闘病日記と家庭菜園
1件〜50件
業スーに通いつめてやっとゲットできた物!
雨が降るとバラが大変・・・ バラの景色とアンブリッジローズ
じわじわ咲き進むバラ ローブアラフランセーズ アイズフォーユー
クレマチス サムシングブルー マチルダ グルスアンアーヘン
観葉植物植え替え/お花を買った!!/おうち朝ごはん&おやつ
玄関前の花壇 クレマチス レディオブシャーロット シューラネージュ
すずらんをつくりました。(クレイフラワー)
アブラハムダービーとアンブリッジローズ
アーチ崩壊の危機 庭の花とバラ エリザベススチュアート エーデルワイス
★洗面室の収納〜と花の名前??
開花が進むクレマチスとバラ グラハムトーマス マーガレットメリル メアリーローズ
バラが咲いてきた! & あさごはんを食べ過ぎた。
庭の花とバラ みさき フィオーラ マーガレットメリル
庭の景色とバラ ボレロ ジュリエット アンブリッジローズ
クレマチスとバラ シェエラザード クチュールローズチリア ジャクリーヌデュプレ
プリンスチャールズ、流星、フルディーンが咲き始めました
あしかがフラワーパークへ①(2025年5月GW)
花が終わった開花鉢*クレマチス阿吹*の剪定&植え替え
花ざかり*はままつフラワーパーク。
咲いてます&咲きました
ハーブ、カモミールのホワイトガーデン完成とクレマチス満開〜♬
Vol.539 架空鉄道・燦柊浪漫鉄道の列車名にもなっている花「クレマチス」
横浜イングリッシュガーデンのバラとクレマチス
西洋芍薬ソルベット2025.5
半日陰の庭のクレマチス*咲きだしたアメージンググレイ
庭の模様替え(片付け)がんばりました
もう一種類のクレマチスも咲いた・冬越し出来たペチュニア・エリゲロンを活用していこう・ビフォーアフター
昨日の雷雨の後 雨上がりの今朝は庭が生き生き
庭先の花 2025八十八夜⑤
ベルオブと薔薇が咲きだした❤
朝は基本、時間がない時でも毎日お花たちの顔を見て土が乾いている鉢にはお水やりをしていますが「10分後には家を出るよ~」って時でもついつい、可愛くって写真をパチリ📷黄花コスモスまだ花数はさほど多くないけど控えめなオレンジがキレイ🥰蕾も続々増殖中?😅サッと数
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」「ハロウィンリース」「KUMA花壇」のヒャクニチソウ。パソコンでブログ記事を書くときに、いつも左手で頬杖をする癖があって、つい、やってしまって、あ、痛たたっと、なっています。力がかかるとダメなんです。だいぶよくなりましたが、まだ腫れています。そこへもって、今度は急に右手が痛くなりました。何も打ったりこねたりはしていないのですが・・・多分、剪定のしすぎかも~今日の台風の後片付けは「南の庭」でした。いつものようについでに、あれこれやるので、時間がかかります。「南の庭」では、あちこちでキキョウラン(ディアネラ)(中央)がきれいです。この夏は気温が高かったし、台風で雨も降ったのでずいぶ...キキョウランを鉢植えに★南の庭のハート
前回ご紹介したフジバカマ園には、フジバカマと一緒にいろんなお花が咲いていました。今回はそんなお花たちをご紹介します。普段は見られないお花も多かったので、嬉しかったです^^ワレモコウ(吾亦紅)は、初めて撮影したかもしれません。かわいい^^タムラソウ(田村草)は、アザミに似ています。初めて見ました。ミヤギノハギ(宮城野萩)水辺に咲くミズアオイ(水葵)。こちらも初めて見ました。ヒメコウホネ(姫河骨)は、水の中からかわ...
