闘病日記と家庭菜園
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
あざやかな零下、冴えゆく黄昏の澄明山岳点景:箱根芦ノ湖2021.1買物ついでの遠回り、零下・凛と冴えわたる寒気に湖面も夕空も鮮烈でした。こんな光景に出会うと世界ってキレイだなーと・冬も楽しくなります。※冬季の箱根は16時過ぎると路面凍結スタート×ヘアピンカーブも多く運転要注意で【撮影地:神奈川県箱根町2021.1】夜、ほっこりしたくてこんな写真UPしてみました。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます零下の黄昏、水鏡の冬
BORG71LLンズ(400mmF5.6)PentaxK-Ⅲ2にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)一昨日は強風だったので富士は見えて居たが撮りに行かなかった。昨日は少し雲が出て居たので富士が見えるか心配だった。富士が見える所に行ったら、富士は出て居たが左肩に雲が湧いて掛って居た。場所も富士に高圧線がまともに掛る所だった。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー昨日のダイヤモンド富士(2)
神奈川県三浦市の延壽寺には「ナギ」の巨木があります。 「かまくらと三浦半島の古木・名木50選」の一つだそうです。 ナギはマキ科マキ属の常緑高木で、「世界…
神奈川県の三浦市にある日蓮宗の延壽寺。 本尊としてまつられているのは釈迦多宝如来と日蓮上人だと、さきに紹介しましたが、ここには鬼子母神がまつられており、鬼子…
すでに説明しました通り、延壽寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、神奈川県の第二番です。 所在地は神奈川県三浦市発声町下宮田三四〇四番地。 同じ初声町下宮田に…
JR横須賀線は過去何度も、鎌倉へ行くのに利用しましたが、北鎌倉駅、鎌倉駅で下車することが多く、鎌倉から先ですと、逗子駅を利用した程度で、そこから先に行ったこ…
臨済宗円覚寺派大本山の円覚寺に参詣し、境内の奥まで歩いた後、入り口のほうに戻りまして、土産品屋お守り関係の品が売られている売店へ行きました。そこは御朱印受付…
神奈川県鎌倉市は古都と言われます。 源頼朝が本拠を構え、武家の府として以来の長い歴史があります。 その鎌倉の中でも特に有名な円覚寺は、佛殿を中心にしながら多…
夜明けを待つこの時間が一番高揚するのかもしれないセールスマンの死 観劇 2021/1/30 作:アーサー・ミラー翻訳:徐賀世子演出:長塚圭史出演:風間杜夫 片平なぎさ 山内圭哉 菅原永二 加藤啓 土屋佑壱 智順 山本圭祐 佐野瑞稀 浜崎香帆 大谷亮介 村田雄浩KAATの講演後地方を回る予定が新型コロナも影響で結局ここ松本だけになってしまい、千秋楽公演有名な戯曲で題名は知っているのに見たことがない見...
15時頃から青ゾラが広がり陽射しも・・・気温もチョイ上昇ですか。 「月曜休みで、葉物買いたいし・・・」とご人。なので、朽木平良で投票を済ませたら、針畑街...
現在、我が家の最大トピック、関心事は、数年ぶりの大雪と、自宅でネット使用不可事案ですが、少し前までは、家の目の前で行われていた、水道管の取り替え工事でした...
おはようございます~♪ 今日で1月も終わりですね。 いつも1月の終わりにはバラの剪定を終えてるのですが、 今年はまだ少し残ってます。 できるだけ早めに剪定を終えて 寒肥を入れていきたいと思
今日も当Blogにご訪問いただけましたこと本当にありがとうございます。拙い写真ばかり撮り散らかした当Blogではありますが皆様方の毎日の応援のおかげでなんとかここまで続けてくることができています。本当に感謝の思い出いっぱいです。さて、今回はそんな当Blogの記事…1
今朝もDDは飛んでくれませんDDを見られなかったから富士山を撮りましたみたいに書いていますがここの富士山を目的に来る方たちもいるようでもっと、この風景を大切にしないといけませんねそれにしても人、車の多いこと仲間たちと早めに見切りをつけて移動してしまったのであの後どうなったのかわかりませんがまだ増えたのでしょうかポチッとお願いしますにほんブログ村...
ゴールデンスワロー(金燕楼)のインスタグラムで、「1月中の土日は15時から飲めます」という内容の投稿があり、寒波の影響で寒かった17日(日)に、オヤツ飲み...
今日は、選挙カーも来ませんでした・・・選挙戦も楽日! 雪も止み、青ゾラも覗いたので・・・グーチョキパー散歩を。明日は、投票日なので、ポスター掲示板がある...
