闘病日記と家庭菜園
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
2022年6月のある日 この日に出会った花いろいろ続きです。 岩煙草は咲いてはいたもののまだちょっとタイミングが 早かったようです。 ...
2022年6月のある日 上野公園で見かけたシモツケがとても綺麗でした。 シロバナシモツケ(白花下野) バラ科 久しぶりに届いた故郷の味...
毎日猛暑です いつも35度超えで外にも出られません今日は関東は40度を超え...
何だかバタバタで更新が滞ってました💦梅雨明けしちゃいましたね~。まだ1番花の紹介終わってないのに💦💦💦本日はブラッドオレンジ+という薔薇です。中々に、というかメッチャ美しいでしょう?もう切り花で見かけた時に迷わず購入。運よく挿し木が成功して育ててますが、実はこれもバックアップの子。ブラッドピンクもあったのだけど、そっちは枯れちゃいました。まぁ、残念ですが、沢山咲くのですが、切り花品種なのに横張で。切り花らしくステムが長く咲いてくれなくて。【開花終了剪定後のお届けとなります】アジサイブルースカイ苗ガクアジサイ‘舞孔雀’この子は数年ぶりに1輪だけ咲いたんですよ~アジサイ(紫陽花・あじさい)霧島の恵3号苗(a02)これは2鉢あって、沢山咲いたのでドライフラワーにしましたよ。ガクアジサイ‘シュガーホワイト’ガクア...切り花品種ブラッドオレンジ+&梅雨明け早すぎ!
梅雨対策でヒューケラの間引きして昨日はアリッサム、今日はブルーデージーを・・・と張り切ってたらなっ、なっ、なんとッ!!!観測史上、もっとも早い梅雨明け~ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!とりあえず、ムレ対策・第2弾ってことでアリッサムの切り戻しをしましたぁ~(
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 ベランダで育ててるハーブが枯れてしまい駄目になってただけで部屋の中の観葉植物たちも水切れして…
前回の続きです。到着時は雨が降りそうでしたが、少し明るくなって来ました。綺麗なハムシです。一時期、息子と熱心に撮影しました。夢中になると、熱も冷めやすい?バッタの顔を見ると、仮面ライダーを思い出す?ラテン名: Camaridium costaricenseラテン名から固有種かと思いますが、隣国パナマでも記録されている蘭です。ラテン名: Camaridium anceps黄色のカラー・バリエーションが存在する蘭です。白で多数咲きの花は、露出...
何気に歩いていたら、大きな花を発見。もくれん科だそうなので、道理で木蓮っぽいです。前途洋々。。。威厳が、花言葉ですって。まんまジャン。この花を最初見たのは、メリケンパ-クだったが最近、メリケンパ-クへ行った事が無い。殆ど木が無くて、暑いだけの公園。(2016年
ムクゲ 何時から咲いていたのかな? 気が付かなかった~ トトロ花壇の エキナセア 種から育てました 凄く発芽率がいいようです 色々な所で育っていますよ 琉球アサガオ 以前は緑のカーテン
アジサイ:カーリー スパークル 良い感じになって来ました アリス花壇入口 元はこれでした (正面から撮影) 一週間前に レンガを積んで貰った(横から撮る) ここにはクリスマスロー
スモークツリー(煙の木) ピンク まだまだ小さな苗です 以前の白は枯れちゃいました ミッキーハウスの掃除 床に一枚板を追加 そして同じ場所に戻す 毎年シジュウカラが何かを教てくれます
バラ:ベリーズンクリーム やさしい色ですね~ アガパンサス ミニトマト これは普通のミニトマト 土曜日の午前中 🚴 出かけた帰りに 唯一1人で入れるお好み店で昼食 そして 馴染み
アジサイ ン 十年前に 初めて買ったアジサイ お多福 昨年ご近所さんから 頂いたものを挿し木 ささやかですが咲きました 🐤 シジュウカラの巣立ち 午後1時前から 親鳥の合図と共に 巣
