闘病日記と家庭菜園
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
おはようございます~♪ 関東、東北地方は梅雨明けしたそうですが 私のところは昨日もしっかり雨で 梅雨明けは来週になりそうな気配です。 梅雨って普通西から明けるのに、へんですね?? 私は昨
ガーデンに「オニユリ」が咲いてきました。この色、この斑点、この反り、まさしく「赤鬼」です。 でも、グリーンと白いガゼボに映えています。◆ オニユリ(2021,7,16)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。...
エキブロの不具合かどうかわかりませんが、投稿画面非表示、編集画面非表示も 直ってほっとしました。 でも他にも不具合があります。 いいねボ...
いつも 訪問*ありがとうございます♡今日は ガーデニングのお話しです(#^^#)ガーデニング我が家のブライダルベールの花*こんもり 茂ってきて左半分だけ ...
アガパンサス(和名:紫君子蘭)は、南アフリカ原産のユリ科の球根性の多年草です。ギリシャ語の「agape」(愛)と、「anthos」(花)を語源にした名前です。英名は「アフリカンリリー」。花期は5月下旬~8月で、初夏から夏に涼し気な花を咲かせます。
おはようございます~♪ ここ1週間くらい、毎日ゲリラ豪雨が降ったり 雷が鳴ったりします。 昨日も庭にいたらゴロゴロ雷が聞こえてきて 雷こわいので、即刻撤退しました。 そんな感じで最近庭がほ
ハンギングバスケットに植えているギボウシの花にカエル君。 毎年、この時期、この花の上で虫を「まちぶせ」?しているカエル。眠たそうで、お惚けに見えるけど、虫かくればパクリとやるんでしょうね。◆ ギボウシの花にカエル(2021,7,15)◆ 昨年のギボウシの花にカエル(2021,6,30)にリンク※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭...
おはようございます~♪ 突然ですが、皆さんは桃をどんな風に剝いてますか? 私はずーっと丸のまま全部皮をむいてから、外側からはがすように ナイフを入れてました。 最後に種の周りに残った実がも
今回はアジサイ動画のおまけです。アジサイの中にぎおんが何か見つけたようですよ。なんだったのかな?すごくおっきり紫陽花が…ではではまた~[関連投稿]日本の季節と行事アジサイの小道を歩く[着ぐるみ動画]/KigurumidollGionwenttoseethehydrangea.act.2-『るみこん2』--美少女着ぐるみとコンタクト本日の動画は「梅雨の晴れ間の手毬花[着ぐるみ動画]アジサイの咲く小道へ」の追加です。今回は固定カメラでなく、ぎおんが紫陽花の小道を歩いている...アジサイの小道を歩く[着ぐるみ動画]/KigurumidollGionwenttoseethehydrangea.act.2-『るみこん2』--美少女着ぐるみとコンタクトおや?このお花は[着ぐるみ動画]アジサイの咲く小道おまけ1/KigurumidollGionwenttoseethehydrangea.act.3
こんばんは。 いつも見てくださって、いいねや応援⭐️を ありがとうございます。 エキブロの不具合なのか、パソコンから投稿 も編集もで...