昨日、朝、起きてびっくり。世界は、いきなり真っ白。♪ちめたい…むふっ…そして降りしきる…☆☆☆雪とは無関係だと思いますが、昨日の午前10時頃、我が家のネッ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今年もまた水仙の花の季節が来ました。冬の花の中でも明るくて春の訪れを感じます。般若寺の水仙はまだ咲き始めですが葉っぱの緑が多いのもとても綺麗です。本堂は江戸時代のもので県文化財です。戦国時代に旧金堂が焼けた後1667年に再建されました。手前の土のエリアは春のコスモスの準備中です。春が楽しみです。笠塔婆支え金具は明治元年の廃仏毀釈で破壊された笠塔婆を明治25年(1892年)に修理再建するときに使用したもので、唐草模様がと
今日は暖かかったので久しぶりに梅小路公園へ。梅が咲き始めていました。気分は春。でも夜には雨が降り出し、今週はしばらくお天気は悪いらしい。おまけにまた寒くなるって勘弁して欲しい・・・・ 1. 京都市電は1978年に廃止。広島で余生を送っている車両があるそうです。 2....
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館から、まったりうむです。 ヒ…
2025年7月5日 とても暑い温室から
ユーフォ・クリビコラと有星大鳳玉ほか
サボテンの花&ちょっとへこんだこと
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025愛珍植祭で買った♪サボテン花が咲きました(*^^*ゞ
大黒グラキリスの発芽苗と自家産ミラクル兜ほか
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
ステノカクタス・竜剣丸等の多稜サボほか
書評『世界の絶景植物』(2024年刊行)
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
紅鷹、緋冠竜、大統領の3者交配実生苗ほか
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
ビカクシダ、ベゴニア、サボテン好きにおススメ!広島市植物公園に行ってみた!
愛珍植祭で買った♪サボテンさん花が咲いょ(pq・v・)+°
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春に蕗(ふき)が出る所を見たら、もう蕗の薹(フキノトウ)が出て居た。季節は着実に進んで居るんだなと感じた。私の故郷では蕗の薹が出るのはは3月後半から4月初めだった。蕗の薹を見たら、蕗の薹の味噌炒めが食べたくなった。蕗の薹(フキノトウ)・キク科キク亜科フキ属フキ種・日本原産北は樺太から朝鮮半島、中国に分布・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー出て居たフキノトウ
ホワイトバランスとはカメラが白色を白ととらえるための補正機能のこと。でも、逆にこの機能を利用すると自分のイメージに合わせて画像の色合いに変化を加えることができる。今回はこのホワイトバランスを変えながら色合いの変化を調べてみた。使ったカメラはK-30とDA18-135m
名所というわけではありませんが近くの公園でみかけたロウバイの花毎年見かけている季節の花ですけどやっぱりカメラを向けたくなりますとくに去年から今年にかけては遠出や人の多い場所に行くのは躊躇してしまうので 見かける光景ひとつひとつを大事にしていきたいかな?とか思ったりそういえば記事の上4枚の花びらの中心は茶色っぽかったけど、最後の一枚は花全体が黄色。ロウバイとソシンロウバイの別々の種類だったのかな?...
★「花・ガーデニング」の応援をお願いします★外は台風並みの強風が吹き荒れています。テラスに出したまま忘れていたこのお花をさっき、あわてて取り込んできました。オーニソガラム。よく出回っているのは星のような白いお花ですが、これは、オーニソガラム・ダビウム。オーニソガラムは英名では「StarofBethlehem=ベツレヘムの星」と呼ばれているそうです。キリスト誕生の物語にちなむお花です。興味のある方は、検索してみてくださいね。よく見るとひとつ一つのお花はチューリップのような形をしていますが、2cmほどの小さなお花です。オレンジ色は珍しいと、その場でスマホで検索してみたら、耐寒性があるとのことだったので、買ってきました。うさぎガーデンでは耐寒性も耐暑性も両方気にしないといけません。和名はオオアマナ(大甘菜)。なんか元...強風★花壇にパセリ★麦伸びて
夜明けが過ぎ目の前の霧が上空高く立ち昇る。そして、徐々に目の前の視界が開けると同時に拡散された強い太陽光が射し込む。露に濡れた木々の葉が一斉に光りだす瞬間...
やはり週末、寝るのが遅くなりました。 外はうっすら雪が積もりだしています。 駐車場はロードヒーティングが効いており、なんとか積もらせてはいませんが、これ以上降り続くとダメでしょう。 明日の朝除雪車が入るほど積もるのかどうか、寝てみないと分かりません。 今夜も夏弥さん癒されながら、お休みなさい。
手前味噌つくり・・・大雪と選挙 針畑・朽木小川に住まなかったら、味噌作りや漬物づくりなどしなかったと。まあ、ナニワで住んでいた家は、狭い家だったので・・・...