タチアオイ (右の方は八重) 葉っぱが丸まっているが何? 調べてみると有りました 葉巻虫 ワタノメイガという名前だった 🐤 シジュウカラ 朝から巣立ちを促しているようだ 午前中ずっと観察
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「東の庭」です。西洋ニンジンボクの花が咲き始めました。まだ蕾のほうが多いです。アナベルはもう、緑に変わりつつあります。アナベルの花色が白からグリーンに変わるとドライにしたりリースを作ったりすることができます。記事最初にアナベルのリースの作り方などを載せていますので、よかったら作ってみてくださいね。少し前に他のブログでひと悶着あったようですが(翌日、記事はすっかり書き換えられていました)私のリースなどは、作ったことのない方にもリース作りの楽しさを知っていただければと思ってご紹介しています。自由に真似してく...西洋ニンジンボクとデュランタ★サインボードの立て直し
居士(こじ)とは在家の禅の修行者のことで、白隠派の禅と唱えた今北洪川の影響で、明治時代に円覚寺では在家信者の居士禅が盛んになり、広く一般の人向けに坐禅会が催され、学生座禅会、土日座禅会と初心者でも参加できる坐禅会が定期的に開かれているそうです。 鎌倉らしいしっとりした清楚の花で、イワタバコの花を見ると、梅雨の季節だなと思います。 建物は牛込にあった柳生流の剣術の道場であったものを昭和3年に移築し、夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応(どんぽうしゅうおう)の塔頭で正式には済蔭庵(さいいんあん)といい、現在は禅道場「居士林」として在家の禅道場となってます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/play..
早くも梅雨明けかと思うようなお天気( ̄▽ ̄;)まっ、とりあえず梅雨対策ってことで蒸れないようヒューケラの葉っぱを間引きましたッ(*^^)vシックな色合いがお気に入りのヒューケラこんな感じで葉っぱがもっこり茂ってますこれじゃ~ちょっとコミコミ、ムレムレなので風通し
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村やっと お庭の事が 落ち着いて家のことに 精を出し 笑笑今頃になって夏支度*を 開...
ラテン名: Masdevallia rafaelianaこんな感じで、咲いていました。撮影した時には、二輪しか咲いていませんでした。そろそろ引き上げようと思い、来た道を戻りました。そして同じ蘭を見ると、蕾が完全に開いていたのです。「えっ?なんで開花しているの?」撮影してから、さほど時間が経っていなかったからです。そこで撮影時間と、現在の時刻を調べてみました。わずか45分でした。帰宅後にネット調べたら、「暑い時期だと1~2時...
我が家のベランダガーデンアゲラタムやガザニアなどお迎えしてちょうど1カ月経ったお花たちが多いのですがだいぶ落ち着いてきました(*^^)vアゲラタム「バモス」1度切り戻し、だいぶもっこりしてきましたぁ~(^O^)/ガザニア「ビースト」次々と咲き始めましたねぇ~💗鮮やか
~香りと音楽~ 五感で楽しむ豊かな人生というタイトルで浜松市の学習成果活用事業に応募したところ採...
2022年6月のある日 この日に咲いていた花いろいろキツリフネ(黃釣船) ツリフネソウ科フナバラソウ(舟腹草) キョウチクトウ科ムラサキツユク...
ラテン名: Lepanthes estrellensis(固有種)こんな感じで、咲いていました。うさぎ顔?うさぎの耳を連想させる可愛らしい造形で、レパンテス属の中でも特に好きな一種です。La Estrellaというエリアで発見されたので、ラテン名がLepanthes estrellensisとなっています。この蘭が見たくて、同エリアを何度も訪問しました。過去に1度撮影していましたが、花に損傷がありました。今回は綺麗に咲いていて、嬉しい再発見となりました...