★ご訪問ありがとうございます★本日(7月13日)、北部九州梅雨明けしました!しかし、ご覧ください、この気温。撮影時間7月13日16時34分。いつも言いますが、温度計は壊れていません。見るからに暑そうでしょう。そんな中で元気に咲くクフェア(ハナヤナギ)。まだ少し残っているアナベルの白花がいっそう涼し気に感じられます。気温が上がったからかルリマツリも一気に咲き始めました。この花も、植えて置いてよかった。この暑さの中で見るとなんだかほっとします。デュランタ。後ろ側はちょうど「北の通路」のサインボードです。そこから「東の庭」の方へ引いて見るたところ。レンガの小道横の西洋ニンジンボクの木に吊るしているグラスと多肉のお気に入りの吊り篭。いかにも涼しげでしょう。こちらはシダを植えた吊り篭。これは多肉のルビーネックレスです。3...41℃超えの梅雨明け★涼を呼ぶガーデニング
トモエソウ(巴草)は、シベリア、中国、朝鮮半島、日本全土に分布するオトギリソウ科の多年草です。日当たりのいい草地などに自生し、7月から9月にかけて直径5cmほどの黄色い花を咲かせます。5枚の花びらがねじれた形に変形した特徴のある一日花です。
おはようございます~♪ 四国地方はまだ梅雨が明けていませんが 九州中国地方が昨日梅雨明けしました。 もうそろそろ梅雨が明けるというのを感じたのか 蝉が鳴き始めました。 蝉の声を聴くと夏休
「デルフィニウム」の二番花が咲いてきていますが、咲いては折れ、咲いては折れの繰り返しでした。 そんなことから、五日前に支柱をしました。一番花とちがって支柱が少し目立ちますが、折れずに咲いています。最初からこうしておくべきでした。 これから、どんどん咲いてくるのか、暑さで萎れるのか。どうなるでしょう・・・◆ 「デルフィニウム」2番花(2021,7,13)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案...
6月のある日 よみうりランドに併設の HANABIYORI にて。 ブログランキングに参加しています。記念にポチッ☆としていただけたら幸せで...
キミガヨラン(君が代蘭)は、北米原産のリュウゼツラン科ユッカ属の常緑低木です。5~10月までの長い期間、長く伸びた花茎に、5~6cmの壺形の白い花をたくさん咲かせます。日本では、結実しないため、繁殖は株分けによって行われます。
おはようございます~♪ 昨日の朝はいいお天気でした。 普通に庭仕事を終えて、テレビをつけたら また島根、鳥取で豪雨の警報が出てました。 中でも友達が住んでいる市全域に緊急避難警報が出てて
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
梅雨明けが間近に感じられるので気分が良い。 なんかこう、家の事に対するテンションがヤル気が 違う。 (かといって何からやって良いか分からないんだけど)(爆) とりあえず梅雨が空けたら数日は 干したい欲求を 全力で満たそうっと。 ここ一週間のジメジメの間にも私は 家の本棚から鎌倉本ばかりを読んで (「鎌倉の民俗」「かまくらこども風土記」「史跡めぐり会記録」など) 以前の 湘南モノレール沿いにあったという♨温泉の続きと 鎌倉市寺分(てらぶん)付近の 地形とか穴などに興奮しては(笑) 雨の止み間に何度か現地を覗きに行って 楽しんでいた。 縦の湘南モノレールを挟んで このエリアをウロウロ。 ↑赤い丸の…
梅雨空、鬱陶しい日が続きますが、ガーデンの「ノウゼンカズラ」が満開です。 ノウゼンカズラは、2本しか植わっていませんが、上へ横へ大きく蔓を伸ばし、ガーデンをオレンジ色に染めています。◆ 満開になったノウゼンカズラ(2021,7,12)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問...
6月のある日、よみうりランドに併設の「HANABIYORI」へ 何回かに分けてUPします。 とても綺麗だった青い紫陽花たち。ブログランキング...
おはようございます~♪ 昨日は久しぶりに晴れたけど その分暑くなりました。 朝、6時くらいから庭に出て、 9時くらいまで3時間くらい庭でお掃除して 鉢まししたりしてました。 9時くらいにな
ガーデンには、モッコウバラが6本植わっています。 ガゼボ前のパーゴラにからむモッコウバラをせん定しました。 モッコウバラは、病気が少なく、農薬散布がいらず、トゲがないのでありがたいのですが、蔓の勢いが強すぎます。 残るモッコウバラあと3本。選定作業は、まだまだ続きます。◆ モッコウバラせん定前(2021,7,9)◆ モッコウバラせん定後(2021,7,10)◆ 今年春のモッコウバラ(2021,4)※ 「著書:しんごのオー...
