闘病日記と家庭菜園
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
今日は、焼きサバに酢タマネギをのせてみました
旅先にみかけた(といっても場所を示すものもなくどこでも見かける)ツルボ夏の時期だったので穂先に薄紫色の花が咲いたのでカメラを向けて撮影都心の公園でもみかける植物ですけど、旅行中だとこういう草花をみるとなんだかちょっと落ち着く感じになります(とくに似たような風景を撮影していると...
Sony α7 III + Carl Zeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはいすゞトラックのCMを見ると勝手に“りんごちゃん”に脳内変換されてしまう、accoでございます ミュージックスターティン♪同じように変換されちゃう人、いるはずお出かけ記事に移りたいところですが、記憶が曖昧になっておりまして1年以上前のことやもんね事細かには思い出すのは難しかぁー早くせんけん、こーなるっちゃけどさなので、写真だけ並べていこうかと画策中です備忘録も溜まってる...
むっふっふ♪長くちわりブログを見てくださってる方は、タイトル見ただけで、「あれかな?」ってわかるかも~北関東の魔女(←イイ方で)、ちわり家の心と胃袋、ぎゅ...
カエルくん、そして天気予報通りに12時半を過ぎると雨が降りだしました。 午前中は、薄日も射したりしていたんですがネ。 オクヤマの朝。気温16℃...
さて、四国霊場第四十七番札所の本堂や大師堂でのお参りも終わり、「地獄」や「極楽」の絵も観て、納経も済ませて、第四十六番札所の浄瑠璃寺に向かいました。 八坂寺…
空を見て、流れる雲を見てみよう。 あなたが思うより ずっと大きな流れが、 そこにあるよ。 時には、 はやる気持ちを 少しだけ手放して 何かを「追う…
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)つい最近巣立ったと思われるカワセミのお嬢。まだ胸の羽毛が黒いが、これから徐々に橙色に成って行く。何度も池に飛び込んで魚を捕って居た。一回目の飛び込みでは、小さな魚を咥(くわ)えて戻って来た。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕った若カワセミ
晩夏。。なお耀いて。。まばゆい笑顔をあなたへ。。ソレイユの丘(三浦半島)に咲く・・ひまわりたちから癒しのエネルギーを。。つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
山口県岩国市を走る錦川鉄道錦川清流線(にしきがわせいりゅうせん)の終着駅・錦町駅木でできたロッジのような建物、内部にある待合室も趣があります(写真はありませんが 岩国駅からおよそ一時間、山あいを流れる清流錦川に沿うように走る鉄道、その終点である錦町駅(にしきちょうえき)、ここから先は鉄道線路はありませんでもここから6キロ離れた雙津峡(そうづきょう)まで「とことこトレイン」という観光トロッコ遊覧車が...
Sony α7 III + Carl Zeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
この日は少し期待していた。。しかし現地に着くと、何となく湿度が多く遠くを見渡すと霞んでいる感じ。。太陽が出ると状況は変わるかも?と思いながら撮影を開始して...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日の最低気温16.1℃と、イッキに秋! 15℃を切ると、暖房が恋しくなりますかネ。 オクヤマの朝。山霧で晴れ。あさイチは、Tシャツだと鳥肌が、ハ...
いろんなことがあって、 ここまで歩いてきたのですよね。 その中には うまくいかなかったことも あったでしょう。 自分が望む通りの 結果が得られなったこと。…
さて、この時の旅で、御守りを購入しました。 なんとも可愛らしい、にこやかなお地蔵様ストラップ御守りです。 買ったのは四国霊場第四十七番札所・八坂寺の納経…
雨の三陸沿岸、リアス海岸の、入り組んだ湾が重なるそのまま、トンネルを通り、カーブ切って降りて行けば、♪あ…カモメ飛ぶ、漁港。…って、ことは~☆☆☆大船渡お...
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)純白なタイタンビカス。写真では白いムクゲと区別が付かない。全体を見るとムクゲとの違いは明らか。葉の形、花の付き方で違いが分かる。葉の形はモミジアオイとそっくり同じだ。タイタンビカスEdit・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種・花期6月中旬から9月末・2009年に初めて登場した・一日花・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いタイタンビカス
2019年3月に修繕工事の終わった、駅として日本初国指定重要文化財の門司港駅できれば駅前広場の噴水から撮影すると全体像が見えるのですがこの日は雨 夜にはライトアップなどもされるので観光される方は天気の良い日がベストです駅構内は創建当時の建築状態に復元させたうえで現代の技術を取り入れたもの 一見レトロな雰囲気でありながら、コンビニや土産物屋さらにカフェなどもあったりしますとくにカフェとしてスタバ、スター...