ピッツォ・ディ・メータ山の山頂へと歩く途中には、根が薬用でリキュールにも使われるゲンチアナ(学名 Gentiana lutea、イタリア語 genzia...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「北の通路」のモントブレチア。もっと植えていたと思いますが、今年はお花が少ないです。オステオスペルマム・ブルーアイズビューティー。春のようにたくさんではありませんが、またぽつぽつと咲いています。やはり西洋ニンジンボクよりルリマツリのほうが早く咲きました。強風でルリマツリのお花も少し傷んでいます。ようやくようやく出来あがった苺ポットの寄せ植え。でも、まだなんだかしっくりしません。アトランティスを2か所入れてみましたが、矢印のところ入れ替えたほうがいいかしら。今回なかなか思うようにできません。ポケットに植え...楽しい苺ポットの寄せ植え
あじさいが欲しかったけど、狭いベランダだし…と諦め続けていましたが、2年前に遂に購入♡ 「夜の露」 美しい深い青色とゴージャスな八重が魅力的♪ 5年ほど買おうか迷いに迷ったんんん〜素敵ぃ〜♡ 買ったその年はこの姿のままキープ出来るけど、翌年は、 「ちゃんと小さい鉢でも咲くのかな?」「色はちゃんと同じ色なのかな?」 と不安に思いつつ、持っていた「ミョウバン」を使って、あじさいの色を青くする実験を昨年してみました。 現在検索NO.1のお話はこちら♪(よかったら覗いてみてください) ミョウバンを使って、あじさいの色を青くするチャレンジの詳しいやり方はこちら♪ boccadileone.hatenab…
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村薔薇の花*この春 1回目の花が咲き終わり2回目の花の蕾が付き始め再び薔薇の花が 咲...
カトリック教会では、今日、6月24日は、イタリア語でサン・ジョヴァンニ(San Giovanni)と呼ばれる洗礼者聖ヨハネを記念する日です。Perugi...
アガパンサスは、まだ咲き始めの蕾のある頃もいいなぁと思うお花です。アガパンサスは撮っていても楽しいお花です。今回はホワイトバランスを太陽光で撮ってみました。日陰では少し青っぽく、日向ではやさしい薄紫に写ります。また満開になった頃、撮影に行ってみたいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
キンシバイ 挿し木から咲く 🐤 シジュウカラのパパとママ しきりに2羽が雛に 呼び掛けているみたいよ 明日は巣立ちかもね (今日は小雨が降っているものね) 📚 昔ばなしの始まりみたいだけ
紫陽花 HBAカーリー スパークル スターリットスカイ コンペイトウ ネームプレートと 離ればなれになっていて メモとカメラの日付を たどってみた これで合っているでしょう! まだ解明
ラッツィオ州にある紫陽花の町、ボルセーナ(Bolsena)を、Bolsena (VT), Lazio 16/6/2022昨年の結婚記念日に訪ねたときは...
昨日、娘が来たので、 一緒に吉備津神社の紫陽花を見に行きました。 1本で青っぽいのと ピンクの色がある紫陽花みっけ♪ メインの階段ではなく、 脇道の方の紫陽花が、 日陰なこともあるのか 元気そうに見えました。 斜面も登りますが、 うわっている範囲が あまり広くないので、 この時期の散策には、 良いくらいじゃないでしょうか 池の噴水が涼しげでしたが、 アスファルトの上を歩くと かなり暑かったです。 帰りにコンビニに寄って、 アイスを食べたのが美味しかった〜😋 吉備津神社は、 桃太郎線の吉備津駅近くですが、 駐車場も沢山あるので 行きやすい神社です。 こちらを押していただけると 更新の励みになりま…
梅雨時の花と言えば、紫陽花と花菖蒲が代表的です。ひっそり咲いている栗の花、皆さんは見ているでしょうか?我が家の庭に咲いています。 栗の実がなるのは秋ですが、花が咲くのは5月下旬から6月にかけてです。俳句で「栗の花」は、この頃を表す季語になっています
今日は紫陽花を剪定しましたよ~。でも、まだまだ薔薇の1番花を紹介し終わってないので紫陽花は、また別の機会に詳しくご紹介しますね~バラの苗/[送料無料]ドリフトローズ:アプリコットドリフト4号ポット植え4株セットアプリコットドリフトは「修景バラ」というジャンルで手入れの要らない薔薇なのですが可愛いでしょう?小輪の薔薇が沢山咲くのが特徴です。横に広がりやすいのでグランドカバーというか私は鉢植えですが病害虫に強いので花壇の全面に良いかも。地面を這うように植えると見事かも知れませんね。ドリフトシリーズ、色んな色があるのでどれも欲しくなってしまう😅【バラ苗】ドリフトローズスウィートドリフト4号ポット苗修景バラ四季咲きグランドカバー【バラ苗】ドリフトローズポップコーンドリフト4号ポット苗修景バラ四季咲きグランドカバー...アプリコットドリフトと今が盛りのピペリカム&Instagramの方は紫陽花♬
園芸店では色とりどりのハイビスカスが並んでとても綺麗です 我が家は大分少なく...