ホトトギス これが本当の ジャングルですよ~ 4時からの作業 アフター ここだけは歩けるように ウコンが邪魔だな~ バッサリ切る 水曜日の午前中 お出かけ 家に帰るとぐったり
ニオイバンマツリ い~い香り ヤマゴボウ メジロが柿の実をついばむ 夢中で食べています これからは 野鳥観察になります 火曜日は朝から雷ビカビカ 見守り隊に出るが 殆どの子供
サフランモドキは、6~10月ごろに、直径6cmほどのピンクの花を咲かせます。ヒガンバナ科の多年草で、30cmほどの花茎に1個の花をつけます。江戸時代末期に渡来し、サフランと命名されましたが、明治時代
コスモス このまま落ちないでね~ 🐻 あ~~やられました アリス花壇への近道 置いただけのドアを 倒して花壇へと上がり こんな穴凹だらけ アナグマの仕業 月曜日の午前中 ド〇
天満屋岡山店で、 今日から開催される 円山マルシェに 娘と行ってきました。 何年か前にも何度か来たことがあります。 むらかみ農園さん、目当てです。 雑貨類は、結構いいお値段で 目の保養にはなります。 一応、商品券を持って行ったのだけど、 買ったのは、780円の 秋明菊のももいろブーケ 何鉢かまとめて置いてあったから とても可愛かったのです。 1鉢だと寂しいけど、 可憐な花に惹かれました。 宿根草だから、段々とボリュームが出てきてくれたらいいな😊 むらかみ農園さんの出店されているお店は、 いつも何かしらお洒落な花があります。 南区にお店があるけれど、 そこも行ったことありますが、 ちょっと遠いん…
前回、善峯寺の記事を書きましたが、そのあと大原野のフジバカマ園に行ってきました。善峯寺からバスに乗って「灰方」で降り、歩いてフジバカマ園へ向かいました。バスの本数が少ないので歩いて行ったのですが、乗り継ぎのバスに乗れたら、「南春日町」のバス停で降りると、徒歩数分で着きます。フジバカマ園は、地元の方々が育てられたフジバカマやいろんなお花を公開されていて、受付で記帳したあと、無料で見せていただけます。...
今も、うちのテラスでは、去年の6月にボルセーナ湖畔の紫陽花の村、ボルセーナの専門店で購入した日本の紫陽花、こんぺいとうの花を、楽しむことができます。Pe...
2022年9月26日 巾着田曼珠沙華公園 晴れの日にもう一度行きたいと思っていました。 もう満開過ぎているからどうかと思いましたが、昨日は...
日曜日に笠岡ベイファームのコスモスを見に行きました。 まだあまり咲いて無いです。 面積も少なめ? 今はBの畑です。 先日の台風で、 折れてしまったようです。 10月になったら、 咲き乱れるのかなぁ? コスモスは こんな状態でしたが、 道の駅にお客さんはたくさんいました。 お昼を食べようかと、 レストランに並びましたが、 多くて断念しました。 花もレストランもまた今度ですね😄 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
久しぶりに京都の善峯寺(よしみねでら)に行ってきました。今の季節は境内のあちこちに秋明菊(シュウメイギク)が咲いています。山の上のお寺なので、見晴らしはとてもいいです。ほんのり赤く色づいた紅葉も見られました。秋明菊は境内のいろんな場所に咲いています。秋明菊は菊と名前につきますが、菊ではなく、キンポウゲ科のお花です。私が昨日行った時はまだ蕾も多かったので、これからが見頃なのかもしれません。山門を入ったと...
コロナそのものの症状より後遺症のほうが酷いhanaです😿スーパーランタナ我が家にお迎えしてから4回目ぐらいかなぁ???満開に向けて着々ですね(^^)vベゴニア前回と比べてまたひと回り大きくなった気がします9月21日9月26日ポーチュラカ10月近くになってようやく花の数が
昨日、やっとコロナの自宅療養期間が解除になったのに今日は倦怠感が半端なく一日寝ていたhanaです(-_-;)というわけで、お花の写真も撮ってないので今日は今が旬?と言わんばかりに咲いている朝顔の写真を今シーズン咲いた朝顔を含めてご紹介させていただきます(=゚ω゚)ノま
今日、矢掛町の美山川沿いの彼岸花を見に行きました。 ここに限らず、 道中、あちこちで 彼岸花が咲いています。 そろそろ稲刈りの時期で、 田んぼが黄色く色づいてきていて、 田んぼの黄色みがなかった緑と、 彼岸花の紅がとても、鮮やかできれいな風景でした。 車を止めて、 散策しました。 カメラマンも、あちこちにいて、 カメラを構えています。 写真左側に見えているのが、 美川小学校。 道を挟んでそのほぼ向かいです。 川沿いに遊歩道が整備されていて、 無料駐車場もあるし、歩きやすいです。 花はよく見たら、 終わりかけなのもあるから、 ピークは過ぎているのかもです。 少し色が薄い彼岸花も咲いてました。 お…
2022年9月21日 巾着田(埼玉県日高市) 500万本の曼珠沙華、それはそれは見事に咲き誇っていました。 今年は気持ち良く晴れる日がな...
