闘病日記と家庭菜園
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
2025年4月5日 今日の温室日記
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
2025年4月4日 花色違い
2025年4月3日 今日も花・花・花です
2025年4月2日 花写真を撮りました & プランツジャンキーのご注意
2025年4月1日 アガベ・刺・少し花
2025年3月31日 花・刺・作業記録
2019年ひとり冬旅イタリア12/9~17旅のプランはこちらクリスマス特集として本場イタリアのX'mas🦌🎅⛄️限定の風景をアップしていこうと思います✨✨✨今日のX'mas🎄の風景は。。。ガッレリアからドゥオーモ広場に来ました。ドゥオーモ余計な棒が映り込んでいて申し訳ありません。ガッレリアの入り口左のツリーは電飾のツリー色違いはこちらドゥオーモの左側クリスマスマーケットが出ていました。オーナメントかわい過ぎ💕恐るべき真っ赤なツリー❤️❤️❤️白いくす玉もかわいい!!⛄️緑のエンジェルちゃんも💚👼ねえ、これってイタリア国旗と同じ色じゃないの!?パン屋さんのパンオーナメントこのお飾りの下では美味しそうなデニッシュ🥐↓なんてシンプルな自転車なんでしょう〜❣️イタリアは機能より、デザインでしょうか!?こちらのお店は詰め...🇮🇹本場イタリアのクリスマス🎄市場〜〜ミラノ〜〜
帰りに見かけた京都西山連邦の夕暮れ今日は冬至だった。一年で一番日の短い日。と、習ったと思うけど、じゃあ明日から日の出が早く、日の入りは遅くなるのかな と思って…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コクマルガラスをひとまず置いて、ルリビタキが出ると言う所に行って見た。ルリはビタキは中々現れなかった。散歩がてらに通り掛かった人が、ミソサザイが出たと手招きした。ミソサザイが現れるとは予想して居なかった。薄暗い岩の間をちょろちょろ動く物が見えた。日が当たって居る岩にミソサザイが乗ったので何とか数枚撮れた。ミソサザイ・スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ種・日本では大隅半島以北に周年生息している・日本に生息するに野鳥の中で、キクイタダキと共に最小の部類に属する(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...一瞬のミソサザイ
湯上りにぐいっと楽しんだ冷たい地酒。ほっこり気分で夕食の席へ。何とまぁお洒落な前菜たち。御椀物は油で揚げた甘鯛とゴマ豆腐。ドライアイスの演出で登場したのは刺身の盛り合わせ。マグロの中トロ。「醤油でなく岩塩でお食べ下さい」刺身を塩で食べるって....でもこれが
おはようございます~♪ 年末の大掃除をしてるので 庭に出るのは昨日はパス。 写真を5枚くらい撮って終了。 これから年内は庭に出るのはほとんどなくなりそう。 久しぶりに開花したクチュール
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園のウィンター イルミネーションです。 「未来に…
今年もクリスマス目前となり、各地でイルミネーションがキラキラと輝いていますね。イルミネーションが綺麗な時間は夕暮れ時です。 徳島県板野郡板野町那東キビガ谷45−22あすたむらんど徳島
2019年ひとり冬旅イタリア12/9~17旅のプランはこちらクリスマス特集として本場イタリアのX'mas🦌🎅⛄️限定の風景をアップしていこうと思います✨✨✨今日のX'mas🎄の風景は。。。ガッレリアからドゥオーモ広場に来ました。若者に人気のトリノ通りに向かいます。トリノ通りのBlogはこちらかわいい華奢な🎄イタリア人のこんなおしゃれな発想大好きです❤️ガラスのオーナメントの中にサンタさん🎅なんとバールでした!!スタイリッシュなお店です♡また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 人気ブログランキングへ ついでにこちらも にほんブログ村 ♡Copyright2020 Felice*mamma♡ 🇮🇹本場イタリアのクリスマス・ミラノ大にぎわいなトリノ通り♪
白い森、雪木立ふかく川の冬山岳点景:奥日光戦場ヶ原2017.4下界は桜の4月、けれど山はまだ厳冬期の雪景色。こんな光景に出会うと世界ってキレイだなーと・かじかむ零下も楽しくなります、笑【撮影地:栃木県日光市戦場ヶ原2017.4】冬※4月も積雪期の戦場ヶ原は積雪×木道も凍結、アイゼン+ストック+ゲイターが欠かせません。低山でも高山でも・秋は日没が早いので14時迄には登山口に戻らないと、森の中はびっくりするほど暗くなり×気温急降下します。特に積雪期は山の難易度も変わってしまいます、標準タイム=無雪期の考えで登れば遭難死だと覚悟してくださいね?道迷い・低体温症→遭難も増える晩秋です、積雪期は経験者同行必須で・時間×装備シッカリで楽しめますように。緊急事態宣言出てないとは言っても×県境越えての外出自粛で近場の里山散歩・...雪木立、日光戦場ヶ原
朝、ゆっくりでしたが、山に登ってみました白樺湖あたりから、樹々が真っ白になっていました霧の通り道が幾通りかあったのでしょう、きれいに霧氷している場所と全くついていない林があって面白かったですポチッとお願いしますにほんブログ村...