紫陽花の季節、西国三十三所第31番札所「長命寺」に参拝してきました。 長命寺は、琵琶湖畔の標高約333mの「長命寺山」の中腹(約250m付近)に位置し、麓から本堂まで808段の石段を上ります。 今日は、小雨。雲の中を車で車道を上がりました。静寂に包まれた参道の紫陽花が雨に濡れ、映えていました。 ・長命寺の紅葉(2021,11,23) ・長命寺の雪景色(2018,1,27) Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しまし...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」八重山ノイバラ、八重山乙女が美しく咲いている「しょうちゃんの小道」通り側の入り口です。午前中は雨がぱらつきましたが八重山乙女の終わった花をカットして、ついでに気になっていた小道周辺の剪定や切り戻しなどをやってしまいました。八重山乙女の花ガラ。毎日見ているはずなんですが、これだけの花がいつ咲いたのか、いつも謎です。一斉に全部咲いてくれたら、ほんとにきれいだと思うのですが。この後の作業は、出かけるのでまた次回に。愛らしい八重山乙女の花。ガクアジサイは終盤となりました。そろそろ剪定しなくては。後ろ側の隣家境界...いつ咲いた?八重山乙女★栗の花
昨日の続きで、今回は嵐山町のあじさい寺「金泉寺」に柴ちゃんと行ってきたお話になります。 上尾丸山公園へ菖蒲を見に行きました。その後セコマでお買い物♪ boccadileone.hatenablog.com あじさい寺「金泉寺」嵐山町 ◻無料駐車場があります(20台くらい?)。 ◻ペットOKですが、決して粗相のないように事前にトイレを済ませておいて下さい!(粗相があると今後ペットNGになるそうです) ◻お話好きで動物好きな住職さんがいらっしゃいます。 ◻広い裏山にはたくさん紫陽花が咲いており、30分〜1時間ほどの散策が出来ます。 ◻裏山は本当の「山」なので、歩きやすい靴がオススメ。 ◻高齢者の方…
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村6月になって季節は 梅雨・・・。6月と言えば紫陽花のシーズンですね~。我が家も 去...
これはパートナーの住むマンションの共有スペースの写真1坪あるかないかの僅かなスペースだけど四季折々に花が咲くよう植栽された私のお気に入りの場所💗本当にささやかなのですが ε-(´∀`*)ホッ とします。今は紫陽花、アガパンサス足元にはピンクのカタバミが咲いてま
ドライフラワーを作るようになってから かすみ草をよく購入するようになりました。 どんなお花とも相性が良くて可愛いですよね。 今回は子ども達のお誕生日に生花のかすみ草で 花かんむりを作ってみました。 初めての私にも作ることができたので 紹介
ハイビスカスやアマリリスは分かりますが、名前かが分からないものもあります。昨年教わったのに、忘れてしまいました。----------------------------------------------------------------ランキングを見る。いずれも上位です。ご協力有難うございます。---------------
仏さんの花は、父が直売所で花を購入して供えていました。その父が亡くなり、もう2年。その後は、自分がガーデンの花と合わせ同じように供えていました。 昨年、仏花に使おうと、「百日草」を播き、そして採種して、今年のたくさん咲いています。 でも、特に夏は、毎日お水を替えても1週間保たず、今は造花となっています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋...