離島巡り旅 しまなみ海道 1日目
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
しまなみ海道の旅(36) 大三島~本州フェリー旅その2
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
しまなみ海道の旅(35) 大三島~本州フェリー旅その1
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
しまなみ海道の旅(34) 大三島・盛港
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
【DNSそして大会中止】グラン・ツール・せとうち2025 170kmしまなみエクストラコース
しまなみ海道の旅(33) コテージ下の海岸から
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
しまなみ海道の旅(番外編) スーパーの刺身
しまなみ海道の旅(32) 多々羅大橋
おはようございます~♪ 昨日は朝起きてテレビをつけると 九州の南部で大雨特別警報が発令されてて 川があふれそうになってる映像が・・・ 最近は毎年のように梅雨の末期の大雨で ひどい被害が出
お仏壇の花を立て替えしました。 昨年まで、父親が亡くなるまでしてくれていましたが、今は自分です。 ガーデンの花は、花びらや花粉が落ちたりして仏花に不向きだったりするので、購入した花が主でしたが、切り花用に種を播いています。今は、百日草が満開、けいとう、アスターも生育しています。 派手な暮らしを好まなかった父母、祖父祖母。できるだけお金を使わずガーデンの花を供えたいと思います。 自分は、寄せ植えは...
黄色のオリエンタルリリー『コンカドール』が満開にあまりにキレイなので部屋にも飾りたくって下の白枠の部分をカット仕事用のデスクの前に飾りましたぁ~(^O^)/で、あまりに良い香りなので、昨夜は寝る時に寝室に移動う~ん、良い香りに包まれてし・あ・わ・せぇ~*゚。+(n´
ヤブカンゾウ(薮萱草)は、中国原産で、日本全土に分布するといわれるツルボラン科ワスレグサ属の多年草です。花期は7~8月で、八重咲きのオレンジ色の花を咲かせます。若葉やツボミは山菜になりますが、生薬(「萱草根」)としても使われています。
おはようございます~♪ 今年の梅雨は長くてよく雨が降ります。 雨で庭には出られないのに 雨ですくすく雑草が育って庭がすごいことになってます。 特に厄介なのがレンガの通路の間から伸びてくる雑
デルフィニウムの2番花が次々と立ち上がってきましたが、咲きかけると雨の重さで倒れたり折れています。 「2番花だからいいや」と思っていましたが、折角咲いた花、1番花のように支柱を仕始めました。2番花は、花が小さく、花飛びがあるので支柱が目立ちますが折れてしまうのを見ていられません。 そして折れた花は、天満宮の手水舎を飾ったり、花瓶に生けています。◆ デルフィニウムの花折れ、支柱、花手水(2021,7,9)※...
ご訪問ありがとうございます★おはようございます!Cafeコーナーで夕焼け色のハイビスカスと呼んでいる名前不明の美しいハイビスカスが咲きました。南国の夕焼けのイメージです。イエローフラミンゴも咲いています。実はもう7月も9日だというのにまだうさぎガーデン2021年度上半期最優秀賞のお花が決まっていません。昨日から半年分の画像とにらめっこしていますが今年は、花の時期も例年と少し違っていたりして選ぶのがとても難しくて・・・※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ここから過去画像になります。↓読者の方のおひとりから最優秀賞についてコメントをいただきました。ハイビスカスのガイアも良いけど、庭で堂々と咲き誇っている姿がよいので西洋ニンジンボクを推薦しますとのことでした。確かに、今年は空梅雨が続いたこともあって西洋ニンジン...夕焼け色のハイビスカス★最優秀賞候補
おはようございます~♪ 昨日は午前中かなりの豪雨になりました。 鳥取、島根に伸びてた線状降水帯が下がってきて 瀬戸内海周辺に大量の雨が降ったようです。 こちらでも大雨、洪水警報が出ました。
今、ガーデンは、グリーングリーンです。その繁った草木の除草や剪定に追われています。 この時期、ギボウシが花を付けています。 ギボウシは、どちらかというとリーフを鑑賞するもの。フューケラなどカラーリーフの花は、おまけと思っています。◆ ギボウシの花(2021,7,8)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩り...