コロナ療養生活5日目のhanaです😊今日は傷んで半額処分になっていたピンクと白のベゴニアが元気に復活してくれたのでその様子を紹介~ヽ(^。^)ノ9月4日買ってきた時はこんな状態まだ花も付いてはいるけど葉っぱがかなり傷んでたので思い切ってカット✂プランターに定植し
京都府立植物園には、シソ科のかわいいお花がたくさん咲いていました。「オキムム・ラビアツム」は別名「ピンクセージ」「ロテカ・ミリコイデス」は青いお花が蝶のようです。ちょっとカリガネソウにも似ています。「ネコノヒゲ」は白だけじゃなく、薄紫のお花もあるんですね。いいなと思ったお花の多くが、後で調べてみるとシソ科でした。シソ科のお花は形も個性的で面白いですね^^ (9月12日撮影)ポチッと押して応援していただ...
コロナ感染で10日間静養していた間に すっかり景色が変わってしまった様だ( ゚Д゚) 幸い 腰の痛みは8日目には消えた♪ 後遺症で腰痛が残るんじゃ?と思っていたのでホッとした。それくらい痛かったのだ。 昨日は 久々の出勤で 菓子折りを持参して 職場の人にペコペコして回った(笑) メインの症状が腰痛だったと伝えたら、 「え~そんな事もあるんだね」と、高熱が出なかった事に驚く人多し。 先に感染したコロナの先輩たちは 「すぐには食べられないよ」と言った。 その通りで、未だに食欲が戻らない。無理して食べるけど食べたくない気分。 あと、コロナになって 長い事続けていた「ぬかみそ」を 廃棄することになって…
2025年5月8日 重労働日
2025年5月7日 今日は休養日
2025年5月6日 即売会終了しました & 新着苗
長々放置してあった株を植え替え
2025年5月5日 明日は即売会です
2025年5月4日 和歌山終了 & 新着苗
種まき2025
2025年5月3日 イベント準備終わり
2025年5月2日 アデニア・グロボーサの挿し木 & お願い
2025年5月1日 地植えエリアの花
2025年4月30日 新着苗と花
2025年4月29日 リフレッシュして花鑑賞 & イベント案内
2025年4月28日 3連続イベント終了
2025年4月26日 イベント密集 2日目終了
2025年4月25日 イベント 1日目終了
2022年9月21日 巾着田(埼玉県日高市) このところ晴天の日がなく、行けないままに見頃が過ぎてしまうのではと 思いましたが、なんとか...
ずっと見たかったお花の一つに、トケイソウ(時計草)があります。トケイソウというと、広義ではトケイソウ科トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物全体のことを指します。狭義では下の写真のPassiflora caerulea(パッシフロラ・カエルレア)という品種を指します。雄蕊と雌蕊が時計の針のようで面白いですね^^こちらはトケイソウ属の違った品種で、Passiflora Incense(パッシフロラ・インセンス)。紫色のグラデーションがきれい...
雑草扱いされているオシロイバナって、私もしっかり雑草扱いしてましたが(^▽^;)この花を見ると子供の頃が懐かしく思い出されます。今日はこのオシロイバナのふ・し・ぎについてお伝えします(^_^)vなんか、大人になってからすっかり存在を忘れてたんですよね。オシロイバ
今、近所の彼岸花が見頃です。白い彼岸花(白花曼珠沙華)を明るい感じで撮ってみました。白い彼岸花は背景が暗くなってしまうことが多いのですが、今回はハイキーな感じにしてみました。彼岸花は撮り方によって雰囲気が変わるので面白いですね。台風が通過して、ぐっと寒くなりましたね。皆さまもお身体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」「ハロウィンリース」「KUMA花壇」です。まだ秋の花苗も出回っていないので少し寂しいですが、ペンタスの花がまた咲き始めました。過去には12月頃まで咲いたこともありましたが、気温が急に下がったので、いつまで咲いてくれるでしょうか。今日は、木陰では長袖でも寒くてこんな急な気温の変化は初めてです。カットしたけど、まだ少し残っているダンギク。ルドベキアタカオは、台風で一気に花びらが散ってほとんどが芯だけになりました。このところテレビでは毎日、エリザベス女王の葬儀の様子が伝えられました。皆さんご覧になったでしょうか。私は映像を見ながら、棺の上に飾ってあるリースとお花のアレンジメントが気に...エリザベス女王の棺の花★畑のゴジラ
コロナ発症から4日目ですが、発症した日を「0」とし翌日から1日目、2日目・・・と数えるのだと今日知ったhanaです^_^;お陰様で昨日に比べさらに良くなった気がします😊と、調子に乗って2時間近くお花たちのお手入れをしこ、こ、腰がぁ・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨(゚Д゚;)┣
ツリフネソウ(釣船草・釣舟草)は、名前を聞いたり、画像で見たことはあっても、実際に見るのは初めてでした。植物園に行くと、赤紫と白の2種類のツリフネソウが咲いていました。まずは、赤紫のツリフネソウから。白いお花の方は、シロバナツリフネソウ(白花釣船草・白花釣舟草)と思われます。(京都府立植物園 植物生態園 9月12日撮影)両方とも同じ場所に咲いていました。自生地にはなかなか行けないので、植物園で見られるのはあ...