先日、柴ちゃんと夫と上尾市にある上尾丸山公園の菖蒲田に行ってきました。 こちらは約50種、約1万株植えられているそうですが、我々が行った頃は既に見頃が1週間ほど過ぎていたので、あまり咲いていませんでした。 見頃の時期はリフォームで忙しく出掛けられなかったので残念⤵ 上尾丸山公園 上尾市 ◻菖蒲が約50種、1万株 ◻北口駐車場(狭い)からすぐ ◻綺麗に整備されていて歩きやすいです。 私達は南口駐車場(広い)から柴ちゃんと歩いたので、15分〜20分は歩いたと思います。 南口付近の案内図菖蒲田は左端 南口は右端 満開だったら綺麗だっただろうなー! 木製の遊歩道があったので、邪魔にならないように柴ちゃ…
本日、6月19日は、ワタクシの20歳と〇〇〇ヵ月の誕生日で御座います。(もう恒例なので生暖かく受け流して下さいね😂)予約販売バラ苗バラ大苗コルデスカインダブルー登録品種薔薇バラ京成バラ園大苗kso12月上旬以降発送カインダブルーです。勝手に「ルーシェの薔薇」と呼んでます。もしかしたら体調と連動してたのかなぁ?春に元気よく芽吹いてたのに、突然枯れこんで、バックアップの挿し木苗からのreスタートになりました。なので咲かせたのは2輪、後は摘蕾して秋に期待です。突然枯れこんだので、本当にバックアップは大事ですね。さて、本日というか昨日から山梨へ旅行中です。乳がん末期になってから極端に物欲が無くなったのでここの所はダーリンからのプレゼントは旅行にして貰ってます。私の地域では、もう薔薇が終わりですが、気温の低い所では...今年はreスタートのカインダブルー&HAPPYBIRTHDAY梅雨~(^^;
2022年6月20日(月)こんばんわ( ̄▽ ̄)恐竜博物館の続きです。2階の「ティラノサウルス科復元ロボット」前回行ったときに動画を撮影しています。よかったら観てね~#59126;長崎市恐竜博物館Ⅵ:てんてん日記2冊目:So-netブログ (ss-blog.jp)オープンラボでは骨の専門家らしき人が骨のサイズを計測していました。恐竜博物館は、「長崎のもざき恐竜パーク」の中にあります。「水仙の丘」に上ってきました。双眼鏡があったのでスマホで撮ってみました。日差しが強くてモニターが見えなかったのでこんな写真になりました^^;左の建物が恐竜博物館です。反対側を見るとがけ崩れがあったみたいです。修復工事していたみたい崩れた場所のすぐ上に人が居るんですけど怖いな~僕には出来ないな~ご苦労様です。軍艦島をバックに記念撮影も出来ますよこのベンチは狭いのでくっ付けますよ庭球場の周辺に紫陽花が咲いていたので行ってみました..
『生きとし生けるもの』色々な解釈があるかと思いますが、簡単に言ってしまえば生命あるものすべて…人も動物も植物も…だそうです。だからなのか、なぜかお花の水換えの時や、植物の水やりの時にふと頭に浮かぶフレーズなんです…ってちょっと大袈裟かな?今の時期はグリー
ぶらり散歩っていうか昨日は何十年ぶりかで選挙に行ったので(^^;)その帰り道に咲いていたお花たちをご紹介します🎵まずは会場となっていた学校の校庭のお花からガザニアうちのは黄色だけど、ピンクも可愛いですね~💗マリーゴールド薄い黄色、あまり見かけないよ~なミニ?
「花のある風景」、「花のある暮らし」って、いいものですね。 このブログは、前進のホームページを含め20年間、ガーデニングやまちの花風景など、「花のある暮らし」を掲載しています。 先日、Facebookに”「花のまち」滋賀”というグループを作りました。 これは、「滋賀県を花のまちにしたい。」という思いです。Facebookをされている滋賀の方、滋賀県内の季節の花、まち角で見かけた花、ガーデンに咲いた花、投稿をお願い...