関東は梅雨入りが遅かったところが多くここ埼玉もやっと本格的な梅雨かいって感じで連日雨が続いているのですが紫陽花の剪定は7月中旬までに終えておくってことなのでまだ花は咲いてるけど剪定をしましたってか、来年は咲かない覚悟でかなり大掛かりな剪定というか伐採に近い
キョウチクトウ(夾竹桃)は、インドから中近東が原産で、日本では主に関東以南で栽培されるキョウチクトウ科の常緑小高木です。夏の暑い時期にたくさんの花を咲かせ、賑わせてくれます。花は、一重や八重、いろはピンク、白、赤、などの各種あるようです。
おはようございます~♪ 昨日は7月7日の七夕。 織姫と彦星の年に1度のデートというロマンチックな日に 七夕様にお願いをしようと夜空を見上げたけど あいにくの曇り空で星は全く見えませんでした
★ご訪問ありがとうございます★緊急事態宣言が解除になって、お休みしていた山の上のうどん屋さんがまた営業しているというので、出かけました。途中の車の中での会話「マスク持ってきた?」「忘れた」「も~う、どうしていつもそうなのよ~」車の中にマスクは常備しているけど、私用。「このマスク、日本製で高いんだから」「愛する人がするんだからいいやろう」「・・・」「私はかぶれるからこれでないとダメなの。くまは、中国製のマスクでもどうもならないし、消費期限切れたもの食べてもお腹壊さないし・・」「あっ、冷蔵庫の中の豆が腐ってたぞ」「もう捨てたっ!流し台の上に嫌味ったらしく置いてあった」「あはは~」今日食べたのは、くまが野菜天盛りうどん。ここの野菜天、ほんとにおいしいのです。私は唐辛子うどん。右端のが唐辛子の醤油漬け。温泉卵と唐辛子を...布野菜★サルビアの季節へ★ボタンクサギ
石楠花(シャクナゲ)Rhododendron subg. Hymenanthes登山をしていた頃、山道で可憐に咲く石楠花の花に心を癒されました。そんなこと...
おはようございます~♪ 毎日、不愉快な虫が庭に来て ほんとに腹が立つのだけど、 庭には私の味方をしてくれる虫もいます。 例えば↓この子。(虫が嫌いな人は気を付けてね) 出ますよ↓ サ
鬱陶しい天気の中、昨日の続きチョキチョキと「前栽の選定作業」。 昨日は、「棒カシ」。今日は、「モッコウバラ」です。 ここには、白いモッコウバラが1株しか植えていませんが、蔓は、15mまで伸びています。伸びすぎた蔓をカットしました。 モッコウバラは、バラとちがってトゲがなく、病気もあまり発生にないのでいいのですが、とにかくシュート、蔓の勢いが強い。 あと、黄色いモッコウバラ5株あります。咲いた時は...
仕事帰りに 長~い遊行寺坂の下から 歩道のカラムシの葉っぱに目を凝らし、 ラミーカミキリが出ていないか 探しながら登って来た。 坂の終盤で1匹、見つけた!(狭い歩道、タイミング良く後方に人が居なかったのでパチリ。) 顔が黒いメスだった。 ラミーカミキリの「ラミー」⇒「カラムシ」「マオ」「チョマ」と色々呼び方があり ややこしい。 カラムシ(チョマ(苧麻))とは、ラミーと呼ばれる麻の仲間との事。 ✿先週見に行った植物園のハス✿ 今の所、私が一番好きな花なので 咲いている花を全部見て回った(笑) お気に入りの花4個 推定↓3日目くらいの花も良い。推定4日目の散り際の 妖艶な美しさと言ったら! 未だ固…
おはようございます~♪ この季節、うちの庭は虫がいっぱい。 葉っぱの裏にはイラガの幼虫が潜んでるし、 花の上ではコガネムシがデートしてる。 見つけ次第、片っ端から捕まえるのだけど、 あち
今日は、前栽の棒カシの剪定。バッサリと枝を落としたので、向こうのノウゼンカズラが道路からの見えるようになりました。 次は、前栽と通路の間に植わっているモッコウバラの剪定を始めましたが、邪魔な雨となりました。 モッコウバラや松の木の剪定は大変だけどボチボチとやります。◆ 「棒カシ」の剪定 (2021,7,5)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガー...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。