Sony α7 III + Carl Zeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
先日訪れたときは、まだこの周辺は水が張られていただけだった。。そろそろかな?と思い訪れてみると、早苗が宿っておりました。今年もこの地で撮影できる喜びを噛み...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
やっと家族に連れていって貰って 夏のお出かけしてきました。 筋力がかなり低下していたので 階段の上り下りはつかまりながら 人の何倍もゆっくりと自分の足で。…
今津町の運動公園近くを通ると、「稲刈りの匂いが・・・」していました。そろそろ稲刈り本番の季節ですネ。 運動公園を通り、R161でマキノ駅前通いです。...
ぐっすり眠り、雨の音で目を覚ましました。気温22℃、濡れてますます美しい緑の中、おはよう、かわいい前手ちゃん。おはよう、かわいい、かわいい、わたしの、しょ...
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミの羽毛がすっかり生え変わって綺麗に成って居た。二週間前には子育てをしているらしくよれよれだった。擦り切れた嘴近辺の羽毛もすっかり綺麗に生えて居た。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池野カワセミ(2)
お盆休みが終わって9日間ぶりのパートの仕事は 休み明けだし今週は余計に疲れました~。 もうすぐ勤続6年目になります。 週4日(1日4時間+残業)しました☆ 木曜日は、SBI証券のPTS取引で NISA口
公園の花壇にひっそりと咲くヤブラン(藪蘭)の花 季節になるとどこにでもあるような植物なのでじっくり見ることもありませんが何となく撮影たくさんのツボミがつく花穂のなかにいくつか開いた小さな花びら、自分のカメラでは精一杯...
四国霊場第四十七番札所・八坂寺の境内では、橋門の天井絵でも、「極楽の道(途)」でも、天人の姿や極楽浄土の様子を見ることが出来ます。 むかし、八坂寺は熊野修験…
この日は同行者のクルマに便乗させていただいての撮影でした。川上村の地理にとても詳しい方で、私が行ったこともない場所を案内してくださいました。武木の集落へ続...
四国霊場第四十七番札所・八坂寺の境内にある「地獄の道(途)」の外にも中にも注目します。 壁面には地獄の様子が描かれた絵があります。 「極楽の道(途)」にも極…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
二十四節気の「処暑」を過ぎ・・・暑かったですが、湿度が低いのと、気温も2~3℃下がっていますかネ。 朝チャイを飲んだら、くつきの森で薪ネットの作業例...
時々小雨降る、三陸碁石海岸に、泣いてる!?…わけじゃもちろんなくて、ごはんを食べたばかりなのかな、わたしが近付いても、お顔洗うのに夢中…にゃーちゃん、こん...
そういった訳で、息子が単身赴任で岡崎で 暮らすようになって、早3ケ月が経とうと している。なんだかんだで月に1度は娘と 顔を出しているのだが 引っ越し初日に、息子は家から荷物を 運んだレン
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)紫の桔梗の花。花の咲き始めは雌蕊が閉じている。他の花が咲く頃雌蕊が開く。桔梗(キキョウ)・キキョウ科キキョウ属キキョウ種・雌雄同花・雄性先熟で雄しべから花粉が出ているが、雌しべの柱頭が閉じた雄花期と花粉が失活して柱頭が開き、他の花の花粉を待ち受ける雌花期があるにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活桔梗(ききょう)
禊萩(みそはぎ)。。緑の湿原に・・ピンクの花穂が優しく揺れる。。ハグロトンボが飛びかう・・ビオトープ。。猪独活(ししうど)。。夏。。箱根湿生花園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
夏休みに訪れた・・というか列車の待合で松浦鉄道からJR九州、佐世保線との乗り換えの時間、プラットホームに降りただけの佐賀県「有田駅」せっかく降りたのでホームから駅舎を撮影すると独特の形状をしています。焼き窯をイメージ? さらにを散策するとさすが陶器の町として有名なだけあって「有田焼」の陶板が飾られていました実は駅ホームには3枚の陶板があったそうで自分が見たのは2枚だけ・・・うーんそう思うともう一枚...
私達は時々、生きていく上で回り道をしてしまったな、と思うことがあります。 自分が進むべき道と思う道に辿り着くまで全然違うところで彷徨っていたこと。 どうして…
© 朝日新聞社 カップ麺の容器の巣で育つツバメのひな=2019年8月3日午後1時33分、鹿児島県姶良市蒲生町、全日写連・二宮忠信さん撮影 鹿児島県姶良(あ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日だったかなぁヤフーニュースに「グループラインがしんどい」とかで悩んでいる、10代の子の悩み相談の記事を目にしたんですグループラインね、相手にもよるんだろうけど・・・私もほんと苦手放置してたら1時間で200件近くの通知が入ってたこともあって、内容はどーでもいいようなことだったり若干ストレスでした便利なこともあるけど、面倒に思うこともありますよー大人だっ...
心配になって、慌てて…♪大丈夫だから、放せ!…って、何をしているかと言うと、そもそもは、夏の終わりの恒例行事、海へ行ったり湖で遊んだり、あっちこっちでころ...
今日は、二十四節気の一つ「処暑」です。「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」とのこと。オクヤマ・・一日雨で最高気温は、22.0℃と「処暑」ですかネ。 ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。