諏訪中央病院の玉井道裕(たまい みちひろ)医師が作成された「新型コロナウイルスの感染をのりこえるための説明書」シリーズの、最新版「誰かの物語編」が公開されrました昨年公開された時も、ここに書きましたが、わかりやすく大切なことが書かれていると思います是非お読みください誰かの物語が私の物語にならないためにもこちらからどうぞ誰かの物語編ポチッとお願いしますにほんブログ村...
懐かしいキャンプ用品を撮ってみました。 マグインスツルメント ミニマグライト 2AA、モチズキ チタンシェラカップ 0.28L、ミロ パーコレーター 5カップ、レザーマン ジュース S2です。 Xperia 5 Ⅱ(70mm ※換算35mm) 2021/1 キャンプ用品 ミニマグライト 2AAは、言わずとしれたハンディライトの名品です。当時はヘッドライトが少なく、アルミ合金の耐久性と防水仕様でアウトドア照明の主流でした。LED球に換装しているため、今でも一番明るい照明です。 シェラカップは、コップ、鍋、フライパン、計量カップ、おたまにも使えるキャンプ用品の万能アイテムです。軽量で耐久性に優れた…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒイ、ヒイ、ヒイと高鳴きするので近くに居る事がわかるルリビタキ。人が居ないと植栽から道に下りる。道には何も食べ物は無いように見えるが何か有るのか。道をちょんちょん歩き回って何かを捜す。人が通ると傍の木の中に入ってしまう。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIX...元気なルリビタキ(2)
明石市大蔵町。このあたりはかつて西国街道沿いにありかつては60軒の旅籠が軒を並べていた通り。参勤交代で大名が泊まる本陣もあったと言われている。格子窓、板塀、白壁…等々当時の風情を今に残す古い家屋がまだいくつかこの界隈には残されている。カメラ片手に散歩するの
おはようございます~♪ 昨日も比較的穏やかなお天気だったので バラの剪定を続けています。 なかなか進みませんけど、 なんとか今月中に終わらせるように頑張ろうと思ってます。 クリスマスロー
公園に植えられたリュウゼツラン、離れた場所から撮影してもその大きさは目を見張るほど そんな大きな植物の周りを見てみると地面から小さなとんがりがでてきていますこれも二葉というのかな?まだまだ小さな芽。まるで奥にいる株の子供のよう、いつかは奥のパパ、ママのように巨大になるのでしょうかね...
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 大島町 / 泉津 / 波知加麻神社 / 2020.7.9 今日は伊豆大島をぶらぶらして、とっても雰囲気の良かった神社を紹介しましょうね。前回の『 切通し 』と同じ泉津エリア。 一周道路から脇道に入ると直ぐ青い鳥居が見えてくる、その奥の杉林は『 波知加麻神社 ( はじかまじんじゃ ) 』の参道だ・・ RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.4-2.8 / 東京都 大島町 / 泉津 / 波知加麻神社 / 2020.7.9 さて何が良かったかって、この杉林の参道の雰囲気がと…
「開花宣言です!」と、くつきの森fbより・・・・ くつきの森に植えられている、マンサクが花を開いたと。春一番、まんず(まず)咲く花なので「マンサク」とも...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)久しぶりにルリビタキの様子を見に行った。相変わらず元気に飛び回って居た。道脇の植栽の中に入ったり、道に下りたり、近くの木の枝に飛び上がったりした。通行人が来ると植栽の中に逃げ込んで居なくなった。居ないと思ったら100mくらい離れた所に移動して居た。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)...元気なルリビタキ(♂)
時は昨年のクリスマスまえまで サカノボリます ---------- アコテさんずっと気になっていたお店だけど 微妙に歩きそうなのと, パフェが14:30からなので, 永遠にムリかも...というコトで ケーキをいくつか
ソロキャンプの場合は料理が面倒で敬遠される方も多いですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。 そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる「サバの水煮飯」をご紹介しますね! メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! トランギア メスティン TR-210 ダイソー メスティン メスティンで「サバの水煮飯」を作ろう! メスティン サバの水煮飯【食材】 サバ水煮炊込み飯【作り方】 米を浸けおく! 鯖を投入しよう! メスティンを炊き込む! 保冷バックに入れて蒸らす! ネギを散らせばサバの水煮飯完成! メスティン飯のまとめ! サバの水煮飯 メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。