今季は蛍袋もたくさん撮影しました。でも、なかなか思うように撮れなくて…。久しぶりに行った近所の公園で、きれいに咲いているものを見つけました。出会えて良かったです。感謝(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
こんちゃなんだかんだでこんな時間今朝はお日様が出る前に・・・と思って6時前からせっせと多肉事オーニソガラムの花が終わり種をどうするかな〜と悩みとりあえず球根…
こんにちは。今回は初夏の横浜のお花として 有名な新港中央広場のあじさいとユリ、 日本大通りのユリの様子をご紹介します! 新港中央広場のアジサイと赤レンガ倉庫 チューリップやバラでお馴染みの ガーデンネックレス横浜も終わりましたが、 現在は初夏のお花が主役となってきました。 日本大通りではユリが見ごろを迎えており、 新港中央広場はアナベルアジサイがまさに 満開でとっても楽しめます❤ ちなみに新港中央広場はユリも有名なのですが、 現在は早咲きのものが咲いていました! 新港中央広場 日本大通り 新港中央広場 今回はみなとみらい側からアクセスしました。 入り口付近には早咲きのユリも咲いており、 とても…
こんちゃ5月17日の間違えた薬剤散布から早1ヶ月・・・なんやかんやでタイミングを失ってたけど昨日、やっとお薬を撒けました〜ハダニが繁殖するのは3月〜10月で…
今、ガーデンは、白いパーゴラ、大八車、ガゼボを背景に赤、オレンジ、黄色のマリーゴールドやベゴニアなどの花で夏色に染まっています。夏の暑さに強い花ばかりなので、元気です! Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆マリーゴールド、ベゴニアなどの夏色の花壇(2022,6,19) ※ 「著書:しんごのオー...
タウン情報おかやまや、 Instagramで紹介されていたので 行ってみました。 お参りして、御朱印もいただきました。 御朱印帳を持ってくるのを忘れたので、 貼れるように書いていただきました。 庭がとてもきれいです。 境内に入ると、水鉢に紫陽花があるくらいで、 紫陽花をみて楽しむのは、 周辺です。 紹介されていたタウン情報おかやまも 置いてありました。 駐車場付近にはお店も沢山出ていて、 人が沢山いて、 ある意味驚きましたー‼️ だって、ここは、 すごい山奥なんですよ〜。 ここまでの道路は、 行き違いにそろりそろりと 行き違わないと行けない箇所が時々あるし、 熊出没注意🐻の看板も見ましたから。…
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「西の通路」の隅っこでクチナシの花が咲いています。気がつくのが遅かったので、こちらのお花は黄ばんでしまっていますが・・・「北の通路」の八重咲きは、まだきれい。蕾もできています。クチナシって、蕾がおしゃれなんですよね。「東の庭」です。ユリ・イエローウィン。奥のアジサイは西安。手前の青い花は、メドーセージです。次々開花するイエローウィン。後は西洋ニンジンボクです。このコーナーのアガパンサスが他より早くどんどん咲き進んでいます。もう少しゆっくり咲いてほしいのですが・・・西洋ニンジンボクとの共演よりこちらの方が...クチナシの花咲く★共演NG
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村お庭の大改造をしたあとどんな お花を 植えようか!?・・・と あれこれ 考えて...
今日はガーデンシクラメンについて(*‘ω‘ *)5月19日そう、こんな状態になったのでもう休眠期だよね~ってことでシクラメンと一緒にベランダに出したのが5月23日ところが、ところが、どっこいしょ※何のこっちゃ(;一_一)5月23日の段階ではシクラメンはまだ葉っぱが残って
今年はどのお花もいつも以上によく咲いています。ご近所の方も同じように言ってました。植物って環境の変化に敏感に反応するんですよ。6月のお花、紫陽花です。写真は、額紫陽花・紫陽花・アメジストセージです。あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常
今日は久々、ベランダの様子をお伝えします🎵オステオスペルマム「キララ」再び咲き始めてから最初の満開と同じくらい咲いていますマックスマム「朝焼けピンク」最盛期から少し花数は減ったけど蕾がまだいっぱい待機中モスキートゼラニウムなんか、控え目な感じのお花がい
意外と、花瓶の中でも長く楽しめる。挿し木・挿し芽もO.Kな可愛い花。この花は、夫のテリトリ-にあるのか私は見掛けたことが無かった。私は、40年近く前に生け花教室へ通っていた頃に買った花ばさみを今も使って居るが、夫も最近マイ花ばさみを持つようになった。湊川の方で
近所の池のほとりの紫陽花が色づいてきました。その近くには、葉が白くなってきた半夏生(ハンゲショウ)。緑の葉がだんだん白くなっていきます。白い葉の横に垂れ下がっているのがお花です。お花の近くの葉が白くなり、虫を誘っているそうです。毎年、半夏生の葉が白くなるのを楽しみに見ています。花期が終わると、緑の葉に戻っていきます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキ...