先週の15日(木)・16日(金)とお休みをいただき田舎暮らし物件を見ていく予定が15日からノドが痛くなり16日の夕方には熱も37.6℃に上がり病院で陽性と診断を受け只今、療養中のhanaです😅まだ微熱とセキが続いてるけど台風の影響で昨夜はすごい雨だったしお花たちが気に
河川敷に咲いていた仙人草(センニンソウ) 。元気よく咲いている姿は、見ていて気持ちいいですね^^真っ白な花は、青空が似合いますね。河川敷にはいろんなお花が咲いています。場所によって咲いてるお花が違うのも興味深いです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^0^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
こんちゃ台風・・・近づいてます風が強くなってきたけど・・・警報とか出てるけど・・・これと言って何もしてません後で後悔するかもしれないけど多分、大丈夫何の根拠…
先週の15日(木)・16日(金)とお休みをいただき田舎暮らし物件を見ていく予定が15日からノドが痛くなり16日の夕方には熱も37.6℃に上がり病院で陽性と診断を受け只今、療養中のhanaです😅まだ微熱とセキが続いてるけど台風の影響で昨夜はすごい雨だったしお花たちが気に
キクイモの花 サルスベリ・琉球アサガオ キバナコスモス 玄関アプローチ花壇の一部 草取り 40分の作業 アフター 土曜日の午後 買い物に行くか迷う 台風14号のこともあるので
彼岸花 やっぱりお彼岸ですね キバナコスモス 相当間引いたのに あちらこちらで咲く アリス花壇左入口 ここもアサガオがグルグル巻き 反対側からパチリ アーチはすっきりしたけど
植物園でカリガネソウ(雁草・雁金草)にも初めて会えました。雄蕊がクルンと長く、花の形が雁に似ていることからこの名前がついたそうです。別名は「ホカケソウ(帆掛草)」横向きだと帆掛け船っぽいですね。(京都府立植物園 植物生態園 9月12日撮影)皆さま、台風にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ハイビスカスとコリウス ユウガオ 作業終わりに咲いてくれて 暫し和むよね~ アリス花壇のアーチは アサガオがぐるぐる巻き 脚立に上がって 全て取り除く 奥のアリスの家が 見え
バラ ボサボサになったナニワイバラ 二度目の剪定 正面から アフター 横から アフター 午後からの作業でしたが 暑いのなんの も~うバテバテ 秋の気配は全くない
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」「ハロウィンリース」朝、勝手口のドアを開けると、cafeコーナーでピンクのハイビスカスが咲いていました。イエローフラミンゴ。パキスタスも元気です。先ほどから、早くも電気が付いたり消えたりしていますので、早めに更新しておきます。仕事に出掛けたくまが、車で事故に遭いました。幸いけがはありませんでしたが、背中に衝撃があったそうなので、念のため病院に行くようにしています。バック中に後ろから追突されたそうです。危ないと思ってクラクションを鳴らしたそうですが、その車はいったん止まった後、急に追突してきたそうです。車は一応動いていて、乗って帰ってきました。勤務先の車なので、避難には支障ありま...くまが事故に遭う★ヤナギバルイラソウ咲く
京都府立植物園には、梅花藻(バイカモ)が咲いている場所がありました。私が行った時は、1輪だけ咲いていました。梅花藻の近くには、ハグロトンボがたくさんいました。このハグロトンボは産卵しているみたいです。ハグロトンボは影もきれいです。何匹もいたのでたくさん撮影できました。前回ご紹介した秋海棠のところにもいました。大好きなトンボなので、撮っていて楽しかったです^^ (9月12日撮影)皆さまも台風にはお気をつけて...
天然の薬草成分でできた療法を好む人が、わたしの周囲には多いからかもしれないのですが、筋肉痛と言うと、イタリアでは昔から、アルニカ(arnica)のオイル...
見てみたいなぁと思っていても、なかなか見られない植物があります。以前ご紹介した秋海棠もそうですが、今回ご紹介するお花も見てみたいなぁと思いつつ、なかなか見る機会がありませんでした。京都府立植物園では、そんなお花をいろいろ見られて嬉しかったです^^まずは、サクラタデ(桜蓼)。小さなピンクのお花がとても愛らしかったです。白い縁取りがあるメガネツユクサ(眼鏡露草)。今年ブログを拝見していて、初めてこんなツユク...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。