闘病日記と家庭菜園
多肉植物、第1号のフミリス含む成長記録 / シャトレーゼ
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
活力注入後の多肉&過去のキモカワ多肉(*´ノ∀`*)
多肉植物 ブルーサプライズ♪
多肉生産者さんのハウスへ&多肉狩りの戦利品( 〃▽〃)♬
cottage garden さんの多肉ちゃん。
カッコいいエケベリア&同じ交配でもこんなに違う(´ε`*)
多肉植物(エケベリア):冬と春の管理で失敗しないための完全ガイド
2025年多肉狩り:その5
多肉植物 ラブウェーブ♪
ネット狩りした多肉で寄せ植え作り&珍しいセダムをGET(*Ü*)♬
ホムセンの割引多肉をゲット!と実は人見知りだった話
新入りエケ苗とクリスベートビューティと赤猫
紅葉しなかった?メラコと来世はスタミナお化けに生まれ変わりたい話。
ピンクプリティ冬編と重要書類の処分に活躍したもの
2月中旬に、セイヨウタンポポの黄色い花が咲いていました。欧米では有用なハーブとして、食用などに活用されていますが、花期が3~5月の在来種のタンポポと違って、周年花が咲き、種をよくつけるため繁殖力が強く、外来生物法で要注意外来生物とされています。
庭にタチツボスミレ(立坪菫)の紫の花が咲いていました。比較的明るい日陰ですが、元気に咲いています。中国南部や朝鮮半島南部、日本全土で自生する、普通に見られるスミレです。多くのスミレの中でも、葉が丸く、花に後に茎が立ち上げるのが特徴です。
2月半ばになり、ハコベの白い花が咲き出しました。春の七草のひとつとして1月ごろから葉を出しますが、いま咲き始めた花は3~4mmの可愛い花で、9月ごろまで咲き続けます。花のあとにつけた実は熟すと種を飛ばすため、近くで群生することが多いようです。
ヒメオドリコソウのピンクの花が咲いていました。シソ科の越年草で、明治中期に日本に渡来したと言われ、寒い時期からピンクの可愛い花を咲かせます。毎年同じ場所で、同じころに咲く花は、楽しみであり、心を和ませてくれるように思います。
寒い冬に、1月から咲いているオオイヌノフグリの青紫色の花です。別名は星の瞳で、ヨーロッパ原産のオオバコ科クワガタソウ属の二年草です。明治の初めに渡来し、いまは日本全土で見られます。よくにたネモフィラとは、花期や花の大きさなどが違います。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。