こんちゃデッキのコノフィツムの脱皮が始まったから玄関の子も脱皮してるかな〜と、チェックしてみたらパツンパツンで脱皮開始デッキの子と違ってこの子は割と水やりし…
この山吹色の花は。。。ず-っと山吹だと思って居ました。幼稚園か小学校の低学年の頃、母に山吹の花を教えられて以来、ずっと。山吹色の花は、全部”山吹”だと思っていた節があります。ビヨウヤナギはキンシバイの仲間だそうです。華やかですね。活けてみると、2-3日しか
2022年4月27日~5月1日 フラワーアートアワード2022 in TOKYO MIDTOWN ー世界舞台に挑戦する優れたフラワーアーティ...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」すっかり寝坊して、玄関のドアを開けると大きなお花が置いてありました。玄関に黙って何か置いていくような人は2人しか思い浮かびませんが・・・メモが付けられていました。思いがけなく、あのジョギングマンのEさんからでした。アーティチョークの花が咲いたので、ドライにと持ってきてくださったのでした。出勤前に置いていって下さったのでしょう。そう言えば、ポタジェガーデンを作ると言っておられたっけ。アーティチョークは、キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名はチョウセンアザミ。若いつぼみを食用とします。それにしても育ててお...アーティチョークの花★SNS時代の花情報
アリスの家横の アリウム(丹頂) 昨日とらじろうが居た所 草取り ⛏ アリス花壇入口 ↑ 白いガーデンフェンス (廃材でDIYしたもの) 長年の雨風でボロボロ 工事をして貰う
エキナセア 種から育てました 黄色にピンク 白色は昨年の苗から咲く 半夏生 ご近所さんから頂いた苗から 毎年増えています 今年は間引く程です カラー 咲き終わったと思ったら また綺麗
ずっと見たかった紫露草。青い露草より少し大ぶりで、きれいな紫色をしています。今年やっと撮影できました。いつかはもっといろんな表情を撮影できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
2022年6月14日(火)こんばんわ( ̄▽ ̄)母の誕生日の記事にたくさんのお祝いメッセージをありがとうございました。食事の後お庭のお花を撮ってきました。チェリーセージが咲いていました。良い香り#59126;ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙 日本の花みたいな名前ですが、原産地は、南アフリカだそうです。白いベゴニア赤いベゴニア不明だったこの花オトギリソウ科コボウズオトギリ(ヒペリカム・アンドロサエナム)だと分かりました。弟切草科小坊主弟切と書きます。気になる名前だったので調べてみました。平安時代に、それはそれは優秀な鷹匠(たかじょう*)「晴頼(せいらい)」がいました。晴頼は、鷹が傷を負うと秘伝の傷薬である薬草「弟切草」を使い、鷹の傷をあっという間に治していました。他の鷹匠は、晴頼の使う薬草の名前を知りたがりましたが、晴頼は誰に頼まれても絶対に教える事はありませんでした。ところがある日、晴頼の弟が秘密にしてい..
梅雨入りしたけど この一週間は そんなに降っていない印象。 久々に鎌倉の山の中へ行こうと思って 天園コースをプチハイキングした。 今の時期山では、美しい”アノ虫”と”アノ花”に会えると思って✨ 途中、カブで通りかかった北鎌倉駅から鶴岡八幡前の メインストリートの歩道には、溢れる人。 きっと紫陽花が見ごろで、どのお寺も賑わっているんだろうな。 私は 鎌倉宮の駐輪場から 二階堂の永福寺跡を通り抜けて 秋には紅葉の名所となる 獅子舞谷から山へ入って行った。 この日の天気は、曇りのち晴れ。 西側斜面の谷なので 午前中は薄暗いんだけど、 綺麗なせせらぎと 濃い緑色と たっぷりのマイナスイオンに包まれて、…
梅雨の時期になると、毎年変わることなく紫陽花の花が咲きます。「年年歳歳花相似たり」です。 (紫陽花の過去記事)・年年歳歳花相似たり(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/9074925.html)・紫陽花(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/6338989.htm
こんにちは。今回は見ごろを迎えはじめている 横浜八景島のあじさい祭りの様子をご紹介します 八景島のアジサイ。 神奈川のアジサイといえば鎌倉などを 思い浮かべるかと思いますが、 こちら八景島のアジサイは県内でも最大級の 数を誇る20000株もある一大名所となっています。 横浜も連日梅雨空が続いていますが、 アジサイもイキイキとしてきました。 早咲きのものは満開を迎えており、 その他もまもなく見ごろとなりそうです。 八景島のあじさいはシーパラダイスに隣接しており、 無料で見学できます。 アプリでのスタンプラリーも実施しており、 散策してみてはいかがでしょうか。 八景島へは横浜シーサイドライン八景島…
昨日、美味しい飲茶を楽しんだあとは・・・ ↓↓↓ 飲茶を楽しんでからバラ園へ♪ リージェンツ・パークへ向かいました。 公園内に入ってすぐに、水鳥のヒナがいないかな〜、と見回したら・・・ 目の前に、Greylag goose(ハイイロガン)の親子が現れてくれました。(笑) 近くに通...