寒い日が続いています。それでも今日は青空が広がる良い天気♪駐車場のつららもキラキラ。。積もった雪も朝日に照らされキラキラ。。ほんと、見てるだけなら美しくて最高なんですが。。そして・・・な、何の足跡??ちょっとコワイ(+_+)寒い日には温かい食べ物で身体の中からほかほかしましょ♡山梨県の郷土料理、ほうとう。大好きです(*´艸`)かぼちゃに人参、大根、きのこ、長ネギ、油揚げetc.野菜をたっぷり入れて煮込みます。最初に火の通りにくい野菜を麺と一緒に10分くらい煮ます。味噌を入れてしまうと麺が軟らかくならないそうなので、長ネギや油揚げ、味噌は最後に。ほうとうに合うのは信州名物、八幡屋磯五郎のゆず七味。八幡屋磯五郎は江戸時代(1736年)に善光寺の境内で七味唐辛子を売り出したのが始まりだそうです。現在も善光寺の表参道沿...雪と氷の風景&温かい食べ物
今日は、二十四節気の冬至。 「冬至」と言えば、夜が一番長くなる日ですか。そして、小豆を入れてお粥「冬至粥」とかぼちゃ・柚子風呂ですかネ。また、「ん」がつ...
忙しい師走、 隙間時間を探しては 花を観たり鳥を観たり海を観たり。 年賀状のあて名書きは あと70枚!(爆) 冬桜を撮ったら すごく寒い感じに撮れた気がする(笑) 実際このところ、湘南でも庭の水鉢に薄氷が張るくらい 冷えるようになった。 冬のバラ。 今、フラワーセンターでは 2年前にも行った 寺村サチコさんの個展をやっているので もう一度見たいと思い行ってきたんだけど。。。 出来れば温室ではなくて どこか、真っ白な会場で もっとたくさんの作品を見てみたいなあと思った。 絹を絞り染め、型染めして ワイヤーを使って形にしている。 キノコは私の背よりも高い。部屋に1つ、ぶら下げたいな~。 赤いのはシ…
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)冬に咲く真っ赤な薔薇。赤は直ぐデテールがつぶれる。少し暗めに撮った。薔薇・IngridWeibull・1981年ドイツタンタウ作・花は朱を含む明るい赤色・一株に15輪ほども花をつける多花性・株は横張性で0.5mほどになり、矮性でコンパクト(説明板)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬の薔薇・IngridWeibull
おはようございます~♪ 寒くて強風が続いてましたが 昨日は寒さも少し和らいだので 土替えやクリスマスローズの植え替えを2時間くらいしました。 暖かい時間帯に少しずつやっていこうと思います。
上野恩賜公園の上野東照宮、入り口ちかくの「ぼたん園」のモミジたち撮影は12月中旬、この日はモミジたちが色鮮やかなに赤く色づいていましたぼたん園自体は牡丹の季節ではなければ解放されていないので外から眺めることに それでも石塀から臨む葉っぱの色づきがうまい具合にコントラストがはっきりしています とくに冬場れのもと、日の光にすけて赤色が際立つさまはとても美しいです東照宮の敷地の外からみると同じ紅葉した木々...
カフェで休憩した後、少しだけ大徳寺へ。もう12月も半ばで、塔中の特別拝観も終わった頃と思ったけど、まだ拝観中のとこがあり、紅葉で名高い興臨院へ豊臣政権の五大老…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ダイヤモンドダストで空振りした日の踊り場湿原はい、こちらも空振りですが、何か「芝浜」で言い残したこと (興味のある方だけどうぞ)立川談志の「芝浜」一度生で聞いたことがありますが、40年ほど前になりますですので談志師匠は、まだ30代その若さであの噺をしていたかと思うと、すごさがわかります話に引き込まれていくと、目の前に魚屋夫婦がいるかのように感じますこの感覚って、一人芝居を見ているのに近いかも二人の人間...
