闘病日記と家庭菜園
往く春
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
今日は、近所に咲いた花を写してきました。
美しいシャクナゲの花
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
桜の上田城#3 帰路
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
三春滝桜を見に行きました(4/13)
郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
これからは花の写真も撮るようにしました。
*青い空と。。白い花水木。。♪
古墳桜を望んで
散歩写真★春の花いろいろ
部屋に取り込んでいたサボテンを眺めようと近づいてみたら彼がカマエロビビア属A を警備している決定的瞬間に出会い、なんとか写真を撮る事が出来ました! 彼の名はアダンソンハエトリ、1cm程度のクモである。 軍曹ことアシダカグモの様にみんな大嫌いGハンターという訳ではないが・・・いや、もしかしたら。 アダンソンハエトリ 特徴 彼らのエサ 警備の様子 イラストで 待望の実写化 終わりに // アダンソンハエトリ 名称の「アダンソン」は、1826年にフランス人博物学者のミシェル・アダンソンに献名されたそうです。 献名-けんめい- 生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むこと。生物の種を記載し学名を命…
おいっす~! という訳で秋の植え替えです! サボテンは植え替え後すぐに水をやる事は出来ません。明るい日陰で待ち時間が必要です。私の場合は植え替え後3~5日程度。 理由は整理した根を乾かし根腐れを防止する為、新しい土へ慣れてもらう時間が必要な為です。 先週の連休は天気が崩れる予報が出ていたのでその間を植え替え後の待ち時間にして今週の晴れをがっつり活かそうと思い先週末に植え替えしました。 来週は天気が崩れるみたいなので結果的に早めに植え替えが出来て良かったですね。 カマエロビビア属Aは5月の終わりに植え替えたので今回はパスです。 作業開始! 和光丸Aの根っこ アホのネジラミ 整理した根っこ 比較し…
緋花玉Aは花芽が出てから生長が鈍りましたが花が終わり生長が再開しました。 今回もモリモリです。 生長の記録 正面 上面 徒長について 終わりに // 生長の記録 今回は37日間の生長の記録です。 正面 なかなかの生長を見せてくれます。花芽が出てからちょっと痩せたかな? 上面 こちらもモリモリ新しいトゲが出てきてますね! 関連コンテンツに使っているアイコンにそっくりだ! コレ。 徒長について 以前の記事で徒長は解消したかな と思ったんですがずっと徒長気味みたいです。 同じく徒長気味の雪晃C、Eは徒長が解消されて本来の生長をしています。特に雪晃Eは「はい!ここから生長で~す!」と言わんばかりの分か…
梅雨の断水と子株の生長で痩せる親株、しかし梅雨明けの水やりですぐに復活するとても安心して育てられるカマエロビビア属A。 復活が遅いと心配になっちゃいます。 // 生長の記録 今回は20日間の記録です。1は断水中、2は断水終了時、3は水やり数日後です。 正面 子株はお構いなしに生長しますね。 そして写真中央に新たな子株が出てきますが2で生長するとその上の刺座横一列~二列がクビレるんですよね。親株の向かって左側の輪郭を見ると良く分かります。3でぷくっと太りますがクビレは残ったままです。 親株の輪郭がボコボコしてるのはこういった理由があるんですね。 上面 こちらも子株の勢いが良く分かりますね! 子株…
今年の梅雨~夏は晴天が続かず水やりが出来なかったので天紫丸Aは休眠しました。 このサボテンは休眠で肌の色が赤紫色へと変わるのが特徴なんですが少しだけ色が変わりました! // 生長の記録 休眠中なので生長しないどころか縮んでます。色に関しては1~4より4~1に切り替わった時の色のギャップが凄いです! 正面 アングルが悪いので確認し辛いですが中央下の刺座を見るとトゲが縁に当たっているので縮んでいるのが確認できると思います。 上面 頂部中央の生長点はまったく変化がありません。ん~中央やや左のトゲが伸びてるかなぁ。 晴天が続かず水やりが出来ないのでまだネボスケ状態です。 秋晴れ!早く!! // 終わり…
前回作ったプラントハンガーは網の様になっていて底を覆うタイプだったので水やりをすると底の麻ひもがビシャビシャになってしまうのが不満点。 麻ひもがビシャビシャなのは衛生的にも良くない気がするのでプラントハンガーを外して水やりをしていました。 ネットで色々調べているとリースベース?を鉢にスポッとハメた感じのプラントハンガーがあったので買い足しせず手持ちの麻ひもでどうにかならないか構想を練り、なんとかなりそうなのでとくかく作ってみる事にしました! しかし70mの麻ひもが100円で買えちゃうんだ。モリモリ失敗できるな!前回のプラントハンガーで6mしか使ってない。吊りまくれという事だ。 では始めます。 …
今回はピロカルパAを空中へ進出させる為、プラントハンガーを作ります! 用意するもの 作り方 底の部分を作る 袋状にしていく 吊り紐を作る 完成! まとめ 終わりに // 用意するもの 麻ひも 1m × 6本 S字フック 大、小 × 1個ずつ 確認用の鉢 × 1鉢 麻ひも 1m ×6本 4点吊りだと鉢から出るピロカルパAの邪魔になりそうなので2本1セットの3点吊りで計6本にしました。 S字フック 大 、小 × 1個ずつ 小にプラントハンガーをかけて大と連結して使っています。 確認用の鉢 × 1鉢 長さの確認の為に使います。 今回は家にあるS字フックを使用したので写真は撮ってません。(きったないの…
学名 属名 種小名 Rhipsalisリプサリス pilocarpaピロカルパ 和名 リプサリス属 朝の霜髭赤葦フロストシュガーモンキーテール 和名は園芸名、流通名と表記される事もあります。 特徴 茎の様子 トゲ? お楽しみの花は? 育て方 日あたり、耐寒性 用土 水やり 肥料 和名が定まってない? 終わりに // 特徴 森林性サボテンや葦サボテンといわれるサボテン。 珊瑚サボテンと表現される事もあります。確かに珊瑚にも似ていますね。近い仲間にシャコバサボテンがいます。原産国はブラジルです。Oh~ブラズィル。 自生地では岩や木などに着生していますが寄生ではないので着生された植物は弱ったりする事…
徒長気味から機嫌を直してくれた雪晃Eです。このまま順調に育つ様に良く観察していきたいと思います。 // 生長の記録 44日間の生長の記録です。3コマ目に注目です! 1~2でムクっと生長しますが3で縮んでます!大丈夫!? 縮んだ理由 梅雨に1ヶ月近く水をあげていなかったので蓄えた水分を使い耐えた様です。そしてサボテンは日本の酷い夏と冬に休眠します。なんだ休眠か。 夏と冬の休眠期 休眠期中は水分をあまり吸わないので生長期と同じように水をあげてしまうと根腐れを起こしたり徒長してしまいます。怖い怖い。 雪晃Eは梅雨が明けてもあまり生長しなかったので梅雨の断水に耐え、そのまま休眠し、まだ寝ぼけてるみたい…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。