ガザニア「ビースト」「花が咲き始めましたぁ~」イエ───(σ≧∀≦)σ───ィ我が家にお迎えしたのが5月22日定植したのが5月25日で、5月30日の時点で蕾が3つそして、6月6日には6つにいつになったら咲いてくれるかなぁ~と待ちに待った2週間そして6月12日、咲いてくれましたぁ~💗
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」ユリ開花レースの8着はこの方でした~プリンスプロミス。たくさんあったのですが、だんだん少なくなって今年は3本しか見当たりません。それにお花も小さいです。あちこち掘り返しちゃったからなあ・・・優しいピンクが可愛いユリです。かすかな香りもあります。<今日のお弁当>メインはくまの好きなとんかつです。ご飯の横は人参しりしり。いつもツナを混ぜますが、切らしていたので、ハムの千切りを入れています。今日は、くまは早出だったのですが、頑張って作りました。お弁当って、毎日欠かさず作らないと、材料も無駄になって不経済な気が...<梅雨入り>雨のうさぎガーデン
週末は久し振りにノンビリ過ごしました。ダーリンのMRIの結果も問題なし。遅咲き薔薇は別として満開だったのに紹介しそびれてましたペイシャンス。切り花用に作られたイングリッシュローズなのですが・・・園芸種には多分、これの元になる薔薇がありそうだけど解りません。純白というよりはクリーム色で花弁がフリルがかっているのです。開ききるとERらしいロゼット咲き。いっぱい咲いたのですけれど香りが良いのでスリップス被害に遭いそうで、ずっとベランダでした。満開時が雨が一番多かった時期だったのもあるかな。その代わりに切り花として沢山楽しみましたよ。同じ切り花用ERのダルシーと。ルーシェ達へのお供えに。これはガブリエルなど、他の白っぽい薔薇と一緒に。階下は別の薔薇に彩って貰ってお部屋の中で楽しみました🎵冒頭にも書きましたが、週末...2番花も蕾をあげてるけど今頃ペイシャンスの1番花のご紹介&誕生日プレゼントと父の日のプレゼント
鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建。 薬師堂は1776年に浄智寺から移したもので、薬師像の顔を胎内に納めた薬師如来像(別名啼薬師)が祀られています。 底脱の井(そこぬけのい)は 寺の入口にあり、鎌倉十井(じっせい)の一とされています。安達泰盛の娘千代能が「千代能がいただく桶の底ぬけて水たまらねは月もやどらず」が詠んだことが由来と伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.6.7 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅
前回に引き続き、山田池公園の花しょうぶ園をご紹介します。ちょうど見頃できれいでした。久しぶりに花しょうぶ園に行ったこともあって、ついついたくさん撮ってしまいました。どれを載せようか迷いましたが、4枚を選んでみました。まだ他の場所で写した花菖蒲もあるので、後日ご紹介するかもしれません。ご覧いただいて、ありがとうございました(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物...
ベロニカ(グレース) 根付いたようなので ここが定位置になりそうです ビワ 昨年だいぶ木を切ったので 僅かしか有りません 土曜日 お昼に義兄が来るのでスーパーへ 買い物から帰ると
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。