写真1枚の日は忙しいってことやもんね!て、ポチッとな~にほんブログ村にほんブログ村 ロングコートチワワ★★★最後まで読んでいただき、ありがとうございました★★★...
和歌山のアドベンチャーワールド、海の動物たちのパフォーマンスが行われる施設、ビッグオーシャン。ショーが行われているときは観客で満杯だったのですが、終わった後に休憩がてらに立ち寄ってみました静かなプールの奥に広がる太平洋の眺めを撮影しようとカメラを構えていたら、水中からイルカたちがショーさながらにピョーンと飛び出てきてくれました。しかも2頭イルカのサービスってわけではないでしょうけど、彼らとっては休...
ヒマラヤタールと書いても詳しい人ならいざ知らず名前も聞いたこともないかもしれない動物見た目はカモシカやヤギのように見えるヒマラヤに住む牛の仲間(偶蹄目ウシ科 立派な角をはやして、寒冷地に住むだけあって厚毛がなんとも迫力ありますけど、顔つきをみると案外やさしそうに見えるのは気のせいかな?とくに大人の間をちょこちょこと駆け回る子供(仔山羊?仔牛)の姿は愛らしく感じました...
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
2025年3月29日 イベント終了しました
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
和歌山県のアドベンチャーワールド、サファリワールドでみかけた動物たちいろいろ見かけた順番はバラバラですけど、カメラに(特に一枚だけどか)収めれた動物たちを紹介シマウマ(チャップマンシマウマ)、角の立派なのはシロオリックスという動物かな 2頭かべ際で仲睦まじい姿をしていたのはアジアスイギュウ。ご夫婦かな?動物園の人気物?ライオンは草食動物などからかなり離れた場所でニンゲンが厳重なケージに入るような恰...
さてさて昨春の蔵出し写真を紹介をして いるが今回も安曇野。前回は旦那の運転で 娘と出かけた5月5日のドライブだった けど、今回紹介をするのはその数日後の 「5月11日」の日記です 安曇野
詳しい品種はわかりませんが(見た目の風貌から)シカたちが放牧されている飼育エリア人間たちが呼んでみてもあと数メートルの場所まで来ているのにそれ以上近寄ろうとしません動物園の動物とはいえ、その辺は警戒しているのかな?とくに立派な角の生えた牡鹿の後ろにいるメス?若い鹿たちはまるで置物みたいほどピタリと止まっていました。なにか習性、ルールなのかな...
アドベンチャーワールドのカンガルー、アカカンガルーという種類だそうです 白っぽい個体もいますけどまだ若い子かな?見物客が投げたエサを地面でさがしていたのですが日陰でわかりづらくてスミマセン日の当たるあたりにいるコは・・・敵がいない動物園ならではなのかくつろいでいます。なんだかニンゲンのような恰好が愛らしくもあり親近感がわいたり...
オスかメスかは確認しませんがなんとなく語呂が良かったのでこんなタイトルアドベンチャーワールドのバク、正確にはマレーバク。体の模様が白と黒が特徴的 と、その姿を撮影しようと思ったのですがなかなか良い構図になってくれません。自然の動物なのでしかたがないのですけどそのうち奥の方に引っ込んでしまい座り込んでしまいました。ウ〇チでもしているのか?お客さんたちへのアピール終了なのか?単に疲れたのかな...
アドベンチャーワールドの園内を走るケニア号とサイです。正確にはミナミシロサイという種ウォーキングのルートではちょっと遠い場所なので乗り物に乗っている人たちには近いかな 飼育エリアをぐるりとまわるとサイへのエサやりができるサービス、サイフィーディングが行われており、有料だそうですが多くの家族連れがならんでいました巨大なツノと固そうな皮膚ですがトロンとした目つきがなんとも優しそうにも見えます。実際比較...
アドベンチャーワールドのサファリワールド、キリンやダチョウなどの飼育エリア。どれもアフリカの動物なので自然界でもあり得る組み合わせかな?(勝手な想像)動物園でキリンというと人気のある動物なのでもっとキリンに接近できる展望施設がすぐ隣にあったのですが行列ができていて自分はパス なので広めのスペースで見ていると園内を走るケニア号が横切っていきました。無料の乗り物なので乗車所には長蛇の列はできていました...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはケージレストの子が2チワご飯とトイレに行かせるときが大変です・・・部屋の中を右往左往している、accoなのですでも気持ちのほうは切り替えたので、大丈夫昨日病院から帰ってからのことギャルをケージに入れると、グレが寄ってきました去年はグレがケージやったのにねぇ・・・立場逆転やんあの時はギャルがグレを「遊ぼ!遊ぼ!」って誘ってたんですギャルが無視されてたっけ...
その日の朝はとてもよく晴れていて、こんな 日にはアルプスもきっと、綺麗に見れるに 違いないと思った成人の日の祝日は、旦那の 運転で娘と三人で伊那谷ドライブに出かけた うちからは清内路の峠
アドベンチャーワールドのサファリゾーン、ゾウの飼育エリアを少し離れると遠くに大きな動物『ラクダ・・だよなぁ』あまり馴染みがある動物ではありませんがかなり大きいように見えますこちら場所でもエサやり体験ができるとあり多くの見物客がエサをあげていて、ラクダも長い首を伸ばして口を大きくあけてエサを欲しがっていますでも、ラクダというよりも怪獣っぽい生き物に見えてしまうのは気のせいでしょうか?なのでちょっと怖...
アドベンチャーワールドのサファリゾーンを歩いているとアフリカゾウの飼育スペースに到着当初遠くのほうから見ているとまるで巨大な建造物、置物でもあるのかと思ったのですがちゃんと生きた象たち。しかもここではゾウさんたちにエサやりが可能 写真だと距離感が伝わりづらいのですけど、とても近くでみることができているのですゴツゴツとした固そうな皮膚、キバこそ生えていますが、穏やかそうな目つき。まるで嫌がる様子もな...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
アドベンチャーワールドのペンギン王国でみかけた、ちょっとショッキングな首のないペンギン単に首を折り曲げて休んでいるだけ、人間には辛そうにもみえる体勢ですが本人達は楽なポーズ すぐとなりにいたジェンツーペンギン、この子は横にゴロンと寝っ転がっている姿勢が楽なのかないろいろなペンギンがいて群れているのが楽しいコや一羽ポツンといるのが好きなコもいたり そんなペンギンの展示施設のなかをなぜか黒い鳥がとんで...
アドベンチャーワールドのペンギン飼育施設「ペンギン王国」、別記事の建物から少し移動その途中(?)にもマゼランペンギンがお出迎え、さらに別の建物内にも多くのペンギンたち 先ほどのペンギンたちとは種類の違うペンギンたちがこちらにもたくさん育成それにしても昼間はペンギンは眠いのかな?設営された岩場で横になって寝ているコやなかには人間が見ているにも関わらず水槽のガラスにもたれているコなども(しかも数羽 ペ...
ひきつづき京都府立植物園の観覧温室からです。 1. アマゾンユリ(コロンビア・アンデス山地原産) ヒガンバナ科。日本のヒガンバナと全然見た目が違う。 2. ヒビスクス・リリフロルス(マスカリン諸島原産) アオイ科...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。