昭和の大雪の時は、電線を跨げるぐらいの積雪になったことも・・・・・ グルットルート朽木で一周しました。朽木小川、夕方までに16㎝の積雪になりましたが、上...
三池炭鉱万田坑跡今回のシリーズ最後は職場 です ずっと屋外の写真でしたが、最後は建物の中です。ここの職場とは、万田坑のメンテナンスを行う部門らしいです。工場(こうば)と言った方が分かり易いですね。 今回の万田坑シリーズの前三回の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 三池炭坑シリーズ写真をまとめたリンクです。興味のある方は是非ご覧いただけたらと思います。 www.fukuokajokei.com ここは本当に昭和の雰囲気のままです。 最後は別の場所 縦坑の写真でした。 今回の万田坑シ…
雪の降る町を雪の降る町をお布団抱え通り過ぎて行く雪の降る町を遠い…洗濯王←一番新しくてきれいで洗って来たこのお布団をこのお布団を今日の夜使わんあたたかき幸...
夜の高台寺を訪れました。入場券が、圓徳院とセットになっていたので、高台寺を拝観したあとに訪問しました。(Google Map→☆)住所:〒605-0825...
四国別格二十霊場の第二番・童学寺は弘法大師空海が幼少のころに訪れて学問に励んだという伝説があるだけでなく、四十二歳の時にも訪れ、厄除薬師如来、阿弥陀如来、観…
「いろは歌」なるものを作ったのが誰なのか。それは分かりません。 弘法大師空海が現実に生身の人間として生きて活躍した時代より後に作られただろう、と言われていま…
童学寺は四国別格二十霊場の第二番です。 宗派は真言宗善通寺派。本尊は薬師如来。 所在地は徳島県名西郡石井町石井字(あざ)城の内六〇五番地。 天武天皇の勅願に…
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 長野県 木曽郡 / 大桑村 / 阿寺渓谷遊歩道 / 2020.11.1 さて今日は『 阿寺渓谷遊歩道 』の続きを歩いていきましょうかね、大きな岩の横を通って細い山道を登って行く所から・・ このコース、アップダウンはあるんだけど景色もいいし距離も短いので全然苦ではないね、むしろもっと長くてもいい www RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 長野県 木曽郡 / 大桑村 / 阿寺渓谷遊歩道 / 2020.11.1 道の左手には小川が流れている。この川が前回の『 六段の滝 』に繋がってるのかな、川沿…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 ネコちゃんはクリスマスな羽田空港から富士山を眺め長崎へ飛びました。海外旅行もできない昨今、初めて長崎ハウステンボスを訪…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)11月中旬に逢って以来、中々会えずに居たコクマルガラス。11月の時は電線に留まって居たコクマルガラスだった。地上のコクマラスと黒型コクマルガラスが撮りたくて何度か通った。12月中旬になって、やっとミヤマガラスの大きな群れに出逢った。中に数羽区クマルガラスが混じっていた。地上のカラスの群れは警戒心が強い。少し近づくとすぐ飛び立ってしまう。遠いのと雨が降りそうな天候だったので解像の悪い写真しか撮れなかった。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にか...地上のコクマルガラス
★いつも応援クリックありがとうございます★風が冷たいですが、よいお天気でした。雨が降らないので、こんな日にまた水やりです。もう地面がカラッカラで、寒さではなく乾燥で枯れそうなものが出てきています。まだもう少し持ちそうな外回りのレモンマリーゴールドです。コバノランタナの紅葉。「東の庭」の花壇のコバノランタナは、まだお花が咲いています。お花が満開の時もきれいですが、お花と緑の花がらと、紫の紅葉が同時に見られるこの時期もいいなと思います。先日、くまの実家に行った時に義母が、デイサービスの施設が寒い、暖房が入っていないと言うのです。その日、気温は5℃で、雪もちらついていたので、まさか暖房を入れないということはないだろうと思いましたが、コロナウィルスのこともあって、換気などで寒いのかもしれません。義母があまりに寒いという...超極暖★冬苺
今日も寒いですね昨年は暖冬だったけど 今年は早くも雪予報! パートの仕事、自転車通勤だから寒いし行きたくない 週3日勤務の4時間だから、まだ続いてる。 勤続8年目 12月のこの時期は、株主優
塩田温泉。泉質は炭酸重曹弱食塩泉。神経痛に効能があり、飲用すれば胃腸の病にもいいといわれている。 客室にある露天風呂。ゆったりしたくつろぎスペースがうれしい貸切風呂。なぜか吊り下げ椅子が揺れていたりするのだ。これ....お釜がそのままお風呂に。湯上りに涼がと
公園を歩いているとどうみても野良猫な白いネコが一匹地面によこたわりゴロゴロ毛づくろいしては体をこすりつけたりくつろいでいる模様人間も多い場所なので悪さをされないかと心配になるくらい無防備な仕草このあとプイっとどこかに行ってしまいましたけど逞しく生きてほしいもです...
