闘病日記と家庭菜園
野菜を育てていく上で、誰もが頭を悩ませるのは、我が物顔で畑に住みつく害虫…… 害虫の駆除に色々な農薬が販売されているが、農薬を使いたくないのが誰もが本音であろう。 その為、農薬以外の害虫対策を色々考え実践している我が輩…… ジョーンズと言われた男の一番の害虫対策は……捕殺……とにかく見つけたら抹殺する。 しかし、捕殺の他色んなことも試みたことがある。 ネットで知った"ストチュウ"などと言う液体を作って、野菜に直接噴霧する方法。 "ストチュウ"とは、酢・焼酎・木酢液を混ぜたものにニンニクなどを入れた液体で、匂いで害虫を寄せ付けないと言われているが、費用対効果を考えた場合どうかなと思っている。 今…
c今日の畑の作業は、育てている野菜の水やりだけ…… 野菜に十分な水を与えた後、タブレットで写真を撮って来た。 野菜の写真を撮っている時、隣の畑を使っている若夫婦が来て 何をしているんですか~~~…… と聞くので、ブログに載せる写真を撮っていると返事した。 すると 進んでいる~~~ との笑い。 そういえば、ジョーンズと言われた男は20数年前、今のようにブログと言われるツールがない時代に、"がんこ親父のマイホーム"と命名したホームページを公開した。 当時、厚さ5センチ位もあるホームページビルダーの教科書を読みながら何とか人に見せて恥ずかしくないものを作ったことが思い出され、簡単に同じことができる今…
砂地の畑での白長ネギの栽培には、 ネギを植えた溝に砂が崩れ落ち、苗が埋まってしまう等の弊害があり、 我が輩の仲間でも、砂に埋もれてもいいような大きな苗を買ってきて栽培しているのがほとんど。 種から育てている人はほとんどいない。 しかし我が輩は、種から挑戦……すでに植え替えするまでに育った。 200穴のセルポットに育ったネギの苗 まずは、セルポットから外した,ネギ苗を大中小と分けてみる 使えるのは大中まで 植え替えする場所は、ネギ苗のセルトレイを外した場所と、収穫の終わったスナップエンドウの株を掘り起こした場所に決定。 幅40センチに長さ3m位、ここに溝を掘る この場所で、鍬で25センチ位の深さ…
白長ネギの栽培についてネットで調べると 踏み固めた土に、鍬で30センチ位の深さの溝を掘る 溝の片側にネギの苗を5センチ間隔で並べて立てる 根に1センチ位の土をかぶせる 溝に敷き藁をしてネギ苗が倒れないようにする 苗の成長に応じて、肥料を混ぜた土で溝を埋めていく 最終的に盛り土まで持っていき、土に埋まっ部分を40センチ位まで育てる 7~8ヶ月後に収穫して食す が一般的栽培方法と言われている。 がしかし、我が輩も昨年この方法で大失敗をした…… なぜなら、我が輩の畑は砂地であることから、先の方法がとれないのだ。 まず 30センチの溝を掘っても、地面が乾けば砂が溝に崩れ落ちる 水をかける時にも砂が溝に…
畑は、町が「ふれあい農園」として、有料で貸し出ししているもので、 間口5メートル、奥行き10メートルの砂地のほ場です 現在育てている作物 カボチャ ナス さつまいも 玉ネギ キュウリ ジャガイモ 白長ネギ 畑が狭いため、自宅でプランター栽培しているのが トマト アスパラ オクラ 茗荷 以上…… 5月25日現在の畑の様子です
以前ヤフーのブログで、思いつくままを呟いていたのですが、 一時期ブログの更新を中断、最近趣味の家庭菜園を通じで情報発信したくなり、 ブログを更新しようとしたところ、ありゃー跡形もなくなっている…… そういえば、メールでヤフーのブログを使っている皆さん云々というメールが 送られてきたような気がするが、毎日数多くの迷惑メールが入るので一括削除しており 詳しい事情など分からないまま、過去の思い出が消えてしまった……(;´д`)トホホ 5年前から、町の農園を借りて野菜作りを趣味としているが、 ただ種をまいて育てればいいというものでなく、 それなりに勉強しなければ収穫に至らないという面があり、 畑から帰…
先日短くカットしたけど、 どうしても 耳の毛が重そうなので。 ここはそう! BarBerおとさんの 自宅トリミング(^◇^) なので ここで、ついに~~ィ 1万5千円で購入した 高級バリカン の出番です(^O^)/ 慎重 ...
ウサギと見間違えるような、大きなお耳。 タヌキのような、フワフワしっぽ。 ピカチュウフォルムのマルパピ犬。 大好きなマルパピ犬の魅力を発信したく ブログ始めました。 この2匹を飼ってるおとさんとおかさんの 日常生活の奮闘 ...
香りの強い爽やかなハーブ・ペパーミントをココピート培地で育てます。スタバカップでちょっとオシャレに!お菓子や紅茶などに使って、いつもの生活にちょっとプラスでリッチな気分♪
ご訪問ありがとうございます(^^) 先週水曜日くらいから ちょい鼻水が出ていた息子。 このところ 寒暖差が激しかったので 弱ったんでしょうねー。 金曜日起きたら 頭が重い… 鼻水が多い… 痰が絡む… と
グナ家では、戸建ての購入に際して小さい庭に、1m×1mほどのこれまた小さい畑を作り、ここ数年、家庭菜園を楽しんでいます。アパート暮らしの頃から、プランター栽培を楽しんでいましたので、地植え栽培は栽培の幅が拡がり、グナ父の趣味が一つ増えていま
庭の芝を思い切って剝がして、畑を作ってみました。初心者の我が家は手探り状態。家族みんなで作った畑だから、みんなで大切にお世話して、初の収穫を目指します!さあ、旦那が張り切っているトマトは無事に赤い玉をつけてくれるのか!?末っ子のスイカは実がつくのか!?
いつも捨てている野菜の端切れから野菜が再生(リボべジ)!ケチでお得なものが大好きな関西人が紹介します♪
今年もパプリカについて熱く語ります!2年間に渡るパプリカの色付き実験をまとめました。みんな、パプリカ育てるべし!
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。