凍れる時間、埋めつくす蒼と白山岳点景:奥多摩三頭山2015.1積雪期の山は大滝も凍てつく低温、冬山装備・防寒×アイゼンなどなど必須です。こんな厳冬期の山こそホント好きで・ずっと行けてないなー今シーズン無理かもな・と懐かしさのアマリおうち登山なカンジで、笑こんな光景に出会うと世界ってキレイだなーと・かじかむ零下も楽しくなります、笑【撮影地:東京都檜原村三頭山2015.1】低山でも高山でも・秋は日没が早いので14時迄には登山口に戻らないと、森の中はびっくりするほど暗くなり×気温急降下します。特に積雪期は山の難易度も変わってしまいます、標準タイム=無雪期の考えで登れば遭難死だと覚悟してくださいね?道迷い・低体温症→遭難も増える晩秋です、積雪期は経験者同行必須で・時間×装備シッカリで楽しめますように。緊急事態宣言出てな...氷瀑、奥多摩×冬山点景
立川談春独演会2020 松本市民芸術館1、蜘蛛駕籠 中入り1、芝 浜談春に外れなし何度目の談春だろう、そのたびに話芸の素晴らしさを見せられ満足していたのですが今回の芝浜は別格の素晴らしさ深々と下げた頭を上げてきたと思うとまた頭を下げながら手を伸ばし起きない亭主を揺り動かし始める枕一切なく話に入っていくこの演出思わずすごいと声を出してしまいましたどうにか亭主を芝浜の魚河岸に送り出してから、普通は...
mowcomaサンタさん←クリックからのプレゼント、前記事(こちら☆)で自慢…い、いえ、ご紹介した以外に、良い子のしょかへ、クリスピーキッスも~!♪うみゃ...
いつのことだったか忘れてしまいましたが、PHat PHOTOのバックナンバーが当たるというアンケートに答えていまして、先々週ぐらいだったでしょうか、当選しましたとメールが届きました。 で、12月11日で、それを過ぎると当選権利が無効になるというものだったのですが、1日過ぎて住所等を連絡したわけでして。 すると、一昨日、届いたというわけです。 が、バックナンバーではなくて、最新号だったという。 おそらく、担当者の方が気を遣ってくれて、「遅れて連絡が来たから、バックナンバーはないので、最新号を送ってやろう」と、そういうことだったのではないかと。 ありがたく頂戴して、勉強させていただきます (^^)…
夜の高台寺を訪れました。桜の季節、夏、紅葉の季節、そして大晦日と、特定の時季に夜の高台寺を拝観できます。(Google Map→☆)住所:〒605-082...
用が早く済み、少し休憩しようと何度か来たことのあるカフェを訪ねたら、閉店してたコロナになってから、あちこちで見掛けるショックな風景そして、近くを通り気になりつ…
「出版のお祝いに・・・」と、長崎友が「よりより・麻花兒(まふぁーる)」を送ってきました。ボクもご人も好きな、長崎のお菓子ですヨ。そうそう・・・長崎友、本...
今年は12月に早くも日本海側を中心に大雪が降り京都などでも積雪が見られました。そんな寒い中雪は関係ありませんが京都駅のイルミネーションを見てきました。京都駅ビルにある大階段のグラフィカルイルミネーションPlus1年通して季節ごとのライトアップが楽しめます。171段の大階段に125段約15,000個のLEDライトがちりばめられ迫力のあるイルミネーションです。Luxury Xmas2020 2020.11.13~2020.12.25 演出時間 17:00...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。